- 147
- 703 039
kazutoto3
เข้าร่วมเมื่อ 2 ก.ค. 2008
วีดีโอ
夏祭り ちゃらぼこ練習
มุมมอง 2776 หลายเดือนก่อน
2024年7月7日(日)、保護者と一緒に太鼓の練習です。10日の夜から本格的な練習に入ります。この日は熱中症アラートも発令され、参加者はわずかでしたが、お寺の中は意外に涼しかったです。
中井勝と仲間たち リコーダー
มุมมอง 767ปีที่แล้ว
半世紀前、蒲郡東高校で吹奏楽部を立ち上げ、また、蒲郡市吹奏楽団を指揮して全国大会で何度も金賞を受賞した中井勝さん。教え子たちが「傘寿」のお祝いを兼ねて「中井勝となかまたちコンサート」を開催。山口、神戸、東京、蒲郡の仲間たちがいろいろな楽器を持って大集合。 コンサートの中の中井先生の一コマです。
中井勝となかまへ賛助出演
มุมมอง 617ปีที่แล้ว
2023年10月8日、蒲郡市生きがいセンターホールで、蒲郡で6年間を過ごされた中井勝先生の傘寿のお祝いを兼ねたコンサートが開かれた。ベルチームの中には、中井先生の教え子や半世紀前に蒲郡市吹奏楽団で指導された仲間が多くコンサートに花を添えた。
クラブ活動(ハンドベル)
มุมมอง 1682 ปีที่แล้ว
蒲郡南部小学校の6時限目、木工・洋裁・編物・手品・ダーツ・科学などのクラブ活動が、地域の人たちの協力で行われました。蒲郡市シニア吹奏楽団のベルチームもお手伝いしました。
1958年 第6回全日本吹奏楽コンクール 優勝 蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
มุมมอง 2.2K4 ปีที่แล้ว
1958年 第6回全日本吹奏楽コンクール 優勝 蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
1957年 第5回全日本吹奏楽コンクール(優勝)蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
มุมมอง 1.4K4 ปีที่แล้ว
1957年 第5回全日本吹奏楽コンクール(優勝)蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
1956年 第4回全日本吹奏楽コンクール 優勝 愛知県蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
มุมมอง 1.5K4 ปีที่แล้ว
1956年 第4回全日本吹奏楽コンクール 優勝 愛知県蒲郡中学校吹奏楽部 山本誘指揮
八木節ですかね? この楽譜はどこで手に入れられるのでしょう...?
シニアの演奏家がずいぶん多いですね。昔は相当派手に吹いていたんでしょうね。速いテンポについていって行くし、スローなところでは一層味のある音が出てくる。魅力ある演奏です。ドラムの方がもう少し音量調整をしてくれるともっと良かった気がします。
どうアレンジしても、どう弾いても、どう吹いても、どう叩いても、全て正解なんじゃない? にわかの感想ですが。
「アルゴリズム体操」を日本全国だけでなく、世界各国に拡大したいです。
1:31
0:36
1:31
インスタで流れてきて知りました😂どこの団体さんなんだろう…気になります
これを批判してる人が 音楽未経験者である事を願いたい
シンバルソロ 1:34
この頃は課題曲より、自由曲重視それに審査員先生の好む曲演奏した団体有利❗私達の地区はそれが著明に現れてました❗迫力好む先生は私達の月の光ボロクソに君達コンクールなんだと思ってる❗コンサートじゃない‼️選曲考えて演奏しなさい‼️来年は元気な曲演奏しなさい‼️といわれ‼️凄いショックでしたね‼️毎年迫力重視、今年は美しい曲で会場感動させよう🎵と思ったが意外な寸評にがっかりしました。以後迫力重視の曲しか自由曲に選曲してません‼️曲名月の光でなく❗牧神への前奏曲でした🎵う~むボケが出てきたか‼️あしからず‼️
半世紀以上昔の音源がこんなにクリアで残っているとは、、、!!! 本当に貴重だと思います!!!
一般の部の故郷と東海支部が昔言われた所以、立役者が、蒲吹&山本先生です。貴重な音源に触れ合う機会を頂き、有り難うございます。
私が参加して全国大会で金賞を得た唯一の演奏です。(左端のピッコロ)
猫の動画のBGMに 使わしていただきました🙇 ありがとうございます🐾
笑うよ🤣😂😆
なんか全然方向性違うけど老後楽器再開しようかなと思った楽しそう
おじさんが失礼しまーすwww
いいですねー スッキリします
👍
好き❤️
演奏してる組も、めっちゃ笑い堪えてるw クラシックで、お笑い並に笑ったのは初めてかもw
記念すべき戦後初の吹奏楽コンクール王者ですね。貴重な音源の公開ありがとうございます。 2部門も蒲郡市のバンドが優勝するなんてスゴい!!
みんなかわいいww
起きてるのか起きてないのかわからないおじいちゃんおる(*´∀`*)
めちゃくちゃ笑ったわ🤣🤣🤣
演奏写真を拝見していますと、トランペットが上手に、しかもフロアで演奏している様子は新鮮に思えます。戦前の吹奏楽の演奏写真を拝見したことがありますが、編成はこれよりも小さく、セッティングもこんな感じだったようです。当時は吹奏楽編成の近代化の過渡期であり、メロフォンやサクソルン系の楽器が幅を利かせていました。アメリカの演奏スタイルが一般的になると、これらの楽器が駆逐され、現代の編成になっていくのです。特別演奏の写真も拝見しましたが、舞台最上段にはヘリコンバスではなく、スーザフォンなんですね。私たちがスッペというと、どうしても小学校の音楽の時間にきいた「軽騎兵」序曲を連想してしまうのですが、こういう曲もあったのですね。この時期だと、フェネルがイーストマンを退任するかしないかの辺りで、「ファンファーレとアレグロ」や、「交響組曲」といったC.ウィリアムズの作品が話題となっていた頃ではなかったかと思いますが、この時期の日本はギャルドの影響が強く、フランス系の楽曲が幅を利かせていた頃でしょう。この演奏からしばらくして、酒井正幸先生率いる豊島区立第十中や、得津武史先生率いる今津中、片寄哲夫先生率いる出雲一中の快進撃が始まるのです。長文になってしまいましたが、貴重な音源&写真ありがとうございました。
ソニーから発売された「課題曲集Vol.1」には職場の部で優勝した阪急の演奏が収録されていますが、これって、レコードからの収録なんですか?課題曲だけを聴く限りですが、阪急よりもうまいような気が。
当時はトラヤかワールドのレコードだったと思います。レコード→テープ→CDへと移したものです。
本当に凄いバンドですね。順位制時代には優勝旗を独占し、受賞制になっても何度も金賞を受賞して招待演奏2回... 間違いなく昭和の大人の吹奏楽はこのバンドが一番でしょう。
素敵な演奏〜
トロフィーを持った西浦先生の笑顔が素敵ですね♬
和太鼓のある課題曲!しかもソロ上手いですね!!Σ( ゚Д゚)
課題曲難しそう...この時代のバンドにチャイムとは凄いですね。
勿論、自前ではありません。借りものでした。ユニフォームも市職員の事務服でした。
上手いですね(*’ω’ノノ゙☆
自分が吹奏楽を始めた数十年前、すでに蒲吹は県内無敵で一般の頂点でした。 その原点の演奏なんですね。 今では吹奏楽では使われなくなったアルトホルン、バリトンが懐かしいですね。 足には脚絆ですか?
中学校の吹奏楽部に入部し 一番最初に演奏し曲が、先頭指揮官と海兵隊でした。先頭指揮官の音源は、探してもなかなか見つからず実に貴重な音源だと思います。当時の楽譜を鮮明に覚えていますし、ほぼ暗譜しています。機会があれば是非、演奏したい曲です。<いまはどこの団にも所属していませんが 現役には負けないぞ! EUP 59歳 (豊川在住)でした>
男子だけだったんですね。今は女子勢力が・・・
メロフォンやアルトフォンが懐かしい! 今と比べる訳にはいきませんが隔世の感ありです。貴重な音源です。
チューバ、ピカピカに光ってます。 一年に一回コンクールの前日に真鍮磨きで磨くことを許されていました。 ほんとはボロボロなんです。ほかの楽器も同じでした。
3年生のTrpは上手かった。現在79歳の先輩、今もシニアバンドで吹いてます。 1年生の私も舞台上。ファンファーレはTrp6本のスタンドプレイ。 お前は音を出すなと言われていました。(今はHrn楽しんでます)
いつもながら音源も画像も鮮明ですね!
多くの仲間の協力でUpで出来ました。
貴重な写真と音源のアップですね。 一吹奏楽ファンとして大事に視聴させて頂きます。 ブランク前の演奏も気になりますね。
スキル的にこのリズムは厳しかっのでは
素敵すぎて 何回も聴いてます。
観覧している場所って何階ですか??
3階です
世界一平和な空間やな
素敵。 ユーフォの魅力が詰まった感じがする
楽しそうでなにより
ほんと故郷の空 好き💓
中国語カバー版(台湾) 「愛的禮物」(蔡幸娟) th-cam.com/video/BOlmxOvc8hg/w-d-xo.html
すごいですね❗