- 10
- 3 797
ニューロダイバーシティプロジェクト
เข้าร่วมเมื่อ 2 ต.ค. 2023
B Lab ニューロダイバーシティプロジェクトのTH-camチャンネルです。
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ#9 「共感する」から「共創する」へ―VRで新しい体験をつくる
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。
第9回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室の「Cybernetic beingで拡がるココロ」、「リアルとバーチャル、親子で協力!」について、鳴海拓志氏(准教授)と畑田裕二氏(東京大学大学院情報学環 助教)にその取り組みについてお話を伺いました!
東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室が取り組むのは、
VRやアバターの技術を通じて他の人の人生を「追体験」してみようという取り組みと、VR技術で親と子が普段とは違った立場になり「共創」しながらバーチャル世界の冒険に挑戦をしていくワークショップです。
進行役は「みんなの脳世界」展を推進する、BLab所長の石戸奈々子です。
テキストレポートはこちらよりご覧ください。
neuro-diversity.world/report/interview2024_tu/
・みんなの脳世界2024~超多様~
neuro-diversity.world/minnou2024/
・ニューロダイバーシティプロジェクト
neuro-diversity.world/
・東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室
www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/ja
第9回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室の「Cybernetic beingで拡がるココロ」、「リアルとバーチャル、親子で協力!」について、鳴海拓志氏(准教授)と畑田裕二氏(東京大学大学院情報学環 助教)にその取り組みについてお話を伺いました!
東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室が取り組むのは、
VRやアバターの技術を通じて他の人の人生を「追体験」してみようという取り組みと、VR技術で親と子が普段とは違った立場になり「共創」しながらバーチャル世界の冒険に挑戦をしていくワークショップです。
進行役は「みんなの脳世界」展を推進する、BLab所長の石戸奈々子です。
テキストレポートはこちらよりご覧ください。
neuro-diversity.world/report/interview2024_tu/
・みんなの脳世界2024~超多様~
neuro-diversity.world/minnou2024/
・ニューロダイバーシティプロジェクト
neuro-diversity.world/
・東京大学 葛岡・谷川・鳴海研究室
www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/ja
มุมมอง: 163
วีดีโอ
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ#8 自分の「痛み」を22枚のペインカードで見える化、他人と共有しながら相互理解を深める取り組み
มุมมอง 10514 วันที่ผ่านมา
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。 第8回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、WiTH PAiNの「見えない『痛み』が見える! ぺぺぺペインカード体験」について、みおしん氏(麻酔科医TikToker&TH-camr/デジタルハリウッド大学大学院)にその取り組みについてお話を伺いました! WiTH PAiNが取り組むのは、個人的な痛みの体験を可視化し、他の人と共有することで相互理解を深めていこうという取り組みです。 自分の「痛かった」経験を思い出しながら、「ズキズキ」「チクチク」などのかわいいイラストカードを選び、自分の痛みを表現するワークショップが開かれました。 進行役は「みんなの脳...
環境によって変わるってどういうこと?〜適材適所〜
มุมมอง 2K14 วันที่ผ่านมา
環境の変化が個人の強みや弱みにどのように影響するかを体見てみましょう。馴染みのある丸い車輪の三輪車と、あんまり目にすることのない四角い車輪の三輪車が用意されています。平坦な地面を走ろうとすると丸い車輪の三輪車の方がよく前に進みますが、では凹凸のある地面ではどうでしょう?その結果は驚きかもしれません。私たち個人の特性は変わらずとも、環境が変わればその特性はどう生きるのでしょうか。
【Introduction】The World in Our Minds~ Beyond Diversity Exhibition ~
มุมมอง 2121 วันที่ผ่านมา
【Introduction】The World in Our Minds~ Beyond Diversity Exhibition ~
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ#7 味覚から受ける印象を、抽象的な形で表現することで「味を視覚化」する
มุมมอง 51หลายเดือนก่อน
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。 第7回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、 立命館大学 多感覚・認知デザイン研究室の「甘い形と苦い形ー風味の視覚化ー」について、 和田有史氏(立命館大学教授)にその取り組みについてお話を伺いました! 立命館大学 多感覚・認知デザイン研究室が取り組むのは、人それぞれで異なる味わいから受ける印象を抽象的な形で表現することで視覚化する研究です。 進行役は「みんなの脳世界」展を推進する、BLab所長の石戸奈々子です。 テキストレポートはこちらよりご覧ください。 neuro-diversity.world/report/intervew2024_rits/ ...
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ #6 触って感じる放送の未来 ニューロダイバーシティを支える触覚メディアの可能性
มุมมอง 39หลายเดือนก่อน
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。 第6回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、 NHK放送技術研究所の「はこのなかでは何がおきている?」について、 半田拓也氏にその取り組みについてお話を伺いました! NHK放送技術研究所では、テレビ放送に触覚などあらたな感覚を付ける研究に取り組んでいます。今回の展示内容や触覚の研究に取り組んだ経緯、最新の研究成果はどのようなものでしょうか。 進行役は「みんなの脳世界」展を推進する、BLab所長の石戸奈々子です。 テキストレポートはこちらよりご覧ください。 neuro-diversity.world/report/interview2024_nhk/ ...
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ #2 アバターとAIで吃音を体験 多様な話し方に対する社会全体の寛容度を上げていく
มุมมอง 722 หลายเดือนก่อน
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。 第2回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただいた、 大阪芸術大学アートサイエンス学科の「立場を自由に変化させる?!『スタンスポーカー』」について、 安藤英由樹氏(大阪芸術大学教授)と同大学の大野凪咲氏にその取り組みについてお話を伺いました! 大阪芸術大学 アートサイエンス学科が取り組むのは、アバターとAIを活用して吃音を体験し、そこからどのような気づきを得られるかという研究です。 アバターとAIで吃音の傾向を緩和するだけではなく、吃音を受け入れる周囲や社会の環境をも変えていこうとする取り組みとは、どのようなものでしょうか。 進行役は「みんなの脳世界」展を推...
ニューロダイバーシティプロジェクト インタビューシリーズ #1 子どもの発達に関する特性をオンラインで検査できる「LITALICO発達特性検査」
มุมมอง 752 หลายเดือนก่อน
国内外のニューロダイバーシティに関連する最先端の研究や活動に焦点をあてたインタビューシリーズをお届けします。 第1回は2024年10月12日(土)・13日(日)、東京都港区の東京ポートシティ1F ポートホールにて開催された 展示「みんなの脳世界2024~超多様~」にも出展いただきました、 株式会社LITALICOの「お子さまを特性から理解する:LITALICO発達特性検査」です。 榎本大貴氏(執行役員CQO/LITALICO研究所所長)と野田遥氏(株式会社LITALICO)にその取り組みについてお話を伺いました! 進行役は「みんなの脳世界」展を推進する、BLab所長の石戸奈々子です。 テキストレポートはこちらよりご覧ください。 neuro-diversity.world/report/interview2024_litalico/ ・みんなの脳世界2024~超多様~ neuro-di...
みんなの脳世界展出展 紹介動画
มุมมอง 382 หลายเดือนก่อน
「みんなの脳世界」展を通して、個人の脳の多様性への理解を促します。そして、個人差は技術を活用することで補完や拡張が可能であり、D&Iの視点で既存の環境を再設計することで、生きづらさが解消され、「ちから」を発揮できる社会構築が可能であることを伝えます。 ニューロダイバーシティの普及は、新たな創造性を引き出し、社会全体の発展に繋げることができます。 本展示では、私たちが各々生きている世界を「脳世界」と呼びます。脳世界は「個人」と「環境」の相互作用によって構成されるという考えのもと、2つのアプローチからニューロダイバーシティへの理解を促します。
23.9.18 みんなの脳世界展トークショー「ニューロダイバーシティ社会に向けて」
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
B Labニューロダイバーシティプロジェクト活動の第一弾として、23年9月17日、18日に展示「みんなの脳世界〜ニューロダイバーシティ展2023〜」を開催しました。この動画は展示関連イベントとして開催したトークセッションの模様です。環境の調整や、身体・脳機能の拡張により、すべての人たちが力を発揮できる社会の実現を目指し議論しました。 neuro-diversity.world/ 登壇者: 伊藤穰一(千葉工業大学 学長) @joiito 牛場潤一(慶應義塾大学理工学部 教授) 南澤孝太(慶應義塾大学KMD 教授) 吉藤オリィ(株式会社オリィ研究所 代表取締役所長 CVO) モデレーター: 石戸奈々子(B Lab所長) 主催: B Lab ニューロダイバーシティプロジェクト
サイクルスポーツセンターでこんな四角い自転車乗った事ありますー。。〜
動画ポジティブなのにみんな屁理屈ばっかで悲しい…
円周の長さとぴったり同じ辺の長さの正方形じゃないと滑らかには回らん
哲学
はじめまして、こんにちは! 動画拝見しました。大変参考になりました。 VRのコンテンツ制作だけでもものすごい大変なのに、それを研究として論文執筆までするとはとても大変な活動だと感じました。ありがとうございます。 動画を拝見する中でいくつか気になったことがあるのですが、これまでの具体的なエピソード等を含めて教えていただけると幸いです。 ここでの共創とは、具体的にどのようなことを意味する言葉なのでしょうか? 共に何を創るのでしょうか?そして、それは物質的なものなのか、非物質的なものなのか。 そして、お二人がされていた研究がワークショップを通してただ単に被って体験して終わりでは駄目なのであり、その先の研究が重要と述べていましたが、具体的にその先の研究とはどのような研究(調査)なのか改めてお伺いできますか? またその研究によって、具体的にどのような学術的、社会的な貢献が生まれるのか、お聞かせいただけますと幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
[定期] いつか伸びそうだからコメントしておく。
いや?どんな場所だろうと丸い車輪のほうがいいです。
車輪が丸くても大丈夫なのはタイヤの技術が進歩したからのように思えますけどね。実際オフロード用のタイヤは四角くゴツゴツしてて、四角形を用いてますし。
こんなわかりやすい映像にしても理解できない知能の人もいるけど、 これもダイバーシティだよね。 この人にもきっと求められる場所があるんだ。
境界知能みたいなコメントやな
これいい動画ですね
周りが騒がしくて登壇者の声が聞き取りにくい。