![muuyubyuo](/img/default-banner.jpg)
- 27
- 2 318 606
muuyubyuo
เข้าร่วมเมื่อ 4 พ.ย. 2009
大野さんと堯之さん②
目を輝かせながら大真面目な顔で、「『あの歌、歌うのイヤだった』、そういう歌を歌わせたい」と話すドS大野さん。その機会が訪れることを、今もなお期待しています(笑)。
このvideoを観ながら、この番組の収録当時の新曲が「SPLEEN」だったということを知りました。
今年のソロツアーで初めて生でこの曲を聴き、今まではスルー気味だったこの曲が大好きになりました。今回もいくつかの会場に赴きましたが、回数を重ねるごとに「好き度」が上がっていき、千秋楽では当分こ曲が生で聞けなくなるという寂しさ、悲しさでいっぱいでした。
今回はたまたま「SPLEEN」だったのかもしれませんが、まだまだ「ステージで聞くとめちゃめちゃいいんですけど」という曲がいくつも埋もれているのでしょう。
そんな曲たちにあと何曲出会えますやら・・・。
このvideoを観ながら、この番組の収録当時の新曲が「SPLEEN」だったということを知りました。
今年のソロツアーで初めて生でこの曲を聴き、今まではスルー気味だったこの曲が大好きになりました。今回もいくつかの会場に赴きましたが、回数を重ねるごとに「好き度」が上がっていき、千秋楽では当分こ曲が生で聞けなくなるという寂しさ、悲しさでいっぱいでした。
今回はたまたま「SPLEEN」だったのかもしれませんが、まだまだ「ステージで聞くとめちゃめちゃいいんですけど」という曲がいくつも埋もれているのでしょう。
そんな曲たちにあと何曲出会えますやら・・・。
มุมมอง: 136 197
วีดีโอ
大野さんと堯之さん①
มุมมอง 229K12 ปีที่แล้ว
番組の冒頭ではなかなかジュリーと目を合わせられずにいた上岡氏も、古くからの仲間の登場で、だいぶいい感じで打ち解けています。 ジュリーの肩についたゴミをさりげなく取ってあげる堯之さん。その何気ないワンシーンが好きでした。そしてサムネGJ。 (以前ニコにアップしていた映像を含みます)
夢屋
มุมมอง 24K13 ปีที่แล้ว
何日か前、某有名ブログでこの場面をテキストに起こしたのものを拝見しました。 初見の頃はスルーだったこの映像も、テキストで読むととても面白く、それを踏まえた上で見直したらジワジワとこのシーンの良さが(笑)伝わってきました。
青春プレイバック
มุมมอง 77K13 ปีที่แล้ว
私服衣装が素敵です。同番組ではド私服で出演されているシーンもありましたので、余計にこのときの洗練されたコーディネイトが際立ちます。 電車内での佇まいや、お寿司を頬張るときですら漂う色気、尋常ではありません。
シメトーク
มุมมอง 126K13 ปีที่แล้ว
司会者(年長者)が座るのを待って着席する大野さん。 小さい箱よりも、ドームでのジュリーが観たいと本音を漏らす大野さん。(これに関しては、まさか17年後に実現するとは、このとき誰も予想だにしてなかったはず) このスペシャル番組で、色んな大野さんの一面が垣間見れたように思います。 最近まで読売新聞で連載されていた『時代の証言者』を読んで(掲載記事は自身著の『ビートルズのおかげです』とかなり重複していましたが)、底抜けに明るく、どこまでもポジティブな70歳、生まれ変わったら加瀬さんになりたいと思いました。
女がスーパースター!? 歌えるか!!
มุมมอง 121K13 ปีที่แล้ว
例の生放送でのエピソード。 司会者もうろたえる程の「大事故」にもかかわらず、当時を振り返り、「(ジュリーの歌詞間違いは)急にバンドの音が出なくなったから」と優しくフォローをする大野さん。 絶対歌いたくない!!と言いつつ打開策として生まれた、あの美女船長とガチメイクカウボーイ、そしてあのパフォーマンス。完成度高すぎです。 (以前ニコにアップしていた映像です)
ちゅるるる秘話
มุมมอง 25K13 ปีที่แล้ว
「彼女はデリケート」のレコーディングに続き、佐野さんは興奮すると、どんどんマイクの前に近づいてしまうという習性があることが分かりました。 大沢さんといえば、数年前、中学生のある時期物凄く大沢誉志幸に嵌っていたと年の近い友達に話したとき、「そういえば中学のクラスメートで大沢誉志幸のいとこがいた」と聞き、そいつぁすげえやとちょっと驚いたことがあります。 ベタですが、「そして僕は途方に暮れる」は未だに聴くと涙腺が緩みます。 そしてこの映像の大沢さんはかわいい。
① A Hard Day's Night
มุมมอง 39K14 ปีที่แล้ว
確かに出だしの「ジャーン!」の音はキーがとりにくいですが、すぐに軌道修正するジュリーはさすがです。 それにしても、内心「僕の思うツボ♡」とほくそ笑んでいるであろう大野さんのドSな一面を見た気がしました。 天然女子アナに優しく「大ボケっ」と突っ込む言い方と、歌い終わりの頭コツンが、このvideoの2大萌えポイントかと思いますがどうでしょう。
岡崎中学校 校歌
มุมมอง 68K14 ปีที่แล้ว
ジュリーと同窓生。 きっとここにいた方々はこの場にいたことを、そして何より中学時代、ジュリーと共に過ごしたことを、孫の代のそのまた孫の代まで語り継ぐのでしょう。羨ましすぎます。 黒板に描かれたジュリーの似顔絵、なかなか絵心があって和みます。
(Theme from) The Tigers
มุมมอง 186K14 ปีที่แล้ว
その昔私は、「アメリカでもビートルズのようなバンドを作ろうと、オーディションで集められて売り出されたのがモンキーズなわけだけど・・・」みたいなことを先生が授業で話すような学校に通っていました。 開校してまだ間もなかったせいか、先生方もいかにも各分野からの寄せ集めといった感じでしたが、そんな先生方の中に「浅野先生」がいました。子どもの頃よくテレビで見ていたあのバンドに在籍していたギターの人ということは入学案内のパンフレットですでに承知していましたから、浅野先生の最初の授業は他の授業に比べて、3割増しぐらい期待値が高かったように思います。 その期待は(いい意味で)裏切られ、授業第一回目は先生が在籍していたあのバンドのフィルムコンサートが教室内で上映されました。 毎回記念すべき第一回目の授業はコレ、と決めていたのでしょう、挨拶もそこそこに慣れた手つきでテキパキとビデオデッキを操作していた浅...