- 32
- 728
みやぎ震災研事務局
เข้าร่วมเมื่อ 22 ก.พ. 2024
20241223能登仮設意見交換会 05 論点整理叩き台
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのために行った2回の意見交換で提起された論点を整理するために,遠州尋美さんが叩き台として作成したメモを説明し,若干の意見交換を行いました。
มุมมอง: 5
วีดีโอ
20241223能登仮設意見交換会 04 仮設住宅の変遷と若干の質疑
มุมมอง 5หลายเดือนก่อน
小川誠治さん(みやぎ県民センター事務局長)が,仮設住宅の変遷をまとめたチャートを紹介しました。また,佐々木孝男さんが仮設住宅の供給時における放射線防護についての質問で,当時の認識を述べています。
20241223能登仮設意見交換会 03 公共住宅政策の課題
มุมมอง 6หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第2回意見交換会における坂庭国晴さん(住まい連代表幹事)が,住宅公団での実務経験や住宅運動の経験をもとに,住宅政策の変遷と公共住宅政策の課題を解説しました。
20241223能登仮設意見交換会 02 東日本大震災時の応急仮設住宅供給における福島県の取組(佐々木孝男さんからの聞き取りをもとに。遠州)
มุมมอง 8หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第2回意見交換会における遠州尋美さん(みやぎ震災研事務局長)が,佐々木孝男さん(福島県土木部次長・当時)からの聞き取りに基づいて報告しました。佐々木さんご自身の補足があります。
20241223能登仮設意見交換会 01 開会挨拶・進行予定
มุมมอง 16หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第2回意見交換会における岡本祥浩さん(中京大学・日本居住福祉学会会長)の開会挨拶です。
02 「十津川村『高森のいえ』に学ぶ」コメントセッション・コメンテータ:阿部重憲さん(都市プランナー)/田中正人さん(追手門学園大学)
มุมมอง 14หลายเดือนก่อน
十津川村『高森のいえ』プロジェクトから,何を学ぶのか。東日本大震災復興を専門家として担い、自治の視点で復興検証に心を砕いてきた都市プランナーの阿部重憲さん、人間としての尊厳を保ちながら被災者が「ついのすみか」を再び築くことができるように何ができるか、被災者と被災者を支える人々に寄り添いながら災害と暮らしの研究に専心する田中正人さんのコメントと、室崎千重さんのレスポンスです。
03 十津川村「高森のいえ」プロジェクトは、能登被災地復興のモデルとなりえるのか・フロアディスカッション
มุมมอง 82 หลายเดือนก่อน
罹災証明で被災者を選別し圧倒的多数の被災者が置き去りにされるのではないかと危惧される能登半島地震と豪雨災害の被災者。二者択一の選択を強いないことが、維持可能なコミュニティを築く力になるのではないかと示唆した十津川村の挑戦から、能登復興に,そして,災害対応の抜本的転換のために何を学ぶのか。あなたもその議論に加わってください。
01 基調講演「村内に築く安心拠点 十津川『高森の家』プロジェクト」室崎千重/奈良女子大学
มุมมอง 142 หลายเดือนก่อน
紀伊半島大水害で大きな被害を受けた奈良県十津川村。日本一広い村は、「誰もが最後まで村で暮らす」ことができる仕組みづくりに取り組みました。自宅を維持しながら、安心拠点の村営住宅を「はなれ」として住まう。上から強引に集約化するのではなく、村民がゆったりと時を重ね日々の営みを織り成しながら、集まって住むことに馴染んでいく。能登被災地で住まいとコミュニティーの再建を模索する人々に、十津川村の経験を伝えたい。
20241122 第1回・能登被災地仮設住宅問題意見交換会 03 意見交換
มุมมอง 262 หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第1回意見交換会。高林秀明さんの問題提起を受けて,意見交換を行いました。
20241122 第1回・能登被災地仮設住宅問題意見交換会 02 問題提起(高林)
มุมมอง 202 หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第1回意見交換会における高林秀明さん(熊本学園大学)の問題提起です。
20241122 第1回・能登被災地仮設住宅問題意見交換会 01 経過説明・開会挨拶(遠州/岡本)
มุมมอง 232 หลายเดือนก่อน
能登地震・豪雨被災地の仮設住宅の居住条件の劣悪な状況とコミュニティ形成支援に向けた取り組みのための第1回意見交換会。経過説明と開会挨拶。
みやぎ県民センター住まいPT 復興まちづくり検証 20241107阿部報告
มุมมอง 62 หลายเดือนก่อน
地域・住民主権の復興まちづくりへ 〜東日本大震災「創造的復興」批判/宮城県を中心に〜 阿部重憲(みやぎ県民センター世話人・まちづくりプランナー)
2024/10/5 『住民自治が育む地域の防災・減災力」コメンテータによるコメント
มุมมอง 313 หลายเดือนก่อน
三浦友幸さん,阿部重憲さんの報告を受けて,コメンテータの石井山竜平さん,塩崎賢明さんがコメントしました。
「市民協働の復興まちづくりを実現した東松島の経験」(2024/10/5 『住民自治が育む地域の防災・減災力」)
มุมมอง 153 หลายเดือนก่อน
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた東松島市。復興計画づくりから、大規模防災集団移転促進事業に至るまで、市民協働の復興を貫いた。宮城県北部連続地震の苦い経験の教訓、「まちづくり基本条例」に裏付けられた住民自治と行政・市民の連携の力が実を結んだ。
「防潮堤と市民活動」(2024/10/5 『住民自治が育む地域の防災・減災力」)
มุมมอง 133 หลายเดือนก่อน
「防潮堤と市民活動」(2024/10/5 『住民自治が育む地域の防災・減災力」)
20240212 11 第2日第2日第2セッション・パネルディスカッション
มุมมอง 1411 หลายเดือนก่อน
20240212 11 第2日第2日第2セッション・パネルディスカッション