- 67
- 131 956
【公式】公益社団法人認知症の人と家族の会
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 12 ก.ย. 2016
公益社団法人認知症の人と家族の会による、認知症に関する情報発信チャンネルです。
「家族の会」は1980年に京都で結成された団体です。
認知症に悩む家族が、自分たちの思いを共有し、認知症の人本人の声を集め、社会に認知症への理解を進めるための活動を進めています。全国に1万人を超える会員と、約1,000名の世話人(ボランティア)が活動しています。
●主な活動-------------------------------
【つどい】
介護家族や認知症の本人が集まり、介護の悩みや相談を時には笑い、時には泣きながら仲間を増やしています。
認知症で困っているのは、あなた一人ではありません。「家族の会」のつどいに参加して、ぜひ仲間を見つけてください。
【会報】
認知症に関する最新の情報を集めた会報を毎月発行しています。
会員さんからのお便りの紹介、治療薬に関する世界の動き、地域での取り組み、本人の思いなどが記事として掲載されています。全国を対象にした本部会報と、それぞれお住まいの地域の支部が発行する支部会報を会員にお届けしています。
【電話相談】
フリーダイヤルによる認知症の電話相談を行っています。
介護の悩み相談を、研修を受けた介護経験者や、専門職の人がボランティアとして、親身になって相談を受けています。
全国を対象にした電話相談だけでなく、それぞれの地元の支部が実施する電話相談(一部は自治体の委託事業として実施)があり、多くの方にご利用いただいています。
ホームページ
www.alzheimer.or.jp/
フェイスブック
kazokunokai/
ツイッター
kazokunokai
連絡先
〒602-8222 京都市上京区晴明町811-3 岡部ビル2F
公益社団法人認知症の人と家族の会
TEL:(050)5358-6580
FAX:(075)205-5104
E-mail:office@alzheimer.or.jp
キーワード
#認知症 #介護 #家族 #支援 #情報 #ボランティア #電話相談 #治療薬 #社会参加 #認知症予防
「家族の会」は1980年に京都で結成された団体です。
認知症に悩む家族が、自分たちの思いを共有し、認知症の人本人の声を集め、社会に認知症への理解を進めるための活動を進めています。全国に1万人を超える会員と、約1,000名の世話人(ボランティア)が活動しています。
●主な活動-------------------------------
【つどい】
介護家族や認知症の本人が集まり、介護の悩みや相談を時には笑い、時には泣きながら仲間を増やしています。
認知症で困っているのは、あなた一人ではありません。「家族の会」のつどいに参加して、ぜひ仲間を見つけてください。
【会報】
認知症に関する最新の情報を集めた会報を毎月発行しています。
会員さんからのお便りの紹介、治療薬に関する世界の動き、地域での取り組み、本人の思いなどが記事として掲載されています。全国を対象にした本部会報と、それぞれお住まいの地域の支部が発行する支部会報を会員にお届けしています。
【電話相談】
フリーダイヤルによる認知症の電話相談を行っています。
介護の悩み相談を、研修を受けた介護経験者や、専門職の人がボランティアとして、親身になって相談を受けています。
全国を対象にした電話相談だけでなく、それぞれの地元の支部が実施する電話相談(一部は自治体の委託事業として実施)があり、多くの方にご利用いただいています。
ホームページ
www.alzheimer.or.jp/
フェイスブック
kazokunokai/
ツイッター
kazokunokai
連絡先
〒602-8222 京都市上京区晴明町811-3 岡部ビル2F
公益社団法人認知症の人と家族の会
TEL:(050)5358-6580
FAX:(075)205-5104
E-mail:office@alzheimer.or.jp
キーワード
#認知症 #介護 #家族 #支援 #情報 #ボランティア #電話相談 #治療薬 #社会参加 #認知症予防
クラウドファンディンも実施中!みんなからのメッセージ
「家族の会」への入会や支援をお考えの皆様へ!
ぜひ、クラウドファンディングでのご支援や、入会をお待ちしています!
readyfor.jp/projects/ninchishoukoritsuzero2024
入会については、こちら
www.alzheimer.or.jp/?page_id=246
ぜひ、クラウドファンディングでのご支援や、入会をお待ちしています!
readyfor.jp/projects/ninchishoukoritsuzero2024
入会については、こちら
www.alzheimer.or.jp/?page_id=246
มุมมอง: 563
วีดีโอ
支部活動紹介|第40回全国研究集会in和歌山
มุมมอง 2423 หลายเดือนก่อน
「家族の会」の支部活動を紹介した動画です。 この動画は、和歌山で開催された全国研究集会 in 和歌山で上映された支部の紹介動画です。 「家族の会」には全国47都道府県に支部があり、そのうち29支部の紹介です。 北海道、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、福井、山梨、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、和歌山、島根、岡山、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎 【作成】和歌山全研実行委員会
誰でも参加OK|認知症の人と家族への援助を進める全国研究集会-シンポジウム出演者からのメッセージ
มุมมอง 4543 หลายเดือนก่อน
詳細:www.alzheimer.or.jp/?p=62190 誰でも参加OK!2024年10月20日(日)オンライン・実参加で実施! 当会が主催する「認知症の人と家族への援助をすすめる第40回全国研究集会 in 和歌山」のシンポジウム出演者による案内動画です! シンポジウムのほか、事例発表、基調講演など、一般市民向けの、どなたでも参加できる研究集会です。 ぜひご参加ください!
全国研究集会|だれでもオンライン参加OK!|認知症のイメージを乗り越えていきたい!!
มุมมอง 4604 หลายเดือนก่อน
詳細:www.alzheimer.or.jp/?p=62190 誰でも参加OK!2024年10月20日(日)オンライン・実参加で実施! 当会が主催する「認知症の人と家族への援助をすすめる第40回全国研究集会 in 和歌山」の基調講演講師の川井元晴先生による内容紹介です! 基調講演のほか、事例発表、シンポジウムなど、一般市民向けの、どなたでも参加できる研究集会です。
世界アルツハイマーデー記念イベント|認知症にやさしいまちづくり~京都府認知症応援大使・介護家族からのメッセージ~
มุมมอง 9575 หลายเดือนก่อน
【トークイベント】世界アルツハイマーデー記念イベントとして実施した、京都府認知症応援大使・介護家族からのメッセージです。 (2023年9月開催)
ダイジェスト版!Live!ライトアップ2023
มุมมอง 452ปีที่แล้ว
2023年9月21日に開催したLive!ライトアップ2023を、20分にまとめたダイジェスト版です。あの感動を再び!------ 0:00 オープニング動画 0:29 開始 0:33 鎌田代表理事あいさつ 0:46 ADIパオラ氏あいさつ 0:59 アジア太平洋地域会議DY氏あいさつ 1:10 京都(京都タワー) 2:05 青森(木造駅) 2:46 岩手(中止) 2:56 宮城(石ノ森萬画館) 3:35 秋田(セリオンタワー) 4:06 茨城(つくばH2ロケット実物大模型) 4:50 栃木(宇都宮タワー) 5:24 千葉(千葉ポートタワー) 6:09 神奈川(神奈川県庁) 6:48 SOMPOホールディングス 7:34 福井(JR福井駅・写真) 8:18 岐阜(岐阜県庁) 9:02 静岡(静岡県富士山世界遺産センター) 9:42 愛知(野間灯台) 10:19 相談e-65の紹介 10...
レカネマブ|日本初!アルツハイマー病治療薬承認!|年間298万円見込|認知症の基礎知識から新薬レカネマブをわかりやすく解説|認知症の人と家族の会
มุมมอง 16Kปีที่แล้ว
9:53 価格について → 12/13薬価が承認されました。 news.yahoo.co.jp/articles/6592520d70598b28042e2331e24d406fe0764f4c なお、「医療保険が適用されることで、患者の自己負担額は1~3割となる。医療費が高額になった場合、患者の所得に応じて一定額が払い戻される「高額療養費制度」により、実際の負担はさらに抑えられる見通し。例えば、70歳以上の一般所得層(年収約370万円以下、住民税非課税世帯を除く)の場合、外来による負担額の上限は年間で14万4000円になる。(毎日新聞)」とのことです。 【12月13日、薬価承認のため、サムネイルを変更しました】 【9月25日、厚生労働省正式承認のため、サムネイルを変更しました】 認知症の基礎知識から、新薬レカネマブについて、徹底解説します! 認知症の人と家族のための解説動画です。 ...
認知症の奥様と共に歩む|越野稔さんの介護体験 #1
มุมมอง 471ปีที่แล้ว
介護家族の越野さんへのインタビュー。 奥様の介護の受診から診断、介護と入所、自身の生活について、4回にわたってお話しいただきます。 #男性介護者 公益社団法人認知症の人と家族の会 www.alzheimer.or.jp/ 制作協力: 株式会社ノックオンザドア knockonthedoor.jp/
認知症の奥様と共に歩む|越野稔さんの介護体験 #3
มุมมอง 288ปีที่แล้ว
介護家族の越野さんへのインタビュー。 奥様の介護の受診から診断、介護と入所、自身の生活について、4回にわたってお話しいただきます。 #男性介護者 公益社団法人認知症の人と家族の会 www.alzheimer.or.jp/ 制作協力: 株式会社ノックオンザドア knockonthedoor.jp/
認知症の奥様と共に歩む|越野稔さんの介護体験 #4
มุมมอง 214ปีที่แล้ว
介護家族の越野さんへのインタビュー。 奥様の介護の受診から診断、介護と入所、自身の生活について、4回にわたってお話しいただきます。 #男性介護者 公益社団法人認知症の人と家族の会 www.alzheimer.or.jp/ 制作協力: 株式会社ノックオンザドア knockonthedoor.jp/
認知症の奥様と共に歩む|越野稔さんの介護体験 #2
มุมมอง 297ปีที่แล้ว
介護家族の越野さんへのインタビュー。 奥様の介護の受診から診断、介護と入所、自身の生活について、4回にわたってお話しいただきます。 #男性介護者 公益社団法人認知症の人と家族の会 www.alzheimer.or.jp/ 制作協力: 株式会社ノックオンザドア knockonthedoor.jp/
Shinobu Yamanaka|Presentation by a person with dementia at an international conference in Taiwan.
มุมมอง 1.8Kปีที่แล้ว
Shinobu Yamanaka|Presentation by a person with dementia at an international conference in Taiwan.
【シンポジウム】認知症の人と家族の暮らしを支援する介護家族支援とは~「家族の会」電話相談を通じて~
มุมมอง 4.6K3 ปีที่แล้ว
【シンポジウム】認知症の人と家族の暮らしを支援する介護家族支援とは~「家族の会」電話相談を通じて~
🍒山形さ🍒来てけろな!~認知症の人と家族への援助を進める第38回全国研究集会~
มุมมอง 6293 ปีที่แล้ว
🍒山形さ🍒来てけろな!~認知症の人と家族への援助を進める第38回全国研究集会~