![Yuki N](/img/default-banner.jpg)
- 63
- 15 376
Yuki N
เข้าร่วมเมื่อ 15 ส.ค. 2008
2024年度知立市「宇宙の学校」第4回
2024年度、知立市宇宙の学校第4回「ハンググライダーを飛ばそう」の様子です。今回はストローを使ったハンググライダーを作りました。ゴムで飛ばしたハンググライダーはフワフワと飛んで行き、子供達も大喜びで追いかけていました。親子で工夫し、色々な形のハンググライダーを作って楽しみました。最後は班毎に競争し、勝ち進んだ子供達には賞品が渡されました。楽しかったですね。
มุมมอง: 33
วีดีโอ
2024年度知立市「宇宙の学校」第3回
มุมมอง 952 หลายเดือนก่อน
知立市「宇宙の学校」2024年度第3回『モーターで遊ぼう』の様子です。今日のテーマは【モーターで遊ぼう】です。ホバークラフトを親子で作って遊びました。ホバークラフトは作るのはスクーリングのテーマの中では一番難しいので、親子の協力が必要ですが、みんな立派なホバークラフトを完成させることが出来ました。 スタッフの合図で一斉にホバークラフトを走らせました。みんな大喜び!まっすぐに走ったり、大きく曲がったり。どうしたらまっすぐに走らせることができるのか親子で考えて楽しみました。 最後は全員で競争しました。優勝者にはすてきな商品が渡されました。 とても楽しい1日でした。
2024年度知立市「宇宙の学校」第2回
มุมมอง 564 หลายเดือนก่อน
知立市「宇宙の学校」2024年度第2回『ペットボトルロケットを飛ばそう』の様子です。初めにペットボトルロケットの製作から始まりました。ペットボトル2本と牛乳パックを使って使って作りますが、難しいところはお父さん、お母さんに手伝ってもらいました。上手く出来たかな。 出来上がったペットボトルロケットを持って校庭へ!いよいよ打ち上げです。3、2、1発射!ペットボトルロケットが勢いよく飛び出し、子供も大人も大喜びでした。 ロケットに入れる水の量と空気の量のバランスを考えて何度も飛ばしました。最後の方は50m近く飛ぶロケットあり、みんな感動していました。今日は本当に暑かったけど、みんな楽しんでいました。
2024年度知立市「宇宙の学校」第1回
มุมมอง 937 หลายเดือนก่อน
2024年度、知立市宇宙の学校第1回『開校式、熱気球を揚げよう』の様子です。第1回のテーマは「熱気球を揚げよう」。6班に分かれ、班毎に個性ある熱気球を作成しました。ドライヤーで気球に熱風を入れ、手を離すとフワフワと体育館の天井まで上がりました。子供たちは初めて見る熱気球に大喜び!楽しい一日でした。
2023年度知立市「宇宙の学校」第5回
มุมมอง 7611 หลายเดือนก่อน
知立市「宇宙の学校Ⓡ」の2023年度閉校式と第5回スクーリングの様子です。 今日のスクーリングのテーマは「紙筒ロケットを飛ばそう」です。トイレットペーパーの芯に輪ゴムと翼を取り付け、定規を使って飛ばします。玉入れのゴールを目指して、子供たちは楽しそうに何度も何度も飛ばしていました。 スクーリングの後は、家庭学習発表会で4名の発表がありました。閉校式では1人1人に修了証が手渡されました。 子供達の笑顔が素敵な、楽しい1年でした。
2023年度知立市「宇宙の学校」第4回
มุมมอง 52ปีที่แล้ว
2023年度、知立市宇宙の学校第4回「モーターで遊ぼう」の様子です。ホバークラフトを親子で協力して作成し、みんなで遊びました。難しい部分もあって作るのは大変でしたが、個性あるホバークラフトを完成することができました。ホバークラフトのスイッチを入れ、手を離すと床の上をスーーと走りだし、みんな大喜び!最後はグループ毎に競争し、総合優勝者には記念品が渡されました。楽しい1日でした。
2023年度知立市「宇宙の学校」第3回
มุมมอง 83ปีที่แล้ว
2023年度、知立市宇宙の学校第3回「種のふしぎ」の様子です。種を虫メガネ、顕微鏡で見ると細かい特徴まで良くわかりました。その後、紙を使った4種類の種を作り、飛ばして遊びました。最後はグループの代表者が遠くまで飛ばす競争をしました。楽しい1日でした。
2023年度知立市「宇宙の学校」第2回
มุมมอง 74ปีที่แล้ว
2023年度第2回『ペットボトルロケットを飛ばそう』の様子です。親子でペットボトルロケットを作成しました。ペットボトルを2本つなぎ合わせ、紙パックで作った翼を取り付けて完成です。 出来上がったペットボトルロケットを6つのグループに分かれて打ち上げました。3、2、1発射!ペットボトルロケットが勢いよく飛び出し、子供も大人も大歓声! 発射したときに勢いよく水が飛び出すので、子供たちはビチャビチャ!でも、子供たちはそんなことも気にせず楽しんでいました。今日は晴れてとても暑かったけど、みんな楽しんでいました。
2023年度知立市「宇宙の学校」第1回
มุมมอง 88ปีที่แล้ว
2023年度、知立市宇宙の学校第1回『開校式、熱気球を揚げよう』の様子です。第1回のテーマは「熱気球を揚げよう」です。コロナで密を避けるためしばらく実施されなかったテーマですが、生徒に好評なため実施することになりました。グループで協力して製作した熱気球がふわふわと天井まで上がっていくと、みんなは大喜び!いろいろな工夫をして何度も揚げました。楽しい一日でした。
2022年度知立市「宇宙の学校」第5回
มุมมอง 29ปีที่แล้ว
知立市「宇宙の学校Ⓡ」の2022年度閉校式と第5回スクーリングの様子です。 最初にスクーリングから始まりました。今日のテーマはかさ袋ロケットです。細長いビニール袋をストローでふくらまし、尾翼を取り付け、さらに先端に重りを取り付け完成です。子供たちは楽しそうに何度も何度も飛ばしていました。 スクーリングの後は、家庭学習発表会と閉校式がありました。 みんな今年一年お疲れさまでした。楽しかったですね!
2022年度知立市「宇宙の学校」第4回
มุมมอง 692 ปีที่แล้ว
2022年度、知立市宇宙の学校第4回「モーターで遊ぼう」の様子です。モーターを使ったホバークラフトを作成し、みんなで遊びました。初めにホバークラフトの映像が紹介されました。最近では見なくなりましたが、子供たちは、興味深く見ていました。次に、親子で協力してホバークラフトを製作しました。出来たホバークラフトを動かすと床の上をスーーと走っていき、みんな大喜び!親子でいろいろ工夫しながら楽しく遊ぶことが出来ました。最後はグループに分かれ、競争しました。楽しい1日でした。
2022年度知立市「宇宙の学校」第3回
มุมมอง 272 ปีที่แล้ว
2022年度、知立市宇宙の学校第3回「種のふしぎ」の様子です。最初に種はどのように運ばれるか、話がありました。次に子供たちが持ってきた色々な種の観察を行いました。目では見えない特徴も顕微鏡で見るとよくわかりました。最後は紙を使った種を作り、誰が遠くまで飛ばせるか競争しました。楽しい1日でした。
2022年度知立市「宇宙の学校」第2回
มุมมอง 862 ปีที่แล้ว
2022年度、知立市宇宙の学校第2回「ペットボトルロケットを飛ばそう」の様子です。子供達にも大人気のテーマです。コロナ感染予防のため、長机に1家族で着席してスクーリングの始まりです。親子で協力してペットボトルロケットを作りました。思い思いの絵を書いて個性あるロケットが完成しました。出来たロケットを持って校庭で打ち上げです。5、4、3、2、1、発射!勢いよく飛び出したロケット大歓声!みんな大喜びです。松の木に引っかかったり、校舎の屋上に飛んで行ってしまったロケットもありましたが、楽しい一日でした。
2022年度知立市「宇宙の学校」第1回
มุมมอง 902 ปีที่แล้ว
2022年度知立市宇宙の学校第1回『開校式、輪ゴムで遊ぼう』の様子です。 開校式に続き、知立市出身のJAXA H3ロケットプロマネ岡田氏からのメッセージビデオが紹介されました。なかなか興味深い話でした。 今日のスクーリングは、輪ゴムを使ったスカイスクリューを組み立てて遊びました。体育館の天井近くまで、すーと上がり、みんな大喜び!胴体を丸い、四角、中には凧のように足を付けて変化させ、飛び方を観察しました。
2021年度知立市「宇宙の学校」第2回
มุมมอง 623 ปีที่แล้ว
2021年度知立市宇宙の学校第2回『モーターで遊ぼう』の様子です。プロペラを使ったプロペラカーを、親子で協力して製作しました。子供たちは早く走らせたいと、ワクワクしています。電池の数を変えたり、プロペラの大きさを変えたりして、走りがどう変わるのかを体験しました。最後はみんなで競争しましたが、みんなプロペラカーを追いかけて、とても楽しそうでした。
還暦で同窓会ってことは40年以上前に関係あった人の集まりやんなぁ。 俺には理解でけへんわ。 第一40年前のことなんて記憶に無いわ。
皆さん楽しそうですね、地域は全然違いますけど、私の場合開催されなかったのか声がかからなかったのか、残念ながら「還暦」の同窓会には参加出来ませんでした。
編集お疲れ様でした。当日は突然の雨に見舞われましたが、何とか最後までやれてよかったですね。編集技術もアレンジも日に日に進化されているようで、当日の雰囲気がとてもよく伝わってきます^^b。ありがとうございました。