- 9
- 40 007
道具学会 forum douguology
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 2 มิ.ย. 2009
道具学会は道具を考える人々の広場(FORUM)、1996年秋に創設された学会です。
・道具の本性をつきつめる学問体系を形成し、研究を蓄積していく「アカデミー型」、
・現代の道具のあり方が惹起する問題を掘り起こし、世に問うていく「フォーラム型」
の、2つの側面を、活動の両輪としています。
会員の構成は、小学校から大学までの道具を教える立場の人、専門領域の研究者・学者、職人・工芸士、ものづくり企業の開発担当者、流通関係者、デザイナー、建築家、ジャーナリスト、道具マニア、コレクター、一般消費者……と多士済々、異領域交流の交差点としても、価値ある道具情報に満ちています。
このチャンネルではこれまでのイベントや見学会などの動画をアップしていきますので是非ご覧ください。
・道具の本性をつきつめる学問体系を形成し、研究を蓄積していく「アカデミー型」、
・現代の道具のあり方が惹起する問題を掘り起こし、世に問うていく「フォーラム型」
の、2つの側面を、活動の両輪としています。
会員の構成は、小学校から大学までの道具を教える立場の人、専門領域の研究者・学者、職人・工芸士、ものづくり企業の開発担当者、流通関係者、デザイナー、建築家、ジャーナリスト、道具マニア、コレクター、一般消費者……と多士済々、異領域交流の交差点としても、価値ある道具情報に満ちています。
このチャンネルではこれまでのイベントや見学会などの動画をアップしていきますので是非ご覧ください。
【職人の現場を訪ねる】本阿弥流研師・渡部恒継さんを訪問
日本刀の美しさを引き出す「研ぎ」の世界について、渡部恒継さんの仕事場にお邪魔して色々なお話をうかがいました。
これはその実演の様子をまとめた動画です。
深い深い刀剣研磨の世界に触れていただければと思います。
本動画は、道具学会の治具研究会での見学会で撮影されたものです。
撮影日:2018年6月24日
見学・撮影&公開許可をいただいた渡部さんありがとうございました。
これはその実演の様子をまとめた動画です。
深い深い刀剣研磨の世界に触れていただければと思います。
本動画は、道具学会の治具研究会での見学会で撮影されたものです。
撮影日:2018年6月24日
見学・撮影&公開許可をいただいた渡部さんありがとうございました。
มุมมอง: 30 683
วีดีโอ
【昭和家電を使ってみた】(ほぼ)初代の東芝電気釜・ER-5でご飯を炊いてみた
มุมมอง 2.3K4 ปีที่แล้ว
東芝(東京芝浦電気)の自動式電気釜ER-5で、実際にご飯を炊いてみました。 博物館でしかお目にかかれないような歴史的プロダクトです。 (世界初の電気炊飯器はER-4、このER-5はその後継機種となります) ER-5は一升炊きの炊飯器であるため、内釜の目盛りの最低数値である四合を炊いてみました。 内釜に準備した無洗米を水を規定の目盛りまで入れて外釜に設置し、水を内釜と外釜の間に入れます。 レバーを下げて、スイッチが入ったことを示すランプのオレンジ色の光が点灯したら、あとは炊飯器が自動的に炊き上げるまで待ちます。 暫くすると蒸気が上がり始め、37分で釜底のサーモスタットが働き、自動的に電源が切れました。 蒸らし終わったあと蓋を取ると、湯気が上がったあとの内釜には炊き上がったご飯が見えました。早速杓文字でほぐしてみると、釜底から側面にかけて少し焦げ付いておりましたが、黒い焦げは内釜底中心部...
【昭和家電を分解してみた】歴史的なプロダクト、東芝の電気釜
มุมมอง 3364 ปีที่แล้ว
東芝(東京芝浦電気)の自動式電気釜ER-5を分解してみました。 博物館でしかお目にかかれないような歴史的プロダクトです。 (世界初の電気炊飯器はER-4、このER-5はその後継機種となります) 元東芝で家電機器開発に携わったプロが、電気釜の構造を解き明かします。 といっても結構手こずっている様子、「道具学会なのにこんな工具使ってちゃダメでしょ〜」といったツッコミは是非コメント欄にお願いします。 マイナス溝のネジが多く使われていること、パイロットランプの窓はすりガラス、発熱体はC型形状のマイカヒーター(ニクロム線を雲母で挟んだもの)、などなどいろんな気づきがあるほか、東芝のデザインを牽引した岩田義治氏のこぼれ話などもポロリ、じっくりお楽しみください。 本映像は、道具学会・家電研究会が実施した会の一部を記録したものです。 日時:2013年11月23日 場所:道具学会事務局(東京・新宿)
【昭和家電を使ってみた】スナック3(3)
มุมมอง 2064 ปีที่แล้ว
昭和の知られざる調理家電、「スナック スリー」で実際に調理してみました。 スナック3とは、トースター、フライパン、ミルクパンの3つの機能を一つにまとめたマルチクッカー。 実演するのは、なんと当時このスナック3の開発に関わった方・・・・なんですが結構ドタバタですね・・・。 この体験会は、道具学会の家電研究会メンバーが2013年に実施したものです。 日時:2013/10/26 場所:道具学会事務局
【昭和家電を使ってみた】スナック3(2)
มุมมอง 3894 ปีที่แล้ว
昭和の知られざる調理家電、「スナック スリー」で実際に調理してみました。 スナック3とは、トースター、フライパン、ミルクパンの3つの機能を一つにまとめたマルチクッカー。 実演するのは、なんと当時このスナック3の開発に関わった方・・・・なんですが結構ドタバタですね・・・。 この体験会は、道具学会の家電研究会メンバーが2013年に実施したものです。 日時:2013/10/26 場所:道具学会事務局
【昭和家電を使ってみた】スナック3(1)
มุมมอง 3894 ปีที่แล้ว
昭和の知られざる調理家電、「スナック スリー」で実際に調理してみました。 スナック3とは、トースター、フライパン、ミルクパンの3つの機能を一つにまとめたマルチクッカー。 実演するのは、なんと当時このスナック3の開発に関わった方・・・・なんですが結構ドタバタですね・・・。 この体験会は、道具学会の家電研究会メンバーが2013年に実施したものです。 日時:2013/10/26 場所:道具学会事務局
09道具学会シンポジウム「切る 削る」2/3
มุมมอง 44515 ปีที่แล้ว
2009年5月30日宝塚造形芸大・新宿キャンパスにて。高梨廣孝氏。 モーターサイクルのスクラッチモデル製作について語ります。 Making the majestic in miniatures スクラッチモデルをつくる Hirotaka Takanashi
これはガスですか?
これはAC100Vの電気炊飯器です。
@@higonopanda 分かりました、最近の炊飯器とどちらが美味しいですか?
🙏🙏🙏
教えてもらう立場の人の態度が横柄で見ていられない 貴方は何者?
めっちゃ楽しそう なんかほっかりする
案外電気炊飯器も、最近の色んな機能が付いた機種よりも、こういう昔ながらの素直な、いわゆる電気釜の方が美味しく炊けてたりして😆 ご飯めっちゃ美味しそうです😋👍
コメント失礼致します。 私は6合炊き用のRC-6B形の電気釜を持っておりますので、大変興味深く拝見させて頂きました。 小耳に挟んだ所によると、現代でも台湾では電気釜が一般的に使われている様で、炊飯に限らず、煮物等の調理器具としても使われているそうです。 思い返せば、当時使っていた人がどれだけ居たかは未知数ですが、日本でも『分割内鍋』というご飯と煮物や御御御付け等を一緒に拵えるための代物があったように思います。 この動画を拝見致しまして、私も久々に電気釜を使って御飯を炊こうと思い立ったのですが、如何せん電気釜を使っていたのは数十年も昔の話。 外釜にどれだけの水を入れていたか、とうに忘れてしまいまして、動画内では200CCを入れられたのでしょうか?それとも180CCでしょうか?御教授頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます! でも書き込みに気づかず、すみません。 外釜への注水量、メンバーに確認したところ、具体的な記録がありませんでした。 ですが、元T社デザイナー氏によると、 「当時の間接炊き電気釜に付属していた計量カップは底の部分に高さ10mmほどのくびれ(段差)があり、それが外釜に入れる水量の目安でした。この水が蒸発することでバイメタルが働きスイッチオフというカラクリでした。」ということで、この計量カップの写真 gyazo.com/df6fda1ab61873910147926b465f1b7e を見ると約20ccであることがわかります。
🇹🇭🙇🏻