子どもの作業療法士たき先生
子どもの作業療法士たき先生
  • 126
  • 240 106

วีดีโอ

感覚統合ってなに?お家でできることも紹介![現役作業療法士が教える]
มุมมอง 18919 ชั่วโมงที่ผ่านมา
感覚統合ってなに?お家でできることも紹介![現役作業療法士が教える]
[発達作業療法士が教える!]子どもにおすすめのおもちゃ屋さん
มุมมอง 233หลายเดือนก่อน
[発達作業療法士が教える!]子どもにおすすめのおもちゃ屋さん
[作業療法士が教える!]一緒に楽しい!療育遊び【待つのが苦手な子におすすめ】
มุมมอง 4102 หลายเดือนก่อน
[作業療法士が教える!]一緒に楽しい!療育遊び【待つのが苦手な子におすすめ】
子どもの作業療法士ってなにするの?【現役作業療法士が教える!】
มุมมอง 1693 หลายเดือนก่อน
子どもの作業療法士ってなにするの?【現役作業療法士が教える!】
[発達作業療法士が教える]力加減が苦手な子どもの対応【発達が気になる子ども】
มุมมอง 4355 หลายเดือนก่อน
#力加減 #固有感覚 #感覚遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
[現役作業療法士]センサリークレヨン使ってみた!【描くのが好きになるかも!】
มุมมอง 2315 หลายเดือนก่อน
なっつんさんのアカウントはこちら↓ sounds.go_od.crayon?igsh=bm1iMXRiMm80bnA1 #PR #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【発達作業療法士が教える!】お家でできる親子遊び[長期休みにもおすすめ]
มุมมอง 2226 หลายเดือนก่อน
#親子遊び #愛着 #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【多動】落ち着きがない子の対応[現役作業療法士が解説]
มุมมอง 9519 หลายเดือนก่อน
【多動】落ち着きがない子の対応[現役作業療法士が解説]
【発達が気になる】子どもの姿勢を育てる遊び[作業療法士が紹介]
มุมมอง 6829 หลายเดือนก่อน
【発達が気になる】子どもの姿勢を育てる遊び[作業療法士が紹介]
【子どもの作業療法士が教える】子どもの行動と感覚のお話[なんで怖がり?なんで落ち着きない?]
มุมมอง 3249 หลายเดือนก่อน
#問題行動 #感覚統合 #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【作業療法士が教える】療育グッズ手作りしてみた![遊び方も紹介]
มุมมอง 68910 หลายเดือนก่อน
#療育グッズ #療育遊び #発達遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【手先を育てる】洗濯バサミ遊びまとめてみた![現役作業療法士が解説!] #療育遊び #発達遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
มุมมอง 1.5K10 หลายเดือนก่อน
【手先を育てる】洗濯バサミ遊びまとめてみた![現役作業療法士が解説!] #療育遊び #発達遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【発達が気になる】子どもの指先を育てる遊び5選[現役作業療法士が教えます!]
มุมมอง 88510 หลายเดือนก่อน
このチャンネルでは現役の作業療法士が ▷我が子の発達に悩むパパママ ▷発達支援に関わる方 に役に立つような情報を発信しています。 Instagram takiko_ot?igsh=MWtidDJieXkzbm42& TikTok www.tiktok.com/@takiko_ot?_t=8kzuNHebtbz&_r=1 TH-cam youtube.com/@たき先生 公式LINE lin.ee/jrVLrYY #発達遊び #療育 #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【発達を促す】子どもにおすすめの感覚遊び![不安緊張が強い子にもおすすめ] #不安 #緊張 #感覚遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
มุมมอง 1K10 หลายเดือนก่อน
【発達を促す】子どもにおすすめの感覚遊び![不安緊張が強い子にもおすすめ] #不安 #緊張 #感覚遊び #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【これだけは知っといて!】子どもの感覚のお話 #感覚 #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
มุมมอง 34710 หลายเดือนก่อน
【これだけは知っといて!】子どもの感覚のお話 #感覚 #子どもの作業療法士たき #作業療法士 #発達障害 #発達支援 #子ども
【発達支援のプロが教える】手先の発達を促す遊び[手先が不器用な子におすすめ]
มุมมอง 1.8Kปีที่แล้ว
【発達支援のプロが教える】手先の発達を促す遊び[手先が不器用な子におすすめ]
【現役作業療法士が教える】発達を促す100均グッズ[遊びも紹介]
มุมมอง 705ปีที่แล้ว
【現役作業療法士が教える】発達を促す100均グッズ[遊びも紹介]
【発達が気になる】子どものつま先立ちはやめさせた方がいい?[現役作業療法士が解説]
มุมมอง 534ปีที่แล้ว
【発達が気になる】子どものつま先立ちはやめさせた方がいい?[現役作業療法士が解説]
【発達が気になる】力加減が苦手な子におすすめの遊び[現役作業療法士]
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
【発達が気になる】力加減が苦手な子におすすめの遊び[現役作業療法士]
【発達が気になる】目を使った遊びまとめてみた[現役作業療法士が紹介]
มุมมอง 578ปีที่แล้ว
【発達が気になる】目を使った遊びまとめてみた[現役作業療法士が紹介]
【発達が気になる】とび跳ねる子どもどうする?[現役作業療法士が教える!
มุมมอง 640ปีที่แล้ว
【発達が気になる】とび跳ねる子どもどうする?[現役作業療法士が教える!
[発達が気になる]子どもにおすすめの触覚遊び【現役作業療法士が教える!
มุมมอง 510ปีที่แล้ว
[発達が気になる]子どもにおすすめの触覚遊び【現役作業療法士が教える!
▷相手に合わせる力を育む遊び!発達支援のプロが紹介[現役OTが教える]
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
▷相手に合わせる力を育む遊び!発達支援のプロが紹介[現役OTが教える]
【現役作業療法士が教える】子どもを育てる「だるまさんがころんだ」効果や遊びの幅も紹介
มุมมอง 239ปีที่แล้ว
【現役作業療法士が教える】子どもを育てる「だるまさんがころんだ」効果や遊びの幅も紹介
【手先が不器用な子におすすめ!】手先のトレーニンググッズ紹介[100均で買える]
มุมมอง 728ปีที่แล้ว
【手先が不器用な子におすすめ!】手先のトレーニンググッズ紹介[100均で買える]
【作業療法士が紹介】発達におすすめのおもちゃ[100均で買ってみた]
มุมมอง 757ปีที่แล้ว
【作業療法士が紹介】発達におすすめのおもちゃ[100均で買ってみた]
【就学前におすすめ】体を育てる発達遊び[現役作業療法士が教える]
มุมมอง 1Kปีที่แล้ว
【就学前におすすめ】体を育てる発達遊び[現役作業療法士が教える]
【100均で買える!】子どもを育てるおすすめグッズ[作業療法士が教える]
มุมมอง 766ปีที่แล้ว
【100均で買える!】子どもを育てるおすすめグッズ[作業療法士が教える]
【大人が疲れない!】子どもを育てる発達遊び[現役作業療法士が教える]
มุมมอง 698ปีที่แล้ว
【大人が疲れない!】子どもを育てる発達遊び[現役作業療法士が教える]

ความคิดเห็น

  • @ibar3793
    @ibar3793 5 หลายเดือนก่อน

    分かり易い動画の先生が続々と登場、が何かと「暗いご時世」の中で明るい材料、といつも思っている中高年です。

  • @遠藤菜織子
    @遠藤菜織子 5 หลายเดือนก่อน

    すごく楽しそうです!教えてくださりありがとうございます🎉

  • @遠藤菜織子
    @遠藤菜織子 5 หลายเดือนก่อน

    他のこどもがいるなかで暴力のような場面があるとどうしても注意しないと示しがつかない!と思ってしまいます…😢 その後でフォローするような形で先生のおっしゃるような形で遊んでみたいと思いました

  • @kakatata7863
    @kakatata7863 7 หลายเดือนก่อน

    勉強になりました、ありがとうございます

  • @NT-he1zx
    @NT-he1zx 8 หลายเดือนก่อน

    いつも見てます! 0から3歳くらいまでの運動遊びが知りたいです 応援してます✨

  • @hanakkk1414
    @hanakkk1414 9 หลายเดือนก่อน

    1:31 詐欺療法士になってます😣

  • @あらまあ-t6v
    @あらまあ-t6v 10 หลายเดือนก่อน

    めちゃくちゃわかりやすかったです👏 概要欄も詳しく載せていただいてさらに頭に入りやすい✨ 質問ですが、どのように感覚統合について学ばれたのですか?私は15年くらい前に保育系の大学で学んで資格取得しましたが「感覚統合」という考えは習わなかったので💡

    • @たき先生
      @たき先生 10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 論文や参考書、感覚統合学会の研修等で考え方は学ぶことができます。 「感覚統合Q&A」という本は初めての方でも分かりやすいおすすめの本です。

    • @あらまあ-t6v
      @あらまあ-t6v 10 หลายเดือนก่อน

      ​@@たき先生 ありがとうございます😊

  • @AKTM-rd4nl
    @AKTM-rd4nl 11 หลายเดือนก่อน

    毎日色々見返しています😊 とても勉強になります!ありがとうございます!

  • @minmo5031
    @minmo5031 ปีที่แล้ว

    初めまして。子育て支援センターに勤めている者です!職場でも1番下っ端で、保育現場経験がなく子育て経験もない私は、「自分には何ができるだろう?」と悩む日々が続いています。そんな時、作業療法士さんのお話を聞く機会があり、とても関心を持ちました。センターでは、0〜6歳の未就学がメインで利用されるので、勉強したいと考えています。動画でも紹介されていましたが、おすすめの本などの情報が知りたいです。

  • @照-h2q
    @照-h2q ปีที่แล้ว

    病気なのか知らないけど何か気持ちが悪いと耳がキーンってなって倒れそうになる これみんなも同じ?

  • @io3559
    @io3559 ปีที่แล้ว

    トランポリン楽しく学べばそうですね。さっそくやってみようと思います。 また、危険予測や空間認知度を上げる遊びなどがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • @JIN-nn6fk
    @JIN-nn6fk ปีที่แล้ว

    こんにちは。 療育手帳A1の男児を放デイで受け入れています。遊びすべて長続きせず、ずっと歩き回り、唾吐きもあります。 おすすめの遊びがあれば、教えていただきたいです。

  • @kanao6130
    @kanao6130 ปีที่แล้ว

    丁寧な解説をありがとうございます‼ 最近、放課後デイの仕事を始めたのですが「感覚統合」について抽象的な説明が多く具体的にイメージしずらい…と困っておりました。 こちらの動画はとても分かりやすくて有り難いです! 他の動画でも勉強させていただきます✨

  • @hakatanopilot
    @hakatanopilot ปีที่แล้ว

    花火 → うるさい 眩しい 人多い イルミネーション → 眩しい

  • @Kyoto529
    @Kyoto529 ปีที่แล้ว

    なるほど〜。勉強になります

  • @shun-dz7rv
    @shun-dz7rv ปีที่แล้ว

    感覚過敏≒発達障害みたいなのやめてほしいですよね😿 自分は発達障害ありませんが感覚過敏があって生活に支障出ちゃってます、

  • @めるカレン
    @めるカレン ปีที่แล้ว

    年長加配児見ています。走るの大好き、登り棒大好き、泡遊び大好き…なんでもやるのですが 興味がどんどん映るというか自分のやっていること(遊び)に集中出来ません。周りの子供たちが忙しなく動いたり大声で会話したりするので落ち着きがなくなります。静かな環境を設定してあげたいのですがここは公立保育園なのでなかなか難しいところです。 体感も弱いです。何かで遊んでいても意識はそこにはありません。常に人のやっていることが気になり粘土で遊んでいても「僕、これやるー」と言って粘土を出してきたのにも関わらずカルタ遊びの中に行って「いーれーてー」と勝手に参加。カルタは出来ないので勝手にカルタを取られて困惑する他の子達…みたいなことが毎日です。 ルールを教えてあげても理解に乏しいです。人の話が聞けない、オウム返しも多いですが、時々聞くことも出来る、割合で言うと 聞けない、理解できないが8割、時々聞ける理解出来るが2割と言ったとこでしょうか。しかし、覚えても上から目線で物事を言うので周りの子達からは嫌煙されがちです。本人はそういうところは理解出来ていません。 友達とのコミユニケーションは取れません。

  • @310-j1v
    @310-j1v ปีที่แล้ว

    未就学児が小集団活動でできる遊びの本などはありますか?

  • @ティーティーウー
    @ティーティーウー ปีที่แล้ว

    adhdの子どもがとても不器用で、粗大運動も微細運動も苦手です。作業療法に早期に取り組む事が大切なのは知っていましたが、指示の通りにくさや苦手感から継続して続けられませんでした。 別の動画でも言われていましたが、6歳までに色々と出来上がると一般的に言われますが 今から取り組むのは遅いのでしょうか。 別の作業療法士にですが、6歳までに作業療法を受けてこなかったことについて残念そうに言われた事がとてもひっかかっていて、後悔しきりです。

  • @プリン-l6u
    @プリン-l6u 2 ปีที่แล้ว

    為になるお話ありがとうございます。中学2年の息子は自閉症スペクトラム障害で、低緊張があり、手先が不器用なところがあります。小学校の時体育の授業で鉄棒をするのに上手く力が入らず、担任の先生が心配して病院受診を勧めて下さいました。何をするにも不器用さが目立ちます。 普段の行動も遅くて、集団の中で生活する事が難しいです。本人は筋肉を付けようと筋トレしたりしているのですが、脳からの伝達が上手く伝わらず低緊張になるということは分かっているのですが、少しでも改善出来る運動法などがあれば詳しく教えて頂ければと思います。

  • @mamb3701
    @mamb3701 2 ปีที่แล้ว

    勉強になる動画をありがとうございます。うちの子は1歳10か月の女の子で発達障害の疑いがあります。よくよく見ると追視が苦手なのかなと思います。例えば、ボール遊び、シャボン玉遊びの時、うまく目で追えてなくて、本人の中で楽しさに繋がってないようです。とくに目線を上の方に持っていくのも苦手なようです。目の合いづらさにも少し関係してるのかなと思いました。風船遊び、試してみたいと思います。

  • @user-hm9ec7ki8d
    @user-hm9ec7ki8d 2 ปีที่แล้ว

    たきこ子です チャンネル登録しました

  • @kyoh9489
    @kyoh9489 2 ปีที่แล้ว

    感覚統合について何度か勉強しましたが、初めてスッキリわかりました😆🌈「遊び」で改善できるだなんて、子どもにとって遊びってめちゃくちゃ大切ですね😉ありがとうございました😊👍

  • @でぃん-e1b
    @でぃん-e1b 2 ปีที่แล้ว

    なんでおれも布団ゴロゴロしてんのに発達しないんや

  • @maika6671
    @maika6671 2 ปีที่แล้ว

    いつも先生の動画を参考にさせていただいてます。宿題が持続してできない、姿勢が崩れてしまうという子がいるのですが、そういう場合でも前庭感覚や固有感覚が満たされていないのでしょうか?宿題をやっているときに遊んでること話したり、姿勢が崩れるといった現象が見られます。

    • @たき先生
      @たき先生 2 ปีที่แล้ว

      例えば低緊張が背景にある、など感覚以外の原因も考えられるのでそこが難しいところですよね😓

    • @maika6671
      @maika6671 2 ปีที่แล้ว

      @@たき先生 そうですよね。また考えてみます。ありがとうございます!

  • @アルファボンゴレビアンコ
    @アルファボンゴレビアンコ 2 ปีที่แล้ว

    いつも参考にさせて頂いております。 もし可能であれば、是非先生がお子様と関わっている姿も見させていただきたいです。

  • @maika6671
    @maika6671 2 ปีที่แล้ว

    作業療法士2年目で初めて放課後等デイサービスで療育に関わることになって、不安でいっぱいですが先生の動画を参考に少しずつ子供たちを支援したいと思います!

    • @たき先生
      @たき先生 2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 私もまだまだですが、 一緒に頑張りましょう💪

  • @かなみ-t9y
    @かなみ-t9y 2 ปีที่แล้ว

    何から読んでいいかわからず、手当たり次第になってしまっているので、詳しい方から紹介して貰えるのはとてもありがたいです!

    • @たき先生
      @たき先生 2 ปีที่แล้ว

      こんにちは、コメントありがとうございます。 私も手当たり次第なところはありますが…笑 様々な気づきがあると良いですよね😊

  • @流子-z2r
    @流子-z2r 2 ปีที่แล้ว

    チャンネル登録させて頂きました。児童発達支援事業所に勤務しています。4歳の男の子ですが、手洗いやトイレの声掛けで出来る時と出来ない時があります。食事の時やおやつの時にはするまで無視して様子をみています。声掛けの促しは常にしています。手を洗わない時は、消毒をして食べさせています。これだと、しなくても食べられると誤学習になりますか。待つ時間も長くなると他の子は終わってしまいその子だけの対応も難しくなります。トイレへも嫌だと泣くところを無理に行かせる事はできません。通所して長い子ですので、様子を見るのは甘い対応になってしまうのか支援に困っています。 アドバイスを頂けたらと思います。

    • @たき先生
      @たき先生 2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊 こちらについて、簡単に動画を作らせてもらいますね!

  • @nextflow__
    @nextflow__ 2 ปีที่แล้ว

    動画拝見しました! チャンネル登録させて頂きます!

  • @AN-wl6uj
    @AN-wl6uj 3 ปีที่แล้ว

    感覚過敏の固有覚と発達性強調運動障害のかんけいせいありますか?

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      発達性協調運動障害のお子様に限らずですが、固有感覚が感じ取りづらかったり、脳でうまく処理がしづらいと「不器用」「力加減が苦手」といったことが見られることがあるようです。 発達性協調運動障害のお子様は2次障害を引き起こさないためにも、まずは本人のペースで、「焦らず」「楽しく」を大切にしていきたいですね。

  • @大の字コンセプト
    @大の字コンセプト 3 ปีที่แล้ว

    作業療法士である必然性は?

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      こんにちは、コメントありがとうございます。 仰る通り、感覚統合の視点は作業療法士でなければならない、というわけではないと思います。 生活を支えるプロである作業療法士が感覚統合の視点を持っているとより良い支援に繋げられると思います😊

  • @悦子齊藤-w3d
    @悦子齊藤-w3d 3 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます

  • @悦子齊藤-w3d
    @悦子齊藤-w3d 3 ปีที่แล้ว

    大人でも大丈夫ですかありがとう

  • @ポケカコレクターゆう
    @ポケカコレクターゆう 3 ปีที่แล้ว

    初めまして。動画見させていただきました。 現在、放課後等デイサービスで勤務いています。 動画の内容を聴いて、脳が必要としているから動いてしまったりする、ということを初めて知りいい動画に巡り会えた、と思いました。 現在勤務しているところでは、やはりふざけている、抑えればやまられるようになる、というような考えで動いたりしたら即座に止めに入るような感じです。 まずは、動いてしまう理由を探っていくことが必要ということですが、例えば話をしているスタッフに声をかけたり、その人の近くに寄ったりするような動き、また、寝転んだり、してしまうような児童はどのような感覚が足りていないからそのような状態になってしまうのでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご返信いただけると幸いです。

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      こんばんは、初めまして コメントありがとうございます。 こちらについては行動の背景について、 考えられることがたくさんあるかもしれません。 「ゆう ゆき」様がよろしければですが、 コメントをもとに行動の背景について、 そして考えられる原因についての動画を作成しようと考えているのですが、いかがでしょうか。 返信お待ちしております。

    • @ポケカコレクターゆう
      @ポケカコレクターゆう 3 ปีที่แล้ว

      @@たき先生 ご返信ありがとうございます。 コメントに対して、動画を作成していただけるとのこと、本当にありがとうございます。 是非、よろしくお願いいたします!

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      こんばんは、動画あげさせてもらいました。 よろしければ見てみてください😊

    • @ポケカコレクターゆう
      @ポケカコレクターゆう 3 ปีที่แล้ว

      @@たき先生 動画拝見いたしました。 まずは、話しているときに話しかけてくる児童の「目的」を考え、そこからどう言う刺激が足りないのかを考え支援する。 とても参考になりました! 明日から早速そのように対応してみます! これからも、動画撮影頑張って下さい! 応援してます😊

  • @Yuri-rx9nx
    @Yuri-rx9nx 3 ปีที่แล้ว

    支援者側の者です。先生のお話とてもわかりやすいです!発達についての動画はたくさんありますが、このように基本のところを丁寧に説明されている動画はほとんどないので、とてもためになっています。これからもよろしくお願いします。

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      いつもコメントありがとうございます。 私も調べ調べですが笑 保護者の方にこのような知識や関わり方を少しでも知ってもらえると、さらに支援の幅が広がりますよね! 一緒に頑張りましょう💪

  • @Yuri-rx9nx
    @Yuri-rx9nx 3 ปีที่แล้ว

    支援者側ですが、これについては説明が難しく、他の方でもなかなかはっきりと説明してくれる方いないのでとてもありがたかったです!

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 同じ支援者側の方が見てくださり心強いです。 実際は低緊張が故に筋力がつかず、結果的に低緊張だし筋力も弱いという子も多いかと思います。 根性論や無理な介入にならないよう、私たち支援者が誤解を解いていきたいですね😊

    • @Yuri-rx9nx
      @Yuri-rx9nx 3 ปีที่แล้ว

      @@たき先生 確かに、これらを理解することは無理な介入を防ぐ上でとても重要ですね!きちんと解剖学的な理解をすることもとても大事だと改めて実感しました!(^^)

  • @mh-nk2ew
    @mh-nk2ew 3 ปีที่แล้ว

    とてもわかりやすく丁寧で聞いていてあっというまでした💡ありがとうございました♪

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 これからも分かりやすい動画作成していきますね😊

  • @AN-wl6uj
    @AN-wl6uj 3 ปีที่แล้ว

    つきそいのひとがいても レジにならぶとすぐにうろうろしてしまい、その場にいられません。 重度知的障害と自閉症 診断されてます。 自閉症のひとも多動性は あるのですか? 担当医師にきいたら ADHDではないとゆわれました。

    • @たき先生
      @たき先生 3 ปีที่แล้ว

      多動性と断言できなくても、動いてしまう行動の原因を考えることはできるかもしれません。 発達障害児に限ったことではないですが、問題行動の背景には4つの目的があると言われています。何かを手に入れたいがための「1獲得」、やめたかったり逃げたかったりの「2逃避」、見て欲しいなどの「3注目」、感覚を得るための「4自己刺激」です。 コメントにあるレジ前でうろうろしてしまうお子さんは、好きなお菓子を取りに行こうとしている(獲得)かもしれませんし、嫌いな音や匂いがしてその場を離れている(逃避)かもしれません。付き添いの人に構って欲しくて追いかけて欲しくて(注目)その場を離れているのかもしれませんし、歩くことによる足裏からの刺激を楽しんでいる(自己刺激)かもしれません。 自閉スペクトラム症のお子さんでもぴょんぴょん跳ねたりクルクル回ったりする行動が見られることもあります。まずはその行動の背景に何があるのかを考えられると(療育施設や病院などで聞いてみてもいいかもしれませんね)関わり方や対応方法にも繋げられると思います😊

  • @すじこ-s8g
    @すじこ-s8g 3 ปีที่แล้ว

    後ろのいたちですか?可愛いですね!

  • @NT-he1zx
    @NT-he1zx 3 ปีที่แล้ว

    貴重な動画。 同業です。 これからもたくさん教えてください。

  • @user-lz4sv3km4x
    @user-lz4sv3km4x 3 ปีที่แล้ว

    アニメーションやイラストがあると分かりやすいと思います。