- 214
- 115 064
Hideyuki Ishii
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 24 ต.ค. 2012
気の向いたときに撮影し、気の向いたときに編集しています。
その時の記録、自分の感じたことを動画に残していきます。
秋から冬にかけての季節が好きなので、この季節に創作意欲が湧くかもしれません。
現在は車とバイクの車載映像、鉄道車窓を中心にアップしています。
四十路にして二輪免許取得のため教習所に通う。
2022年4月 普通自動二輪免許取得
2022年10月 Z125 PROを購入(原付きも乗ったことのない人生初の自動二輪)
その時の記録、自分の感じたことを動画に残していきます。
秋から冬にかけての季節が好きなので、この季節に創作意欲が湧くかもしれません。
現在は車とバイクの車載映像、鉄道車窓を中心にアップしています。
四十路にして二輪免許取得のため教習所に通う。
2022年4月 普通自動二輪免許取得
2022年10月 Z125 PROを購入(原付きも乗ったことのない人生初の自動二輪)
【太東埼灯台】太東岬 国道128号ツーリング【Z125 PRO】
今回のツーリングの目的地である太東岬まで、太東海水浴場から走行します。
▼大まかなチャプター
00:00 イントロ
00:28 太東海水浴場出発
01:08 国道128号
03:41 太東岬へ
06:56 太東岬の眺め
#バイク #Z125PRO #太東岬
▼大まかなチャプター
00:00 イントロ
00:28 太東海水浴場出発
01:08 国道128号
03:41 太東岬へ
06:56 太東岬の眺め
#バイク #Z125PRO #太東岬
มุมมอง: 41
วีดีโอ
【九十九里浜南端】太東海水浴場 国道128号ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 549 ชั่วโมงที่ผ่านมา
茂原公園に立ち寄った次は九十九里浜の南端に位置する太東海水浴場まで走行します。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 茂原公園~ 04:23 茂原駅付近~ 19:07 上総一ノ宮駅付近 27:28 太東海水浴場・展望台 #バイク #Z125PRO #太東海水浴場
【千葉県道67号】自動車専用道路みたいな道を走る千葉県ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 12219 ชั่วโมงที่ผ่านมา
2023年1月まで有料道路であった千葉県道67号・(旧)千葉房総有料道路を走り茂原まで走行した際の車載映像です。原付二種であっても走行でき、とても快適な道でした。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 鎌取インターから県道67号(2車線区間) 07:52 誉田IC~(1車線区間) 15:40 千葉県道21号 21:08 国道128号 #バイク #Z125PRO #千葉房総有料道路
【三県境】渡良瀬遊水地 ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 404วันที่ผ่านมา
道の駅 童謡のふる里・おおとねから渡良瀬遊水地まで走行した際の車載映像です。渡良瀬遊水地と埼玉・群馬・栃木の三県境の映像もあります。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 埼玉県道46号 08:42 埼玉・栃木県道9号 11:15 渡良瀬遊水地・三県境 #バイク #Z125PRO #渡良瀬遊水地
【埼玉県加須市】道の駅 童謡のふる里・おおとね ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 15314 วันที่ผ่านมา
埼玉県をツーリング中に久喜白岡JCT付近の県道3号から道の駅 童謡のふる里・おおとねまで走行した際の車載映像です。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 東北道の側道(久喜市) 06:28 東北道の側道(加須市) 11:56 埼玉県道370号 14:55 埼玉県道346号 23:19 埼玉県道60号 25:24 埼玉県道46号 #バイク #Z125PRO #道の駅
【湯河原】梅林で有名な幕山公園に行くツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 9714 วันที่ผ่านมา
真鶴半島に行った後は、梅の名所である湯河原町の幕山公園行ってみました。 幕山公園は毎年2月頃に「梅の宴」というイベントを開催しており、満開の梅を見ることができます。 ※ イベント期間中は入場料が必要です。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 真鶴岬出発 02:03 真鶴半島公園線(神奈川県道739号) 08:23 国道135号 13:22 幕山公園へ #バイク #Z125PRO #幕山公園
【国道135号】真鶴半島ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 20021 วันที่ผ่านมา
今まで国道135号は幾度となく通っていましたが、今回はまだ行ったことのない真鶴半島に行ってみました。 ※ 最後の所で道を間違えたため再走行した映像とつなぎ合わせています。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 国道135号(早川口交差点→石橋IC) 04:52 国道135号(石橋IC→真鶴PA) 10:59 国道135号(真鶴PA→真鶴道路分岐) 15:57 国道135号(真鶴道路分岐→真鶴駅前) 19:26 真鶴半島公園線(神奈川県道739号) 24:52 真鶴岬へ #バイク #Z125PRO #真鶴半島
【談合坂SA】原付二種でサービスエリアに行くツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 17821 วันที่ผ่านมา
Googleマップを見ていたらサービスエリアに「ぷらっとパーク」という一般道から行ける駐車場があることを見つけましたので、談合坂SAに行ってみました。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 上野原市の国道20号から 07:41 談合坂SA(下り) 08:42 ぷらっとパークEXPASA談合坂(下り)出発 11:12 談合坂SA(上り) #バイク #Z125PRO #談合坂SA
【クリスタルライン】みずがき湖 ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 9928 วันที่ผ่านมา
みずがき山自然公園に立ち寄った後は、帰路につきますが途中のみずがき湖に立ち寄ります。普通はクリスタルラインを西側(清里方面)に進んで山梨県道610号に出て須玉方面に向かいますが、今回はクリスタルラインを東側に進み、増富温泉を経由してみずがき湖まで走行します。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 みずがき山自然公園出発 03:21 クリスタルライン 12:00 山梨県道23号 #バイク #Z125PRO #みずがき湖
【瑞牆山】みずがき山自然公園ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 228หลายเดือนก่อน
川上村のナナーズまでやってきましたが、ここから信州峠を越えて山梨県に入りみずがき山自然公園まで走行します。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 ナナーズ出発 03:21 信州峠方面へ 04:36 長野県道106号(信州峠まで) 09:02 山梨県道610号(信州峠下り) 13:12 クリスタルライン 18:45 みずがき山自然公園へ 22:37 みずがき山自然公園の様子 #バイク #Z125PRO #瑞牆山
【馬越峠】川上村に至るツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 201หลายเดือนก่อน
ぶどう峠を下った後は小海駅付近でランチを済ませ、馬越峠を越えて川上村のナナーズまで走行します。馬越峠は霜で危険な状態でした。 ナナーズは長野県のスーパーですね。ここにはルーフロック(旧カラファテ)というクライミングショップがあります。この川上村には小川山というクライミングスポットがあります。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 小海駅出発→県道124号交点 05:44 県道124号交点→南相木村役場 11:04 南相木村役場→南相木ダム方面分岐 14:10 南相木ダム方面分岐→馬越峠(登り) 21:47 馬越峠(下り)→ナナーズ川上店 #バイク #Z125PRO #ナナーズ
【小海駅】ぶどう峠を下る紅葉ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 154หลายเดือนก่อน
落ち葉で危険な思いをしながらぶどう峠までやってきましたが、長野県側を下り小海線の小海駅を目指して走行します。 長野県側は群馬県側ほど険しくはありませんでした。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 ぶどう峠を下る 06:55 加和志湖~北相木村役場 14:17 北相木村役場~県道2号交点 18:44 長野県道2号 #バイク #Z125PRO #小海駅
【ぶどう峠】落ち葉で危険な紅葉ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 166หลายเดือนก่อน
群馬県上野村の川の駅上野から長野県入りするため、ぶどう峠を目指して走行します。 予想はしていましたが落ち葉で大変危険な状態でした。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 国道299号 00:54 ぶどう峠方面へ 02:09 群馬県道124号(集落区間) 08:48 群馬県道124号(峠道区間) 25:02 ぶどう峠 #バイク #Z125PRO #ぶどう峠
小型バイクでGSX-S1000を追いかけてみた!【Z125 PRO】
มุมมอง 1Kหลายเดือนก่อน
ツーリング途中の志賀坂峠の手前ででGSX-S1000に抜かれたので、途中の立ち寄り地点まで追いかけてみました。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 GSX-S1000に抜かれる 01:01 追いかけ開始(里山区間) 04:39 志賀坂峠(登り) 10:25 志賀坂峠(下り) 17:35 川の駅上野まで #バイク #ツーリング #GSX-S1000
【国道20号】道の駅はくしゅう ツーリング【Z125 PRO】
มุมมอง 142หลายเดือนก่อน
蓼科スカイラインツーリングの帰路で道の駅こぶちさわにやってきましたが、道の駅をハシゴするため国道20号にある道の駅はくしゅうに向けて走行します。 ▼大まかなチャプター 00:00 イントロ 00:28 道の駅こぶちさわ→小淵沢IC付近 02:36 小淵沢IC付近→国道20号交点 12:03 国道20号→道の駅はくしゅう #バイク #Z125PRO #道の駅
【JAXA美笹深宇宙探査用地上局】蓼科スカイライン ツーリング#1【Z125 PRO】
มุมมอง 1882 หลายเดือนก่อน
【JAXA美笹深宇宙探査用地上局】蓼科スカイライン ツーリング#1【Z125 PRO】
自分のはぶん回せば平坦な所で130しか 出ないのでマフラーを替えようと思う
マフラー替えると最高速は間違いなく伸びるのでしょうね!
流れる景色がとても綺麗でした。
名物のアメリカナマズは食べましたか?
え!! そんなのがあったのですか?! まったく調べてなくて食べてませんー 今度行ったら食べてみますね!
先月に東名で浜松まで車で行く機会がありまして、折角だからとSA巡りをしたら 意外とぷらっとぱーく多いんですよね。 んで帰ってから調べると近場では「ここは目的地として弱いな…」 遠いと「ここ目当てにするには遠すぎるな…」と、悪い病気が出まくる結果となり申した… ちゃんと行ってるのマジすげーって思っちゃいましたよ。 最近集中力不足で短い動画しか見れてなくて申し訳ないです。
いつもありがとうございます。 ぷらっとパークは意外と小さいPAまであったりして多いですね。 無理せず見たいときに見てくださいね!
こんな景色のいい道の前走車にふさわしいものではなかったですねぇ。 390とオフの後ろにくっついたほうが目の保養になったかも…?
先日私もこのルート行ってみましたが、15:30のところで通行止めになっていました。残念!
そうだったんですね… やはり倒木とか降雪とかで通行止めになることが多いのでしょうか。
燃費もいいのに走りも楽しい 姿勢も楽そうだしエンデュランスのリアキャリアつけたら旅バイクにもなれるし RS4 125から乗り換えようかなと本気で考えてしまいますね😅
私は置き場問題でミニバイクしか置けないのですが、置き場が許すなら即買いしたいくらいです。 CB125Rの方がフレームもしっかりしていて速いように感じますが、MT-125の方が楽しさは間違いなく上だと感じましたよ。
こんばんは! 妙義山 ツーリングいいですね!!! 実は私も先日行って来ました! 初めて走りましたが、楽しい道ですよね! お互い安全にバイクライフを楽しみましょうね。
妙義山はなかなか良かったですねー 冬の気温になってきたので、山の方が春までお預けになりそうですが、また行ってみたいです。 寒いと滑りやすいので気を付けて走りましょう!
BGMも語りもなく、私好みの動画でした。楽しみました。
お楽しみ頂きありがとうございます。
年齢関係なく車乗っちゃダメな感じの車両感覚の人でしたね… 登りってやっぱりハッキリそれが出ますねぇ。
確かに年齢は関係ないかもしれませんね。 たまにカーブではセンターを割って走る人を見かけますが、そのような走るをする人は危険ですね。
ツーリング中の「気づき」って大きな楽しみであり泥沼入り口でもありますよね。 そしてその沼が意外にもいいお味したりするけど共有出来る人はなかなかいない… つまりソロツー最高!
気付いてしまうと帰るどころではなくなってしまいますね(笑) マスツーにはマスツーの良さがあると思いますが、ソロツーの方が気楽ですし、その沼にハマれますねー
ずいぶんとダルい運転の集団でしたね…
周囲の車が遅いというのもありますが、ダルかったですねー
APE100DXを20年近く乗っているオッサンですがCB125RかZ125PROを増車したいなーって思って動画を拝見して楽しませていただきました。走行動画がキレイですね!どんなカメラをどこに取り付けて撮影されたのですか?差し付けなければ教えてください。
コメントありがとうございます。 CB125Rはフルサイズですし、フレームがCB250Rと共通なのでガッチリしてて中型バイクのような所有感が得られるかもしれません。Z125 PROはミニバイクなのでAPE100DXに近い扱いが出来るかもしれませんね。 カメラですが、私はGoProをハンドルのバーにマウントを取り付けています。 今ならDJI OSMO Action 5とかなのでしょうけど、中華はどうしても… そのため、熱やファームウェアのバグに苦戦しながらGoProを使用しています。
@@zalena44F さま お返信ありがとうございます。やっぱり安定のGoProなんですね。
藤岡市に住む者ですが、近所の丘からも牛伏山展望台を確認できます。 駐車場に熊の′フンが転がっている時があります。 こんにゃくパークには甥っ子が勤務しています。ブ〇ックだと言っていました。
先日も夕方に国道254を走りましたが、254からでも牛伏山展望台がよく見えました。 熊はもうどこにでも出没すると考えておいた方が良さそうですね… そういうところは働き手がいなくなるでしょうね…
車載カメラからの映像だけ!
こんにちは。試乗した感想など参考になりました。有難うございます。
なかなかに他の車両とお近づきになりたくないような道ですねぇ。 特に後ろにいて欲しくない…
無理に走行車線走るくらいなら登坂車線走って、さっさと譲ります。とは言っても登坂車線をメインで走ってますが。
何度か通ってる筈なのに全然覚えがないトンネル… R20の上野原以西走ってる時はいつも夜だから…? というかR20ってどこかで山岡家入ってラーメン食ったなって位のおぼろげな記憶しかない…?
夜だと気になるものも気にならなくなるかもしれませんね。 山岡家… ラーメン屋にほとんど入らないから山岡家に入ったことないんですが、一度は入ってみたいと思いつついつもスルーです(笑)
最後尾モンキーは結構な拷問のような… いや車種よりも乗り手のほうが。 バイク歴は私は30年ちょいと言う事になるのですが うち20年くらいがモンキーとその亜種なんて内訳のケースもあるので… バイク歴なんて飾りなのです。
2ストは速いですからね(笑) バイク歴は飾り、そういうものなんですね!
民家が結構あるのに何もない感がすごい…
そうですね。このへんは民家くらいで何も無いですね(笑)
なんだか30年くらい前の港北ニュータウンとその周辺を思い出してしまって変な懐かしさを感じてしまう回でございました。
港北ニュータウンって30年くらい前はこの様な雰囲気があったんですか~ 30年前だと港北ニュータウンもまだまだ出来たばっかりだったんですかね。 私は三浦半島方面にツーリング行く際に通るくらいなので、港北に買い物等で行ったことはありませんが、今の雰囲気とはだいぶ違ったのでしょうね。
特徴ありすぎるバイクです。
2024年モデルの動画が誰も挙げてなかったので大変有難いです。 新型のメーターの感じが知りたかったのでとても参考になりました。
メーターはCB650Rなどの最近のモデルと同じデザインですが、セレクターで表示できる部分が少ないようです。 デザインも同様に3種類から選択できるようです。
r522の2輪動画は少ないかもなのでいいですねぇ
普段通らない道を通ってみるのも良いと思える道でした。
東京都杉並区在住ですか?
現行125のMTってみんなやや足つき悪いですよねぇ。 うちのも良くないです。
フルサイズ125だと、足つきがマシなのはGSXくらいでしょうか… 125は入門用や女性ライダーも取っ付きやすいように、足つき良くすれば良いのになと思っていました。
基本的に欧米向けにするからそうなるなんて話を聞いた事があります 更に某H社はクラクションを連打するアジア圏向けの左スイッチになってるとか。 もう日本車じゃないですよねぇ…と嘆くH社乗りです。 2023年からは左スイッチがマシになる兆候があるらしいですが… 鈴木さんは多分日本で乗るには最高のメーカーだと思うんですけど お世話になりたいバイク屋さんが長い付き合いをさせてもらってる本田屋さんなんですよねぇ そしてその壁を越えてでも欲しいと言う車両が現時点でまだ…という問題ががが。
今日このルートをなぞるような形でどうしとすばしり行ってきましたよ。 昼過ぎに行き先を決めずに昼食に出発したらこうなっていて、すばしりについた時にはもう薄暗く… そのままR246で帰ってきましたとさ。 道志みちの温度計で23度ってなってたけど、体感28度くらいの微妙な涼しさでした。
お昼から出発すると確かに時間的に厳しいですよね。 23度ならフルメッシュで風を切ると寒いですが、28度だとギリギリ熱くないくらいでしょうか。 でも、今の時期は暑いので日が落ちてからのナイトツーリングの方が良いかもしれませんね。夜はGoProだと映像がかなり厳しいですが(笑)
FUJIYAMAがきれいに見える良い日に行かれたんですねぇ。 私が一人で行くといつも曇天か夜中です…
すばしりに行った日は午前中だったのですが、午後からは雨予報だったので、すぐに帰ってきました(笑)
正直千葉の道路ってあんまりいい印象なかったんですけど 今回のシリーズで印象変わりましたねぇ… 農地多い所に全然行ってなかったせいですね。
私も千葉はツーリングで良いところはあまり無いと思っていましたが、もみじロードはなかなか良かったです。 写真撮影スポットは結構あるので、ツーリングより写真好きには良いと思っています。
5:10あたりから最の高ですねぇ 良い感じの家屋もぽつぽつと…
この道に入ったときは、これが国道かーって思いましたが見返してみるとなかなか良いですね。 実はこの時、この日に入っていたGoogleマップにバグがあったらしく、ちょうどフリーズして日和ってふらついてます(笑)
私はニュートラル入りにくい車両にばっかり乗っているような気がします…
他のバイクにほとんど乗ったこと無いので分からないですが、ニュートラルに入りやすいのは稀だと思います。。
ここはいったことあるお店かもしれません… しかし連れて行ってもらった為道を全く覚えておらず非常にあやしい… タクシーはまぁ、2種取ると知能に障害出るのか?ってくらい酷いのが基本なので そういう生き物として諦めるしか… 免許に瑕入ると即食えなくなるせいで警察も寛容っぽいですしねぇ。 本来なら「だからきちんと運転してくれよ」って話なんですが。
吉田のうどんはたくさん店舗ありますからねー タクシーは特権でもあるのではないかと思えるくらい酷いのもいますからね(汗)
実はこれくらいの登りが大好物です。
そうなんですね! 125ccで路面状況が良かったら常にフルスロットルです(笑)
動画の作成ありがとうございます。 見てて気持ち良かったです。 今度、もし良かったらCB125Rと比較お願いします。🙏🙇♂️
コメントありがとうございます。 バイク乗り始めて日が浅く所有しているZ125 PROが1台目なので、 どこまで比較が出来るか分かりませんが、機会を見つけてCB125Rにも乗ってみますね。 出来れば最新のカラー液晶になったモデルを(笑)
@@zalena44F 楽しみに待ってますね。🙏🙇
MT-09みたいにショートマフラーにすれば良いのに、排気量は小さいのにマフラーが片方によってるから見た目もバランスもよくないですね。
吉田のうどんは満腹感が物凄いですよね。 なので味は大好きなんですけどちょっと苦手です。 ちなみに私は食に興味があるほうだとは思うのですが、ひとりで走りに出ると食べるのが面倒になって 9割方帰路に「どうしてこうなった?」と思いながら牛丼を食べる事になります。 残りの1割はかつやか山岡屋です。 吉田のうどんを食べた時は仲間に連れていって貰いました…
確かに満腹感は凄いですね。 「どうしてこうなった?」と思いながら牛丼を食べるってのは何となく分かる気がします。私も一度やりました(笑)
「CB125R」が「シン・原付一種」の候補に挙がっているなら、是非ッ!「MT-125」も「シン・原付一種」として登場して欲しいッ!!確かに、これだけのバイクを「5.4ps」までパワーを落としてしまうのは何とも惜しいとは思うけど(笑)それでも「時速60㎞/h」までの間。低速重視のモデルとして出て来れば、それなりに楽しめる筈ッ!!「普通自動車免許証」「原付免許証」の所持者でも「乗れる!」「持てる!」ってのも魅力的ッ!!彼等がこの手のバイクを買って「大型二輪」取得の為の「練習機」としても使えると思うッ!!私も小型から大型まで順を追って取得しているから、これは「練習機」として使えると思うッ!!そうすれば、結果的に「大型」取得までの「経費」が浮くという可能性も「無きにしも非ず」と思う。まぁ、この「シミュレーション」は「普通自動車免許証」を取った後を想定しての事ですけどね(笑)。
コメントありがとうございます。 たしかにCB125Rがシン原付の候補に上がっていましたからMT-125も可能性ゼロではないですね。 パワーを落としてもVVAの機構がそのままなら楽しめそうです。 125ccでもミニバイクとは違いしっかりとしたバイクなので確かに中型や大型の練習には役立ちますね。最近の大型2気筒なんかは凄く乗りやすいですし。
こんにちは。 こちらがデビューする前に、並行輸入車である155が結構人気があると言う事をSNS界隈で見かけていたので興味があったのですが、こちらの動画を観てもっと興味がわきました。 VVAというのを体感してみたいです! レンタルしてみようかな・・・・(^^ゞ
コメントありがとうございます。 VVAはパワーの小さい125ccではとても有効な機構だと感じました。 とても面白くて楽しいエンジンなので是非レンタルしてみてください! YZF-R125、MT-125、XSR125どれも同じエンジンなので好きなスタイルのモデルで大丈夫だと思います。
スロットル開度に合わせて大きくなるキュルキュル言う音はなんでしょう…? 本日からついに長時間体をあけられるようになったので私もやっと久々の遠出ができます。
なんでしょうね? 吸気音が凄いのとエンジンの音の特性で共鳴でもしているのでしょうか… 遠出楽しんでください。私は仕事が忙しくなりつつあるので時間を取るのが難しくなってきてます(笑)
あら…それは更新減りそうなバッドニュースですねぇ。 お体に気をつけてほどほどの動画更新をお願い申し上げ奉りまずる。
忙しくても出来るだけ動画投稿のペースは維持出来るよう頑張ります(笑)
小さいのは列の後ろの方に入ると前の尻を突っついちゃってちょっと厳しい感じがしますね。 あとスタンディングは実際に使う状況考えたらあんまりステップワークしない方がいいような…?
前が上手い方なら問題ないですが、少し遅めな方だと突っつきそうになりますね。 まぁ、あくまでもスタンディングは普段は行うことはほとんどないですし、正しい乗車ポジションや重心移動の練習みたいなものなので… ミニバイクだと安定性が悪いので過度にステップワークはしない方がよいですね。フルサイズバイクだとステップワークは効いてくるのかなと感じました。
こういう目的あって原2でこのルートはなかなかハードそう…
高速使えないですからね… それでも私は距離ガバなのであまり気になりませんでした(笑)
明確な目的地あると私はダメですねぇ… 目的がなければ寝食忘れて走ったりするんですが。
謎を解くにはやはりNASAに…
宇宙スケールですね(笑)
ならず者出現ポイントあたりを走ってるバイクは大抵ならず者な印象があります。
そうなんですね! この付近は平日・土日に関係なく何回か走ってますが、二輪に遭遇する確率が低いです。
いや〜このアングル気持ちいいですね〜!!
バイクでも全然ブレずに景色も 綺麗に撮れてますね! これはドラレコ撮影なんですか?
コメントありがとうございます。 撮影にはGoProを使っています。特に手ぶれ補正のブーストはONにしていなくても十分に強力なので助かっています。
返信ありがとうございました。 参考にさせて頂きます!
いいですね!自分が走っている感じです!
クルーザーの尻をねぶるのは難しいですよねぇ… 稀に普通に速い人もいるんですけど。 そしてR139のこの動画のあたり、なぜか暑い時ばっかり走ってるのでその記憶から 「暑そう…」って思ってしまいました。 R20の向こうの奥多摩方面はオールシーズンの記憶があるのに不思議なものです。
この付近のR139は標高がそこまで高くないので夏だと暑いですよね。 奥多摩方面の丹波山村とかなら標高高いので幾分マシかもしれませんが^^;
山伏峠はジクサー250で何度も走っているのですが、運転に集中している分視界が狭くなっているので、こういう俯瞰できる映像は嬉しかったです。 また走りたくなりました。299へ抜けられるという表示、どこにあったっけかなあ。実は天目指峠を通るというルートなんですが。
コメントありがとうございます。 山伏峠は狭い箇所がある割に休日は交通量が多いので注意が必要ですが、また走って楽しんでくださいー 天目指峠は少し気になっていたので、私も今度走ってみますね。
完全に舗装林道でした。路肩に落ち葉とか苔は標準だとして、木くず(おがくず)が路肩に積もっている道路は初めてでした。あと、対向車もさることながら歩行者にも注意です。どうやら年配の「ハイカー」には人気の峠の様です。 皆さん、クマよけの鈴を腰にぶら下げていたのが印象的でした。いや、マジで。
最近お見かけして、動画拝聴してます。 僕もグロムに乗ってて、414号や135、136とか、箱根、富士山周辺を走ってたりします。 楽しいですよねー 今後の動画も楽しみにしてます! PS よかったら、近場でご一緒できたら、うれしいです♪
コメントありがとうございます。 この日は西伊豆方面行けたらなと思っていましたが、思った以上に時間が経ってしまい天城を越えて三島方面に抜けてしまいました。 また今度西伊豆方面は行ってみたいと思います。 機会があればご一緒お願いしますー
この辺の道は以前いたツーリング仲間に連れ回して貰ったりumegoldさんの動画見て一人で回ったりで かなり広範囲に探索してるんですけど、びっくりする位道覚えてないんですよねぇ… R20から入ってすぐのあたりだけは見覚えあるので走ってそうなんですけど。
umegoldさん初めて知りましたけど、結構前の動画のようですが面白そうなので見てみます! 旧甲州街道なので走ってそうですね。また探索してみてください。