- 22
- 2 343
不老如若──不老人間ラヂオ
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 16 พ.ค. 2022
不老如若──斯くありたいと願いつつ、実のところ半ば隠遁世捨て人なスケベ人間。古典的自由主義者にして且つバーク保守主義を信奉せし者。※ただし政治経済向きの発言は控えめを旨とす。 ビールとチェコとオランダが好き。ぬこも大好き! 断固たるぬこ派!(笑
※クラシカルなジャンルを中心にお送りします。
※クラシカルなジャンルを中心にお送りします。
ブリュッヘン×アマーデオとフェーリクス
【アニヴァーサリー企画】
今日、古楽研究を巡る源流を探り当てようとするのは聊か難しい。狭義──よりストリクトに捕捉するなら、ポストWW IIつまり1945年代以降のオランダやイングランドに看る潮流とその在り方に多くを求めるのが最近的には妥当であり、彼らの、取り分け考証に基づく実践的フィードバックより得られたる各成果が全欧州、また北米大陸は疎か日本へと伝播し今日に実現せる「古楽隆盛」へと継承されるなる理解へと繋がるは、おそらくのところ主流とすべき見解を為すであろう。
一方でバロック音楽研究というキーワードの許に探ろうとするなら、嚆矢はメンデルゾーン=バルトルディによるバッハ・リヴァイヴァルをも射程とすべきであるは間違いなく、仮にそこまで遡らずとも、20世紀初頭のチェンバロ奏者たるランドフスカ(ただし彼女が用いたのはモダーン・チェンバロである)、ほぼ同時代になるドルメッチが主導せる前期古典派以前の演奏解釈まで顧慮すべきとの意見も当然あろう。加うるなら猶も古い音楽、具体的にはソレム修道院(ソレム・サン・ピエール修道院)におけるカソリック典礼歌たるグレゴリオ聖歌の実証学的研究と実践的普及、ソレムにおける新たなる途の模索と連動するユマニスム(ルネサンス)期音楽の再評価という、前世紀に芽吹き、1920〜30年代より活発化する運動も決して見逃してはなるまい要素である。
ドルメッチのイディオムは、それ自体が既に「ピリオド的(時代的)」ながら統語法的転用として50年代以降の実証論に基づく古楽研究にも活用をされ、ソレムあるいはユマニスム期音楽へのアプローチは、同じく戦後古楽への接し方へと一定以上の影響を行使、この両者は相互に作用を及ぼしつ、オランダを中核とするベネルクス並びに北フランス出身の綺羅、星の如き一連になる研究者や演奏家、更にはマンロウなどをも含むイングランドが彼らを輩出するは、まさに劈頭にも触れし如くになる通りである。また、この二つの流れは本邦にも果実を齎す。何より碩学にして表現者たる(あまり知られてはいないが作曲家としての貌も有する)故・皆川達夫先生がプロ、アマチュア問わず後進を良導せる帰結たるとて、声楽表現器楽表現の別なく古楽の研究と実践を通じては混淆、つまりクロスオーヴァーとも呼ぶべき相乗効果をさえ出来せしめ、寺神戸亮や若松夏美、有田正広、そして鈴木雅明や秀美、優人ら実力と人気いずれとも劣らぬ第一級の国際的古楽人をも生ましむる先行きをさえ決定づける。
尤も、では他方のランドフスカが示す方向性を睥睨するに、如何なる評価を下すべきか。
彼女が採る手法は結局のところ、時代が徒花を生み出すよりなかったは「むべなるかな」とも看取し得よう。確かにモダーン楽器による古楽普及というのは、一定以上の啓蒙と需要の喚起を誘発し、二十世紀には巨人カール・リヒターやヘルムート・リリングらを世に出だしめ、パイヤールと、彼が主宰するアンサンブル(パイヤール室内管弦楽団)、そしてイ・ムジチ合奏団は数多くのヒット・アルバムを量産し、モダーン・オーケストラによるバロック表現も実に多彩であった。なれど古楽研究とピリオド(時代的)表現が融合せる現代、未だ人気を誇るイ・ムジチ合奏団以外は、要するところ「需要」外にあるは残念ながら否みようもなき事実──。
なればこそ、所謂「ピリオド(時代)」表現を如何に眺むるかは、一層その本質をさえ問われるは最早必定とも規定してよい。結果たるとて真贋をさえ穿つのであれば、本来的にはピリオド=古楽器かモダーン楽器かは、実のところ問う必要もないはずである。つまりはピリオドが興隆するとはいえ、求められ受容されているのであれば、モダーン楽器による古楽表現もこの時代にあって猶も存立し得る。
仮にもそう規定するなら、アマチュア団体などは現在であれ果敢にもバッハを俎上とするも良かれと、筆者などは思うてみたりもする。
前述仮定の許に、今日拡く「古楽」を得るは造作もない。
まず「バロック」を先蹤と見定めてみよう。所謂バロック・ピッチはA=415hrzであり、国際標準ピッチのそれより丁度25セントつまり「半音」低い。ゆえに「ハ調」を基音とする楽曲なれば「ロ調」へシフトしてやるだけでそれなりに恰好もつく。それだけである。実に造作もない。1オクターヴ12のキイで充分指も回るなら「鼻をかむ」より楽ではあるまいか。
厳密に「キイ」を求めようとすれば確かにこの限りではないが、いずれ「取っ掛かり」に過ぎず、俗に「平均律」で臨むのも知る契機の一端でもあり、ともなれば問題とすべきほどではなかろう。
「古楽理解=入口」は、実にそのような方法にて得るも適う。
斯く思わばキイ云々は、それより2〜3ステップ先の話である。その上で時代表現=ピリオド的技法を如何に手の内とするかが課題となろう。歌唱表現であれ器楽表現であれヴィヴラートは決して利かせてはならない。またレガートにもマルカートにも偏らず流されずを心懸けるが枢要であるが、それは飽くまで基本姿勢であり、指導者如何と柔軟に捉えるがよい。あるいは古典派以降の作品であれば、多様な発想記号をも含め楽譜の指示通りに臨めば何ら問題はない。
つまり歌い手であれば歌唱法を身に着けられるかを問われるのみであり、楽器の遣い手であれば得物がレプリカントをも含むピリオドか、それともモダーンかは瑣末な話と捉えて如くはなかろう。
より拘るか否かは、次なるステージでよかれ。
いずれにせよ縷々陳べてきたのは表現者としての在り方に限るもので、単純にリスナーであれば後は趣味観に任せて構わないと考えるが、何はともあれであろうか。今般、ピリオド楽器になるアンサンブル、グループがみるみると増えて到る現実を目の当たりとするなれば、好悪の別は措いて、一度は「ピリオド表現」を体感されるがベターであるは言うを俟たないし、モダーン楽器による古楽表現も楽しめるなればより幅も奥行きも増すは間違いなく請け合う、そんな筆者である。
とまれ──今年がアニヴァーサリーに当たる古楽の巨星となれば、やはり忘れてはならないのがフランス・ブリュッヘンである。当初の彼はブロック・フレーテつまりはリコーダー奏者そしてフラウト・トラヴェルソ奏者としてそのキャリアをスタートさせ、バッハのチェロ組曲──その驚異的なアレンジと表現によって我々を惹きつけ、1981年以降は自ら組織する「18世紀オーケストラ」を舞台に指揮者として有名を馳せる。
彼のオーケストラル表現、これは例えばウィキペディア辺りとは極北なる評価とするに吝かとはしないが、同年生まれの同じく古楽界が至宝たるロジャー・ノリントン、あるいはより若い世代になるトン・コープマンに比ぶるなら、比較モダーンな表現とは決して対立をせず、加えて受容するに抵抗を誘わぬバランスの行き届く描出にこそあろう。またそのレパートワーも抑制的であり、遡っても盛期バロック、否やまさにその名の通り1700年代の前期〜盛期古典派を中核としては、こちらも前期ロマン派たるシューベルト、メンデルスゾーン=バルトルディまでに区切る点がその特徴たると謂えようか。
つまるところピリオド・グループとしては「耳に馴染みやすい」サウンドを誇りかつ、限定的なる意味でチョイスも容易いと看做して強ち謬りとはしない。(以下noteへ)
note.com/minamotono111
00:00:00 オープニング
00:00:33 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第一楽章
00:12:15 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第二楽章
00:22:43 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第三楽章
00:27:01 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第四楽章
フランス・ブリュッヘン&18世紀オーケストラ
00:38:44 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第一楽章
00:55:11 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第二楽章
00:59:30 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第三楽章
01:08:51 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第四楽章
フランス・ブリュッヘン&18世紀オーケストラ
今日、古楽研究を巡る源流を探り当てようとするのは聊か難しい。狭義──よりストリクトに捕捉するなら、ポストWW IIつまり1945年代以降のオランダやイングランドに看る潮流とその在り方に多くを求めるのが最近的には妥当であり、彼らの、取り分け考証に基づく実践的フィードバックより得られたる各成果が全欧州、また北米大陸は疎か日本へと伝播し今日に実現せる「古楽隆盛」へと継承されるなる理解へと繋がるは、おそらくのところ主流とすべき見解を為すであろう。
一方でバロック音楽研究というキーワードの許に探ろうとするなら、嚆矢はメンデルゾーン=バルトルディによるバッハ・リヴァイヴァルをも射程とすべきであるは間違いなく、仮にそこまで遡らずとも、20世紀初頭のチェンバロ奏者たるランドフスカ(ただし彼女が用いたのはモダーン・チェンバロである)、ほぼ同時代になるドルメッチが主導せる前期古典派以前の演奏解釈まで顧慮すべきとの意見も当然あろう。加うるなら猶も古い音楽、具体的にはソレム修道院(ソレム・サン・ピエール修道院)におけるカソリック典礼歌たるグレゴリオ聖歌の実証学的研究と実践的普及、ソレムにおける新たなる途の模索と連動するユマニスム(ルネサンス)期音楽の再評価という、前世紀に芽吹き、1920〜30年代より活発化する運動も決して見逃してはなるまい要素である。
ドルメッチのイディオムは、それ自体が既に「ピリオド的(時代的)」ながら統語法的転用として50年代以降の実証論に基づく古楽研究にも活用をされ、ソレムあるいはユマニスム期音楽へのアプローチは、同じく戦後古楽への接し方へと一定以上の影響を行使、この両者は相互に作用を及ぼしつ、オランダを中核とするベネルクス並びに北フランス出身の綺羅、星の如き一連になる研究者や演奏家、更にはマンロウなどをも含むイングランドが彼らを輩出するは、まさに劈頭にも触れし如くになる通りである。また、この二つの流れは本邦にも果実を齎す。何より碩学にして表現者たる(あまり知られてはいないが作曲家としての貌も有する)故・皆川達夫先生がプロ、アマチュア問わず後進を良導せる帰結たるとて、声楽表現器楽表現の別なく古楽の研究と実践を通じては混淆、つまりクロスオーヴァーとも呼ぶべき相乗効果をさえ出来せしめ、寺神戸亮や若松夏美、有田正広、そして鈴木雅明や秀美、優人ら実力と人気いずれとも劣らぬ第一級の国際的古楽人をも生ましむる先行きをさえ決定づける。
尤も、では他方のランドフスカが示す方向性を睥睨するに、如何なる評価を下すべきか。
彼女が採る手法は結局のところ、時代が徒花を生み出すよりなかったは「むべなるかな」とも看取し得よう。確かにモダーン楽器による古楽普及というのは、一定以上の啓蒙と需要の喚起を誘発し、二十世紀には巨人カール・リヒターやヘルムート・リリングらを世に出だしめ、パイヤールと、彼が主宰するアンサンブル(パイヤール室内管弦楽団)、そしてイ・ムジチ合奏団は数多くのヒット・アルバムを量産し、モダーン・オーケストラによるバロック表現も実に多彩であった。なれど古楽研究とピリオド(時代的)表現が融合せる現代、未だ人気を誇るイ・ムジチ合奏団以外は、要するところ「需要」外にあるは残念ながら否みようもなき事実──。
なればこそ、所謂「ピリオド(時代)」表現を如何に眺むるかは、一層その本質をさえ問われるは最早必定とも規定してよい。結果たるとて真贋をさえ穿つのであれば、本来的にはピリオド=古楽器かモダーン楽器かは、実のところ問う必要もないはずである。つまりはピリオドが興隆するとはいえ、求められ受容されているのであれば、モダーン楽器による古楽表現もこの時代にあって猶も存立し得る。
仮にもそう規定するなら、アマチュア団体などは現在であれ果敢にもバッハを俎上とするも良かれと、筆者などは思うてみたりもする。
前述仮定の許に、今日拡く「古楽」を得るは造作もない。
まず「バロック」を先蹤と見定めてみよう。所謂バロック・ピッチはA=415hrzであり、国際標準ピッチのそれより丁度25セントつまり「半音」低い。ゆえに「ハ調」を基音とする楽曲なれば「ロ調」へシフトしてやるだけでそれなりに恰好もつく。それだけである。実に造作もない。1オクターヴ12のキイで充分指も回るなら「鼻をかむ」より楽ではあるまいか。
厳密に「キイ」を求めようとすれば確かにこの限りではないが、いずれ「取っ掛かり」に過ぎず、俗に「平均律」で臨むのも知る契機の一端でもあり、ともなれば問題とすべきほどではなかろう。
「古楽理解=入口」は、実にそのような方法にて得るも適う。
斯く思わばキイ云々は、それより2〜3ステップ先の話である。その上で時代表現=ピリオド的技法を如何に手の内とするかが課題となろう。歌唱表現であれ器楽表現であれヴィヴラートは決して利かせてはならない。またレガートにもマルカートにも偏らず流されずを心懸けるが枢要であるが、それは飽くまで基本姿勢であり、指導者如何と柔軟に捉えるがよい。あるいは古典派以降の作品であれば、多様な発想記号をも含め楽譜の指示通りに臨めば何ら問題はない。
つまり歌い手であれば歌唱法を身に着けられるかを問われるのみであり、楽器の遣い手であれば得物がレプリカントをも含むピリオドか、それともモダーンかは瑣末な話と捉えて如くはなかろう。
より拘るか否かは、次なるステージでよかれ。
いずれにせよ縷々陳べてきたのは表現者としての在り方に限るもので、単純にリスナーであれば後は趣味観に任せて構わないと考えるが、何はともあれであろうか。今般、ピリオド楽器になるアンサンブル、グループがみるみると増えて到る現実を目の当たりとするなれば、好悪の別は措いて、一度は「ピリオド表現」を体感されるがベターであるは言うを俟たないし、モダーン楽器による古楽表現も楽しめるなればより幅も奥行きも増すは間違いなく請け合う、そんな筆者である。
とまれ──今年がアニヴァーサリーに当たる古楽の巨星となれば、やはり忘れてはならないのがフランス・ブリュッヘンである。当初の彼はブロック・フレーテつまりはリコーダー奏者そしてフラウト・トラヴェルソ奏者としてそのキャリアをスタートさせ、バッハのチェロ組曲──その驚異的なアレンジと表現によって我々を惹きつけ、1981年以降は自ら組織する「18世紀オーケストラ」を舞台に指揮者として有名を馳せる。
彼のオーケストラル表現、これは例えばウィキペディア辺りとは極北なる評価とするに吝かとはしないが、同年生まれの同じく古楽界が至宝たるロジャー・ノリントン、あるいはより若い世代になるトン・コープマンに比ぶるなら、比較モダーンな表現とは決して対立をせず、加えて受容するに抵抗を誘わぬバランスの行き届く描出にこそあろう。またそのレパートワーも抑制的であり、遡っても盛期バロック、否やまさにその名の通り1700年代の前期〜盛期古典派を中核としては、こちらも前期ロマン派たるシューベルト、メンデルスゾーン=バルトルディまでに区切る点がその特徴たると謂えようか。
つまるところピリオド・グループとしては「耳に馴染みやすい」サウンドを誇りかつ、限定的なる意味でチョイスも容易いと看做して強ち謬りとはしない。(以下noteへ)
note.com/minamotono111
00:00:00 オープニング
00:00:33 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第一楽章
00:12:15 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第二楽章
00:22:43 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第三楽章
00:27:01 モーツアルト:交響曲第四十一番ハ長調 Kv 551 「ジュピター」第四楽章
フランス・ブリュッヘン&18世紀オーケストラ
00:38:44 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第一楽章
00:55:11 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第二楽章
00:59:30 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第三楽章
01:08:51 メンデルスゾーン=バルトルディ:交響曲第三番イ短調 op.54 「スコティッシュ」第四楽章
フランス・ブリュッヘン&18世紀オーケストラ
มุมมอง: 44
วีดีโอ
闘う偉大な指揮者と闘う宰相ピアニストの交響曲
มุมมอง 702 หลายเดือนก่อน
【アニヴァーサリー・シリーズ】 偉大なる指揮者である彼が、しかしながら自らを「それ以前に作曲家である 」と自認していたのは確かであろう。とはいえ彼が、決して積極的には取り上げず一定の距離を隔てし先達・マーラーとは比ぶるまでもなく、作曲家たるやと自覚するそが身、つまり「誇るべき在り方」を巡り、今日に到っても猶「顧みられざるを得ぬ」有り様を、彼岸にあって果たして如何に眺め思い遣るであろうか⋯⋯現代を生きる我々でさえ、評価が在り処をば那辺に求むるべきやと、つい遣り過ごしては途方もなくまた術なく、ただ目を瞑る悩ましさに口を噤むきらいすら否めないのではなかろうか。 とまれそんな彼とは誰あろう──ヴィルヘルム・フルトヴェングラーである。 「作曲家フルトヴェングラー」を巡る今日的評価が「正当か不当か」についてはとまれ措き、考え得る事由を試みに挙げるとするなれば、先ず各作品の「長大さ」が「顧みら...
伊福部昭の戦後──災厄と破壊、祈りそしてレクイエム
มุมมอง 874 หลายเดือนก่อน
【生誕110周年】 時は「東日本大震災」など誰であれ予想だにし得なかったであろう2000年代中盤。東京大学教授(当時)・伊福部達は日本放送協会(NHK)の依頼に聊か悩まされていた。しかし既に肚は決めてある。謂わば「隠し玉」とでも呼ぶべきであろう。 斯く「隠し玉」より三十篇ほどを編み出し、NHKとの会議を経て五つまで絞り込み、更にはお年寄りや幼児・児童らをある種の「治験対象」として得た調査結果に基づき、遂に「三十分の一」が決定を看るに到る。そう──。 「NHK」による「緊急地震速報」チャイム音である。 「隠し玉」とはつまり、達の叔父に当たる伊福部昭であり、そのベースは昭の戦後代表作の筆頭とも呼ぶべき「シンフォニア・タプカーラ」第三楽章である。 上記エピソードは、大震災発生直後より新聞やTVにて兎角話題とされまた取り上げられており、ご存知の諸兄姉もおそらくは決して少なくなかろう。達...
79年目の「終戦の日」に
มุมมอง 235 หลายเดือนก่อน
黙禱──。 人という存在は常に顧慮自省と点検を求められる。それらを欠く未来というのはあり得ない。斯くなる意味にて「歴史」たる学問は顧慮自省の精神に成り立つ。加うるに、歴史を省みるに当たり客観的・科学的かつ冷静な姿勢をも求められよう。そう規定するなら、特定の思想信条に歪められたる史観というのは排撃せるを枢要とす。例えば自虐史観や進歩史観。己が都合の良いように解釈するがゆえに「牽強付会」へと陥りやすき最たるそれである。彼ら彼女らは大抵、瞽滅法に戦前を悪と非難論難する。さて斯様なる姿勢には果たして客観的・科学的かつ冷静なる視点がどれほど担保されているのであろうか。少なくとも35年の二度に亘る「国体明徴声明」そしてその間に軍部を震撼せしむ永田鉄山暗殺以前について(否、より遡り二月以降世間を混乱へ陥れる所謂「天皇機関説事件」以前について)、仮に手放しで「悪」と極め付けるのであれば、そこには最...
日曜作曲家&実業家「アイヴズ」1:慣用版と校訂版「二つの交響曲第二番」
มุมมอง 385 หลายเดือนก่อน
【生誕150年&歿後70年】アイヴズ1 例えばドヴォジャークなる人などは、実に「作曲」を巡っては「誰かに師事」し徹底的にそれを学ぶ課程を「一つとして」踏んではいない。彼が修了したる音楽学校というのは、体系的なる(即興演奏をも求められる)課程を叩き込む「オルガニスト」養成学校であり、つまりオルガニストとして「和声法や対位法」を収めたに過ぎず、作曲に関しては「基本的教育」を受けてはいない。 二人のアントンと有為転変──そしてイニシャル「C」 斯くなる意味にて、所謂「学歴」を推して非常に「相似的」なるかのもう一人のアントン=ブルックナーとは、実のところは「極北」たる存在であろうか。ドヴォジャークについては「オルガン演奏にまつわるテクニック」をば「体系的に」音楽学校で学んだに過ぎず、修了後の彼は、自ら「糊する生業」を以て「実感する」が如くに「コンポジショナル」たるイディオムを吸収する一方...
團伊玖磨生誕百年記念「交響曲第三番&第四番」
มุมมอง 1305 หลายเดือนก่อน
團伊玖磨「交響曲第三番&第四番」 團伊玖磨と言えば、芥川也寸志そして黛敏郎らと企画・実行せしむる「三人の会」が、先ずは筆者の脳裏が衷より「抽斗はこちらよ」とばかりに呼び掛けるに、ついソイツを思い浮かべる。 「三人の会」というのは、実にも面白きそれであろうよ。つまるところ芥川也寸志(親ソ・左傾)、團伊玖磨、黛敏郎(今日的には中道。往時は右翼視)らが夫々の思想信条を問わず、ただ純粋に「音楽」という共通項のみにて「切磋琢磨すべく」意見を交わし、それなる結果を夫々「楽譜=ノート」に認め分かち合っていたのであるから。なればとて「いずれ白髪」に到りても猶、思想信条の分け隔てなく「演奏会=発表の場」を設け競おうよとばかりに「意気軒昂」たる彼らは飛翔し、何れも大成して「会」もいつしか雲散霧消する。 斯く「三人の会」を巡り詳述はせぬ。ただしそれら一連の活動が結果たる作品、殊に團伊玖磨のそれを「アニ...
【生誕130周年】エドムント・マイゼル【映画音楽】
มุมมอง 5346 หลายเดือนก่อน
【生誕130周年】エドムント・マイゼル【戦艦ポチョムキンなど】 エドムント・マイゼルという、19世紀末(1894年)ヴィーンに生を享けたるユダヤ人作曲家を巡っては情報の混線もあり改めて整理をせねばならぬが、彼が映画史上に燦然と輝く「戦艦ポチョムキン」の音楽を描いたのは間違いない。 彼エドムントは比較的裕福な家庭にて育まれしが、20世紀初頭にはベルリンへと家族共々移り住み、その地で音楽に触れる。尤もその原初体験は、母エフジェニー(オイジェニー)のピアノではあるが。いずれヴァイオリンを皮切りに、様々なノートへと接し「音楽にて糊するを以て」舞台音楽やらカバレット・ジング(キャバレー・ソング)、果ては実験的音楽を量産する「未来」を見定めたる帰結がゆえに、ある意味にて彼の「オリジナリテ」をも凝集・収斂をした幾つかは、幸いにも「ナチス=国民社会主義労働者党」の「毒牙」よりも逃げおうせて遺され...
【デビュー70周年】ブロムシュテット1【御年97歳】
มุมมอง 5147 หลายเดือนก่อน
【デビュー70周年】ブロムシュテット 1 ──ニルセン「二つの交響曲第五番」【御年97歳】 一般に本邦では、彼の名を巡りドイツ的表記(寧ろ慣用的ドイツ語カナ表記)に基づき「ヘルベルト・ブロムシュテット」と呼び準わすのであるが、このアメリカ生まれたる今日最も偉大な指揮者たる彼は、その青年期の大多数を祖国たるスヴェンスカ(スウェーデン)に送り、その後にドイツ(当時は西ドイツ)はヘッセンの都たるダルムシュタットを皮切りに「ドイツ語圏」にて研鑽を積み、また殆ど赤児が時代に暮らしていたに過ぎないアメリカへも再度渡り、バーンステインにも手ほどきを受ける。そして今年は、彼が祖国スヴェンスカが誇るストックホルム・フィルハーモニック(現、王立ストックホルム・フィルハーモニック管弦楽団)にて公的にデビューを果たし丁度七十年目に当たる。その後もザクセン(旧東独)が誇るドレスデン・シュターツカペレを始めヨ...