- 167
- 105 331
ノラユウ
เข้าร่วมเมื่อ 15 ส.ค. 2014
電験2種合格を目指してチャンネルを開設!
→現在、第三種電気主任技術者取得💡
勉強のモチベーション維持、学習した事の再確認とアウトプット学習の為、動画開設しました。
現在はお金💰がないので、編集はスマホ(iPhone11 pro💦)のみの最小限で、やらせてもらっています。 MacBookどなたかお譲り下さいww
主には、論説問題をショート動画でわかりやすく投稿したいと考えています!
御意見、要望はコメント欄から!
電験合格💮目指して,一緒に頑張りましょう。
#電験2種
#電験3種
#電気主任技術者
#資格
→現在、第三種電気主任技術者取得💡
勉強のモチベーション維持、学習した事の再確認とアウトプット学習の為、動画開設しました。
現在はお金💰がないので、編集はスマホ(iPhone11 pro💦)のみの最小限で、やらせてもらっています。 MacBookどなたかお譲り下さいww
主には、論説問題をショート動画でわかりやすく投稿したいと考えています!
御意見、要望はコメント欄から!
電験合格💮目指して,一緒に頑張りましょう。
#電験2種
#電験3種
#電気主任技術者
#資格
電験2種二次試験 電力管理科目 H29年問3
電験2種二次試験 電力管理 H29年 問3 電圧変動率の問題になります‼️
(1) 1:28
→短絡容量の計算
(各インピーダンスの基準容量の換算)
(2) 9:00
→電圧変動率の計算
(近似式を用いる)☝️
(3)17:58
→電圧変動率の比例配分
間違っていたり、質問等ありましたら、
コメント欄よりお願いします🤲
#過去問 #資格取得 #電気主任技術者 #電験2種 #電験3種か
(1) 1:28
→短絡容量の計算
(各インピーダンスの基準容量の換算)
(2) 9:00
→電圧変動率の計算
(近似式を用いる)☝️
(3)17:58
→電圧変動率の比例配分
間違っていたり、質問等ありましたら、
コメント欄よりお願いします🤲
#過去問 #資格取得 #電気主任技術者 #電験2種 #電験3種か
มุมมอง: 406
วีดีโอ
電験2種二次試験 電力管理科目 H25年問4【後編】📑
มุมมอง 166หลายเดือนก่อน
H25年 問4 電力円線図の問題になります‼️ 本問(3)〜(5)全て解の公式を使用します! (3) 0:58 →最初に定電力特性(p-v曲線)を用いて説明します。 cosθ=1.0のときの安定限界値 (4) 14:24 →cosθ=0.9のときの安定限界値 解の公式を、2回使用します💦 (5)25:04 →電圧 V=1.0のときの安定限界値 解の公式を、判別式とそれ以外の式に 分けて考えます! 本問の【前編】動画📹は下記を参照下さい ❗️ m.th-cam.com/video/cfoEQXZreI0/w-d-xo.html H30年 問3 電力円線図の問題【前編】 についての解法動画は下記参照下さい❗️ m.th-cam.com/video/aF3RMxUVFt8/w-d-xo.html H30年 問3 電力円線図の問題【後編】 についての解法動画は下記参照下さい❗...
【再】電験2種二次試験 電力管理科目 H25年問4【前編】📑
มุมมอง 170หลายเดือนก่อน
H25年 問4 電力円線図の問題になります‼️ 【訂正】 最後の電力円線図の半径の長さが( )2乗としていますが、円線図で書く時は2乗はいりません🙇♂️ (1) 1:33 →別解にて、導出過程を示しています。 (2) 13:38 →電力円線図の導出 この問題で使用するオイラーの公式について 下記の動画📹を参照下さい❗️ m.th-cam.com/users/shorts_UTodr8r-cM H30年 問3 電力円線図の問題【前編】 についての解法動画は下記参照下さい❗️ m.th-cam.com/video/aF3RMxUVFt8/w-d-xo.html H30年 問3 電力円線図の問題【後編】 についての解法動画は下記参照下さい❗️ m.th-cam.com/video/qWpxkS3sHEM/w-d-xo.html 間違っていたり、質問等ありましたら、 コメント欄よりお願い...
電験2種 機械制御科目 直近15年からみる令和6年度の出題予想(個人的な意見です)
มุมมอง 7482 หลายเดือนก่อน
電験2種 機械制御科目 直近15年からみる令和6年度の出題予想(個人的な意見です)
1分でわかる太陽光発電の問題 ショート動画総集編📑【電験2種3種論説問題対応】☀️
มุมมอง 1.4K2 หลายเดือนก่อน
1分でわかる太陽光発電の問題 ショート動画総集編📑【電験2種3種論説問題対応】☀️
ありがとうございます。 残り少ない時間ですが、円線図もレビューしておきます。
ありがとうございます。ずっと分からなかったところなのでスッキリしました!
コメントありがとうございます! スッキリしないと先に進みづらいですかね!
良く分かりました。有り難うございます。
コメントありがとうございます😊
分かり易いです。勉強になりました。 有り難うございます。
コメントありがとうございます! これからもよろしくお願いします!
参考になります。二次対策は4-6月までやりましたが、その後残った一次試験対策で電力の準備にかかり 9月の発表日 受験番号検索でヒットしなかったので諦めていました。 先週まさかの合格(一次試験全部)通知が来て残り一か月で二次準備です。 一通りやりましたが、一通りなので思い出しながら春にやった中から絞ろうと思っていたら、ちょうどいい動画だったので 有難く参考にします。 最悪来年、最後のチェレンジとします。 機械制御も同様です。
コメントありがとうございます! 一次が電力残しという事で、かなり理想的な合格の仕方だと思います! なので、単位法とか、電圧降下の2次特有の計算を中心に勉強されてはと思います‼️
@@norayou23 早速の返信ありがとうございます。電圧降下ですか、三種のころからいろいろ問題解いてきたので 理解はしていますが、二種だと近似式が難しいところまで細かくなってるやつですよね。 単位法は、避けて通れない基礎だと思ってます。
最近はもっぱら近似式を使用した出題が多く見受けられますね! 去年なんかは近似式を使ってという指定がありました!
そろそろ電力円線図がでてくるか、と思ってます。もっとも誘導を細やかにつけて易化するとは思いますが。
@@t1212034 コメントありがとうございます! 25年や30年くらいのボリュームが出てくると、それだけで2時間過ぎてしまいそうです(≧∀≦)
参考になります。二次対策は4-6月までやりましたが、その後残った一次試験対策で電力の準備にかかり 9月の発表日 受験番号検索でヒットしなかったので諦めていました。 先週まさかの合格(一次試験全部)通知が来て残り一か月で二次準備です。 一通りやりましたが、一通りなので思い出しながら春にやった中から絞ろうと思っていたら、ちょうどいい動画だったので 有難く参考にします。 最悪来年、最後のチェレンジとします。 電力管理の同様です。
コメントありがとうございます! 一緒に頑張りましょう‼️
@@norayou23 自動制御の傾向見てたんですが、昨年だけフィードバックでなくゲインの計算となり読みにくいですね。 フィードバックだけでもいろいろありますしね。
去年難しくした分、今年はオーソドックスな形式であって欲しいと切に願います笑
わかりやすいです! いつも ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊 こちらこそいつもご視聴いただきまして ありがとうございます!
S2乗のときにAS+Bみたいになるやつの解説お願いいたします。
コメントありがとうございます、 ちょっと分野がわからないのですが、誤差率の事でしょうか?
とてもわかりやすいです! いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます😊 今後とも宜しくお願いします!
私も去年の機械制御はボロボロでした。 あのレベルが今年も出ると太刀打ちできないと感じ勉強が全然進みません 同期機は新制度になって3年連続は出ていないみたいですけど、電力管理で7火力、水力の法則が崩れて全く読めないです(汗
コメントありがとうございます、 去年が少し難しかった分、今年は下げてくるかなとは思いますが、過去問やればやるほどこんなの出てきたら…と思ってしまいます。 電力管理の問1は確かに読めないですね、こちらも3年連続水力は少し考えにくいかもしれないとは思いますが、 一応両方準備はします\(//∇//)\
@@norayou23 去年は過去問類題が多かったですが、まさかの水力と難しいV結線で参りました。 知っていないと解けない問題が山程あって、一体どこまでやれば良いのか気が遠くなります。
@@kodioajsdof そうですね、 水力の論説もH26年の完全な類題だったので 対策していればサービス問題でしたw おっしゃる通り3種もそうですが、過去問題の流用が目立ってきてますので、過去問をひたすらやって自信をつけるしかないですね!
わかりやすかったです。 今、電験2種の勉強中です。 ありがとうございます。
コメントありがとうございます! 今後とも宜しくお願いします❗️
1秒でわかる火力発電の問題 「CO2を出す」
コメントありがとうございます! 1秒はなかなか難しいですねww
すごくわかりやすかったです。 ありがとうございました。
コメントありがとうございます、 これからも宜しくお願いします❗️
日本で一番高い''鉄塔''であれば東京タワーではないでしょうか
ご質問ありがとうございます😊 東京タワーは電波塔になりますね! 今回は送電鉄塔に限らせていただきました!
dxは?
コメントありがとうございます、 付け忘れておりました🙇♂️
合成関数の積分は素晴らしい(*´ ω`*)
コメントありがとうございます😊
暗算
素晴らしいです!
dxがないから積分できない…
コメントありがとうございます、 そうですね、dxがあった方が丁寧でした💦
電気数学って数学じゃないのね 数学に似て非なるものなのね笑
コメントありがとうございます! そうですね! 結局は微分、積分、ラプラス変換など 電気計算に良く使用します! この辺りがわかってないと解けない問題が多いです笑
太陽光集めてんのに高温に弱いの致命的すぎるやろw
どこか太陽光発電の「問題」??
コメントありがとうございます! 自分のチャンネルコンセプトが,電気主任技術者にちなんだものなので、 過去問題等からの内容となってます😊
地域による。これが正解。
コメントありがとうございます! そうですね、地域によっても変動はあるかと思います!
冬は日照時間や天候悪く、実質的にちゃんと発電する月は年の半分くらいだね うちは去年から買取価格の補助金がなくなったら換金は3割くらいに減ったな
コメントありがとうございます 😊 そのような情報も勉強になります!
冷房が欲しいときには役に立たないんか
コメントありがとうございます! 7月8月も活躍しますよ! 4月5月に比べると少し落ちるのかなぁと思います😊
6月と思ったら雨が多いね。
コメントありがとうございます。 そうですね、6月は梅雨のため、日射量が落ちますね!
クイズとして楽しめたー。シリコンの特性知ってたら当てれたなぁ。
コメントありがとうございます😊 電験の問題にも出てくる内容です! 役に立てれば幸いです!
すごいわかりやすいですね。ためになります
ありがとうございます😊
お疲れさまです。2番目の式でQ=√3が付かないのはなぜですか?
ご質問ありがとうございます! 参考書等にはおそらく、 三相分の充電容量いっきに求めるため、Qc=√3VIcとなっているかとおもいます。 ここでは周りくどくなりますが、①で1相分の充電電流を求めて、②で1相分の充電容量を求め、③最後に3倍して 三相分の充電容量を算出しています。 なので、線間電圧6.6kVで直接、充電容量を求める場合、 Qc=√3VIcで良いと思います。 動画では、相電圧6.6/√3KVで算出しているため、最後に 3倍しています。 どちらでやっても答えは同じになると思いますよ!
@@norayou23 返信ありがとうございます。1相だけを取り出しての計算なので相電圧×相電流になり最後に3相分を掛けてあげるって事ですね。ノラユウさんのやり方で暗記したいと思います。ありがとうございます⭐
素晴らしい解説です。わかりやすいですし、きちんと電気工学的手法(位相相差角による電力導出)における 数学の細かい知識を要する 箇所の説明(サインやコサインの負角時の処理、共役複素数の扱いなど)もなされていて すっきり理解ができます。 差し支えなければ、大学は国立理系(電気工学系)でしたのですか。 下地がしっかりなされています。 個人的な思いになり恐縮でございますが、 他の動画を拝見しました上で、数学力や思考過程から考えて2種ではなく すでに1種を目指されてもよい気はいたします。
コメントありがとうございます。 自分自身、問題を解いた時にわかりにくいなと感じた部分に関して、細かく解説してみました。 参考書等では省略されてしまっている諸量の計算をすべて載せていますので、逆にわかりづらいかと思っていました😅 大学は電気系の理工学部でしたが、国立とはほど遠い地元の私立大学ですよ笑 自分の知識だけでなく、他のTH-camrさんや、ブロガーさん達も参考にさせていただき、勘案したものを動画にしています! これからもよろしくお願いします❗️
自然は波があるから不安定過ぎる。
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、安定度問題こそが再生可能エネルギーの最大の過大です!
タイムリーでよく見させてもらってます。これからも楽しみにしています
ありがとうございます😊 これからもよろしくお願いします🤲
7:16の部分で制限電圧を超えた部分をカットすると仰られてますが、仮に誘導雷によって波高値が動作開始電圧以上で制限電圧以下になった場合はどうなっちゃうんでしょうか… 制限電圧以下だからカットしないのか、放電開始電圧以上なので放電してカットするのかと疑問に思っちゃいました。
御質問いただきありがとうございます❗️ 動作開始電圧以上になった段階で、 制限電圧以下でも、避雷器は徐々に放電開始し、大地に電流を流し始めます。 直感的にわかりやすくカットするという表現をしてしまっていますが、制限電圧以上は大地に完全放電するという方が、正しいと思います。 制限電圧や動作開始電圧は放電素子の過渡特性により決まります。 これからも,御視聴宜しくお願い致します‼️
@@norayou23 ご丁寧に返信ありがとうございます。 電験に限らないのかもしれませんが、詳しく説明すると長くなる難しくなるっていうのが恐らくいろんなところにたくさんあってその部分に疑問を持つと、う~んう~んと悩むことが多いです。 何処かで割り切って前に進まないといけないのか、ここはしっかり理解した方が良いの見極めが電験は多すぎる気がします(笑)
そうですね! 私も、特に計算問題でよくあるのですが、参考書等の解法が腹落ちしないと、時間かけてやったのに、頭に入りにくい事が良くあります😢 型として割り切って覚えるか、 論理的に突き詰めて理解するかは難しいところですが、 だいたい割り切ります。
非常にわかりやすかったです!ありがとうございます!
ありがとうございます😊 これからも宜しくお願いします!