最高
大塩町の祭りは灘よりよくて灘はスケールでかいだけで獅子舞もやっさも魅力ないだけ
いつ胴突きしとる? 何秒の時?
日曜やから観客多いな。
素晴らしい
前が2015年いうことは次は2026年のはずですが、コロナでずれていますか?それとも予定は変わっていませんか?
凄いーい‼️準備も,当日も大変でしょうに。怪我した人も沢山いるのでは無いでしょうか?ご苦労様です。
確かに20年ぶりの交流は良いことなのですが、この動画を見ていると岩見港は茅の外で伊津だけが自分達だけで楽しんでいて不快に思いますね。😥(実際に令和元年5月1日の奉祝祭でも敢えて屋台を出さなかった東釜屋の村中に来て馬鹿騒ぎしていただけだし…😒)
そうですよね。3台で練った方がより盛り上がりますね。 次回は3台練りを期待しています。
いきなり昭和39〜40年グループやな。懐かしい。
屋台三台で、差し合わせは凄すぎる!!
やっぱり祭りは掛け声があってこそ
ありがとうございます。 東高室が、沢山見えて、嬉しいです。
苅屋と伊津が来るのは解るけど何故姫路市の濱田2台が来てるのですか?しかも屋台を出さなかった東釜屋の村中に…😰 どう見ても天皇陛下即位を建前に馬鹿騒ぎしたかっただけでしょこの4地区は。情けないですね。
同感ですね。😞苅屋と伊津だけでするのであれば問題なしなのに姫路の自治会である濱田南と濱田南が来るのは単に余所の村内に来てまで天皇陛下即位を理由に馬鹿騒ぎしたかっただけですよね。東釜屋からはあの後抗議が来たそうですし…。
大塩天満宮氏地、大塩町西之丁の屋台ですね。 狭間には、とても素晴らしい欄間が填まっていますね。 最後の映像の、15日の夜の公園での大塩町東之丁と上手く練り合わせて、気持ち良くなれましたね。 大塩天満宮の祭りは、面白くて良いなぁ‼️
明らかに胴突きの時の揺れ方異常やな
10月14日に見てます
l
遠いとこからずっと担いで来てたんですよね‼️
自分幕割りです ありがとうございます
もっと評価されるべきです!大塩の祭りは本当にいい祭りです。2トンもある屋台同士をぶつけ合う練り合わせがあったり、無形文化遺産の毛獅子があったりするいい祭りです。でも地名度が低いのもあるかもしれないけど、僕は大塩の祭りを愛します。あと動画の主さんの編集能力も凄くもっと評価されるべきです。
そうですよね 大塩の人間としてもっと有名になってほしいです
東ノ丁の獅子最高!
これは、2018年やで
さすが我が町!!
元気してた?
こんにちは。 綺麗に仕上がっていますね。 お疲れ様でした。
ありがとうございます。仕事で、厄神大祭の日はお世話になっておりますが、祭り自体は初めてでしたので、撮り方や、立ち位置が定まらず。。。でも、何とか起承転結でまとめられたと思います。
即位祭いいですね。いいGWになったことでしょう
動画有り難うございます 当日見に行けなく残念でしたが素晴らしい編集ですね! 感動しました。
この動画の最高画質はアプロードされているものですか?
すげい
こんばんは 5月1日なのですが福崎町の八千種地区と大貫地区の屋台が練り出しますので是非ご見学に来てください!
情報ありがとうございます。この日は、仕事で、御津のほうに行きますので、足を運ぶのは難しいかと。。。。申し訳ございません。
大正時代か昭和初期うちの村に屋台をお譲りいただいたことを御礼申し上げます。
上牛尾岩戸の屋台手伝っていた方ありがとうございます。
がんばれ黒駒来年は加勢するぜ
私は,東之のものです。もう少しで大塩祭りですね!私は、今年もしし笛,提灯持ちがあります。とても楽しみです。今年も楽しい思い出にしましょう。
毎年ありがとうございます!(*‘ω‘ *)い青年団の励みになってます!!
いえいえ、こちらこそ、丁寧にありがとうございます。黒駒用の、男前も作成しますね、DVD楽しみにしててね!
来年、古坂は新調するみたいですね!
ろ
いつ見ても素晴らしい動画ですねぇ❗😌来年も、ヨロシクお願いします‼
ありがとうございます、 今年は、雨模様で、担ぐ側も大変だったと思いますが、撮る側も、結構大変でした。 傘がやはり、邪魔になったり(仕方が二のですが)、年々、警察の指導が厳しくなったりと。。。 出来るだけ、撮るときに、担ぐ方の顔を。。。と思うのですが、今年は大変でした。 でも、お褒めいただき、ありがたく感謝いたします。
shizukazukourinify そうですよね❗傘は、かなり邪魔ですよねぇ‼😢 僕は棒鼻をしてるけど頭を傘でつつかれましたぁ😨
警察の警備の方も、危ないと拡声器等で連呼するなら、練り合わせしている場で、傘を閉じること、また、たばこを吸われている方の注意をしてくれる方がありがたいですよね。 私は、カッパ着て、邪魔にならないようには心がけたつもりですが。。。 傘の角も危ないし、タバコは、衣服(カッパ)に、すれて、怖い思いもしました。 ビデオ片手にしていると、かき手の方々には迷惑かもしれませんが。。。
所々、音声と動きがズレてますね… けど、毎年凄い動画をありがとうございます。 撮影、お疲れ様です。
そうなのです。。。 気にはなるものの、何分にも素人の編集ですので、寛大なお気持ちで見てくださいね。
shizukazukourinify 早速ですが楽しませてもらっております^ ^ こちらも失礼な発言で申し訳ございませんでした。 来年も素晴らしい動画を心から期待しております。
原因が分かればいいのですが。。。 あまり、PCに詳しくもなく。。。(笑) お見苦しくないですか?? 今、東郷西郷の編集変換が終わり、少しづつ、アップしていきます。 やはり、すべてに多少のズレはあるようです。 今は、男前の拾い出しに悪戦苦闘中です。 よい仕上がりになればよいのですが!
jxっhdfv
伝統を守る青年団の皆様、来年もよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。 各町とも、若者が増えたように感じますね! 御旅町は、本当に小さな町で、青年団有志とそのご友人や、仲間が担ぎに来てくれて、こうして一丸となって、大歳神社から住吉神社まで、担ぎきることが出来ていると思います。撮影中は、ヒヤヒヤドキドキしながら、画面を見ていますが、担ぎきった時には、こみ上げてくるものがあります。 また、14台を一人で撮影しており、なかなか完璧に撮ることが出来ないのが、悔しくも感じます。 でも、私なりに、頑張って撮影し、編集し、投稿しています。 有難いことに、2010年からの投稿で10万人を超える方々が見てくれていることに、感謝し、喜んでいます。 体力が続く限り頑張ろうかと思っています。 また、大塩天満宮の秋季例大祭もアップしておりますので、お時間がございましたら、ご覧いただければうれしく思います。
6年振りに行きましたが桜と屋台、いいですね。 春に太鼓の音を聞けました。
コメント、ありがとうございます。 今年は、天候が心配されましたが、無事に二日間が終わりほっとしています。 桜と、黒い布団屋台…本当に優美な祭りだと思います。 14台の屋台を一人で、撮影しておりますので、すべて撮影ができないのですが、二日間、町内を走り回り、撮影し、今は編集を頑張っています。 また、大塩もアップしていますので、お時間がありましたら、見てください。
40年前は、大歳神社から住吉神社まで担ぎきるようなことはなかったです。私もですが子供のころは屋台に乗って楽しかったですが、高校生になって大阪に引っ越ししてからは祭りに参加できなくなりました、そんな時代であり若者も少なくなったと聞いておりました。 こうやって担ぎ手がたくさん増えたことは、喜ばしい限りです^0^
すごすぎる。
最高
大塩町の祭りは灘よりよくて灘はスケールでかいだけで獅子舞もやっさも魅力ないだけ
いつ胴突きしとる? 何秒の時?
日曜やから観客多いな。
素晴らしい
前が2015年いうことは次は2026年のはずですが、コロナでずれていますか?それとも予定は変わっていませんか?
凄いーい‼️準備も,当日も大変でしょうに。怪我した人も沢山いるのでは無いでしょうか?ご苦労様です。
確かに20年ぶりの交流は良いことなのですが、この動画を見ていると岩見港は茅の外で伊津だけが自分達だけで楽しんでいて不快に思いますね。😥(実際に令和元年5月1日の奉祝祭でも敢えて屋台を出さなかった東釜屋の村中に来て馬鹿騒ぎしていただけだし…😒)
そうですよね。3台で練った方がより盛り上がりますね。 次回は3台練りを期待しています。
いきなり昭和39〜40年グループやな。懐かしい。
屋台三台で、差し合わせは凄すぎる!!
やっぱり祭りは掛け声があってこそ
ありがとうございます。 東高室が、沢山見えて、嬉しいです。
苅屋と伊津が来るのは解るけど何故姫路市の濱田2台が来てるのですか?しかも屋台を出さなかった東釜屋の村中に…😰 どう見ても天皇陛下即位を建前に馬鹿騒ぎしたかっただけでしょこの4地区は。情けないですね。
同感ですね。😞苅屋と伊津だけでするのであれば問題なしなのに姫路の自治会である濱田南と濱田南が来るのは単に余所の村内に来てまで天皇陛下即位を理由に馬鹿騒ぎしたかっただけですよね。東釜屋からはあの後抗議が来たそうですし…。
大塩天満宮氏地、大塩町西之丁の屋台ですね。 狭間には、とても素晴らしい欄間が填まっていますね。 最後の映像の、15日の夜の公園での大塩町東之丁と上手く練り合わせて、気持ち良くなれましたね。 大塩天満宮の祭りは、面白くて良いなぁ‼️
明らかに胴突きの時の揺れ方異常やな
10月14日に見てます
l
遠いとこからずっと担いで来てたんですよね‼️
自分幕割りです ありがとうございます
もっと評価されるべきです!大塩の祭りは本当にいい祭りです。2トンもある屋台同士をぶつけ合う練り合わせがあったり、無形文化遺産の毛獅子があったりするいい祭りです。でも地名度が低いのもあるかもしれないけど、僕は大塩の祭りを愛します。あと動画の主さんの編集能力も凄くもっと評価されるべきです。
そうですよね 大塩の人間としてもっと有名になってほしいです
東ノ丁の獅子最高!
これは、2018年やで
さすが我が町!!
元気してた?
こんにちは。 綺麗に仕上がっていますね。 お疲れ様でした。
ありがとうございます。仕事で、厄神大祭の日はお世話になっておりますが、祭り自体は初めてでしたので、撮り方や、立ち位置が定まらず。。。でも、何とか起承転結でまとめられたと思います。
即位祭いいですね。いいGWになったことでしょう
動画有り難うございます 当日見に行けなく残念でしたが素晴らしい編集ですね! 感動しました。
この動画の最高画質はアプロードされているものですか?
すげい
こんばんは 5月1日なのですが福崎町の八千種地区と大貫地区の屋台が練り出しますので是非ご見学に来てください!
情報ありがとうございます。この日は、仕事で、御津のほうに行きますので、足を運ぶのは難しいかと。。。。申し訳ございません。
大正時代か昭和初期うちの村に屋台をお譲りいただいたことを御礼申し上げます。
上牛尾岩戸の屋台手伝っていた方ありがとうございます。
がんばれ黒駒来年は加勢するぜ
私は,東之のものです。もう少しで大塩祭りですね!私は、今年もしし笛,提灯持ちがあります。とても楽しみです。今年も楽しい思い出にしましょう。
毎年ありがとうございます!(*‘ω‘ *)い青年団の励みになってます!!
いえいえ、こちらこそ、丁寧にありがとうございます。黒駒用の、男前も作成しますね、DVD楽しみにしててね!
来年、古坂は新調するみたいですね!
ろ
いつ見ても素晴らしい動画ですねぇ❗😌来年も、ヨロシクお願いします‼
ありがとうございます、 今年は、雨模様で、担ぐ側も大変だったと思いますが、撮る側も、結構大変でした。 傘がやはり、邪魔になったり(仕方が二のですが)、年々、警察の指導が厳しくなったりと。。。 出来るだけ、撮るときに、担ぐ方の顔を。。。と思うのですが、今年は大変でした。 でも、お褒めいただき、ありがたく感謝いたします。
shizukazukourinify そうですよね❗傘は、かなり邪魔ですよねぇ‼😢 僕は棒鼻をしてるけど頭を傘でつつかれましたぁ😨
警察の警備の方も、危ないと拡声器等で連呼するなら、練り合わせしている場で、傘を閉じること、また、たばこを吸われている方の注意をしてくれる方がありがたいですよね。 私は、カッパ着て、邪魔にならないようには心がけたつもりですが。。。 傘の角も危ないし、タバコは、衣服(カッパ)に、すれて、怖い思いもしました。 ビデオ片手にしていると、かき手の方々には迷惑かもしれませんが。。。
所々、音声と動きがズレてますね… けど、毎年凄い動画をありがとうございます。 撮影、お疲れ様です。
そうなのです。。。 気にはなるものの、何分にも素人の編集ですので、寛大なお気持ちで見てくださいね。
shizukazukourinify 早速ですが楽しませてもらっております^ ^ こちらも失礼な発言で申し訳ございませんでした。 来年も素晴らしい動画を心から期待しております。
原因が分かればいいのですが。。。 あまり、PCに詳しくもなく。。。(笑) お見苦しくないですか?? 今、東郷西郷の編集変換が終わり、少しづつ、アップしていきます。 やはり、すべてに多少のズレはあるようです。 今は、男前の拾い出しに悪戦苦闘中です。 よい仕上がりになればよいのですが!
jxっhdfv
伝統を守る青年団の皆様、来年もよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。 各町とも、若者が増えたように感じますね! 御旅町は、本当に小さな町で、青年団有志とそのご友人や、仲間が担ぎに来てくれて、こうして一丸となって、大歳神社から住吉神社まで、担ぎきることが出来ていると思います。撮影中は、ヒヤヒヤドキドキしながら、画面を見ていますが、担ぎきった時には、こみ上げてくるものがあります。 また、14台を一人で撮影しており、なかなか完璧に撮ることが出来ないのが、悔しくも感じます。 でも、私なりに、頑張って撮影し、編集し、投稿しています。 有難いことに、2010年からの投稿で10万人を超える方々が見てくれていることに、感謝し、喜んでいます。 体力が続く限り頑張ろうかと思っています。 また、大塩天満宮の秋季例大祭もアップしておりますので、お時間がございましたら、ご覧いただければうれしく思います。
6年振りに行きましたが桜と屋台、いいですね。 春に太鼓の音を聞けました。
コメント、ありがとうございます。 今年は、天候が心配されましたが、無事に二日間が終わりほっとしています。 桜と、黒い布団屋台…本当に優美な祭りだと思います。 14台の屋台を一人で、撮影しておりますので、すべて撮影ができないのですが、二日間、町内を走り回り、撮影し、今は編集を頑張っています。 また、大塩もアップしていますので、お時間がありましたら、見てください。
40年前は、大歳神社から住吉神社まで担ぎきるようなことはなかったです。私もですが子供のころは屋台に乗って楽しかったですが、高校生になって大阪に引っ越ししてからは祭りに参加できなくなりました、そんな時代であり若者も少なくなったと聞いておりました。 こうやって担ぎ手がたくさん増えたことは、喜ばしい限りです^0^
すごすぎる。