- 247
- 980 401
minmiw784 kei
เข้าร่วมเมื่อ 26 เม.ย. 2016
ご訪問ありがとうございます。
茶トラ猫ちゃんのアイコンを使っていますが、旅と音楽を専らにしています。
また、このチャンネルは収益化していません。音楽などは著作権者が別の方のものも使用しているためyoutube 側が勝手に宣伝を入れています。こちらとは全く関係ないものです。
チャンネル紹介動画の中に「人間は旅をする生きものである」なんて書きましたがマジに受けないように。そんなに大それたことをしていません。自分で作って、自分が見たいだけの自己満足の気ままなチャンネルです。ですので登録する程のところではありません。音楽のところで、コメントを書いて下さっても筆まめではないので、返信もあまりできません。また、お叱りのコメントも気が小さいので読めませんので、よろしくお願いいたします。
茶トラ猫ちゃんのアイコンを使っていますが、旅と音楽を専らにしています。
また、このチャンネルは収益化していません。音楽などは著作権者が別の方のものも使用しているためyoutube 側が勝手に宣伝を入れています。こちらとは全く関係ないものです。
チャンネル紹介動画の中に「人間は旅をする生きものである」なんて書きましたがマジに受けないように。そんなに大それたことをしていません。自分で作って、自分が見たいだけの自己満足の気ままなチャンネルです。ですので登録する程のところではありません。音楽のところで、コメントを書いて下さっても筆まめではないので、返信もあまりできません。また、お叱りのコメントも気が小さいので読めませんので、よろしくお願いいたします。
วีดีโอ
インド アジャンタ アンバサダーホテルにもマドフラ オーランガバードにて
มุมมอง 1063 หลายเดือนก่อน
インドにも古いホテルには、マッドフラッドの痕跡がある。一応4つ星ホテルです。ホテルの名誉のためにも言っておきますが、食事は大変美味しかったのですよ。
王宮の対岸のホテルにマッドフラッドの痕跡 ベトナム旅行5
มุมมอง 664 หลายเดือนก่อน
今回はホテルが主になります。もう一つはパンの実のことです。随分と昔、熱帯地方の食べ物を特集した本を読み、どうしても食べてみたいものが「パンの実」でした。パンがそのまま木に実ってる?熱帯って食べもの豊富なんだなって羨ましいなと思っていました。ベトナムの台風の被害は心配ですが、一日も早く復興するだろうと信じてます。
ビーチ・ボーイズ 秋風のリンダ The Beach Boys Lady Lynda
มุมมอง 1655 หลายเดือนก่อน
大勢の人が一度は聞いたことがあるメロディー。バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」の曲をビーチ・ボーイズのアル・ジャーディンが作詞、編曲したものです。1979年、日本発売した時は「秋風のリンダ」という名前でした。
久しぶりの海外 ベトナム旅行4 フエ王宮はスクウェア型フォートか
มุมมอง 955 หลายเดือนก่อน
フエ王宮はスクウェア型のフォートでスターフォートの変形タイプと思ったりと妄想が膨らみます。こういう話好きな人だけ見てね。
久しぶりの海外 ベトナム旅行1 独立国って羨ましい
มุมมอง 8010 หลายเดือนก่อน
東南アジアに初めて行きました。ベトナムです。賑やかで活気があって、羨ましい限りです。お世話になった優しくて温かみのある人達。これから何度も行きたいとおもいます。
今こそ聞いてほしい曲 ミッシェル・ポルナレフ 「愛のコレクション」Michel Polnareff Qui a tué grand maman? 日本語訳
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
ミッシェル・ポルナレフ作の名曲です 原題はちょっと物騒な「誰がおばあさんを殺したの?」と知ったらビックリしますね。でも、今ならこの題の方がぴったりします。きっとポルナレフもこのままの題名で日本で出してもらいたかったのではないでしょうか。
落ち葉のコンチェルト ジェットストリームオーケストラ
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
この原曲はアルバート・ハモンドの For The Peace of All Mankind 壮大な題名です。ホントは実らなかった恋への強い拘りなんですけどね。 ジェットスクリームオーケストラの演奏が心に響きます。 リヨンのホテルが映像で出てきます。別にお勧めというわけではありませんが、景色が最高ですよ。
Nice.I first heard this song 56 years ago when I was 9 years old. My father brought me to watch this memorable movie at a Cinema near my house.
A very beautiful melody. ❤❤❤
ジョアンナ・シムカスの着てるピーコートにコーデュロイパンツ、501の着こなし最高でした。
@@ShujiroMiyashita コメントありがとうございます😊 教えて下さい。501の着こなし って何かしら?
リーバイス 501です。船でアラン ドロンも履いて います。かなりタイトですが、ボタンフライなので多分そう?
ミッシェル・ポルナレフは、天才← ( ╹▽╹ )
動画アップありがとうございます😊 焦げてるけど、辺り一面ものすっっごい彫刻だらけですね。 情報量が多くてクラクラ😵💫 大昔にこれだけ複雑で、精密なもの作れないですよね。 早く真実が知りたいですね。
@@ポンちゃま-k5d コメントありがとうございます😊 真実知りたいですよね。
茨城県霞ヶ浦です😊
名曲❤勿論mauriat❤
風景日本か。場所どこですか。
富士山も泥の堆積物?
そうかもしれません。もしかしたらシリカの山かな?
「世界残酷物語」の主題曲でしたね♪ 自然界に生きる人間も動物も、全ての生き物は、自然には逆らえず、弱肉強食は自然界では当たり前のハズが、地球を人間が支配してからは、当たり前の光景を目の当たりにすると、残酷と思えますね… 「世界残酷物語」とは、全く違う美しい旋律の♫「モア―」リズ・オルトラーニの名曲、名演ですね… 大好きな曲です❤🎉😂
誰かに教えてもらいましたが、 有名なこの曲はリズ・オルトラーニオリジナルではなく life saver girls のタイトルで検索すると出てくる 劇中に流れる行進曲バージョンこそ彼が指揮したオリジナルだそうですね。 ※シドニーでのライフセーバーガールの大会 シーンで流れますが、素晴らしいの一言です(^_-)-☆
@@masahiromitani9214 さん 詳しく教えて頂きありがとうございます🙏 私が調べたところ「世界残酷物語」のサウンドトラックはリズ・オルトラーニとニーノ・オリヴィエロとの共作らしく「世界残酷物語」に使用された他の曲をニーノ・オリヴィエロが担当されたようです。(モアー行進曲風)など。 なので主題曲は、リズ・オルトラーニがサウンドトラックの主題曲であり、挿入曲はニーノ・オリヴィエロということですね。 1962年の製作の「世界残酷物語」となると資料も少なく、何が正しいのか決定的な情報 も入手出来ないところが歯がゆいところです。😅 でも、確かなことは「モアー」のサウンドトラック盤はリズ・オルトラーニの主題曲が素晴らしい名曲だということですね。♫☺ 私は行進曲の「モアー」より 聴き慣れた主題曲の「モアー」が好きです。😅💦 ありがとうございました🙇
元歌があったんだ😮
チェンバロいいよなあ。ルグランのお姉ちゃんの歌もいいけど。
お城、焦げ焦げのプスプス〜🔥 ですね😅
コメントありがとうございます。やっぱり古そうな煉瓦ありました。にんまり😄
当時人気番組だった、「電波少年」の企画での曲 歌は松本明子 作詞はジェームス三木さん🙀 作曲は お聞きの通り我がポールモーリアさん🙀です、😿😿😿😿😿
素晴らしいホテルです。タルタリアは当時と比べてだいぶ普及しましたよ
コメントありがとうございます。知らないで泊ってました😂またロシア行きたいです。
A charming , sad film.
「オー・シャンゼリゼ」もそうですが、アレンジでかなり変わるものですね。音楽の面白いところです。
楽しくて、ちょっぴりかなしい映画。俳優、女優、音楽、すべてが素晴らしい。
リノ・バンチュラは元ボクサーだったらしいが、いい俳優だ。出演作すべてがいい。達者な役者だ。 ジョアンナ・シムカスは初めて観たが、この女優も素晴らしい。美貌だけではない アラン・ドロンは言わずもがな。ヘップバーンの葬儀に出ていた。美しく年を取った俳優だ。 音楽がこれまたいい。 堪能させてくれる傑作。
大切な人が癌に侵されて人生の幕を引こうとしている。 飛行機に乗って旅をする事を嫌がっていたのに『小さな村の物語 イタリア』を観ているうちにイタリアに行こっか?って言ってくれてローマ、フィレンツェへ何度も足を運んでイタリアの歴史、文化、芸術に触れて楽しんでたのに。 旅立ちの荷物にこの歌も入れて行って欲しい。
こちらの楽曲が、アラン・ドロン主演映画『ビッグ・ガン』の主題歌「ラプンタメント」ですね。軽快でステキな曲です。アップ、ありがとうございました。 検索 O Sinto/Cousin Django ''Le Gitan(The Gypsy)''1975 O.S.T ビッグ・ガン(映画)/アラン・ドロン Big Gan(Tony Arzenta)/Allen Delonの主題歌:「逢いびき」/オルネラ ・ヴァノーニ。 そして、アラン・ドロンの超おすすめ映画は『ビッグ・ガン』のほかに『ル・ジタン』があります。 「コマンタレブー、オルネラ・ヴァノーニさん、アラン・ドロンさん❤️ありがとう🌈」
Belle chanson. Film oubliable mais avec un petit charme désuet...
I get lost in this song & imagine walking at dusk with a beautiful girl.
へえ、「愛のコレクション」がそんな原題とは、45年間知りませんでした!教えてくださってありがとうございます(^◇^)/
実は私も最近知ったのです。大好きな曲なので何度も聞いていたのに。そんな深い意味があったとは…。
凄い台風だったんですね、ところで海の向こうは、何処なんですか?
コメントありがとうございます😊 何処だと思いますか?
私が思うには!とても大きな氷の壁が?
鉄塔が🍥🌀🍥🌀 局地的な自然災害って、ついつい怪しい🤨 と思ってしまう😅
そうですよね。自然発生じゃないよね。コメントありがとうございます😊
Upありがとうございます。 いつも貴重な映像ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
こちらこそいつもありがとうございます😊
素晴らしい
心が弾み、気品があり、心に滲みる音楽さすが、ポールモーリア‼️
マッドフラッド窓 アリーヌなんてね😂
Upありがとうございます。 ポール・モーリア良いですよね
ポール・モーリア聞くと、なんかホッとしますよね😊
プロのカセットが11-23くらいだった時代。アマチュアでも11-25とかでした(涙)
文句なしの名曲なのですが、 もうひとつの行進曲バージョンが存在しますが、 どういう経緯で二つあるのでしょうか? 私は行進曲のほうが好きです(^_-)-☆
私はB·Jウィルソンに一目惚れし、若くして亡くなったと知り、動画を探しては夢中で観ています。生きていたらどんなおじいちゃんになっていたのかな。大好きです❤
何度聞いても素敵です。
フランスのオシャレなスーパーMONOPRIXのBGMでいつも流れていて曲名が知りたかったのですが、やっと解ってスッキリしました。フランソワ・アルディが歌っている青春ソングだったなんて😍
こちらこそいつもありがとうございます。
いつも素敵な癒しをありがとうございます
いつも素敵な動画をありがとうございます。癒されます。
この曲大好きでした「とんぼちゃん」というフォークグループが 歌詞をつけて 歌っていましたよ 「🎵 ハロー・グッバイ〜🎵…」っていう歌詞…今でも覚えています いい曲だなぁ〜 🥰
普通の旅番組では観られない貴重な映像を、いつもありがとうございます。 それにしても、使い勝手がわからなくて事故だったら怖いですよね。
そうそう、使い方を間違ったらとんでもない事になりそう。でも、もう大丈夫だと思います。狂人たちもういないから😁
Pena que mueran los dos. Guapos y talentosos actores. Delon guapísimo, con barba. 😊😊
这首歌在 Rede Globo 节目的结尾片段中播放(1972 - 1976)
中国では桃は不老長寿や不死の象徴とされており、仙人や神々が桃を摘んで食べると永遠の命を手に入れると、また、桃は病気や災いを払う力を持つと信じられており、桃の木や花が使われて厄除けのお守りや神聖な儀式に使われていた。 ギリシャ神話でも桃は不死の果実とされ、特にオリュンポス十二神のひとりであるガニュメーデースは、ゼウスによって桃の実を与えられて不老不死の命を授かったとされていたらしい。 エジプトでは桃は豊穣と再生の象徴として重要視され、太陽神ラーの神殿には桃の木が植えられ、その木の下で信者たちが祈りを捧げる風景が描かれている。 桃源郷は争いのない理想郷として、桃の節句や桃太郎といい平和や不老長寿や不死、豊穣や再生などのイメージがあり、そのためシンボルとして世界中で幅広く使われているので、世界は元々1つの文明だった…可能性はある。 理由はここでは述べないが、その文明は日本から始まり、乗っ取りという形で世界の腐敗も日本から始まったのかも知れない。 だから日高見国といわれていたのかもねえ。 全然関係ないと思うけど、現代人は加工品や肉を食い過ぎているから、飛脚のような食生活に変えた方が閃きが降りてきて、邪悪な者も区別できるようになるからオススメだよ。日本人には日本原種の食文化が1番だよ。
いつもありがとうございます😊 桃って不思議な果実ですよね。他の果物は、食べたときに、びくっとしませんか?酸っぱいとか、えぐいとか…。それが全くないですよね桃は。幸せな気分になりますね。桃源郷 いい響の言葉です。
火をたくと現れるのは面白いですね、現在伝説となっているドラゴンは、大気気温が低すぎて生存できないのでしょうか。 NZにモエラキボルダーという球体岩があるのですが、大きく成長するのも興味深いですし、CAのデスヴァレーには動く石が存在します。 城ヶ崎海岸は元は大室山の噴火の溶岩が固まってできた海岸だと説明されていますが、そこにも丸い球体の岩があります。 実は岩もゴーレムのように生きていて、マグマ地帯で卵を産み、灼熱の高温地帯で活動できる生物なのでは?と妄想してしまいますね。 大昔の人は現在とは違い、空想の中で生きていて訳ではないと思いますよ。 縄文土器も神々のデザインが細部に渡って装飾してあるのをみると、見たまま再現した物でしょうね。人間は、空想すら史実を元にしか、生み出すことができません。(伝言ゲームのように多少の誤解は生じてしまうのでしょうが)きっと地球の環境内で生活できへんので、宇宙服やパワースーツを身に着けていたのではないでしょうか?
コメントありがとうございます😊 ニュージーランドやデスバレーなどの話、興味深いですね🎵 これからも何か情報教えてくださいね。宜しくお願いします。
1827年に墓が無くなっていたのか。意図して壊されたのかもって思うんだけど…。
いつもありがとうございます😊 西洋の歴史は本当のことも嘘もわざとゴチャゴチャにしてるから、都合の悪いのは消されるんだね😅
いつも貴重な動画をありがとうございます 興味深い内容でした。 まだまだ暑い日が続きそうですね。
ホント暑い🔥☀️ですね☺️ お身体に氣をつけて過ごしてくださいね。今後も宜しくお願いします。
マッドフラッドのことを知ってびっくりしたときのしょうげきはいまでもわすれられません。 貴重な世界の動画をありがとうございます!
いつもコメントありがとうございます。マッドフラッドが私の出発点です。
コーラ飲んでもいけるもんなのか…
口が悪くなるの、よーく解ります。自然な現象です。まーいっかです。😂
そうなんですよ。ツイツイ毒舌になっちゃうんです。すみません😣💦⤵️
いつもありがとうございます。
こちらこそいつもありがとうございます😊