- 130
- 84 182
クン岡村
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 6 ก.พ. 2014
「防災は生きること」
このチャンネルは防災カテゴリーを基本にしています。防災初心者から既に防災発信されている方々に発信しています。
目線(視点)を変えながら、様々な角度で防災を「自分事」にしていただける事を願っています。
このチャンネルは防災カテゴリーを基本にしています。防災初心者から既に防災発信されている方々に発信しています。
目線(視点)を変えながら、様々な角度で防災を「自分事」にしていただける事を願っています。
วีดีโอ
【チャーリー赤池】2024年ハイライト
มุมมอง 11หลายเดือนก่อน
私がチャーリー赤池さんと出会ったのは「新型コロナウィルス感染症」が流行し始めたころでした。防災活動でも訓練が、講演講座が無条件で中止や延期となる中で《何とかしたい!》と思っていたころに、慰問活動でオンラインを取り入れている事を教えてくれた方です。 今の自分がここにある事は、チャーリーさんがいてのことなのです。 感謝の意を込めて先程チャーリーさんに年末のプレゼントとしてお知らせしました。
西豊田学区インクルーシブ防災活動2024
มุมมอง 107หลายเดือนก่อน
2024年12月14日~15日 静岡市立西豊田小学校で開催しました宿泊型防災訓練の模様です。 主催は西豊田学区地域支え合い実行委員会です。 今年で9回目になり5年前のコロナ過では宿泊はしなかったものの、ゾーニングや受付の仕方を工夫するなど活動を続けてきました。 各地の被災するたびに、福祉避難所の立上げの遅い事や指定避難所自体の運営方法に毎回課題があります。そうであれば一層のこと《指定避難所を福祉的避難所》にしてしまえばとの思いもあります。 私達の運営メンバーは行政職員は一人もいません。学区内の諸団体が集まっています。(病院職員・支援施設職員・PTAや子ども会、消防団、大学の先生や民間企業に勤めている方など) 今回の参加者は、総勢145名。宿泊体験された方は58名です。 ちなみに昨年度実施した宿泊体験者は15名でした。 今年に入り私事(クン岡村)に関わる、ある防災関係者の方は「この活動...
「ママがいい!」保育現場の抱く未来への危機感 講演2024静岡
มุมมอง 37หลายเดือนก่อน
音楽家/作家である松居和氏が子育ての社会を紐解いています。 親心とは何か? 0~2歳児の「赤ちゃん」が親を、爺ちゃん祖母ちゃんを、ご近所を育ててくれる大切なかつ必要な《あの人たち》 社会の質とはどんな杓子定規なのか?まで分かりやすく説いています。 私は長年防災活動をしており近年は赤ちゃんを含む要支援者に特化した形で情報収集、発信をしています。 収録・編集の依頼が来た時、戸惑いながらも僭越ながら引き受けました。何故か。 防災活動に通じるところを見つけたからです。 この動画をみて、ご感想等コメントを頂けると有難いです。 そのメッセージに「助かる命のヒント」があるのなら、貴方に代わって各所でお伝えできればと思っています。 例えば周産期ご家族が避難所で、どう避難生活が出来るのか。現状では悲惨な環境です。要支援者のご家族も同様です。 今は健常者の方でも明日は分かりません。突然の事故や病気など、...
松井和氏「ママがいい!」保育現場が抱く未来への危機感 予告動画
มุมมอง 356หลายเดือนก่อน
2024/11/09 静岡県静岡市グランシップで開催された公演の様子を収録しました。 その予告編として作った動画になります。 本編は後日、同じチャンネルで公開します。 ぜひ現場を知っている松居さんだからこそ伝えられる「真実」に触れてみてください。 私が実践している赤ちゃんを含む「要支援者向けの防災活動」は、この講演をカメラ越しに聴き振り返りました。最後に伝えている「人類の進化」という言葉に私は「防災」を重ねたところがあります。 言葉を出せない方への防災の取組こそ、私がやるべきものと改めて感じたのです。 本編並みに気合を入れて作りました。 どうぞご意見ご感想などありましたらコメントいただけると有難いです。 クン岡村2024/11/10
我が家の近くにもあった!過去の津波を伝えるモノ
มุมมอง 182 หลายเดือนก่อน
先日牧之原市で開催された要支援者の避難行動訓練。その集合場所に着いた時から、民家の屋根越しから私を見られていたので気にはなっていました。訓練が終わりその場所に行ってみると•••
松は語る~牧之原市要支援者避難行動訓練
มุมมอง 602 หลายเดือนก่อน
2024年11月3日 静岡県牧之原市福島地区で開催された要支援者に避難行動訓練の様子をまとめました。 日々、要支援者の防災をされている方には少々物足りなさがあるかと思います。しかし、今回初開催とのことで「最初の一歩」として温かく見守ってくださるとありがたいです。 全国的に見ても要支援者に特化した防災訓練実施の状況はとても少なく、ここから考え更に行動変容につながることが大切なのです。 残された時間に何ができるのか? 今回は「個別避難計画」や「福祉避難所」等の議論はありませんが、当然それも視野に有ります。 ここの地区は間違いなく津波の被害が再び発生します。 それを知るのと知らないとでは行動も変わってきます。 皆様の住んでいる地域で、例え津波に全く関係がないとしても、生きている以上は全くの無関係ではないのです。さらに言えば、皆様が大丈夫でも皆様の子供・お孫さんの世代はどうでしょうか。 あら...
映画「生きる」~大川小学校津波裁判を闘った人たち 舞台挨拶in裾野市20241026
มุมมอง 722 หลายเดือนก่อน
映画「生きる」~大川小学校津波裁判を闘った人たち 舞台挨拶in裾野市20241026
今 無限塾でこの話をしています。
伊東市の現場にてお伺いできませんでした。このツアーも、もう一度やりたいなぁ。
塩坂先生もチャンネル登録しました
この講座の服部さんのお話を聴いたのが、運動との2番目の出合いでした(1番目は、村野さんが知事選挙の時に畑に幟を持って来てくれたのです) 服部さんのお話の素晴らしさは、聞くたびに染みてくるなぁ~ 地元だから、熱も入っている気がします th-cam.com/video/B__pXVdX6OY/w-d-xo.html
@@shanbendun2 コメントありがとうございます。一部の利権で子供達の未来が失われない様にしていくのが大人としての責任だと思います。静岡県がむやみに工事を遅らせている訳ではなく「口だけ真摯」な対応全てが工期の遅れだと感じています。 ご視聴ありがとうございます(^o^)!
こんばんは✨ ありがとうございます✨ 勉強になります✨
@@さつまいも-f8j ご覧いただきありがとうございます。この時のフルバージョンを近くあげますが、ぜひTH-cam【松居和チャンネル】も宜しくお願い致します。
クンさんの足跡を改めて認識させて頂きました。 いたちさんのエスコートもさすがですね😊
@@曽根千晶 さん お聞きいただきありがとうございます。全くのノープランで何とか乗り切りました。
こういう普段は入れない場所の動画を上げてくれるのは嬉しすぎる
@@ordinary_overlaps5585 さま コメントいただきありがとうございます。動画を上げた頃に、誤って二酸化炭素が放出する事故が続き、事故抑制への思いもありました。
ご視聴ありがとうございます。 ぜひ「生きるため」に考え、行動につなげて欲しいと願っています。家庭によって備蓄品等は変わりますし、災害の種類や規模でも異なるモノがあります。
防災NURIEいいですね。 私も防災を見直さないといえないと 思いました。ありがとうございます👍️
ゑ?!二酸化炭素消化設備こわ
ご覧いただきありがとうございます。冷却と窒息効果で鎮火及び消火するので、当然人が居ては困る環境になります。
パネル見た瞬間、ニシハツだと思った。 制御機がボケてきたら、商用電源停電から復帰、エンジン停止、停止ソレノイド断までのタイムが狂ってくる。
お母さんをリュックに入れる そんな発想を引き出すんですね
自然な形で、その男の子は「お母さん」の似顔絵を描いていました。
民間でも遠隔共助 僕は人のご縁の備えという時がありますが、とっても大切だと思います とても素晴らしい放送ありがとうございました
ご視聴ありがとうございます。 遠隔共助って言葉は一人歩きみたいな形に思います。机上空論。それをアテにせず自分達は我々で何とかしたい思いです。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
謝謝您(^^)
谢谢您
解説ありがとうございます
お役にたてなのでしたら嬉しいです
二酸化炭素消化設備怖
ご覧いただきありがとうございます。 火災(防護)区画の酸素濃度を不活性ガス(二酸化炭素等)を放出し約8%迄下げて消火させます。この空間は、人間が安全確保が困難とする空間である事を知って頂ければ幸いです。
ありがとうございました。 すごいですね。 文明の力
ご覧いただき有難うございます。現地から遠くなるとなかなか情報が入らないので今回試験的に実施しました。来年も実施すると大川竹あかり実行委員の方からお話がありまして、来年も来てくださいとの事でした。来年は外の会場を増やせるかは別として、離れても出来る防災にこれからも取り組まさせてもらいます。
拝見しました。とても暖かいイベントだと思いました。来年も出来ると良いですね。宮城と静岡がとても近くに感じます。
コメント有難うございます。今回の企画は私が「しずおかおちゃっこ会」に提案し、大川小学校ご遺族の方々にご理解を頂き最低限の配信環境でお伝えする事が出来ました。これも震災を伝承する大切な意味が有ると感じています。
わかりやすく説明してください
ご覧いただき有難うございます。こちらの動画は消防設備士第3類保持者で経験が浅い方向けの指導概要として作成したものです。もし有資格者であれば社内の先輩、または5年毎の法定講習の登壇者に質問をしてみると良いでしょう。ぜひ火災予防の率先者としてご活躍されることを願っています。
ありがとうございました。誰でも分かるようなとても分かりやすい概要の説明動画でした。@@kun_okamura
企業ビルダー
瞬電時対応 2分間のワット数
2分間の時間打刻
❤田中敦子さんの力強い気合いのあるコメントよかったです。 投稿ありがとうございます。観れて感激です🥰
コメント有難うございます。田中さんの強い想いに引かれて微力ですが応援しています。 これから起こる大災害に、まだ気付きもに至らない方への発信に頑張って生きます。ブースカと共に。
「おもしろい!これいいね〜」ってうれしいですね♪ 非常時にメダカさんの命も助かりますように😊✨
事前の仕込みやカンペなど当然ありません。以前から子ども会で繋がっていた方なのでポロリと率直な意見です。私も嬉しかったです。来る予定がなかったものの、引っ張られるように来てしまったらしい。でも来て正解だそうです(^▽^)/
日々の活動お疲れ様です(^^) くんさんの行動活動力には尊敬しつつ、自分にもヒントになるものはないかと見ています’。 応援してますm(_ _)m
emilyさん、いつもありがとうございます。出来る人が出来る時に出来る事を。それも無理しないで(^^) これが防災の鉄則です。 この動画を見て、感じてくれて感謝致します。
イチタの母です。家族で動画拝見しました。コメントなども付けていただき、すごく嬉しかったです。イチタもすごく楽しかったようで、何度も防災リュックのことを話してくれます。子供にとってかけがえのない体験となりました。ありがとうございました。
この度のご協力に感謝いたします。今年度私は富士市の小学5年生の総合学習時間で防災を教えながら2月の発表会に向けての活動をしています。その過程で未就学児の防災意識がどこまで備わっているのかを検証する意味で今回の「きっさこまつり」に出店いたしました。いちた君は意識が高く、家族想いで頼もしく思えました。私事、学校管理下で津波により子供の命が失われる事があったのを機に子供を含む要支援者のみの防災活動をしています。私もいちた君から多くを学びました。それは私が唱える「防災は生きる事」をひとつ実証してくれました。どうぞご家族で普段から防災の話題に触れてあげてください。決して他人事にしてはいけない事を、いちた君と語ってあげてください。We are シンセキ!
編集動画を観て、あの時の感動がよみがえりました!ありがとうございました😊いちた君、youtubeデビューおめでとうございます〜✨
長くても5分って決めていたので切るのが大変。だけど、きっと喜んでくれるとイメージして作りました。
本日5/28名古屋での甲種3類試験の鑑別でこの液化レベルメーターが出ましたよ。数日前にたまたまこちらのチャンネルを視聴していて、「こんな便利な検査機器もあるのか・・・」程度の記憶でしたので機器名称は曖昧でしたが用途は、動画内容を覚えていたおかげで回答でき、部分点の獲得には繋がったと思います。 数多ある他チャンネルの動画やサイト、そして出版社の問題集、過去問でも見た事がなく、この機器を解説しているのはこの動画だけでした。初見の機器でしたが、まさか数日後の試験に出るとは。びっくりです。 消防設備士の業務経験がほとんどなく資格取得の為に勉強&受験している身にとっては、実はこういう動画が非常に役に立っているのです。別動画ですが5類の救助袋の取扱い手順についてもそうでした。岡村さん動画と同じく、勉強の合間で何気なく視聴していた内容が記憶の片隅に残り、それが実際に出題されたという。 今回も同様な経験でしたが、この様な動画を公開していただき感謝しかありません。 ちなみに今回合格しているかどうかは分かりませんw。来月良い報告ができればと思います。
全国に50万人以上が保持する消防設備士。この様なコメントは、明日の糧になります。私事、裾野市で昨年発生しましたスプリンクラー放水事故の検証をしているのですが、行政の対応が落ち着いたら内容を上げようと考えています。開放型スプリンクラー(加圧開)の点検の「落とし穴」かあります。設備士合格を祈っています。
大川小学校の悲劇を聞くたび 心が締め付けられます 津波が到達するまで時間があったのに 逃げなかった 逃げるより先に留まり議論をした 逃げようという言葉があったのに 今思うとなんて愚かなことしたんだ そのせいで多くの子供達が死んだんだぞと 思いました ですがある時気付いたんですよね 今は動画や証言で津波の怖さを知っていますが 震災前の僕たちはどうだったんだろ 津波というものは知っていても 本当の恐ろしさを知らない スマトラ島の津波や奥尻島の津波 チリ地震の津波もどこか対岸の火事の ような感じで 多分被災した多くの人がそう思ってたと思います 悔やんでも亡くなった人が返ってくるわけでは ありません でもあの時起きたことを教訓にすれば 犠牲者をゼロにすることができます 多くの被災建造物が解体され 震災遺構も数える程度しか残っていませんが こういったものが 人々の意識を変え 人の命を救う糧となると僕は信じています 活動の動画何本か見させて頂きました こういった活動は必ず実を結び 役に立つと思います
奥尻島の津波。北海道南西沖地震、私は道産子で当時青苗地区で復旧活動をしていました。当時は写真やビデオに記録を残す発想はなかったのですが、現在はアーカイブで残す大切さを感じています。ご覧になられ有り難うございます。
震災のことを調べていくうちに 雄勝病院のことを知りました 最近ではNHKスペシャルでも特集されてましたね よく避難場所が津波で飲まれて亡くなったり 避難が遅れ津波に飲まれて亡くなった方々が いる一方 雄勝病院は避難したくてもできなかった 患者さんを見捨てることができず 奮闘したが病院ごと飲まれ 患者さん全員と多くの職員が亡くなったと 聞いております この雄勝病院のことを知ったとき がく然としました 言葉が出てきません いつか行ってみたいと思います
長瀬様。コメントありがとうございます。雄勝病院で起こったことは、今後医療施設や福祉施設、更生施設で繰り返す事案だと感じています。逃げたくても逃げられないのか、そもそも「逃げるという選択」を捨てたのか。だからその先の議論が平時のうちに解決させねばならないと思います。ぜひ機会がありましたら現地に行ってみてください。ちなみにこの場所から大川小学校迄は、車で20分程度です。
高圧ガスとして、鼠色のボンベは、不活性ガスになります。窒素やヘリウム、アルゴンなどになります。
好的。 请多关照。
お産写真展開催おめでとうございます
開催するにあたり、様々なドラマがありました。生きるってもっと泥臭く、地に足をつけて生きる事を学びました。
すごい🎉生命力をよく感じました!
コメントありがとうございます。生命力(生きる力)さえあれば、防災を他人事ではなく今すぐ考えられるモノと思い企画しました。
全体的に見れてありがたいです(∩´∀`)∩ 客観的に自分のところ見るとこっぱずかしいです(;゚∀゚)=3
ありのままでとても美しい。防災は「飾るモノ」ではなく、ありのままを受け止める力とそれに対してどう考え行動するのかだと思います。今回神戸でもチラシ100枚配布してきました。女性や福祉、助産師会のブースに手渡ししました。
本当に素晴らしい機会を頂いてありがたかったです。 また、見れなかった10月8日の動画を公開してくださり、心残りが消えました(人´∀`)
コメントありがとうございます。1日目を存分に感じて頂けたら幸いです。
見事な編集です お疲れ様でした
ありがとうございます。後日大阪と岐阜県の防災団体からオファーがあり、オンラインで講演致します。
よくカートとか催事業者のガラクタが放置されてるよね、アリオは
絶対分かるレクチャー 流石クン岡村❗️
この動画から、岡村さんの防災活動への熱意、なじみのない仕事に挑戦する勇気、そして頑張っていく様子がわかります。
防災って生きること。結局「生き方」なんだと思います。 私は私の、雨柰さんは雨柰さんの。 それがコラボした時に化学反応が起こる。 素晴らしい現代の「ツール」のおかげです。 コメントありがとうございます。
辛口コメント とんでも無い❗️ 見事❗️です🎉 改めて震災の恐怖 私達生きている間忘れてはならない❗️ 又後世にしっかりと伝えて行く責任を感じました 私の叔母夫婦,従姉妹二家族、3家族宮城県に住んで居ます 早速この資料を送りたいと思います 岡村さん本当に御苦労様でした🙇
コメントありがとうございます。未完成を見せてしまい恐縮です。多くの方から様々なアドバイスを頂き、先程完成形をアップさせてもらいました。動画に載せる恐さ(誹謗中傷)より、大切な命を守れる一つの動画になるならと意を決しました。 相手を知ることで事前に備える事が出来ます。 赤池様の大切な方へ、貴方の言葉で伝えて欲しいと願います。
今回は「南三陸町」の海岸側を私の目線で作りました。 南三陸ホテル観洋にて(3・11、11年目の日の出)→戸倉小学校界隈→戸倉中学校(高台)→高野会館→防災庁舎。最後の写真は20110312(震災翌日)の日の出でした。
左足w
岡村さんは一番
谢谢你。