- 141
- 318 678
DCC鉄道模型 N&HO
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 4 มี.ค. 2016
鉄道模型Nゲージ DCCに付いての解説、加工方法、ギミックやサウンド模型の動画などDCCの楽しさをアップしています
本物そっくり!5インチゲージのライブスチーム体験記 Nゲージャーが見た5インチゲージの世界
市川蒸気鉄道クラブ
線路の幅が5インチ(127mm)の、大型鉄道模型を楽しんでいるクラブさんです。
signal-a.com/ilshome/
関連記事
エルムDCC交流会ブログ
elmdcc.hatenablog.com/
ブログでも詳しく解説しています。
#鉄道模型#蒸気#sl#走行動画
線路の幅が5インチ(127mm)の、大型鉄道模型を楽しんでいるクラブさんです。
signal-a.com/ilshome/
関連記事
エルムDCC交流会ブログ
elmdcc.hatenablog.com/
ブログでも詳しく解説しています。
#鉄道模型#蒸気#sl#走行動画
มุมมอง: 277
วีดีโอ
【DCC】ABCブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】
มุมมอง 70821 วันที่ผ่านมา
特定のデコーダーを使用すればPC要らずで簡単な自動運転が楽しめます。 今回は、ABC(Auto Braking Control)を使ってPC要らずの自動往復運転をテストしてみたいと思います。 他社デコーダーやサウンドレコーダーでもテストします。 関連動画 【DCC】KATOの機関車なら簡単にDCC化できる!【簡単加工】 th-cam.com/video/TlFoQC4_VzI/w-d-xo.html 該当ブログ記事↓ 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/10/11/193046 エルムDCC交流会ブログ elmdcc.hatenablog.com/ ブログでも詳しく解説しています。 #Nゲージ#DCC#レイアウト#工作#走行動画
「DSairLite」初心者におすすめできるDCCコントローラー
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
DSairLiteを実際に触って、小型サイズ、日本語表示、CV設定のしやすさ、カスタマイズ性、など、個人的に良かった点をご紹介しました。 商品の価格や、機能等を見てみると、これからDCCを始めたい方、DCC初心者の方の、はじめてのコントローラーとして、とてもおすすめだと思いました。また、すでにDCCをやっている方にとっても、CV設定やテスト用、運転会などの持ち出し用、などのサブ機としても良い製品だと思います。 この動画が、DCCを始めてみたい方々の、ご参考になれば幸いです。 ブログ記事 エルムDCC交流会ブログ elmdcc.hatenablog.com/ ブログでも詳しく解説しています。 #Nゲージ#DCC#レイアウト#工作#走行動画
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記 複線線路をカットして長さを合わせる方法
มุมมอง 577หลายเดือนก่อน
長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。KATOユニトラック複線線路をカットして長さを合わせる方法もご紹介します。 ブログ記事 【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/09/13/180000 エルムDCC交流会ブログ elmdcc.hatenablog.com/ ブログでも詳しく解説しています。 #Nゲージ#DCC#レイアウト#工作#走行動画
【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工【レイアウト】電子工作初心者でもできる
มุมมอง 1.4Kหลายเดือนก่อน
市販のキットを使用してKATOの踏切を点滅&音が鳴るようにしたいと思います。 鉄道模型用 LED踏切音部品セット販売 株式会社マイクロ電子サービス www.mes-ekit.com/?pid=27345255 ブログ記事 【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/09/08/203601 エルムDCC交流会ブログ elmdcc.hatenablog.com/ ブログでも詳しく解説しています。 #Nゲージ#DCC#レイアウト#工作#走行動画
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化【Nゲージ】ExpBoard N18 Generalと高分子コンデンサーを使ってDCCサウンド化&サイト点灯化
มุมมอง 7642 หลายเดือนก่อน
鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。 この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。 2024年 最新DCC基盤と薄型コンデンサーの登場で、DCCライト点灯化、サウンド化することができました。 該当ブログ記事 【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/09/02/150000 【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/09/04/150000 エルムDCC交流会ブログ elmdc...
【DCC】KATO E131系0番台 DCC&日立SiCVVVFサウンド化 【Nゲージ】最新KATO車両のDCC化方法
มุมมอง 6472 หลายเดือนก่อน
【DCC】KATO E131系0番台 DCC&日立SiCVVVFサウンド 【Nゲージ】最新KATO車両のDCC化方法 今回は、KATO E131系0番代のDCC化を行います。 最近のKATOの製品 E131系やE129系やなどは、従来のDCCフレンドリー製品と 少し構造が違います。先頭車が動力車なので、デコーダーを2つ使用する設計になっています。 DCCフレンドリー対応とはいえ、DCC初級者の方は少し戸惑うかもしれません。 SmileSoundUSBデコーダーを使用すれば比較的簡単にサウンド化することもできました。 この動画がDCC化の参考になれば幸いです。 <参考> 【DCC】FL12先頭車用デコーダーの焼損‼原因と対策方法【KATO】DCC初心者必見!DCCフレンドリーなのにデコーダーが焼ける? th-cam.com/video/MvsUlhca_D8/w-d-xo.html ブ...
【DCC】FL12先頭車用デコーダーの焼損‼原因と対策方法【KATO】DCC初心者必見!DCCフレンドリーなのにデコーダーが焼ける?
มุมมอง 9983 หลายเดือนก่อน
DCCフレンドリー、FL12先頭車用デコーダは搭載が用意で非常に便利に使っています。 しかし極稀にですが搭載後デコーダーが焼けることがあります。 DCCフレンドリー EM13動力車用デコーダの場合にはそのようなことは有りませんでした。 今回は「FL12先頭車用デコーダ」が、焼けてしまう原因とその対策について考えてみたいと思います。 ブログでも詳細を説明しています。 【DCC】FL12先頭車用デコーダ~DCCフレンドリーなのに焼損する原因の考察~【KATO】 elmdcc.hatenablog.com/entry/20240725 【DCC】FL12先頭車用デコーダ~DCCフレンドリーなのに焼損する原因の3つの対策〜【KATO】 elmdcc.hatenablog.com/entry/20240727 エルムDCC交流会ブログ elmdcc.hatenablog.com/ ブログでも詳...
【スロットレス】KATOスロレス車両新製品 E131系0番台&EF65 500番台P形特急色【開封&検証走行スロットレスモーター
มุมมอง 1K4 หลายเดือนก่อน
【スロットレス】KATOスロレス車両新製品 E131系0番台&EF65 500番台P形特急色【開封&検証走行スロットレスモーター
【NゲージDCC】NゲージDCC&モジュールレイアウト公開運転会24/05【走行動画】
มุมมอง 4975 หลายเดือนก่อน
【NゲージDCC】NゲージDCC&モジュールレイアウト公開運転会24/05【走行動画】
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【Nゲージ機関車】
มุมมอง 2.3K5 หลายเดือนก่อน
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【Nゲージ機関車】
【DCC】KATO E259系N’EX新塗装 前面扉取り付け&乗務員室点灯【Nゲージ】
มุมมอง 2.9K7 หลายเดือนก่อน
【DCC】KATO E259系N’EX新塗装 前面扉取り付け&乗務員室点灯【Nゲージ】
【DCCサウンド】KATOコキ107をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
มุมมอง 1.9K8 หลายเดือนก่อน
【DCCサウンド】KATOコキ107をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
【Nゲージ】KATO EF210 300番台 パーツの取付【機関車】やってみれば意外とできる?
มุมมอง 7219 หลายเดือนก่อน
【Nゲージ】KATO EF210 300番台 パーツの取付【機関車】やってみれば意外とできる?
行徳駅前公園ですね。
砲弾LEDは照射角が狭く、左右のライトが思った程明るくならない事があるので、3020チップLEDを使う方が良いです。安売りテープLEDから剥がせば1個1円くらいで入手出来ます。 基盤のリード線はそのまま使い、麦球の頭だけ切り取ったところにハンダ付けします。
@すずとも-v8yさん、コメントありがとうございます。 なるほど、チップLEDを使うという方法もあるんですね。参考にさせていただきます!
京急好きです
@さち-w2dさん、コメントありがとうございます! 京急は人気ありますね。運転会でも走らせると注目されますね。
運転会で1つの線路に複数人が運転する時に、衝突防止のために、ABCブレーキが使えそうですね。 信号機と在線検知を組み合わせて、BM-1に信号機と連動するリレーをつけて、BM-1の有効無効の機能をつけることで、簡易的なATSが作れそうですね。 運転に集中して脇見運転しなければ良いのですけどね😗
@masashi214さん、コメントありがとうございます。 BM-1をしようしてABCブレーキの基本的な説明をしましたが、上位機種のBM-2やBM-3を使用すれば信号機と連動した動きもできるみたいですね。BM-1自体難しい構造しているわけでもなく、自作もできるみたいなので、信号機と連動も自作可能かもしれません。いろんな使い方ができそうで楽しそうですね。
お疲れ様です。分かりやすい解説ありがとうございます。いま、実験環境が無いので可能なら試して欲しいのですが。ABCブレーキ回路ありと無しをスイッチ切換可能として、減速中に元の電源に戻したら、加速開始してスロットルの設定速度へ戻るんでしょうか?お手隙の際にでも、試して頂けるとありがたいです。それにしても、良い解説を感謝です。
@7k1gwjさん、コメントありがとうございます。 スイッチ切り替え実験の件、機会があればやってみたいと思います。ブログの方で実験検証してみます。ここからは単なる予想ですが、デコーダーは一度受け取った信号命令は、その動作実行命令が終わるまで(もしくは電源シャットダウンしてリセットされるかしないと)止まらないのではないかと思います。なのでスイッチを切り替えてABCをオフにしても再加速はしないような気がします。この辺もいつかで検証してみますね。
自分でも自作して実験してみました。下であや氏が書いてる通りの事を想定してます。すぐにモジュールレイアウトの信号に組込むかどうかは、さておき。。。 th-cam.com/video/h9KGkIsHJfE/w-d-xo.html
ABC の日本語解説初めて見た!
@kakkun61さん、コメントありがとうございます。 ABCブレーキはだいぶ昔からあるシステムですが、日本語で解説してるところってあまりないんですよね。面白いシステムだと思うんですが、あまり知られていないのが原因なんでしょうね。自分でも調べてみたかったので、ESU Loksound5やサークルMT40さんの対応など最新情報もまとめてみました。引き続き宜しくお願いします。
”DCC”って気軽に始められなさそうなので…これは大分、心を揺さぶられますね。 (手持ちは少ないですが、TOMIXの常点灯にも対応してるというのも特に……) まぁ、その前に”お座敷運転”さえ出来ない環境(状況含む…)を整えるのが先決ですが…………😢
@benichlissさん、コメントありがとうございます。 DCCに興味はあるけど…という方に、なかなか良い製品だと思います。 机の上をちょこっと整理して直線線路を2〜3本繋げて、 ロボ運転で自動運転させるのも面白いかもしれません。 環境が整ったら是非、DCCを始めてNゲージを楽しんでくださいね!
WOW DCC made easy on TOMIX thanks for sharing this.
@nscaledelights, thank you for your comment. Thank you for your continued support.
かわいいー😍 牧歌的で癒されますね😊 京阪電車もお願いします🙏
@yoshi6x6さん、コメントありがとうごじます。 単行気動車、田舎の風景を走っているのを眺めてるだけで心安らぎますね! 機会を見て京阪電車もアップしてみます。
レールと車輪の効果音がターミネーター2にきこえますが。
@user-zk6gw1vb7x 、コメントありがとうございます。 おやおや!?言われてみると、そんな風に聞こえてくるから不思議ですね‼😁
成田エクスプレスをポポンデッタで走らせるならE259系、253系関係なく個人的にはイオンモール幕張店が一番合いますよ (幕張のポポンデッタは幕張新都心や幕張メッセなどを再現したミニチュアがあるので成田エクスプレスを走らせたら最高です)
@user-gb8vq5yi9uさん、コメントありがとうございます。 情報ありがとうございます。幕張のポポンデッタは行ったことなかったので、機会があれば行ってみたいと思います。
dcc初心者です 質問なのですが、走らせる時パワーパックってdcc専用のものが必要なのですか?普通のパワーパックしか持ってないんですけど、専用機と普通のものだとできることにどのような違いがあるのか教えて欲しいです
@しあ-h8m様、コメントありがとうございます! DCCを走らせるには、DCC専用コントローラーが、車両にはDCCデコーダーを搭載する必要があります。 DCCデコーダーには列車番号が割り振られていて、DCCコントローラーからその車両に対してだけの命令信号を送ります。 DCC専用コントローラーから、「汽笛を鳴らせ」とか「ライト点灯」とか「車両停止」などの命令を、各車両ごと別々(列車番号で識別)に送信します。 DCC車両を普通のパワーパックで走行することは可能ですが、DCCならではの殆どの操作が行えないです。 当チャンネルでDCC初心者さん向けのDCCコントローラーの話を、近いうちに動画にしようと思っています。(只今制作中!) 他の人のチャンネルをご紹介するのも何なんですが、 初心者の方でもわかりやすくDCCのことを解説されています。 はじめての鉄道模型デジタル化 NゲージでDCC www.youtube.com/@DCC-oc5fj 初めての鉄道模型デジタル化!01 DCCって何なん?どこを見てもよくわからない鉄道模型DCCとは・・・ th-cam.com/video/EZAj0905jf4/w-d-xo.htmlsi=7C3QpLzRL2GZugyn
@@dccnho8976 丁寧な説明ありがとうございます!コントローラーかなり大事ですね。勉強になりました
E259系新塗装何かウルトラマンみたい!
あ、確かににてますね‼😁
1:20 3:05もう新塗装と旧塗装の連結は見れなくなりましたね😢 うちは253系とE259系旧塗装なら持ってます!ちなみに最近幕張のポポンデッタでE259系と253系を連結させて12両で走行させてみました
@user-gb8vq5yi9u様、コメントありがとうございます。 253系とE259系の連結というのもカッコ良さそうですね!
冒頭の「函館音頭」そんなこともDCCで出来るんですか!それなら都電には東京音頭、大阪市電には河内音頭でいきたいですね!
@user-bx8ov3fe7sさん、コメントありがとうございます! MP3に入れた音を鳴らせるDCCサウンドデコーダーがあったので、曲を流すこともできますね。 都電や大阪市電のアイデア、面白そうで良いですね!
素晴らしいですね!ちなみに以前予告した新京成200型は完成しました!「安芸山陽模型」の5月24日のXを見て下さい。ライト点灯化とDCC化はまだですが、「エルマートレイン」の店主に相談しているところです。
サウンドDCCは、どこのメーカですか・・・あと値段も教えてください。
@tototxさん、コメントありがとうございます。 サウンドデコーダーは、デスクトップステーションさんの「SmileSound」と言う製品をを使用しています。 ↓こちらです。 DesktopStation Web Shop desktopstation.net/shop/ 75026 SmileSound Slim USB ¥8,999 税込 スマイルサウンドは車両の音(サウンドデータ)を入れ替えて使うことができます。 詳しくはこちら↓をご参照ください。 SmileSound desktopstation.net/smilesound/
@@dccnho8976 ありがとうございます
長崎や広島の風景生かすの面白い🎉
@user-vu4nu1od2uさん、コメントありがとうございます! 長崎や広島の風景もあったんですね!当時、気が付きませんでした。 路面電車の有名な風景は取り入れてるのだと思います。
KATOはなぜ逆の構造にしないのかな?
@tubutubutubu5755さん、コメントありがとうございます。 KATOがなぜやらないのか、自分もすごく気になります。なにか理由がある? もしかしたら、すべての車両に対しては、有効ではないのかもしれません。 なにか不具合等発見したら、ここで報告し合って情報共有いたしましょう!
いつも勉強になります。ありがとうございます。 つい数日前に車両メンテした後に車両にデコーダーを戻した際、FL12を焼損させてしまいました😢確かにこの動画の方法であればそういった心配はなさそうですね。 私も最近MT40さんのデコーダー(機関車等も)を使い始めました。
@user-oi1pf7re2xさん、コメントありがとうございます。 FL12の焼損、外から見ても確認できないので、気をつけようがないのが問題ですね。 サークルMT40さんのデコーダー、在庫さえあれば結構良いですね。
C12のDCC化が知りたいです
@tubutubutubu5755さん コメントありがとうございます。 動画のC12はこのモジュールを製作したKazさんの車両です。後ろの貨車からSLサウンドが鳴るようになっています。 C12のDCC化加工はけっこう大変だったみたいで、ご紹介するにはリスクが高いみたいです。 一応車両加工されたKazさんからコメント頂きました。 =========================================================================== KatoのC12のキャブ及び炭水タンクの中に、Digitrax DZ126を裸にした上でワイヤーを柔らかい細いものに交換、ヘッドライトの基板を極力活かしながら配線を修正して結線しています。 キャブ内もデコーダースペース確保や配線のために、炭水タンクとの間や造形物を削っています。 デコーダーのカバーを取り除いていますので、メーカー保証は受けられなくなるほか、ショートしないための絶縁処理を施す必要が増しますので、自己責任で臨む覚悟が他に増して必要になりますので、あまり作例の紹介がないものと拝察します。 なお、サウンドは牽引しているワラ2両を永結にして4軸集電化したサウンドカーから出ています。DigitraxのGeneric Steam Diesel Schemeのサウンドをいじって、単式空気圧縮機の音を入れ込むなどしています。 ========================================================================== 以前ほかのメンバーがC11やC56をDCC化した記事をブログの方に記載しています。 こちらも参考になれば幸いです。 SL&EL機関車へのサウンドデコーダー組み込み elmdcc.hatenablog.com/entry/2018/08/25/000000_1 【DCC加工】KATO C56 DCCサウンド加工【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2023/09/16/000000
狂ってやがる(褒め言葉
E131系は2セット購入しました!
@user-qq6ii5mu4bさま、コメントありがとうございます。E131系2セット購入されたんですね!いろいろな楽しみ方ができそうですね!引き続き当チャンネルを宜しくお願いします。
@@dccnho8976 返事ありがとうございます!
東急渋谷ヒカリエ号のスロットレスモーターにKATO製減磁装着完了
@@dccnho8976 後!255系9両セットも取りに行きました!
以前予告しました新京成200型が完成しました!ちょっと古いですが「安芸山陽模型」の5月24日のXを見て下さい。
これはタキに積んでるんですか?
@ZERO-dy6fzさん、コメントありがとうございます。流石にタキには積めなかったので機関車に搭載しています。 搭載方法などはブログで紹介していますので、よろしければそちらもご参照ください。 【DCC化】KATO EH200量産タイプ【DCCサウンド】 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/06/04/180000
@@dccnho8976 ありがとうございます!自分も鉄道模型をやっていて今度DCCをやろうと思っていたので参考にさせていただきます!
リアルですね。
@user-pu1pf3nm5wさん、コメントありがとうございます。機関車のサウンドがあるとやはりリアルになりますね。 引き続き宜しくお願いします。
路面電車が走らせられる風景のあるレンタルレイアウトなんて珍しいですね
@Oarai_kashima さん コメントありがとうございます。 訪問したのは2年ぐらい前ですが、今も営業しているみたいです。 路面電車レイアウトづくりの参考のために訪問しました。 池袋駅すぐ近くなのでアクセスも便利です。 西イケ nishiike.jp/
数点購入したいのですが在庫あるか 知りたいです。
@user-ts8zp5wi5v さん コメントありがとうございます。 紹介した基盤は「サークルMT40」さんや永末システムさんで販売しています。 <基盤の種類と入手先> サークルMT40 mt40.booth.pm/ NGDCC 永末システム www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm
楽しく拝見させていただいています。機関車には走行用デコーダーが載せられているんですよね?動きに合わせてサウンドは連動するのでしょうか?
@streamline80さま、コメントありがとうございます!ご指摘の通り機関車には走行用デコーダーを搭載しています。走行用デコーダーとサウンドデコーダーは、両方共に加速減速を調整できますので、ある程度は協調させることができます。 あとは、動きにサウンドを合わせるのではなく、サウンドに動きを合わせるように運転する感じですね😁音に合わせて運転するには、運転技術がいるのでちょっと練習が必要ですwww ブレーキ音を良い感じに鳴らしながら停止させられるか!を意識しながら運転したりして、なかなか楽しいです。動きもよりリアルになりますしね。
@@dccnho8976 お教えいただきありがとうございます。当方HOとNの両方集めておりまして、DCC化にあたりHOの方が工作し易かったのとNの機関車にサウンドレコーターを搭載するのは結構難しいので半ば諦めておりました。マイクロエースのBluetoothサウンド受信機を機関車の次位に連結して遠隔操作で音を出したりしていましたが、ある程度加減速音を協調出来るのならNもありかなと思いました。やはり音のある車両は良いですね😊
旧型国電は基本的に国鉄時代ですから昼間にヘッドライトを点けることはしませんし、 室内灯さえ点けませんので制御可能なDCCは魅力ですね。
@pin5861さん、コメントありがとうございます。 確かに国鉄時代の設定なら昼間はヘッドライト点灯させませんね。DCCならライト点灯も自在にコントロールできますしね。KATOの飯田線シリーズはDCCフレンドリー構造になっていなくて困っていたのですが、(特にT車用デコーダーが出てくれたので)基盤型のデコーダーで対処できるようになって助かりました。
@@dccnho8976 さん DCC以前の問題に、組み換えが多い旧型国電やキハ58系のスイッチが何故に車内にあるのかが理解できません。
@pin5861さん 確かにご指摘の通りスイッチが室内にありますね。いちいちボディーを外してスイッチを操作するのは現実的ではない構造していますね。メーカーさんも頑張っておられるとは思いますが、少し配慮して欲しかったすね。
自分は永末システムさんを使用してます!
@taisa8231さん、コメントありがとうございます。 私も永末さんのデコーダー愛用しています。サークルMT40さんは、個人でデコーダーを製作されている方のようです。デコーダーの機能も充実していて性能も良く、少しお安いのが良いですね。DCCをやっている身としてはデコーダーを選べるようになったのは、嬉しいですね。
うち片っ端からやってるよ。TOMIXも。砲弾型ならアノード、カソードの区別は足だけでなく電球内の金属部分でも出来ますよ。うちはダイオードの位置にそのまま抵抗を入れ替えてます。
@seadragon376さん、コメントありがとうございます。@seadragon376さんも、LED化を多くやられてるんですね! はじめは自分もダイオードを取っ払ってやろうとしたんですが、今回は初心者さんにも分かりやすく&理解を深めてもらうという意味で、ダイオードの説明を入れて敢えて流用するやり方でやってみました。ダイオードが2つある場合は、抵抗一個をつけるだけで良いので、初心者さんにはその方がやりやすいのかなぁと思いました。アノード、カソードの区別は電球内の金属部分でわかるという説明も入れておけばよかったですね。ご指摘ありがとうございます。
流通量と価格が問題!!
@tototxさん、コメントありがとうございます。 確かに流通量は少ないですし、価格も少し高く感じますね。 それでも、ご紹介したサークルMT40さんのデコーダーはデジトラックス社製品の半額くらいです。 サークルMT40さんや永末システムさんは、個人で制作されているようなので、数もそれほど多くは製作できないみたいですので、流通量も少ないです。 まめにチェクすると在庫復活するするので気長に待つのが得策かもしれません。 通販専門なので東京以外でも入手可能ですし、日本でのDCCの普及に頑張ってもらいたいですね。
自分も最近ロクハンデコーダを使ってDCC化しましたが、MT40さんから出てたんですね。しりませんでした。 あと、自分のクリーニングカーって重すぎるのか、どうやっても1台の機関車では動かせません。重連しないと動きませんし、坂道は無理です。 1台の機関車で動かせるのがうらやましいです^^;
@shin0t0shiさん、コメントありがとうございます。 使用したデコーダーは、永末システムさんのデコーダーになります。 DF4.9tcl_cp (tomix クリーニングカー専用デコーダ) 過電流保護機能付 www.snjpn.com/ngdcc/df4tcl/df4_9tcl_cp.htm 専用基板で取り付けは簡単でした。 ブログでも詳細を記事にしています。 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/04/13/080000 動画のクリーニングカーは2年ぐらい前に購入したものなので、台車が新集電方式のものでした。 機関車1両だと動かせないのは、台車が旧集電方式なのもしれませんね。 旧集電台車は転がり抵抗が強いので、機関車1台では厳しいのかもしれません。 新集電台車に交換している方もいらっしゃるようですよ。 引き続き宜しくお願いします。
バスコレが走るとは素晴らしいですよね。 自分も小さいながら道路を敷いて走らせましたが面白かったです。 動力ユニットを買って、いろんな車両で試したいと思います!
@tomihama1979さん、コメントありがとうございます。 バスコレ楽しいですよね! 新しいバスコレ動力は、いろんな車両に対応できて良いですね。 磁石で止まる機構があるのでレイアウトに組み込むととても楽しいです。 関連のバスコレ動画でも紹介しているので、宜しければご覧ください。 引き続き宜しくお願いします。
4000番台サンダーバードでは両面テープでの取り付けだったので、KATOさんからようやくこの様なギミックの車両が発売されて、 嬉しく思っております♪ あと、動画の1番最初の発車シーンで、先頭車後部のボディが浮いている様に 見えるのですが、大丈夫ですか?
@2-qq6ys様コメントありがとうございます。じっくり動画をご覧になっていただいてありがとうございます。やはり、見つかっちゃいましたね!自分でも編集したあとに気がついたんですが、編集も終わってしまったのでそのまま使用しました。後で調整してしたらしっかりハマりました。
Nゲージのスペースでお見事ですね!
@user-eo7rn7te7s さん、コメントありがとうございます。 このDD51は、NゲージでDCCをやっている仲間の作品です。 KATOのDD51ならもう少し簡単にDCCサウンド化する方法もあります。 自分もそこまで手先が器用ではないのでこのような工作はできませんが、 貨車などからディーゼルサウンドを出す方法もあります。この方法ならそこまで難しく有りません。 他の動画で紹介しているので、ご興味があればぜひご覧ください。 今後とも宜しくお願いします。
カプラーの交換は大変ですよね 下枠がある穴はef64で苦戦しました 私は先にカプラーを穴に通してから、銅板を潰さないように、カプラーを横に振りながら、取り付けしました。
@user-nw6yu8lw1d さん、コメントありがとうございます。 カプラーを横に振りながらというのがコツなんですね。 とても参考になります。
私藤沢に住んでいるのですが ロマンスカーあさぎり 見ているだけで豪華 もし乗れるなら乗りたいです ロマンスカー(小田急 )は地元の宝
@user-cp3os6rb3rさん、コメントありがとうございます。 小田急ロマンスカーは関東大手私鉄の特急の中でも特別に豪華ですね! 連接台車のVSEが先日引退してしまったのは残念でした。 運転会参加メンバーに小田急好きが何人かいて、よく走らせています。 他の動画でもちょくちょくロマンスカーが登場してますので、宜しければ見ていってください。
トラムカメラカーよいですね。 パンタグラフまで上下するとは。 また、イベントがあれば見に行きたいです😊
@Daimyou11さま コメントありがとうございます。 A4サイズのトラムモジュールレイアウトを当会メンバーで持ち寄って運転会を行いました トラムカメラカーやパンタグラフ昇降は、ギミック工作の得意なメンバーの作品です。 他にもトラムやバスの動画をアップしています。 ブログの方でも詳細を説明していますので、よろしければご覧ください。
Awesome video I like tram and bus service that to made and train to.
Thank you for your comment. We have also uploaded other videos of trams and buses, so please take a look.
片側がなかなか外れず苦労されましたね。 このような場合、ピンバイスを2本使ってモーター軸とプラパーツを挟んで外すと傷をつけずに抜けます。 プラパーツを挟む側は3.8mm程まで装着できるバイスがあると便利です。
コメントありがとうございます!ピンバイスを使うという方法もあるんですね。貴重な情報ありがとうございます!
今日まさにグリーンマックスの車両をDCC化しましたが、動力DCCとFLのDCCを同一車両に行う必要があったのでロクハンの汎用型DCCデコーダーを使いました。 どこのデコーダーを使うのがいいのか考えるのも楽しいですよね。 永末システムのデコーダーも良さそうですし。nuckyさんのワンコインデコーダー6でも良かったかもです。 FLの配線でつまずきましたが、今回は力技で配線しました。このへんも試行錯誤中です。
コメントありがとうございます! ロクハンのデコーダーA053のデコーダーは、当方でも路面電車などに搭載して使用してます。 FLが両極性で使えるが良いですよね! Nゲージに使うとなんか非力な感じ(遅い感じ)がすることがあったので取説をよく見てみたら、CV5=最大電圧 CV6=中間電圧 が控えめな初期設定になってるみたいです。CV5とCV6の設定を少しいじったらNゲージでもちゃんと走るようになりました。
@@dccnho8976 CV5とCV6は見ていなかったので今度調整してみます。知らなかったので良かったです。ありがとうございました^^
自分もいろいろ試してやっています。 コンデンサ不要論が多いですが、絶対あったほうがいいですよね。 自分の実験では100μFあれば、チラツキを感じにくいです。 200μFあれば、まずちらつかないですね。 前から後ろまで窓がある通勤タイプの電車であれば、セラミックコンデンサの連結が一番いいでしょうね。 後方に窓がない車両は電解コンデンサかタンタルコンデンサを使っています。 タンタルコンデンサは電解コンデンサよりも小さいので使い勝手がいいですよ。ただ値段が高いです。 車両ごとに考えるもの楽しみの一つですよね~。 でもセラミックコンデンサの並べ方が非常に参考になりました。いつもちまちま並べていたので、この方法いただきます😊
コメントありがとうございます! コンデンサーは、安全マージンを取って使用電圧の2倍ぐらいの値、つまりNゲージなら25V位を使用したほうが良いと聞きました。25Vのタンタルコンデンサーはちょっと大きめになってしまうんですよねぇ。それでも電解コンデンサーよりは小さいので時々使っています。 100uFぐらいでちらつきを感じなくなるんですね!良い情報をありがとうございます‼
@@dccnho8976 自分は16V220μFのタンタルです。 今のところ問題はないのですが、16V47μFのタンタルは必ず爆発します^^; なので16Vのタンタルはどうしても電解コンデンサーが入らない、もしくはセラミックコンデンサ連結が入らないときに使っています。 タンタルコンデンサーは爆発すればすべてショートしちゃうのでリスクが高いですしね~~ あと、100μFでちらつきが分かりにくいのは、単発のLEDなので、テープLEDは220μFあったほうが精神衛生上いいかもしれませんね 補足させていただきました^^;
さきほど16V220μFのタンタルコンデンサも爆発しました^^; やはり25Vぐらいの余裕は必要と実感しました。
コメントありがとうございます。 コンデンサー爆発、怖いですよね‼ 自分も以前、配線を間違えて火が噴き出したことが有りました。 その時は、テスト接続中で車載していなかったので良かったですが…。 ちなみにコンデンサーアレーは製品でも売っています。 タンタルよりは大きくなりますが、電解コンデンサーよりは薄いので 工夫すればNゲージ搭載にも良いですよ。 密集実装大容量キャパシタ(コンデンサーアレー) 280μF(70μF×4)25V akizukidenshi.com/catalog/g/g107916/ 密集実装大容量キャパシタ(コンデンサーアレー) 616μF25V akizukidenshi.com/catalog/g/g113182/
Hi, what wire have you used please?
Thanks for your comment I used this. Poliuretan Magnet Wire 0.16mm~0.2mm shop.oyaide.com/products/uew0-16-20m.html
KATOの機関車のDCC化にてこずって1年半ほどやめていましたが、このタイプのDCCデコーダーなら簡単そうですね。 入荷次第購入したいと思います^^
コメントありがとうございます。 LEDのはんだ付けができるようであれば、NGDCCさんのデコーダーも良いですよ。 NGDCCのデコーダーを使ってKATO機関車をDCC化した記事をブログにアップしたところです。 ご参考になれば幸いです。 KATO EF210 300番台 DCC化加工 elmdcc.hatenablog.com/entry/2024/01/20/080000
katoのデコーダーを使って、ようやくDE10をDCC化できました。 モーターに線路からの電流が入らないように工夫する必要がありましたが、それ以外は簡単にできました。 多くの方がいろんな車両のDCC化のやり方をアップしてくれればもっとDCC人口が増えるのにーーって思っています。 これからも頑張ってください。
手脂の目立つ車両は中性洗剤で水洗いして汚れを洗い流し完全に脱脂した状態からコーティングするといいかもしれません。
貴重なアイデアありがとうございます。なるほど〜、中性洗剤で手洗いできるんですね!古い汚れはなかなか取れませんでしたが、その方法ならきれいになりそうです。
いつも、動画撮影ありがとうございます。ウチの東急車両達がすごくカッコよく走っていて、嬉しくなりました。次回もよろしくお願いします。
斜めにすると、カーブトンネルになりますね。あと、前・前、後・後のクルマを置くとか・・・・オッサンだと、昔TMSにアイディアが乗ってた事を思い出します。実際に作ったのが素晴らしい。どこに置くんですか?
コメントありがとうございます! なるほど〜、斜めに置いたりするという方法もありますねぇ〜。 車の配置もそういうやり方でやれば良いんですね! 実際に車を置いてみたりしたのですが、鏡に反射した車が 後ろ向きになってしまったのでどうしたものかと思ってました。 今回は実験的に作ってみた【習作】ということで、どこかに設置する予定はないのですが、 線路用無限トンネルでもやってみようかなと思ってます。
かしこ~