はる@工業簿記2級解説チャンネル
はる@工業簿記2級解説チャンネル
  • 16
  • 121 989
【独学者用】標準原価計算 シュラッター図のイメージをつかむ
【対象】日商簿記2級 工業簿記
今回は標準原価計算で必須論点であり、初心者泣かせの製造間接費差異について解説しています。
特にその中で使用するシュラッター図は、専門用語ばかり出てくるので理解するのに一苦労だと思います(私も受験生時代は苦労してました)
そんな人のために、ゼロからでも分かるように標準原価計算の基本から丁寧に解説してます。
あまり他の方が解説していないところまで深掘りしてるので、きっと理解を深めて頂けると思いますので、是非最後までご視聴下さい!!
(チャンネル登録もお忘れなく!笑)
★関連/オススメ動画
・【標準原価計算】独学でも面白いほど理解できる材料・賃金差異分析
th-cam.com/video/cUY_R5EMk44/w-d-xo.html
・【徹底解剖】標準原価計算で独学者が理解しづらい論点を解説
th-cam.com/video/HoFnDoiBsF8/w-d-xo.html
・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説!
th-cam.com/video/7hgKjVT5HKI/w-d-xo.html
★プロフィール
・日商簿記1級保有
・現在は管理会計に携わった仕事をしています
TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓
th-cam.com/channels/uYNebd-rAKrXzUKL0d6c6w.html
Twitter↓↓
haru_boki_ch
今後ともよろしくお願いいたします!
#標準原価計算 #シュラッター図 #独学 #簿記2級 #日商簿記2級 #能率差異 #操業度差異
#予算差異 #変動費能率差異 #固定費能率差異 #標準配賦額 #シュラッター #勘定連絡図
มุมมอง: 19 962

วีดีโอ

【標準原価計算】独学でも面白いほど理解できる材料・賃金差異分析
มุมมอง 4.8K2 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は標準原価計算の主要論点である直接材料費・直接労務費差異について解説しています。 これを知っていれば、計算だけではなく理解して解ける!ということを目標に動画を作成しましたので、なんとなく計算を解いている人にも有益な情報になっていると思います。 この動画で得られる情報は以下の通りです! ・差異の符号に迷った時の解決方法 ・価格差異と数量差異の位置を忘れた時の解決法 ・なぜ標準原価計算が必要なのか ・差異BOX図と勘定連絡図との関係性 ・価格差異/数量差異、賃率差異/時間差異 それぞれの特徴 ・なぜ価格差異だけ標準消費量ではなく、実際消費量を掛けるのか?(混合差異) ・シングルプランとパーシャルプランの違い ★関連/オススメ動画 ・【徹底解剖】標準原価計算で独学者が理解しづらい論点を解説 th-cam.com/video/HoFnDoiBsF8/w-d...
【徹底解剖】標準原価計算で独学者が理解しづらい論点を解説
มุมมอง 14K2 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は原価計算シリーズの標準原価計算に関して、理解しづらい、つまづきやすいポイントを中心に解説しています。 ①標準原価なのに”なぜ実際投入量“をかけるのか ②標準原価計算と比較するのは●●原価計算 ③差異分析BOX/シュラッター図の本質 上記3つに分けて解説しておりますので、標準原価計算への理解が更に深まると思います! 是非最後までご視聴ください! ★関連動画 ・【簿記2級】標準配賦率と予定配賦率 違いを解説 th-cam.com/video/XNuA4pcxP58/w-d-xo.html ・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説! th-cam.com/video/7hgKjVT5HKI/w-d-xo.html ・【簿記2級】シュラッター図の意外と知らないポイントを解説 th-cam.com/video/rLlril1PUPg/w-d-xo.htm...
【問題演習】製造原価報告書の問題(予定配賦)をできるようにするコツ教えます
มุมมอง 4.3K2 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は工業簿記財務諸表の問題を一緒に解いていき、なぜ皆さんがつまづいてしまっているのかを明確化していきたいと思っております。 勘定連絡図、賃金の未払、製造間接費配賦差異など、たくさんの苦手になりやすい論点が重なっているのがこの工業簿記財務諸表になります。 1つ1つ嚙み砕いて解説しておりますので、是非問題を解いた上で最後までご視聴頂けたら幸いです。 ★今回の動画の解答用紙はこちらから! ダウンロード方法はシート名「ダウンロード方法」をご確認下さい。 docs.google.com/spreadsheets/d/1700wI8NtRdNeWvTg3uzkaXs5h_dnJ9z5R91vzGkObDk/edit#gid=1666856803 ★関連動画(復習用) ・【これで差がつく!】製造原価報告書の問題を攻略するための原価分類を徹底解説 th-cam.co...
【苦手克服】労務費・賃金BOXの未払の考え方を丁寧に解説
มุมมอง 9K2 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 労務費(賃金)BOXの借方・貸方の向きが反転(逆・逆転)している理由を、未払いの考え方が苦手な方でも分かりやすいように説明しております。 なんとなくBOX図を書いているという状況から1歩進んで理解して問題を解けるようにしていきましょう。 この考え方は経費の未払も同じように考えることができるので、1度理解しておくことをお勧めします! ★関連動画、オススメ動画 ・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説! th-cam.com/video/7hgKjVT5HKI/w-d-xo.html ・【簿記】合格する勉強法は効率良く問題集を回すこと th-cam.com/video/z0eAummBQm0/w-d-xo.html ・【総合原価計算】初学者でも分かる!材料追加投入・定点投入 th-cam.com/video/9zjinma0Kc4/w-d-xo.html...
【これで差がつく!】製造原価報告書の問題を攻略するための原価分類を徹底解説
มุมมอง 5K2 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記(財務諸表) 勘定科目→材料費、労務費、経費、販売費および一般管理費への分類方法を解説してます。 製造原価報告書の問題を解いている際に必要となってくるけど、苦手な方が多い「原価分類」を集中的に勉強してもらうため、30個の例題と解説を合わせた動画を作成しました。 問題集には載っていないような「なぜ間接経費になるの?」といった理由まで踏み込んで解説しておりますので是非最後までご視聴下さい! ★必要に応じてスキップして下さい!! 01:58 ①直接工の間接作業賃金 02:37 ②工員の福利施設負担額 03:31 ③本社経理部の福利施設負担額 04:01 ④工場固定資産税 04:54 ⑤工場消耗品費 05:47 ⑥営業所 賃借料 06:11 ⑦工場長給与 06:37 ⑧直接工の直接作業賃金 07:06  ⑨重役室費 07:33 ⑩工場事務員賞与手当 08:04 ...
【簿記】合格する勉強法は効率良く問題集を回すこと
มุมมอง 2.5K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記検定(簿記1級 簿記2級 簿記3級) 簿記1級に合格した経験から、どのように問題集を効率よく使えば良いのか?を5つのポイントに分けて解説してます。 簿記試験に受かるコツはいかに問題集を消化するかにかかってます。 限られた時間を有効に使う方法が詰まってますので、是非最後までご視聴下さい! ★オススメ動画 ・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説! th-cam.com/video/7hgKjVT5HKI/w-d-xo.html ・【総合原価計算】初学者でも分かる!材料追加投入・定点投入 th-cam.com/video/9zjinma0Kc4/w-d-xo.html ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わった仕事をしています TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓ th-cam.com/channels/uYNebd-rAKrXzUKL0d6c...
【総合原価計算】材料追加投入 問題解説編(簿記2級)
มุมมอง 2.8K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回の動画は前回(以下動画)の続編となりますので、まだ見ていない方は先にご視聴頂けると理解が深まると思います! 総合原価計算を勉強した人がつまづきやすい材料追加投入(定点投入)についてわかりやすく解説しています。 ・【総合原価計算】初学者でも分かる!材料追加投入・定点投入 th-cam.com/video/9zjinma0Kc4/w-d-xo.html ★今回の動画の解答用紙はこちらから! docs.google.com/spreadsheets/d/1DENW3_uBBnelDg17iw615yyQCL2ztBv0WYvz2zZJuVg/edit#gid=757729737 ★関連動画 ・【簿記2級】総合原価計算のつまづきポイント!加工進捗度を徹底解説 th-cam.com/video/fSR9aBA_b2E/w-d-xo.html ・【総合原価計算...
【総合原価計算】材料追加投入・定点投入を独学者に向けて解説
มุมมอง 4.1K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 総合原価計算を勉強した人がつまづきやすい材料追加投入(定点投入)についてわかりやすく解説しています。 なぜ月初/月末が「0」になるのかを言語化して説明しておりますので、理解しやすくなっていると思います! 材料の追加投入を以下4つのパターンに分けてそれぞれ解説しておりますので、是非最後までご視聴頂けたら幸いです。 ①始点で投入 ②定点で投入 ③終点で投入 ④工程を通じて平均的に投入 ★関連動画 ・【簿記2級】総合原価計算のつまづきポイント!加工進捗度を徹底解説 th-cam.com/video/fSR9aBA_b2E/w-d-xo.html ・【総合原価計算】先入先出法と平均法の違いをわかりやすく解説(簿記2級) th-cam.com/video/rdBDvl3IijE/w-d-xo.html ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わっ...
【総合原価計算】先入先出法と平均法の違いをわかりやすく解説(簿記2級)
มุมมอง 6K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は総合原価計算の基礎である「先入先出法」と「平均法」について、初学者でも分かりやすいように丁寧に解説しています。 ここを理解することが総合原価計算の始まりです。まずは計算方法だけでもマスターできるように頑張っていきましょう! ★今回の動画の設例と解答用紙はこちらから! docs.google.com/spreadsheets/d/1QGn7K2bFn0pQ2_JaoVD9xecn13Uw7s79IbCEjXfst1g/edit#gid=988693600 ★関連動画 ・材料追加投入 月初月末仕掛品がゼロになるワケ th-cam.com/video/9zjinma0Kc4/w-d-xo.html ・文系でも分かる!加工進捗度を徹底解説 th-cam.com/video/fSR9aBA_b2E/w-d-xo.html ・図解で分かる!部門個別原価計算 ...
【簿記2級】総合原価計算のつまづきポイント!加工進捗度を徹底解説
มุมมอง 5K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は総合原価計算でつまづきやすい加工進捗度(完成品換算)について数学が苦手な方でも分かるように解説しています。 加工進捗度のイメージがつかめない方は是非ご視聴下さい! ★関連動画 ・材料追加投入 月初月末仕掛品がゼロになるワケ th-cam.com/video/9zjinma0Kc4/w-d-xo.html 今回の総合原価計算と対比される個別原価計算に関する動画となります! ・図解で分かる!部門個別原価計算 th-cam.com/video/Smxf91lFqDs/w-d-xo.html ・個別原価計算を計算例で理解する th-cam.com/video/mYFXNMztQXk/w-d-xo.html ★プロフィール ・日商簿記1級保有(2級・3級も) ・現在は管理会計に携わった仕事をしています TH-camチャンネル登録のリンク↓↓ th-cam....
【簿記2級】部門別個別原価計算を解説!直接配賦法・相互配賦法も!
มุมมอง 4.4K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は原価計算シリーズの第2弾である部門別個別原価計算について解説しています。 これから他の原価計算関連の動画も投稿予定ですので楽しみにしていてください! 直接配賦法・相互配賦法ともに計算例を交えて丁寧に解説しておりますので、是非最後までご視聴下さい! ★今回の動画の解答用紙はこちらから! docs.google.com/spreadsheets/d/1PHcLpJbEzVG7pjvZwpZ57HgQQNDlKOncPZozOL8OCxE/edit#gid=999369739 ★関連動画 ・個別原価計算を計算例で理解する(単純個別原価計算) th-cam.com/video/mYFXNMztQXk/w-d-xo.html ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わった仕事をしています ★TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓ th-...
【簿記2級】単純個別原価計算を分かりやすく解説!
มุมมอง 3.7K3 ปีที่แล้ว
【対象】日商簿記2級 工業簿記 今回は原価計算シリーズの第1弾である個別原価計算について解説しています。 これから他の原価計算関連の動画も投稿予定です。 概要説明と予定配賦・実際配賦ともに計算例を交えて説明してます! ★個別原価計算 設例は下記スプレットシートから↓↓ docs.google.com/spreadsheets/d/1ViW4u6PBmjiSDnPO6Le1HQduONAG7LEvUJLwhr1iKak/edit#gid=524927432 ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わった仕事をしています ★TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓ th-cam.com/channels/uYNebd-rAKrXzUKL0d6c6w.html ★Twitterもやってます↓↓ haru_boki_ch 今後ともよろしくお願いいたし...
【簿記2級】シュラッター図の意外と知らないポイントを解説!
มุมมอง 14K3 ปีที่แล้ว
今回は工業簿記でつまづく人が多い製造間接費の原価差異(操業度差異、予算差異等)を求めるシュラッター図について、原価計算の全体像を説明しながら一歩踏み込んで解説しています。 ★参考動画を載せておきますので、是非一緒にご視聴下さい。 ・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説! th-cam.com/video/7hgKjVT5HKI/w-d-xo.html ・【簿記2級】標準配賦率と予定配賦率 違いを解説 th-cam.com/video/XNuA4pcxP58/w-d-xo.html ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わった仕事をしています TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓ th-cam.com/channels/uYNebd-rAKrXzUKL0d6c6w.html Twitter↓↓ haru_boki_ch 今後ともよろし...
【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説!
มุมมอง 15K3 ปีที่แล้ว
※今回の動画では長くなってしまうので、原価差異勘定を通さず直接売上原価勘定としてますことご留意ください。 また労務費勘定と経費勘定がPL項目となっておりますが、正しくはBS項目となります。 誤記をしてしまい申し訳ございませんでした。 今回は工業簿記の土台ともいえる勘定連絡図について解説していますので 工業簿記を苦手に感じている方は是非ご視聴下さい! このモノとお金の流れを理解できると工業簿記の理解度がグッとあがること 間違いなしです! ・勘定連絡図の問題例 docs.google.com/spreadsheets/d/1QREsTN4fRynNIeTQ2RBDR8OLX4npSrEuhS6dHN78m_Q/edit?usp=sharing ★プロフィール ・日商簿記1級保有 ・現在は管理会計に携わった仕事をしています TH-camチャンネル登録はこちらから↓↓ th-cam.com/...
【簿記2級】標準配賦率と予定配賦率 違いを解説
มุมมอง 7K3 ปีที่แล้ว
【簿記2級】標準配賦率と予定配賦率 違いを解説

ความคิดเห็น

  • @Mkyn04
    @Mkyn04 7 วันที่ผ่านมา

    標準差異と予算実績差異の違いが理解できなくて🥲 予算実績差異の中には標準差異や材料受入差異などの差異も含まれてるって物で理解あっていますか?

    • @haruboki
      @haruboki 5 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます! ここで文字にして伝えるのが難しそうなので筋道だけ失礼します。 恐らく下記点を意識してテキスト読み返してみると答えに辿り着く気がします! ・実際原価計算の話なのか標準原価計算の話なのか ・どの費目の差異分析をしてるのか?(材料費なのか、労務費なのか、それとも仕掛品なのか)→ここ理解不足の場合、勘定連絡図に関する動画用意してるので是非ご視聴してみてください。 ・標準原価差異や予算実績差異の内訳を整理する もし分からなければ遠慮なくコメント下さい!!

  • @mifumifu4788
    @mifumifu4788 หลายเดือนก่อน

    まさに3本目の標準操業度の線が増えて混乱してました。ありがとうございます。

  • @mifumifu4788
    @mifumifu4788 หลายเดือนก่อน

    ボックス図の混合差異部分がずっと引っかかってました。納得出来ました。

  • @じゃじゃあ
    @じゃじゃあ 2 หลายเดือนก่อน

    「加工進捗度50%の仕掛品が2個は完成品1個と同じ」がまさしく、仕掛品を完成品の量で勘案するを体現してると思いました!

  • @mdmdmdmdmd418
    @mdmdmdmdmd418 2 หลายเดือนก่อน

    わかりやすいご説明ありがとうございます!中小企業診断士の勉強中で大変助かりました。仕掛品の中でも期首仕掛品がイメージしづらくて困っています…期首仕掛品が50個(加工進捗度80%)の時に、当期の加工費は50×0.8=40個になると参考書にはあるのですが、感覚的には残りの20%(50×0.2=10)を当期に加工するのでは?と思ってしまいます。この辺どのようにイメージすればよいのかご見解をいただけますと幸いです…

    • @haruboki
      @haruboki 2 หลายเดือนก่อน

      @@mdmdmdmdmd418 そのイメージで合ってます!ちなみにその20%は当期生産高に入ってます。 加工の当期生産の換算数量は期末+完成-期首(80%)で求めると思うので差分の20%分は当期生産に入ってるというイメージとなります。

    • @mdmdmdmdmd418
      @mdmdmdmdmd418 2 หลายเดือนก่อน

      @@haruboki ご説明を拝読し、自分の認識の誤りに気づくことができました!ありがとうございます🙇🏻

  • @奥山英和-l8i
    @奥山英和-l8i 2 หลายเดือนก่อน

    ペットボトルは分かり易い

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c 2 หลายเดือนก่อน

    ・標準と実際の差が能率差異で実際と予定の差が予算差異・操業度差異であってますか? ・7:30辺りの解説では標準と実際の差に能率差異と予算差異と操業度差異全てが含まれるとのことですが。 どちらで判定すればいいか教えてください。

    • @haruboki
      @haruboki 2 หลายเดือนก่อน

      11:30 あたりのスライドを見ると解決するかと思います! 差異については問題文に従う感じになります!

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c 2 หลายเดือนก่อน

      @@haruboki ありがとうございます。解決しました!

  • @ゆかりおにぎり-i6f
    @ゆかりおにぎり-i6f 3 หลายเดือนก่อน

    投入材料をペットボトルのラベルと蓋で例えるのがとっても分かりやすいです!イメージに苦労していた部分がスッキリしました!ありがとうございます!!

  • @残尿リファレンス
    @残尿リファレンス 3 หลายเดือนก่อน

    標準原価=原価標準ってことでいいんですか?そこがいまだによくわかりません。

    • @haruboki
      @haruboki 3 หลายเดือนก่อน

      @@残尿リファレンス イメージとしては各原価要素の目標=原価標準、それらを合算した製品合計の目標コストが標準原価って感じです!

  • @ohspaharu
    @ohspaharu 3 หลายเดือนก่อน

    どうしての部分が解説されていて分かりやすいです。感謝

  • @nanalilly3415
    @nanalilly3415 3 หลายเดือนก่อน

    資料も端的に記載されていて、わかりやすいです!!とってもありがたいです!

  • @pb4702
    @pb4702 4 หลายเดือนก่อน

    ようやく出会えた標準と予算の違い。概念が似すぎで良くわからなかった。助かった。

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c 6 หลายเดือนก่อน

    5:14 のところで材料Aは始点で投入というのは当月の1番最初という意味でその金額は5,811,700で間違いないでしょうか?材料Aは当月分の原価以外にも先月から繰り越された月初仕掛品も含まれると思いますが360,000??この金額も材料Aの原価を成すのになぜ始点投入になるのかが分かりません。工程表においての先月原価分はどう表されるのでしょうか?

    • @haruboki
      @haruboki 6 หลายเดือนก่อน

      この製品は材料A〜Dで構成されるものをイメージしてください。この工場はその製品を量産してます。 そのうえで材料Aは工程の一番最初に投入されるという意味です。 つまり材料Aは製品が生産された瞬間に材料から仕掛品へ振替られます。 ちなみに先月作りかけの仕掛品(月初加工進捗度30%)に係る先月始点で投入された材料Aに係る原価は360,000です。

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c 6 หลายเดือนก่อน

      回答ありがとうございます。 材料Aは先月作りかけの仕掛品の原価と当月投入分の原価を混ぜて、当月完成品と月末仕掛品に按分するといことで間違いないでしょうか?(先入先出か平均法) 当月投入分には先月仕掛品原価は入っていなので、名前はどちらも材料Aだけど、インプットが繰越分と当月投入分で2種類あるということですか?

    • @haruboki
      @haruboki 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-gi3hx8lj5c ご理解の通りで問題ございません!勉強頑張ってください💪

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c 6 หลายเดือนก่อน

      @@haruboki 理解できました。ありがとうございます。

  • @pyon2119
    @pyon2119 8 หลายเดือนก่อน

    どうしよう。。本当に全くわからない、、

  • @iy6011
    @iy6011 8 หลายเดือนก่อน

    7:20のところで差異20000円分がなぜ左側の標準配賦額と同じになるのかがわかりません。

    • @haruboki
      @haruboki 8 หลายเดือนก่อน

      すみません、丸付ける位置間違えてますね。正しくは朱い点線部分の2箇所です。

  • @MerginalGains
    @MerginalGains 11 หลายเดือนก่อน

    音が良いですね^ ^ありがたい動画です。

  • @neko7077
    @neko7077 ปีที่แล้ว

    全然わからん

  • @ai_k_923
    @ai_k_923 ปีที่แล้ว

    コメント失礼します 20:58に出てくる発生費用(67000円)ってどこに記載されてますか? 工業簿記初学者のため、初歩的な質問ですみません🙇‍♀️

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      こんにちは! 18:49あたりの右下にある図を見てもらえると良いと思います。これは部門共通費を製造部門と補助部門へそれぞれ配賦した後の費用となります!

    • @ai_k_923
      @ai_k_923 ปีที่แล้ว

      @@haruboki 丁寧にありがとうございます🙏 テキスト読んでも全然理解できなかったのですが、ようやく理解できました😭

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      お役に立てて良かったです!

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます。 簿記検定においては予定配賦率と標準配賦率はイコールでOKとのことですが、もし、配賦率が異なる場合は、シュラッター図の関数の傾きの@金額/時間が異なるという理解でよろしいでしょうか? 塗料代の例で言うと、新人作業員が多いという実態を加味する場合と熟練者であればこのくらいできるよねという理論値では予定配賦率の方が標準配賦率より傾きが急??ということでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      そのイメージで問題ないと思います。実際に年次計画を作るときはある程度の歩留まりを入れて計画を策定するので標準<予定<実際 のような認識で良いと思います。ただ企業によっては標準=予定のところもあると思いますし、経営者や財務担当者の考え方(目標をどこに置くのか)によって予定をどう置くのかは変わると思います。

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

      @@haruboki ありがとうございます。自分の認識が確認できてよかったです!

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

    実際発生額の数値は問題で与えられていて、あとは自分で予定配賦率を元に予定配賦額を出して両者を比較するところまでは理解できるのですが、実際発生額のうち、固定費が幾ら、変動費が幾ら実際発生したか(実際発生額に対する内訳)が分からないと、例えば固定費予定配賦額と固定費実際発生額の比較ができない気がするのですが、ここの部分を私の誤解もありましたら、合わせてご解説頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! おっしゃるとおり実際発生額の内訳ないと固定費予算差異と変動費予算差異は分けれませんが、基本的には予算差異一本(変動+固定の予算差異)を答える問題だと思います。 もし内訳を答える場合は問題に与えられないと解答不能だと思いますのでご安心下さい。 ちなみに弊社の実務では当たり前のように固定費と変動費の予算差異は分けてます!

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

      @@haruboki 回答ありがとうございます。確かに今まで解いた問題は予算差異か操業度差異を問う問題しかなかったです。 続けてて質問して大変恐縮ですが、例えば固定費予算5万、変動費予算5万のところ実際発生額11万の場合に固定費5万実際発生、変動費6万実際発生と解釈するのはNGということでしょうか? グラフ上は固定費予算も変動費予算もそれぞれ5万の所で目盛りを打っているので、そこに達した部分は実際発生額とイコールだと思いました。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      @@user-gi3hx8lj5c その可能性も0ではないですが、予定配賦額は実際発生額とは考え方が異なります(予定配賦=変動単価×操業度+固定費予算)ので切り分けた方が良いのではと思います。もし上記を納得した上でその方が覚えやすいのであれば、そのように仮定しても良いと思います(試験に合格するためと割り切るイメージです)。

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

      @@haruboki そうですね!切り分けて考えるようにします。解説ありがとうございました!

  • @dokidoki_dokin-chan
    @dokidoki_dokin-chan ปีที่แล้ว

    とてつもなくありがとう😭ございます クリスマスに2級ネット試験受ける予定です あきらめずこのチャンネル見付けました つまづきポイントを解消動画ばかり👏🙌 がんばりまーす😊

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      喜んでもらえて良かったです🥺 あと数週間追い込みファイトです💪

  • @クックランレコード
    @クックランレコード ปีที่แล้ว

    他の教材で材料は工程の始点で投入されています。という指示があり、標準直接材料費の求め方において、標準消費量を求める際に月初仕掛品プラス当月完成品マイナス月末仕掛品という式で問題が解かれていました。この動画を見たら、当月完成品だけを用いるべきと感じたですが、なぜ月初仕掛品と月末仕掛品も使うのでしょうか?

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      質問の意図を汲み違えてたら申し訳ないですが、この動画の4:00あたりのところですかね? この説明の際は月初月末0と仮定して話してるだけで、当月生産の値を使うという理解で正しいです! 月初月末加減算して当月生産を使うのは当月払出高を計算するのに必要(月初+当月生産の平均法や先入れ先出し計算をしたい)からです。

  • @ミュウ-r3k
    @ミュウ-r3k ปีที่แล้ว

    授業や他の動画でもさっぱりだったのに こちらの解説はすぐに理解できました! 非常に助かりました、ありがとうございます😊

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます! 工業簿記大変骨が折れると思いますが、頑張って下さい💪

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

    7:00辺りの工程図ですが ①ペットボトル一本の完成までの過程を表していますか? ②月初仕掛品80%残り20%の水と蓋を閉めて完成だと思いますが、80%分の蓄積原価はどうやって出せばいいのか教えて下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 ①はい、その認識です ②材料費はどの時点で投入されるかを問題文から読み取り、進捗度80%までで投入された材料費を進捗度80%を通過している売上原価と月末仕掛品(月末は材料投入点を超えていない場合は負担しない場合もあります)の個数で割って一個あたり原価を算出します。 加工費は加工進捗度という考え方を使って計算しますがここがつまづきやすいです。 下記動画が分かりやすいかと思いますので一度覗いてみて下さい! th-cam.com/video/fSR9aBA_b2E/w-d-xo.html なお月初の材料・加工費は問題に与えられてることが多いと思います。

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c ปีที่แล้ว

      解説ありがとうございます。 確かに月初の材料費、加工費は問題文で与えられていました。 引き続き、加工費進捗度の動画も拝見します!ご丁寧にありがとうございました。

  • @ほせ-f2n
    @ほせ-f2n ปีที่แล้ว

    分かりやすい動画ありがとうございます! 質問なんですけど、勘定記入の問題で「原価差異」が出てくるのですが、なぜ原価差異が発生するのですか? この動画では無かったので気になりました。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 仕掛品→製品への配賦の際などに予定原価か標準原価で配賦しているためです。 最終的に会計上は実際の原価で売上原価を計算しないといけないので、その差分を原価差異として追加で売上原価に調整してあげてます。 そうしないと意図的に低い標準原価等を設定して利益を水増ししたりできますよね。なので最終的には実際原価になるように計算する必要があります。

    • @ほせ-f2n
      @ほせ-f2n ปีที่แล้ว

      @@haruboki ありがとうございます!!

  • @ドラッカー
    @ドラッカー ปีที่แล้ว

    はるぼきさん。こんにちは。 1件ご質問が御座います。 標準原価計算のBSや製造原価計算書の月末及び年末在庫金額ですが、標準原価ベースの材料、仕掛品、製品の数値に、それぞれに原価差異を按分した数値が 月末及び年末在庫金額になるのでしょうか。もしそうなら、実際原価ベースの月末材料残高、仕掛品残高、製品残高と完全に一致することはないのでしょうか? 原価差異が総製造費用の1%以上ある場合は各在庫と売上原価に按分しないといけないと有ります。 標準ベースの在庫金額に原価差異を各棚卸資産に按分した金額を標準原価計算では、月末や年末の在庫金額として、BSや製造原価報告書で開示するのでしょうか? お手数ですが、御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      原価計算規則の四七 原価差異の会計処理によると、標準原価計算の場合は”数量差異、作業時間差異、能率差異等であって異常な状態に基づくと認められるものは、これを非原価項目として処理する。”と記載があり、これ以外は実際原価計算の扱いに則るとされてます。 実際原価計算の原価差異の扱いを見てみると、”原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する。”と原則の記載があり、”予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合”に期末棚卸資産へも按分するように明記されてます。つまり按分される対象は価格差異部分のみと理解できます。 上記からも標準原価計算を取った場合は、数量差異の部分は売上原価に算入されるか非原価項目として処理されると読み取れるため、B/Sの棚卸資産額は実際原価とは一致しないと解釈できるかと思います。

    • @ドラッカー
      @ドラッカー ปีที่แล้ว

      @@haruboki はるぼきさん。 いつも、勉強になります。 大変良く理解できました。 原価計算の実務は奥が深くて、面白いです。ご返信ありがとうございます😊

  • @農業経営アドバイザー受けてみた

    農業簿記2級を目指し勉強中です。非常に参考になりました。ありがとうございます。

  • @kk-om2bh
    @kk-om2bh ปีที่แล้ว

    まさに悩んでいる点への回答でした。大変助かりました。ありがとうございます。

  • @ドラッカー
    @ドラッカー ปีที่แล้ว

    質問が御座います。 ①標準原価計算で部門配賦をする場合はどの様に考えれば良いのでしょうか。 ②また、製造部門費配賦差異が有利の場合はどの様な仕分けになりますでしょうか。 ③また、補助部門が20部門あっても考え方は同じでしょうか?

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      そもそも部門別原価計算は、製造指図書に乗るべき製造原価がいくらか分からないので使用する考え方です。 一方で標準原価計算で使う標準原価は予めこの製品原価はいくらを標準と置きますという考え方になるので、標準原価計算で部門別原価計算をやる意義がないと思います。 そのため、部門別原価計算をやるなら実際原価計算しかないと当方は理解してます。 ただ、実際原価計算で予定配賦をするというのは考えられると思うので、その場合は配賦率のところで差異が出てくると思います。予定配賦率×実際操業度で計算するイメージです。 有利の場合の仕訳は下記で良いと思います。 製造部門費(補助部門費)xx /製造部門費(補助部門費)配賦差異 xx 製造部門費(補助部門費)配賦差異 xx/売上原価 xx また補助部門が何個であろうが考え方が変わることはないです。ちなみに補助部門費配賦差異は製造部門費へ配賦されず直接売上原価へいきますので、予算管理上補助部門費の責任所在も明らかになります。

    • @ドラッカー
      @ドラッカー ปีที่แล้ว

      @@haruboki さん 有難うございます。私はなりたての経理部員で、会社は標準原価計算を使用しています。そもそも、原価標準の製造間接費の 配賦率は実務上、どの様に決める事が多いのでしょうか。幾つか具体例がございましたら教えてください。また、原価標準の 標準製造間接費は、標準配賦率✖️標準直接作業時間ですが、標準直接作業時間以外にはあり得ないのでしょうか。他に実務上使用する指標等有ればご教授頂ければ有難たいです。 標準原価計算のパーシャルプランの勘定連絡図で、原材料、労務費、製造間接費となっているものがありますが、原材料、労務費、経費、製造間接費とならないのは何故かわかりません。 最後に、外注加工はどの分類に入るのでしょうか?宜しくお願い致します

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      配賦率はより正しい配賦になるための基準を各社考えれば良いので、会社に依るというのが正直なところかと思います。手間をかけて適切にやる会社もあれば人数比などで簡便的にやる会社もあると思います。財務会計と違って管理会計はその会社ごと、その工場ごと、部門ごとに異なる方法を使ったりしてます。なので正解はないので正しいと思う方法で配賦すれば良いと思います。 直接経費があれば仰るとおりその分類になりますね。あまり無いから簿記の計算上端折ってるだけだと思います。 そのため外注加工費が出たら直接経費なので勘定連絡図は変わりますね。

    • @ドラッカー
      @ドラッカー ปีที่แล้ว

      @@haruboki はるさんの動画、わかりやすくて全て見ました!私の会社は、労務費や製造間接費について加工進捗度を加味していないのですが、そういうこともあり得るのでしょうか?それとも簡便的にやる場合もあるのでしょうか。加工進捗度を加味しないと、 月次決算の数値は本来の数値から、変わってしまうのでしょうか。 また、標準原価計算のパーシャルプランの勘定連絡図の数値は数量という事でしょうか。女性で配属されて、周囲が皆男性で、 中々、質問できず、必死に勉強中です。 年内に簿記2級合格💮します!

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      もちろん決算数値は変わります。在庫が変われば売上原価も変わるためです。そのため、やらないと在庫評価正しくできないと思うので財務会計上よろしくないように思います。 それか簡便的に期末棚卸の時だけ加工進捗度50%として計算してるのでは?と思います。聞きづらいかもしれませんが、一度会社の人に聞いてみると良いと思います!

  • @ドラッカー
    @ドラッカー ปีที่แล้ว

    こんばんは。 とてもわかりやすいです。 標準原価計算で、差異を算出する際、実際額を月末に集計するとおもいますが,実務上は原材料、労務費、製造間接費はどの様に捉えるのがオーソドックスでしょうか。 其々例が有れば教えてください。 労務費なら、給与など 宜しくお願い致します

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      おはようございます。 コメントありがとうございます! 下記にかなり詳しく解説したものがありますので、お手すきであればご覧頂けるとイメージつくかと思います! もし分からない点あればコメント下さい! th-cam.com/video/LGWo5f-wAhM/w-d-xo.html

  • @安田英恵
    @安田英恵 ปีที่แล้ว

    一時配賦された事務部門14,250円が動力部門費の合計に行ところがわからなくて。間違ってたらごめんなさい🤥。21:53

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      ご指摘の通り反対に書いてしまってました、、 混乱させてしまい申し訳ございませんでした。

    • @安田英恵
      @安田英恵 ปีที่แล้ว

      いえいえ!はるさんの動画のおかげもあって無事合格しました!こちらこそありがとうございました☺

  • @中村旭貴
    @中村旭貴 ปีที่แล้ว

    めちゃぬちゃわかりやすかったです 勉強の助けになりました。ありがとうございます。

  • @ta_ta4
    @ta_ta4 ปีที่แล้ว

    標準はいふ率=予定はいふ率となっていると聞いてしっくりきました。 ありがとうございます。

  • @安田英恵
    @安田英恵 ปีที่แล้ว

    第2次配賦先が逆のような気がするのは気のせいなの?😵‍💫

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 動画再確認したのですが、見当たらず、、該当部分教えて頂けないでしょうか?

  • @kpkplotmot
    @kpkplotmot ปีที่แล้ว

    1:51 の製品①、②のTフォームで製品①借方300と製品②貸方100がどこから来てるのか教えて下さい

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      6:25 あたりの図を参照して頂ければと思います。

    • @kpkplotmot
      @kpkplotmot ปีที่แล้ว

      @@haruboki ありがとうございます。その辺りの動画を見て、図を追ってみたのですが、やはり製品のTフォームに製品勘定がくる理由が読み取れませんでした。他の勘定連絡図は全て理解できてるのですが…勉強して出直してきます…

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      すみません、質問の意図を理解しました。 ご指摘のあった表は製品としてまとめてしまってますが、前月繰越、次月繰越として別で記載すべきですね。混乱させてしまい、失礼致しました。

    • @kpkplotmot
      @kpkplotmot ปีที่แล้ว

      @@harubokiなるほど!!!謎が解けてスッキリです! これで勘定連絡図バッチリです!お忙しい中ありがとうございました!

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      いえいえ、無事解決して良かったです! 勘定連絡図できるようになったらほぼ工業簿記クリアって感じですね! 頑張って下さい💪

  • @naru8717
    @naru8717 ปีที่แล้ว

    〜という風に の口癖がなくなるとより聞きやすいと感じました。分かりやすいですありがとうございます

  • @てんてんm
    @てんてんm ปีที่แล้ว

    製品①の月初の500はどこから湧いてきたんでしょうか(´;ω;`)

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      動画ご覧頂きありがとうございます! 月初在庫は前月の月末在庫から転記されます。 そのため、今回の例ですと翌月度の月初在庫は200になります。 原価計算における製品勘定は、基本的に毎月月初、当月完成、売上原価、月末を締める。と覚えると良いと思います。 ちなみにですが、月初在庫は問題で与えられる(場合によっては月末+売上原価−当月完成で差引で求める)はずなので、あまり深く考えないでも良いかもしれません! 工業簿記大変だと思いますが、応援してます💪

    • @てんてんm
      @てんてんm ปีที่แล้ว

      @@haruboki 丁寧な回答ありがとうございました!!

  • @ミートソース-c4v
    @ミートソース-c4v ปีที่แล้ว

    標準配布額は全員が熟練で無駄なくやればできるという理想値で予定配布額は無駄のある実態を加味した値というかんじでしょうか?だから差額が能率差異となるんですね。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 少し混在してしまっているかもしれません。標準と実際の差が能率差異、実際と予定の差が操業度差異です。 あくまで実際原価がどういう状態であるかを分析するためのツールとして予定と標準がいると思って下さい。 一応補足すると、シュラッター図を見てみると、予定配賦額は標準配賦率×予定操業度なので予定と標準の差では能率差異は生じない建付けになってます。 各差異についてのイメージはこちらの動画でかなり掘り下げて解説してるので良かったら覗いてみて下さい! th-cam.com/video/JWTDkbgk_XI/w-d-xo.html

    • @ミートソース-c4v
      @ミートソース-c4v ปีที่แล้ว

      @@haruboki ありがとうございます。学習します。

  • @rrr.8
    @rrr.8 ปีที่แล้ว

    簿記2級では同じものとして扱われているという説明がきけてなんとなく納得できました。 予算/基準操業度で標準操業度を出す問題が出てきて、それ予定操業度と同じじゃんと思ってたので 教科書見てもやっぱり出し方同じだし つまり予算の部分が違うということだと理解しました 予算が実態を加味した予定値か 予算が理想的な理論値か

  • @rrr.8
    @rrr.8 ปีที่แล้ว

    基準操業度と標準操業度ふたつある理由も意義も一ヶ月くらい考えてるけどわからない〜 標準で配賦したのになんで基準も書くんだろう

  • @Xyz123xxxxxx
    @Xyz123xxxxxx ปีที่แล้ว

    12:20 簿記二級では、標準イコール予定で問題が作成されているので、あまり気にしなくて良いと言われておりますが、本当でしょうか??それとも昔はそういう傾向だったということでしょうか?今の簿記二級の問題は、標準と予定では異なるという前提で作られていると思われるのですが… 😅?

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。この部分の伝え方が悪く混乱させてしまっていたかもしれません。 標準原価計算における標準配賦率と予定配賦率は同じという風に考えて良いですという意味で同じと記載しておりました。 そのため標準と予定(基準)の配賦額は操業度が違うので異なりますが、双方ともに標準原価計算を採用しているので配賦率は同じです。 そもそも予定配賦率を使うのは実際原価計算、標準配賦率を使うのは標準原価計算とお伝えしたほうが分かりやすかったのかなと今になっては思います。

    • @Xyz123xxxxxx
      @Xyz123xxxxxx ปีที่แล้ว

      そうなのですね。ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。

  • @naoki296
    @naoki296 ปีที่แล้ว

    シングルプラン、パーシャルプランについてもお教えいただけませんでしょうか。。。

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      すみません、今はなかなか動画作成する時間が取れないので、他の方の動画等をご参考頂けると幸いです。 網羅できておらず申し訳ないです…

  • @naoki296
    @naoki296 ปีที่แล้ว

    わかりやすいです!!ありがとうございます!!

  • @はやえ-u4j
    @はやえ-u4j ปีที่แล้ว

    追加投入ややこしいとても助かります

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      この論点ややこしいですよね、、 図にしてみたり、自分なりの解き方を掴めると一気にできてくるので、根気よく解き続けてみて下さい! 応援してます💪

  • @ナギ-g8c
    @ナギ-g8c ปีที่แล้ว

    知識が0過ぎて呪文のように聞こえてきました😂😂😂 参考にさせて頂きながらゆっくり頑張ります💪

    • @haruboki
      @haruboki ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます! 最初工業簿記とっつきにくいと思うので、ゆっくりで良いと思います💪 商業簿記と違って全体の流れ(材料→仕掛品→製品→売上原価)を意識しながら勉強すると、あるタイミングで分かる時が来ると思いますので根気強く勉強してみてください! 応援してます😊

    • @ナギ-g8c
      @ナギ-g8c ปีที่แล้ว

      3級すっ飛ばして独学で2級の取得を目指していたので心が折れかけていたのですが、応援のお言葉でやる気が出てきました! いつかハッ!とわかる日が来ると信じて頑張ります、ありがとうございます😊

  • @あやら-s3b
    @あやら-s3b ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ助かります! わかりやすいです!ありがとうございます!

  • @haruboki
    @haruboki 2 ปีที่แล้ว

    5:44 以降のスライドに記載の標準配賦額の計算式が標準操業度900hではなく実際操業度1,200hが掛けられてしまっておりますが、正しくは900hですのでお詫びのうえ訂正させて頂きます。

  • @Bototto
    @Bototto 2 ปีที่แล้ว

    すみません、標準配賦額の計算についていろいろなところに質問したところ、当動画が間違えてるんじゃないかという意見があったためコメントします。標準配賦額は標準時間で求めるとのことですが、当動画では実際操業度を掛けているような気がします。ご確認お願いいたします。

    • @haruboki
      @haruboki 2 ปีที่แล้ว

      パワポ作るときに誤って記載してしまっていたみたいです。。 ご指摘ありがとうございます。 なにより、混乱させてしまい申し訳ございませんでした。

    • @Bototto
      @Bototto 2 ปีที่แล้ว

      @@haruboki 他のシュラッター図についての動画で間違いはないでしょうか?間違いのまま覚えてしまうところだったので、ご確認お願いいたします。

    • @haruboki
      @haruboki 2 ปีที่แล้ว

      本動画については昨日一通り見返しましたが問題ないと思われます。

  • @よしも-o6j
    @よしも-o6j 2 ปีที่แล้ว

    11:25

  • @乁-y1c
    @乁-y1c 2 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ凄い動画。疑問やモヤモヤが全て吹き飛びました

    • @haruboki
      @haruboki 2 ปีที่แล้ว

      嬉しいお言葉!頑張ってください〜!