![水質守](/img/default-banner.jpg)
- 67
- 139 525
水質守
เข้าร่วมเมื่อ 21 ม.ค. 2022
小型〜大型の浄化槽管理士をしております。
透視度を上げるための研究調査等を同時に行っておりますので、ご相談ごと等がありましたら、ご連絡ください。
また共同で研究調査を行ってくださる方を募集しております。
宜しくおねがいします。
kogatajyoukasou@gmail.com
透視度を上げるための研究調査等を同時に行っておりますので、ご相談ごと等がありましたら、ご連絡ください。
また共同で研究調査を行ってくださる方を募集しております。
宜しくおねがいします。
kogatajyoukasou@gmail.com
วีดีโอ
■ マンホール蓋の気密性を検証!臭気の問題も解決!? ■
มุมมอง 2.3K9 หลายเดือนก่อน
スペシャルゲストにいなジョーさんを迎えた第2弾❗ いなジョーさんと一緒に、浄化槽から出てくる臭いに立ち向かいます💨 マモルくんは前回買い物に出かけてから、ナカナカ帰ってきませんでしたが、何かを持って帰ってきました😲 そしていなジョーさんと一緒に、臭いの対策に試行錯誤するのでした💨 果たして、いなジョーさんとマモルくんは臭いに打ち勝つ事が出来るのかっ?! 全ての、浄化槽管理士・使用者・関係者に贈る、超スペクタクル! 最後はアノ幼虫までも?! 是非、ご家族揃ってご視聴ください🤣
【 必殺技!? 】引き上げ出来ない散気管の詰まり抜き 〜 果たして詰まりは抜けるのか 〜
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #詰まり抜き 散気管が引き上げできない詰まり抜きです💦 果たして詰まりは抜けるのか? 詰まり抜きのヒントになれば幸いです🤩 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度改善のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuM
■ 浄化槽に現れる謎のキラキラ 正体に迫る!! ■
มุมมอง 468ปีที่แล้ว
#浄化槽 皆さん、おはこんばんにちはマンホール蓋ポイッ(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ 浄化槽を点検中に、水面付近にキラキラと光る現象に遭遇したことはないですか? そのキラキラの正体に迫ってみました🤩
■ KZⅡ型 いろんな箇所の詰まり抜き ■
มุมมอง 3.7Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #詰まり抜き #KZⅡ 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度改善のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuM
■ 散気管の交換やってみた ■ 詰まりの影響は?!
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #散気管 #ディフューザー 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度改善のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuM
■ 循環水量を確保するメリットとは?効果をざっくり解説してみます ■
มุมมอง 4.9Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #硝化 #脱窒 #つまり抜き フジクリーン工業 CA型のつまり抜きです🌟 ココが詰まってたのは初めての経験でした😆 循環水は重要ですので、可能な限り回してみて下さいね😆 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度改善のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t
■サカマキガイ駆除■ 効率的に殺貝しよう🐚
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #サカマキガイ #駆除 サカマキガイvs水質守 果たして勝つのはどっちだ!! 私がサカマキガイ駆除でやっている設定・コツの紹介です🤩 サカマキガイ駆除の動画、是非こちらも見てください⭐ 【サカマキガイ駆除方法】消石灰を撒いて完全駆除!?ポイントも解説! th-cam.com/video/d9uM5e41g7E/w-d-xo.html 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t
■KTG型(前期型) 詰まり抜き■ 果たして詰まりは抜けるのか!?
มุมมอง 4.3Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #詰まり抜き #KTG型 KTG型(前期型)の詰まり抜きの紹介です💦 ココが詰まるのは、なかなかカナカナです💦 負荷が高い現場では、詰まっているケースがあるので、確認してみてください🌟 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t=yrg41PuE7NiuSaNVjO3sPQ&s=09
■CS型 高負荷現場■ 果たして透視度は改善するのか!?
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
#浄化槽 #透視度改善 #CS型 高負荷のCS型の透視度は改善するのか!? 果たして勝つのはどっちだ!! 私が高負荷現場で対応している設定の紹介です🤩 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t=yrg41PuE7NiuSaNVjO3sPQ&s=09
■KZ型 詰まり抜き■ あんな所が詰まるなんて💦
มุมมอง 3.6K2 ปีที่แล้ว
#浄化槽 #詰まり抜き 今回はクボタKZ型の詰まり抜きです😭 なかなか詰まる事が少ない箇所が詰まってしまいました💦 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t=yrg41PuE7NiuSaNVjO3sPQ&s=09
■生物膜量や後生動物の確認■ 色々な型式のまとめ
มุมมอง 7202 ปีที่แล้ว
#浄化槽 #ミジンコ #ミズミミズ 浄化槽内で繁殖する後生動物を、まとめてみました🌟 貝類、ミジンコ類、ミズミミズは浄化処理に大きく影響を与えるので、確認は非常に重要だと思います😭 また浄化槽から別の浄化槽へと移植することが多くあるので、点検や清掃時は気をつけて作業する必要があります😭 私の担当地域では恐らく95%以上の浄化槽に、これらの何らかの後生動物が繁殖しています💦 このようになると対策が大変なので、可能な限り移植させない努力が大切だと思います🌟 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介し
小ネタ ■浄化槽侍JokerSOWさん Presents■ CA型 間欠曝気運転試してみた🌟
มุมมอง 8572 ปีที่แล้ว
#浄化槽 #間欠曝気 #透視度改善 ちょっとネタが無いので、浄化槽侍さんを参考にさせて頂きました💦笑 ■元ネタ■ 浄化槽侍JokerSOWさん th-cam.com/video/BMgqGhSvpjU/w-d-xo.html 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t=yrg41PuE7NiuSaNVjO3sPQ&s=09
【嫌気ろ床槽 詰抜き・ガス抜き】
มุมมอง 2.5K2 ปีที่แล้ว
#浄化槽 #詰り抜き #嫌気ろ床 🌟You Tubeチャンネル登録お願いいたします🌟 ■維持管理や透視度のご相談はこちらまで■ kogatajyoukasou@gmail.com ■Twitterもやってます😀■ こちらも是非フォローお願いします🌟 TH-camに上げていないネタや、調査中の案件、水処理の論文等の文献なども紹介していますので、興味ある方は是非🤩 SuishitsuMamoru?t=yrg41PuE7NiuSaNVjO3sPQ&s=09
【循環バルブ 下限突破】脳筋メガネ所長Presents➡KGF2・KGR2・KGRNの循環水量をストップ!
มุมมอง 2K2 ปีที่แล้ว
【循環バルブ 下限突破】脳筋メガネ所長Presents➡KGF2・KGR2・KGRNの循環水量をストップ!
【チャンネル登録者数100人記念】いなジョーさんとコラボ?! マンホール蓋の気密性の検証
มุมมอง 4652 ปีที่แล้ว
【チャンネル登録者数100人記念】いなジョーさんとコラボ?! マンホール蓋の気密性の検証
考えてみれば、真ん中に六角ネジありますね。 100円ライターで、火力アップ🔥する要領ですね😂
宮城で、浄化槽管理してマウス。 勉強になりました😂🎉
@@康次高橋 おつかれさマンホール蓋ポイっ💦(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ ご視聴ありがとうございます🤩 宮城と言えばサカマキガイの駆除に力を入れていると伺っています🌟 一緒に殺貝頑張りましょう🤣
@@SuishitsuMamoru 遭難ですか?🤭 サカマキ退治に、生涯をかけてるなんて😤 初めて聞きました👂️
アルファベット2文字は何をあらわしているのですか?
茶碗蒸しさん🌟 CAの意味で宜しかったですか? 「CAの『C』はコンパクト、『A』はアドバンス(進歩)を意味しており、時代と共に進歩している浄化槽を表現しています」との事です👍
@@SuishitsuMamoru ありがとう。実は来年から浄化槽の維持管理する仕事することになったんですけど、なんせ未経験なもので動画みて予習させてもらってます
@@茶碗蒸し-m6y 茶碗蒸しさん⭐ そうだったんですね👍では同じ管理士としてお仕事できることを楽しみにしております🌟 また、いなかの浄化槽さんのLINEのオープンチャットなどもありますので、そちらでもお待ちしております🎉
@ リンク先わかりますか?
見つかりました
ディフューザーの交換には接着剤は不要ですか?
ken hataさん🌟 はめ込みの際には通常は接着剤は不要です👍 もしサイズが合わない際はシールテープなどで微調整してハズれない様に、はめ込む方がオススメです🌟
とても参考になりました。NSRでどうしても透視度が20以上にならない現場があるので試してみます。
迷い猫さん🎉 コメントありがとうございます🌟 生物膜量が不足している場合は有効な手段の1つですので試してみてください✨もしミジンコやサカマキガイが原因の場合は間欠曝気運転も試してみてください😲 しかし、生物膜量も十分で、過負荷の場合は…他の対策が必要です😭笑
2:03どうして散気バルブを閉じると放流が始まり、どこが詰まっているのか分かったのですか?
迷い猫さん🌟 お返事遅くなりスミマセン💦 私のX(旧Twitter)に解説動画?を載せましたのでご確認ください👍
お疲れ様です。 わかりやすい動画とても参考になりました。 散気管を取り外して、取り付けられずにメーカーを呼びました。 取り付けのコツ等があれば教えてください。 これからも動画を楽しみにしています。
お疲れさマンホール蓋ポイっ💦(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ お返事遅くなりスミマセン😱 散気管の底部のアーム(支持・ロック)の場所が分かりづらいですよね💦 私も、はめるときには何度かやり直します💦 コツでは無いかもですが、最初に外す時に、少しだけ外して直ぐに嵌めると、少しだけ場所が覚えれます👍(⚠️何度もやるとアームが壊れる恐れがあります💦) あとはブロワ→水道ホース→アダプタ(ブロワ用の異径ゴムチューブでもOK)→散気管の様に繋いで、散気しながら嵌め込む方法もあるようです👍こうすることで担体が邪魔になりにくいです👍(私はやった事がありませんが🤣)
すみません、こちらの浄化槽って嫌気の2槽目に移流エアリフトポンプありますか?
@@ok-dc6vt Golfさん⭐ このGPC型には2槽目に移送エアリフトポンプは無い型式です🌟
@@SuishitsuMamoru ありがとうございます♪ 維持管理容量書もネットに無いのですよね💦
そぉなんですよね💦 メーカー自体はまだありますが、浄化槽事業部を廃止され、対応も終了してしまっております💦 よろしければ、いなかの浄化槽VlogさんのLINEのオープンチャット「浄化槽研究所」に入って、声かけて下されば維持管理要領書のデータをお送りします🌟
@@SuishitsuMamoru ありがとうございます!ぜひお願いします🙇♂️
シンプルにゴムマットを敷くではだめでしょうか?笑
@@Y太郎-q8q Y太郎さん🌟 じ、じ、実は… ゴムマットも試したんですが… 想像以上に煙が漏れた為に、ボツネタになりました💦笑
フジクリーンCS型を使用していて、動画を見させて頂いて流入口にエルボを取り付けたのですがダブルトラップになってしまうとマズイでしょうか?
井上さん🌟 CS型は比較的古いので、何処かしら漏れて行くので、基本的には問題にならないと思います🌟 気になる様でしたら、実際にトイレやお風呂を排水してもらって、異常が無いか確認や、エルボに5mm(以下程度)の穴をあけるて空気を逃がす方法もあります🤩 私の場合は、管渠のドコかのマスの蓋をごく僅かに浮かせています👍(つまづくことが無く、安全性に支障が出ない程度のごく僅か)
返答ありがとうございます! とりあえずは穴を何個かあけておいてみます! 最近ですが、一層目にスカムが溜まります。 二層目にはほぼ無いのですがなにか異常あるのでしょうか?
@@井上太貴-t4l 1槽目にスカムが貯まるのであれば、正常に処理が出来ている証拠なので、問題ないですよ🌟 反対に1槽目にスカムが少なく、2槽目に多いようであれば流入状況や循環水などの確認が必要になります🌟
水質守さん、動画ありがとう!!
kawabeeさん🌟 コメントありがとうございます🤩 利益なども全くないので、その一言で色々と救われます🎉❤️⭐
いつも、いなジョーさんの動画と共に拝見させて頂いております。 最後の動画の方のエルボー案件ですが、場合によっては屋内のそれぞれの配管のトラップと合わせるとダブルトラップ状態になるのではないでしょうか? 古い合併浄化層や単独浄化層だと流入桝の気密がそんなに高くないのでギリギリいける気もしますけど。
ももんがさん🌟 いつもご視聴ありがとうございます🤩 そして、良いトコロをお気づきで😲 そうなのです、流入管にエルボが設置できる浄化槽は比較的古いので、何処かしら漏れて行くので、基本的には問題にならないです🌟動画では尺が長くなっちゃうので省いちゃいましたが、気になるところでは、エルボに5mm(以下程度)の穴をあける方法もありますよね🤩 私の場合は、管渠のドコかのマスの蓋をごく僅かに浮かせています👍(つまづくことが無く、安全性に支障が出ない程度のごく僅か) この対応で十分な結果が出ています🌟 そして…最近のモアコンパクトとかには…エルボの取り付けが出来ませんね💦笑
臭いを特に気にしてる場所で コーキングする場所 有りますw 密閉性w
世界蛇さん🌟 コーキング… 耐久性と密閉性に長けてますね(笑) 蓋を開けるときの手間さえなければ💦笑
質問なのですが、逆洗の回数と時間の設定のやり方は分かりますか?
tamajimaさん✨ ニッコーさんのサイトに維持管理要領書がありまして、その中に操作方法がありますので、ご確認お願いいたします🌟 sgfm.jp/f/NikkoNsrMaintenance
散気管はまりません😅受け壊してたかも😢
遠山金太郎さん🌟 お返事遅くなり申し訳ないです💦 オープンチャットでのやり取りも拝見致しました⭐
最高に役に立つ動画です。ありがとうございました。
焼きそばんさん⭐ コメントありがとうございます🤩 動画編集などはマダマダ不慣れですが、コメント頂けると励みになります🌟
これKZⅡでなりました。 今日色々してみてダメでクボタに電話するも担当者から連絡なかったので助かりました。ありがとうございます😊
中野雅登さん🌟 コメントありがとうございます🤩 そして、動画が役に立って良かったです🎉 ちなみにKZⅡ型の詰まり動画もありますので、もぉ解決済みとのことですが、よろしければご視聴ください😊 th-cam.com/video/SJuh8FgKp2I/w-d-xo.htmlsi=lwxZNS5j_gZD6O6v
2槽目のバッフルからろ材も浮上おおくないですか?
確かに多いですね💦笑
自分の現場も1基のみで 良く意味分からずやってます😅使用人数1人のため大した不具合は出てないですが
警察や消防が暇であれば、それだけ世の中が安全で平和な社会と言うことで、私たち管理士も暇なくらい何もない方が、平和で良いですね⭐(例えが下手でスミマセン💦笑)
バルブがイカれて循環止まらなくなってたり全く循環しなくなったり😅 そのパターンよくありますか?
yoshiakiさん🌟 バルブが壊れるパターンも有りますよね💦年に2回ほど出くわします💦 他にもバルブからエアー漏れも時々ありますよね😭
自分は毎回、ホース突っ込んでます
yoshiakiさん🌟 ホース突っ込むのが確実ですよね🤩
同じく
ホースと、共に、あらん事を!(byスター・ウォーズ😂)
文字が小さくて 読めない。 残念。
鮎川さん🌟 コメントありがとうございます⭐ 画面を全画面モードにされたり、テレビにAmazonのFire TVを付けて、テレビでご覧頂ければ文字なども大きく見やすいかと思います⭐
担体流出の、一番多い原因って、なんだかわかりますか? 2件、流出しているのですが😂。教えてください。🙇
1件は、2層めの沈殿槽側のネットがずれていました。💦
なしなしさん🌟 何処に流出しているかにもよりますが、私の地域では、嫌気ろ床槽から担体流動槽への移流口のネット外れで、嫌気ろ床槽に戻るパターンと、流出では無いですが、担体流動槽第1室と2室を仕切るネット外れで、担体が偏ってしまうパターンが多いです😭
@@SuishitsuMamoru ありがとうございます。🙇
正常な風量の場合、散気管つまったら担体濾過が曝気する。
ひろひろさん🌟 コメントありがとうございます🌟 仰るとおりでございます👍
nextはポンプが詰まる。移送管部分で詰まる。要はポンプ室に固形物が簡単に入る構造がダメです。浄化王は本体構造も付属部品も強度不足で土圧を受ける場所に設置されたものは、変形しまくっています。浄化王、クボタHY安売り競争しまくってました。両方ぼろぼろです😢
乃村宏彰さん🎉 お疲れさマンホール蓋ポイ(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ ポンプの配管内でオイルボール等が詰まったら大変手間ですよね😭 負荷も高い1槽目にポンプを設けたのが、なかなかですよね😵
牛久市の汲み取り屋です、ネクストは7型が1番マシ、5型はダメだね〜😅一室のポンプ外して毎回洗浄、ばっきも外して毎回洗浄で疲れます。
ヨッチャレゴリちゃんさん🤩 お疲れさマンホール蓋ポイ(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ NEXTはなかなかクセが強いですよね💦笑
バッきそうに空気がない
マモルアタック💦 私も試します(笑)
家猫さん🎉 是非、バルブを取り付けてマモルアタック(水撃)お試し下さい🤩
🎉🎉
龍尾拍暝さん🎉 🎉🎉🎉🎉🎉🎉笑
お疲れ様です。 NEXT5人槽なんですが この動画の通り 試しましたが、詰まり取れません😅 メーカーに問い合わせしたほうが、良いですか?
N子さん🎉 お久しぶりです🤩 強力な詰まりのようですね💦 幾つか確認です⭐ ①移送ポンプを外した時は、外したユニオンから十分なエアーが出てますか?🌊出てなければ何らかの理由でエアーが不足しています😭 ③移送ポンプに付いているバルブの故障の可能性は無いでしょうか?その確認方法として、移送ポンプを引き上げ、横に置いた状態(点検口キャップは閉めたまま)で、バルブは100%にしてください💨そしてユニオンを外した面を上に向けてから、少量の水を注いで見て下さい💨水がバルブを通っていればバルブの異常の可能性は、少いと診ていいかもです🤩 ③移送ポンプを引き上げて清掃が十分に行えているのに、正常に動作しないとなると…動画(3:17)に出てくる「移送ポンプU字管」が詰まっている可能性があります💦動画で紹介した逆洗を行った際は、移送タンクの周りに、汚泥が掻き乱れるような水の流れが出ましたでしょうか?排出口を手で抑えても全く変化がなければ、U字管が完全閉塞しているので、ブロワ➜水道ホース➜塩ビ管ストレート約1.5mで、U字管の穴(出入口のどちらでもOK)を狙って差込、逆洗をかける💨ただ満水だと穴の位置が分かりにくいので、お風呂・洗濯機で使うような小型の水中ポンプで、1槽目の水を2槽目に排水して、水位を下げて、穴を目視出来るくらいにしてやってみて下さい⭐ただU字管の出入口程度に水位を下げちゃうと、エアー逆洗が出来ない&それより水位を下げると駆体に負荷がかかり破損に繋がる可能性があるので、気を付けてください💦(ちょっと低いくらいなら問題ないと思いますが💩)。もしくはその程度に水位を下げて、水道水をU字管に注入して閉塞を解除してみてください⭐ ④移送タンクの破損の可能性もなきにしもあらずですが、まだ新しいので可能性は低いですね💦 文字で説明が判りにくいかと思いますが、また分からなければ仰ってください👌
ありがとうございます🙇 やってみます💦 あっ💦お久しぶりです✨
①大丈夫でした。 ②移送ポンプ 水を流してみました。大丈夫みたいです。 ③排水口を手で抑えて 油の塊少し出てきました。 塩ビでU字管に逆洗しました。少しずつですが回復してきました これを何回か試してみます! ありがとうございます😂
もしかすると、U字管や、移送ポンプ、2槽目への排出口の管の中にオイルボールが出来て、それが詰まっている場合もあるかもです😭もしそうなっていたら頑張って崩すしか無いかもです😭 少し改善されたとのことですが、頑張って見て下さい⭐
こんばんは、排水口を塞いだらオイルボールが剥がれたとゆうか出てきました。 また後で、確認してきます また不具合ありましたら相談させてください🙇
こちらからすみません!ニッコーNSR II 5人曹の何か動画はございますか?
イワサハルアキさん✨ コメントありがとうございます!そしてお返事遅くなりすみません💦 NSRIIは、弁のネタがあるのはあるのです が、、、ネタとして弱いので、編集作業はまだ先 になりそうです😅
初めて見た
nakamuraillegalmillさん⭐お疲れさマンホール蓋ポイっ(ノ≧∇≦)ノ ミ ┻━┻ コメントありがとうございます✨ このキラキラは見かけることは少ないですが、寒い時期の嫌気ろ床接触ばっ気方式やコンパクト型の嫌気槽で、直射日光が水面に当たっていれば見かけることが出てくるかと思います⭐
はじめまして。 好気時間が、長くなると…赤い🟥は、 現れる?ですよね。
hiro77jasmine77さん⭐ はじめまして🎉お返事遅くなりすみません💦 このミズミミズは好気部に生息しています👌後生動物なので無酸素状態だと生息出来ないですが、恐らく12時間程度DO0.05mg/L以下くらいなら生きてると思います💦 水中のDOが十分にある状態であれば、水中に生息している個体数が、水面上よりも多いですね😭
大変勉強になります。Upありがとうございます。
白鳥翼さん⭐ コメントありがとうございます🤩 KTG型の生物ろ過とスリットとの詰まりはナカナカ珍しいパターンですね💦こちらはずいぶん負荷の高い現場でしたので、このような自体に💦笑
こういう事も、起きるんですな😮 イジイジ管理要領書みるより、勉強になりますわい! ……要領書を、見ないで、TH-cam観ます😂(笑)
いつも参考にさせてもらってます。 浄化王の満水時の詰まり直しの動画があったら参考にしたいです😃
おはこんばんにちは⭐ コメントありがとうございます🤩 また浄化王で満水の現場があればアップいたしますね⭐
■追記■ 循環水量を廻すことで、好気槽内のDOを低下させることも可能です⭐ ただ、循環水量の増減でのDOの調整は非常に難しい面があるので、ご注意下さい💦
お疲れ様です! 今朝、この動画を見て仕事に行ったんですけど、なんと午前中点検に行った現場がおそらくこの動画で取り上げた浄化槽と同じ型式でした👏👏 散気の状態をよく観察したら、曝気に偏りが見られたので試しにディフューザーを外して清掃したら曝気が回復💪こんなに違うものなのかと実感させられました😳 すぐに実践出来たので大変勉強になりました🙇
hiroaki ishiiさん⭐ いつもご視聴ありがとうございます🤩 そしてタイムリーに役立ったとの声を頂けると、こちらも嬉しい限りです⭐ ディフューザーのブラシ清掃だけで対応できて良かったです👍動画内にもありますが、もしブラシ清掃でダメでしたら、水通しを⭐それでもダメなら小さい孔(あな)を開けてみて下さい⭐もしそれでもDOが不足していればディフューザーの交換ですね⭐またそれでもDOが低いようであれば、循環水量やブロワーなどなど…またご相談ください👍
1日何件程点検周られてるんですか?
pkw gjnjさん⭐ 1日少ない日でも10件から、だいたい20件くらいは周っています⭐やはり異常があると時間取られますが😭
@@SuishitsuMamoru 返信ありがとうございます! 20件超えてくると大変ですよね😅 暑くなってくるので気をつけましょうね!
初めまして☺ 当方も浄化槽点検業務をしております。 1日 20基??? 私の地域では絶対無理です。。。 それは・・・なぜかと言うと、点検記録をタブレット入力方式(開始時刻→終了時刻)で、作業時間管理が監視されており・・・ます・・・ 例えば・・ 単独:接触・腐敗方式→25分以上。 全曝気(分離曝気)→30分以上←全曝気方式は、SV測定をするため 小型・・・45分以上 上記の作業時間より、早く終了した場合・・・翌日、再度作業です ( ;∀;) ちなみに・・・単独・小型 1基当たりの作業時間を、教えてください。
@@SuishitsuMamoru 寝ないで管理してるんですか? コンパクト、モアコンパクトでは滞留時間が足りなく(使用量にもよる) 嫌気処理が間に合わず窒素が濃縮される問題はどう思いますか? 脱窒は例示型でギリだと思うのですが
@@Cold608 まる子ファンバステンさん⭐ お返事遅くなりすみません💦 夜は現場では作業していないです💦本当は戸別にピークなどの確認もしたいですが💦笑。夜は他の浄化槽関連の作業をしています🎉 一次処理の滞留時間不足による、脱窒反応の不足についてですかね? 放流で窒素が少なかったらオッケーですかね(笑)更に放流河川や水域(海域)によっては少々●●も(笑) ちょっと窒素処理の問題に関しては中々書ききれないですね😭笑 少しヅレますが、窒素処理ではアナモックス処理が好きです(笑)
なんでも自分一人でできちゃうんですね!!スゴイです!! もし機会があれば、私もこの動画を参考にしてやってみようと思います😊
お笑い動画チャンネルさん⭐ コメントありがとうございます🎉 私の性分で、なんでも自分の責任でやって失敗と成功を経験したいので、色々と何でもやってみたりしてます🤩 またご不明な点があれば質問ください⭐
わかりやすい!ありがとうございます!
なしなしさん⭐ コメントありがとうございます✨今後もボチボチと頑張りますので応援よろしくお願いいたします🤩
お疲れさまです! 循環水のメリットは何なのか?曖昧な部分があったのでメチャメチャ勉強になりました🙇👏ありがとうございます。
hiroaki ishiiさん⭐ 有難きお言葉、ありがとうございます⭐ 循環水も極めようとするとホントに難しいんですよね😭私も頑張ります🤩
園芸の棒で良く、ろ材を通りますね 抜けなくなりそう うちはゴルフクラブかなぁ
細いので、容易に底部のろ材までアタック出来ますよ👍抜くときも全く問題ないです🤩
NSRシリーズそれは、ろ材落下という修理が待っている
あるあるですね(笑)
サカマキガイは土星でも生きれるらしいですがなぜそこまで生命力が高いのかな?
MASTER HANDさん🌟 ど、土星まで💦 さすがサカマキガイ💦あの生命力の強さはきっと地球外生物に由来するかも知れませんね😱
お疲れサマンサ〜💦待機中💦
いなジョーさん⭐お疲れ様でーす🤩 超シークレットプレミア公開なのに、早々と見てけてくださりサスガです⭐笑
先日、初めて1人で浄化王NEXTの現場を担当しました。苦戦しました(笑) ある現場で、散気のバランスハンドルと調整ハンドルが付いてる近くに付いてる掃除口を塞ぐオレンジキャップ、これを槽内に落としてしまいました😱キャップが届くまで、応急処置として塩ビ13キャップで蓋をして強めの耐水テープを撒いたのですが、多分外れてます。 当然ばっ気や移送ポンプは停止、槽内の水位は上昇すると思います、水位が上昇してキャップが外れた掃除口から水が入ってブロワーに逆流して壊れてしまう・・・なんて事って有り得るのでしょうか??😱
hiroaki ishiiさん⭐ 日々の浄化槽管理お疲れ様です⭐ あら💦オレンジキャップ落としてしまったんですね💦笑。槽内にイロイロ落とすのはアルアルですよね💦笑。私もユニオンナット落としたことあります(笑) そして応急処置、取れてなかったら良いですね💦 ブロワーまで逆流ですが、まず大丈夫だと思います👍もちろん稼働中は吐出中なので大丈夫ですし、タイマー逆洗で停止中も、槽内の水位よりは上昇しないはずです⭐
@@SuishitsuMamoru ホントですか??ちょっと安心しました😭水が逆流してブロワー壊れたらどうしよう😱と戦々恐々状態でした(笑) オレンジキャップが届いたので月曜日の午前中に付けに行って水位直してきます🙆
放流先の側溝の満水で槽内の水位上昇ではないでしょうか。 近年のゲリラ豪雨で排水が追いつかない事例は僕の現場でもあります。あと大潮の満潮で大雨が重なる時もです。稀ですが…
獅子丸ゆめアキさん🌟 コメントありがとうございます🙇♂ 実はこの現場…放流管のチャッキ弁(逆止弁)は正常に動作しているのを確認済みで😭恐らく放流先の問題でも無さそうなんです😭 獅子丸ゆめアキさんの現場は、海に近いところもあるんですね😲こちらは海近くの現場がないので、1度大潮+大雨での満水、見てみたいです🤩
初めてまして。 私、今年の1月に浄化槽管理士の資格取得をして、新米管理士として勉強中のヒロと申します。 CFの1槽ばっ気詰まりで困り、こちらの動画を参考にさせて頂き、道具を購入し現場で大変役立っております!ありがとうございますm(__)m この方法でも1槽のばっ気詰まりが解消されない場合、どんな方法がありますか? CFを使ってるお宅で、1槽A側が少ししかばっ気せず、この方法で1槽の散気バルブをAの方へ90くらいにしても、少しくらいしかばっ気せず、空気の逃げ場が無いせいなのかB側がばっ気してしまいます😵
hiroaki ishiiさん🌟 初めまして🌟おはこんばんにちは🌟 CF・CFⅡ・KTG・KTG-Sの沈殿分離槽の散気管は詰まりやすいですよね💦 この動画の方法は、ブロワーの空気圧で詰まりを抜く方法なので、詰りが酷いと空気圧では抜けないんですよね😭 手間は掛かりますが、水道水を散気管に繋いで、更にこの動画の方法で、キャップをして水圧で抜く方法もありますし、いなジョー(いなかの浄化槽vlog)さんの様に、散気管を切ってしまって、そこから水圧で抜く方法も🔆いなジョーさんのTH-camも見てみてください🤩 またどうしても抜けない場合は、沈殿分離槽にある塩ビ管自体を切断して、引き上げて確認する方法や、稀にバルブが故障していることもあるので、そこも留意しながら点検してみてください🌟
@@SuishitsuMamoru ご丁寧にありがとうございます! 分からない事沢山あるので、TH-camを参考に現場で実践しつつ、またご質問もさせて頂きます🙏🙇 よろしくお願い致します!
1から2が、消毒槽の下と繋がってるみたいですが、 貫通してるんですか? とある家の、 2の担体槽の担体が多く、ばっきが弱いです。 1のばっきは通常通りです。 1から2へ担体が移行してしまったのでしょうか?
眞空さん🌟 担体流動槽の1室側と2室側は、1室側の底部にネットがあり、担体の移流を防いでいますが、何らかの理由で取れてしまい、担体が片方に寄ってしまうことが稀にあるそうです💦 その場合はニッコーさんに連絡してくださいとのことです🤩
返事の方、わざわざありがとうございます! ネットがあるんですね🧐 担体数の偏りがあるということは、なんらかでネットが外れて、2の担体槽へ、水と共に移行してしまったという事なんですかね💬 ニッコーは色々とトラブルが多すぎて、困り果てています💬
いえいえ、とんでもないです🌟こちらこそ、コメント書込ありがとうございます🙇♂ 浄化王、水質は良好なので好きなんですが、破損が目立ちますよね💦笑 一緒に頑張りましょう❣️