音プレ動画チャンネル
音プレ動画チャンネル
  • 53
  • 21 356

วีดีโอ

第8回音プレ 河野陽介さん 「『おっさんレンタル』から考えるシェアリングエコノミー」
มุมมอง 5775 ปีที่แล้ว
第8回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第8回音プレ 前田和宏さん 「俳句に音をつける遊びについて」
มุมมอง 1655 ปีที่แล้ว
第8回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第8回音プレ 坂元勇仁さん 「ぼくは本当にディレクターなんだろうか」
มุมมอง 945 ปีที่แล้ว
第8回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第7回音プレ 實方康介さん 「音楽で『世界平和』を目指す私の仕事」
มุมมอง 1135 ปีที่แล้ว
第7回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 2018年5月27日 東音ホール 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第8回音プレ 飯田有抄さん 「端唄と間(あいだ)」
มุมมอง 2595 ปีที่แล้ว
第8回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第7回音プレ 藤井佳依さん 「インクルーシブ ~すべての人々に開かれた劇場~」
มุมมอง 1555 ปีที่แล้ว
第7回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 2018年5月27日 東音ホール 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第7回音プレ 西本夏生さん 「ピアノってこわくないよ。~きみはきみのままでいい!~」
มุมมอง 6855 ปีที่แล้ว
第7回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 2018年5月27日 東音ホール 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第7回音プレ 松本京子さん 「アート」と「マネージメント」をつなぐもの ~アサーティブコミュニケーションの扉を開けて~
มุมมอง 805 ปีที่แล้ว
第7回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 2018年5月27日 東音ホール 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第8回音プレ Ayanoさん 「衣装から見たオペラの世界」
มุมมอง 525 ปีที่แล้ว
第8回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第7回音プレ 井坂仁志さん 「家計簿のススメ?」
มุมมอง 1495 ปีที่แล้ว
第7回 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 2018年5月27日 東音ホール 「音プレ」 ongakupresentation.wixsite.com/onpre
第6回音プレ 虎谷理乃さん「心を豊かにする参加型コンサート」
มุมมอง 776 ปีที่แล้ว
2017年11月26日(日)東音ホール 「音楽を通して心を豊かにし、社会の役に立つ」という目標をもつリトミック講師・ピアニストの虎谷理乃さん。演奏者と聴き手が相互にコミュニケーションを図り、いっしょに音楽を楽しめる参加型コンサートの活動について紹介してくださいます。
第6回音プレ 本間ちひろさん「気持ちを表現するお手伝い~ある絵本作家のとりくみ」
มุมมอง 326 ปีที่แล้ว
2017年11月26日(日) 東音ホール 第6回音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 楽譜集の表紙の絵なども手がける絵本作家の本間さん。「表現をするお手伝い」として始められた「気持ちおえかきワークショップ」の活動について紹介してくださっています。
第6回音プレ 春畑セロリさん「言葉で右脳にタッチする~タイトルが先か、曲が先か」
มุมมอง 616 ปีที่แล้ว
2017年11月26日(日)東音ホール 第6回音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 とてもステキな曲を書かれる、作曲家の春畑セロリさん。曲のタイトルもとてもユニークで、イマジネーションにあふれています。この曲のタイトルが、いかに作曲のモチベーションに関係しているかを、熱く語ってくれます。
第6回音プレ 内藤晃さん「作曲家になりきる!」
มุมมอง 1016 ปีที่แล้ว
2017年11月26日(日)東音ホール 指揮者やピアニストとして活躍する内藤晃さん。演奏家は、単に楽器を演奏するだけではなく、どんな作曲家のどんな作品なのかによって演奏スタイルを変える、いわば音楽上の俳優のようなものだということを、白熱の演技(?)を交えて伝えてくれます。
第6回音プレ 木下淳さん「幸せになるためのピアノ~ワルシャワでの経験を踏まえて~」
มุมมอง 3056 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 木下淳さん「幸せになるためのピアノ~ワルシャワでの経験を踏まえて~」
第6回音プレ 福田成康さん「お金の視点で教育を考える」
มุมมอง 226 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 福田成康さん「お金の視点で教育を考える」
第6回音プレ 木下淳さん「幸せになるためのピアノ~ワルシャワでの経験を踏まえて~
มุมมอง 3146 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 木下淳さん「幸せになるためのピアノ~ワルシャワでの経験を踏まえて~
第6回音プレ 福田成康さん「お金の視点で教育を考える」
มุมมอง 626 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 福田成康さん「お金の視点で教育を考える」
第6回音プレ 虎谷理乃さん「心を豊かにする参加型コンサート」
มุมมอง 1736 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 虎谷理乃さん「心を豊かにする参加型コンサート」
第6回音プレ 内藤晃さん「作曲家になりきる!」
มุมมอง 7266 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 内藤晃さん「作曲家になりきる!」
第6回音プレ 春畑セロリさん「言葉で右脳にタッチする~タイトルが先か、曲が先か」
มุมมอง 1566 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 春畑セロリさん「言葉で右脳にタッチする~タイトルが先か、曲が先か」
第6回音プレ 本間ちひろさん「気持ちを表現するお手伝い~ある絵本作家のとりくみ」
มุมมอง 526 ปีที่แล้ว
第6回音プレ 本間ちひろさん「気持ちを表現するお手伝い~ある絵本作家のとりくみ」
新井鷗子さん 「クラシックコンサート構成術」
มุมมอง 8617 ปีที่แล้ว
新井鷗子さん 「クラシックコンサート構成術」
長門裕幸さん「あなたの知らないクラシック音楽配信の世界」
มุมมอง 1127 ปีที่แล้ว
長門裕幸さん「あなたの知らないクラシック音楽配信の世界」
瀬川裕美子さん「ピアノ・リサイタルの新しい“あり方”を求めて~時空を超えた知覚の旅へ~」
มุมมอง 1.7K7 ปีที่แล้ว
瀬川裕美子さん「ピアノ・リサイタルの新しい“あり方”を求めて~時空を超えた知覚の旅へ~」
上田泰史さん「『音楽』から『ミュージック』へ! 〜音楽史研究者の仕事」
มุมมอง 6097 ปีที่แล้ว
上田泰史さん「『音楽』から『ミュージック』へ! 〜音楽史研究者の仕事」
亀田正俊さん 「セヴラックと日本」
มุมมอง 2487 ปีที่แล้ว
亀田正俊さん 「セヴラックと日本」
春日保人さん「二兎を追う者のススメ」
มุมมอง 3717 ปีที่แล้ว
春日保人さん「二兎を追う者のススメ」
第4回音プレ 礒山 久理氏 プレゼンテーション
มุมมอง 3187 ปีที่แล้ว
第4回音プレ 礒山 久理氏 プレゼンテーション

ความคิดเห็น

  • @user-bz4eh3du8z
    @user-bz4eh3du8z 3 ปีที่แล้ว

    TH-camもあったとは!語りも楽しいですね✨私もピアノを再開したくなります☺️

  • @bodhi-kenyon
    @bodhi-kenyon 5 ปีที่แล้ว

    Impressive!!!

  • @user-re8vj2yi5b
    @user-re8vj2yi5b 8 ปีที่แล้ว

    非常に分かりやすく、音楽家及び聴衆(ユーザー)の新時代突入を解説されています。 トーク技術にも感服。本当に理解しやすいプレゼンでした。 渡辺裕先生が述べている、ポストモダンにおける聴衆の役割が、更に時代に即した進化を遂げ、そこに音楽家との融合がみられるといった美学的にも興味深いテーマでした。 また、プレゼンのテーマと関連させつつ、随所に音楽の深遠なテーマを提示しているように感じました。 最後の方で”MUSE”の単語が登場しましたが、あそこはポイントでしょう。おそらく、時間があれば、その部分から更に話を発展させて、結論を補強することも考えていたのではないかと。 聴衆のあり方は芸術分野ではかなり大きなテーマですから、問題提起としては、大変おもしろく、もっと様々な人に聞いて頂きたいです。 全くの私見ですが、アドルノの言う「エキスパート」ももちろん否定はしませんが、これからの音楽の存在は、むしろ批判対象であった「娯楽型」の聴者と共存していくもののように感じました。 ところで、(国際)コンクールの歴史って意外に浅かったのですね。 お恥ずかしながら、知りませんでした。 それにしてもおもしろい。 語り合いたいと感じました。