濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識【税理士&公認会計士】
濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識【税理士&公認会計士】
  • 537
  • 2 472 167
【ソフトウェア】自社利用ソフトウェアの税務処理方法・研究開発費との実務上の区分/会計との違いは?
-- 目次 --
00:00 オープニング
00:07 本日のテーマのご紹介
01:01 目次
01:30 ソフトウェアとは?コンテンツ・サブスクとの違い
02:38 ソフトウェアの税務上の取扱い
05:50 資本的支出と修繕費(税務)
07:03 ソフトウェアと研究開発費の区分
11:19 ご参考  自社利用目的ソフトウェアに関する会計・税務処理の違い
動画_NO393
th-cam.com/video/tFJXQK0-noM/w-d-xo.html
ぜひ!チャンネル登録お願いします(^^♪
th-cam.com/channels/eXbeiIVBvSJxdJW2-uJkhg.html
【濱田隆祐 自己紹介】
税理士/行政書士/公認会計士
濱田会計事務所/御影みらい相続センター/クレアビズコンサルティング㈱代表
あずさ監査法人退職後、2012年に独立。現在10年目になります。
趣味は磯釣り、テニス観戦、競馬。最近コロナで全く遊べてません。
ブログに加えて、気分転換に2020年8月からユーチューブ始めました!
【今回の動画でご紹介したブログ】
www.mikagecpa.com/archives/31018/
【関連TH-camのご案内】
【経費の範囲は?】不動産等購入時の取得価額に含める「付随費用」の範囲は?含めなくてよいものは?税金や仲介手数料の取扱い
th-cam.com/video/YUbCuIW4xGM/w-d-xo.html
【令和5年改正】研究開発費・試験研究費の税務処理・会計基準との違い/試験研究費の税額控除(特別控除)の内容や範囲は?
th-cam.com/video/FY9XwDwSDxQ/w-d-xo.html
 PC・プリンター購入時の特例は?税務処理や勘定科目?~少額の減価償却資産の特例~
th-cam.com/video/JdATvmCuoqE/w-d-xo.html
【修繕費】建物や車修繕時の経費・固定資産判断基準/資本的支出・収益的支出の判定/会計処理・勘定科目
th-cam.com/video/e5a_DRgTLj0/w-d-xo.html
【税法上の繰延資産とは?】礼金・敷引は一括経費不可?20万基準の内容・償却年数・勘定科目/実務上迷いやすい事例
th-cam.com/video/C5M_nopjuaw/w-d-xo.html
【収益認識基準改正】工事完成基準・工事進行基準の法人税・消費税上の取扱い/部分完成基準とは?出来高請求との違いは?
th-cam.com/video/eE7vpnKREcE/w-d-xo.html
【テロップ】
Vrewを利用しています。
vrew.voyagerx.com/ja/
===============================
ぜひ!こちらもチェックをお願いします(^^)/
【Instagram】
ryusukehamad
【X】
mikagecpa
【TIKTOK】
www.tiktok.com/@hamada_cpa_office
#ソフトウェア #税務 #会計
มุมมอง: 276

วีดีโอ

【令和5年改正】研究開発費・試験研究費の税務処理・会計基準との違い/試験研究費の税額控除(特別控除)の内容や範囲は?
มุมมอง 75821 วันที่ผ่านมา
目次 00:00 オープニング 00:07 本日のテーマのご紹介 01:13 目次 01:40 税法上の「試験研究費」とは? 03:20 試験研究費の税務処理/会計基準との違い 07:21 開発費と試験研究費の違い 08:28 試験研究費の税額控除(特別控除)とは? 10:23 税額控除が可能な試験研究費・損金経理要件 動画_NO392 th-cam.com/video/FY9XwDwSDxQ/w-d-xo.html ぜひ!チャンネル登録お願いします(^^♪ th-cam.com/channels/eXbeiIVBvSJxdJW2-uJkhg.html 【濱田隆祐 自己紹介】 税理士/行政書士/公認会計士 濱田会計事務所/御影みらい相続センター/クレアビズコンサルティング㈱代表 あずさ監査法人退職後、2012年に独立。現在10年目になります。 趣味は磯釣り、テニス観戦、競馬。最近コロ...
【インボイス特例】基準期間がない年度(設立初年度・2期目)から「簡易課税」の適用は可能か?設立年度1年未満の場合は注意が必要!
มุมมอง 454หลายเดือนก่อน
【インボイス特例】基準期間がない年度(設立初年度・2期目)から「簡易課税」の適用は可能か?設立年度1年未満の場合は注意が必要!
【期限一覧付】法人の欠損金繰越期間は10年?9年?/期限後申告・無申告でも繰越控除可能?/大会社と中小企業で異なる?/どこを見ればわかるのか?
มุมมอง 507หลายเดือนก่อน
【期限一覧付】法人の欠損金繰越期間は10年?9年?/期限後申告・無申告でも繰越控除可能?/大会社と中小企業で異なる?/どこを見ればわかるのか?
【事業所税】課税されるケースは?会計処理や勘定科目・税務処理・損金算入時期は?/免税点はあるのか?
มุมมอง 5472 หลายเดือนก่อน
【事業所税】課税されるケースは?会計処理や勘定科目・税務処理・損金算入時期は?/免税点はあるのか?
【議事録付】法人が決算期変更を行うメリット・デメリット/税務署への異動届の提出期限や添付書類は?
มุมมอง 4062 หลายเดือนก่อน
【議事録付】法人が決算期変更を行うメリット・デメリット/税務署への異動届の提出期限や添付書類は?
【社宅家賃等】土地建物按分計算時の「固定資産税評価額」の利用方法/固定資産税課税明細書の見方・消費税との関係
มุมมอง 7072 หลายเดือนก่อน
【社宅家賃等】土地建物按分計算時の「固定資産税評価額」の利用方法/固定資産税課税明細書の見方・消費税との関係
【社会保険圧縮】はぐくみ企業年金は怪しくない!メリット・デメリット/iDeCoとの併用は?将来の年金は減るのか?
มุมมอง 3.8K3 หลายเดือนก่อน
【社会保険圧縮】はぐくみ企業年金は怪しくない!メリット・デメリット/iDeCoとの併用は?将来の年金は減るのか?
【収益認識基準改正】工事完成基準・工事進行基準の法人税・消費税上の取扱い/部分完成基準とは?出来高請求との違いは?
มุมมอง 9973 หลายเดือนก่อน
【収益認識基準改正】工事完成基準・工事進行基準の法人税・消費税上の取扱い/部分完成基準とは?出来高請求との違いは?
「事業年度が1年未満」の場合の法人税上の減価償却・消費税基準期間・中間申告等への影響
มุมมอง 5194 หลายเดือนก่อน
「事業年度が1年未満」の場合の法人税上の減価償却・消費税基準期間・中間申告等への影響
【具体例付】欠勤控除の計算方法は?所定労働時間・手当の取扱い/給与明細での記載場所は?
มุมมอง 7284 หลายเดือนก่อน
【具体例付】欠勤控除の計算方法は?所定労働時間・手当の取扱い/給与明細での記載場所は?
【2割特例と簡易課税】インボイス制度による消費税「2割特例」(経過措置)の内容は?/「簡易課税」とどちらが得なのか?
มุมมอง 1.1K4 หลายเดือนก่อน
【2割特例と簡易課税】インボイス制度による消費税「2割特例」(経過措置)の内容は?/「簡易課税」とどちらが得なのか?
【有給休暇買取】取得の条件や付与日数・繰越期間は?/退職時の買取は認められるのか?買取価格は?買取額に所得税や社会保険は課税されるのか?
มุมมอง 9095 หลายเดือนก่อน
【有給休暇買取】取得の条件や付与日数・繰越期間は?/退職時の買取は認められるのか?買取価格は?買取額に所得税や社会保険は課税されるのか?
【わかりやすく】高額療養費制度とは?自己負担限度額の計算は(協会けんぽ、国民健康保険)/外来や月またぎの取扱い/医療費控除との相違点
มุมมอง 7K5 หลายเดือนก่อน
【わかりやすく】高額療養費制度とは?自己負担限度額の計算は(協会けんぽ、国民健康保険)/外来や月またぎの取扱い/医療費控除との相違点
【記載例付】「土地の無償返還に関する届出書」を提出した場合の借地権の効果・評価額は?/使用貸借の場合は?届出書の取消可否・死亡時の取扱い
มุมมอง 1.8K5 หลายเดือนก่อน
【記載例付】「土地の無償返還に関する届出書」を提出した場合の借地権の効果・評価額は?/使用貸借の場合は?届出書の取消可否・死亡時の取扱い
【修正申告・更正の請求】確定申告を間違えたときの訂正方法/期限前訂正申告・期限後申告/少額はばれないのか?
มุมมอง 8K6 หลายเดือนก่อน
【修正申告・更正の請求】確定申告を間違えたときの訂正方法/期限前訂正申告・期限後申告/少額はばれないのか?
【厚生年金・健康保険・介護保険】従業員が65歳以上(65歳・70歳・75歳)になった場合の社会保険の取扱いは?会社側の手続は?/雇用保険は?
มุมมอง 4.2K6 หลายเดือนก่อน
【厚生年金・健康保険・介護保険】従業員が65歳以上(65歳・70歳・75歳)になった場合の社会保険の取扱いは?会社側の手続は?/雇用保険は?
退職や扶養から外れた場合/再就職や扶養の要件を満たす場合/国民健康保険・国民年金加入・脱退手続きは?
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
退職や扶養から外れた場合/再就職や扶養の要件を満たす場合/国民健康保険・国民年金加入・脱退手続きは?
【iDeCo+(イデコプラス)】会計処理(仕訳・勘定科目)・税務上の取扱い/マイクロ法人のメリット・役員のみの加入は?企業型DCとの違い
มุมมอง 1.4K6 หลายเดือนก่อน
【iDeCo+(イデコプラス)】会計処理(仕訳・勘定科目)・税務上の取扱い/マイクロ法人のメリット・役員のみの加入は?企業型DCとの違い
【2022年改正】iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットデメリット・掛け金や加入できる方・受給開始年齢は?/NISAとの違い
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
【2022年改正】iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットデメリット・掛け金や加入できる方・受給開始年齢は?/NISAとの違い
【輸入消費税・関税】課税される対象は?免税となる1万円基準とは?/個人利用は優遇あり/税関の輸入事後調査とは?
มุมมอง 1.3K7 หลายเดือนก่อน
【輸入消費税・関税】課税される対象は?免税となる1万円基準とは?/個人利用は優遇あり/税関の輸入事後調査とは?
【1室で65万控除可能なケース】事業所得+不動産所得の場合の青色申告/65万円控除の順番は?/損益通算との関係
มุมมอง 2.9K7 หลายเดือนก่อน
【1室で65万控除可能なケース】事業所得+不動産所得の場合の青色申告/65万円控除の順番は?/損益通算との関係
【小規模企業共済】掛け金を「減額」した場合や「掛止め」した場合の影響は?
มุมมอง 20K7 หลายเดือนก่อน
【小規模企業共済】掛け金を「減額」した場合や「掛止め」した場合の影響は?
【総合課税譲渡所得】車やゴルフ会員権・金地金を譲渡した場合の譲渡所得計算方法 短期と長期で計算が異なる!健康保険への影響は?
มุมมอง 1.4K7 หลายเดือนก่อน
【総合課税譲渡所得】車やゴルフ会員権・金地金を譲渡した場合の譲渡所得計算方法 短期と長期で計算が異なる!健康保険への影響は?
【わかりやすく】マイホーム買い換え特例の要件は?3,000万円特別控除の特例とどちらが得?住宅ローン控除との併用は?
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
【わかりやすく】マイホーム買い換え特例の要件は?3,000万円特別控除の特例とどちらが得?住宅ローン控除との併用は?
【住み替え時】住宅ローン控除と「マイホーム売却益の3,000万円特別控除の特例」は併用不可!どちらが得なのか?修正申告できない場合も!
มุมมอง 2.4K8 หลายเดือนก่อน
【住み替え時】住宅ローン控除と「マイホーム売却益の3,000万円特別控除の特例」は併用不可!どちらが得なのか?修正申告できない場合も!
【未払残業代】退職時の「未払残業代」の所得区分は退職所得?社会保険料の取扱いは?/和解金・一時金で支給された場合は?
มุมมอง 1.1K8 หลายเดือนก่อน
【未払残業代】退職時の「未払残業代」の所得区分は退職所得?社会保険料の取扱いは?/和解金・一時金で支給された場合は?
【2023年3月~】大企業向け 賃上げ促進税制の具体例をわかりやすく解説/中小企業向け税制との違いは?/2023年3月決算から税額控除額拡大!
มุมมอง 2.6K8 หลายเดือนก่อน
【2023年3月~】大企業向け 賃上げ促進税制の具体例をわかりやすく解説/中小企業向け税制との違いは?/2023年3月決算から税額控除額拡大!
【子会社支援損】子会社等を整理・再建する場合の損失負担等は寄付金認定されるのか?債権放棄・無利息貸付は?グループ法人税制との関係は?
มุมมอง 5048 หลายเดือนก่อน
【子会社支援損】子会社等を整理・再建する場合の損失負担等は寄付金認定されるのか?債権放棄・無利息貸付は?グループ法人税制との関係は?
【海外子会社出張旅費】費用は親会社負担?子会社負担?税務調査で寄付金認定されるケースも/会計処理・法人税・消費税の取扱い
มุมมอง 5239 หลายเดือนก่อน
【海外子会社出張旅費】費用は親会社負担?子会社負担?税務調査で寄付金認定されるケースも/会計処理・法人税・消費税の取扱い

ความคิดเห็น

  • @FK-io9rh
    @FK-io9rh 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    いつも勉強になります。 一つご質問がございます。 生命保険、生命保険に関する権利について 契約者 被相続人の妻 保険料の負担 被相続人 被保険者 ①被相続人又は。②被相続人以外の者 受取人 被相続人の妻 この場合の課税関係が分からないです。 また、被保険者が①か②で、課税関係が変わるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • @office_hamada
      @office_hamada 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。名義保険の論点ですね。死亡保険金を前提に以下記載します。 結論的には、実質保険料の負担者である「被保険者」の「みなし相続財産」として相続税が課税されます。 ただし、被保険者が①被相続人か②被相続人の妻なのか?で、生命保険の非課税枠の取扱いが異なります。 ①の場合は非課税枠が利用できますが②の場合は利用できません。 詳しくは、こちらのブログでまとめています。下の方にTH-camもありますので、ぜひご参照くださいませ。 www.mikagesuccession.com/blog/q12 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-rg5gt9rb5n
    @user-rg5gt9rb5n 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    すみませんこの動画の書類とは違いますが、子どもが103万こえたらどのように書けばいいのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。扶養控除申告書への記載のご質問でしょうか。 扶養するお子様の収入が103万超えたら扶養できませんので、記載してもしなくても同じになります。 したがって記載する必要ありませんが、記載する場合は、お子様の所得の金額を記載いただけたらと思います。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-ud3gd4nf7j
    @user-ud3gd4nf7j 4 วันที่ผ่านมา

    無知ですみません。 会社で雇用される立場ですが、はぐくみ企業年金(DB)に加入されていることをこのたびiDeCoに加入しようと思い、会社に証明書を発行してもらうときに初めて知りました。はぐくみ企業年金の加入を従業員に知らせずに加入しても違法ではないのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 4 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 はぐくみ企業年金は、従業員側に加入が強制されるものではありません。もし、勝手に給与からはぐくみ企業年金部分を天引きされていたらおかしいです。 仮に天引きされていなくても、基金に加入するか、しないのか?を従業員側に意思決定権がありますので、事前に説明が行われる必要があります。 一度会社にお問い合わせいただいた方がよいかもしれません。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

    • @user-ud3gd4nf7j
      @user-ud3gd4nf7j 4 วันที่ผ่านมา

      再度質問させて頂きたいのですが…。 会社からは企業年金DB(iDeCoの事業主の証明書の企業年金制度の加入状況蘭に14と記載あり)に加入しているとの事ですが、もしかしたら、はぐくみ企業意外にも企業年金DBはありますか? 他の企業年金DBの場合、従業員に知らせる事なく加入している場合はありますか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 3 วันที่ผ่านมา

      確定拠出型年金ははぐくみ年金に限らずほかにもありますが、まずは、今加入されている基金の内容や、加入義務などにつき、会社にお聞きされるのがよいかと思います。

    • @user-ud3gd4nf7j
      @user-ud3gd4nf7j 3 วันที่ผ่านมา

      会社に問合せするのはハードルが高く感じていましたが、会社に問合せしてみます。 ありがとうございました。

  • @user-gf3xk6ne3i
    @user-gf3xk6ne3i 4 วันที่ผ่านมา

    死亡以外での契約者変更後に、解約返戻金を100万いないで減額して受け取れば、支払調書はでないかと思いますが、それでも贈与税の課税の対象にはなるのでしょうか。 また、100万以内の解約返戻金を何度か受け取った後、途中で100万を越えた解約返戻金を受け取った場合の支払調書には、100万以内で受け取っていた解約返戻金の履歴も支払調書にのるのでしょうか。

    • @office_hamada
      @office_hamada 4 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 契約者変更における解約返戻金の課税関係は、支払調書の有無に関わらず、解約時に贈与税の課税対象となります(保険事由が発生していない前提とします)。なお、贈与税の非課税枠110万がありますので、100万以内で、その他の贈与がなければ、贈与税は発生しません。 支払調書は、支払ごとに発行されるものと理解していますが、過去の解約返戻金が掲載されるのかどうか?までは存じ上げていません。このあたりは税務署にお問い合わせくださいませ。 よろしくお願いいたします。

    • @user-gf3xk6ne3i
      @user-gf3xk6ne3i 4 วันที่ผ่านมา

      ご返信ありがとうございます。 ご質問させて下さい。 例えば、父親契約者、子被保険者の死亡保障1000万を父が 一時金で支払ったあと、 契約者を子に変更し、5年間に渡って毎年100万で引き出し500万の終身保険の状態で父親(前契約者)が死亡した場合、500万の解約返戻金相当額が相続税。さらに、遡った3年間分の300万が生前贈与加算として、相続税の対象となる認識でいいのでしょうか??

  • @user-qx8vs2vh1e
    @user-qx8vs2vh1e 5 วันที่ผ่านมา

    いつも先生の動画を拝見して勉強させて頂いております。輸入仕訳で海外仕入れ価格を計上する時に,海外の供給者が発行する請求書の金額で仕入価格を計上すべきか、それとも輸入許可書のCIF価格で仕入価格を計上すべきか、どちらが会計税務上正しいかご教示いただけますでしょうか、(CIF価格の意味は理解しております)。 また、CIF価格を使用できる場合は外貨のCIFについては、すでに輸入許可書にある換算済みの円貨をそのまま使うか,それとも輸入申告日や月初日(継続適用)の為替TTMを調べて新たに円貨換算すべきか、会計基準で悩んでいます。

    • @office_hamada
      @office_hamada 4 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。めちゃくちゃ実務的な質問ですね(笑) CIF価格に含まれる、運賃や運送保険料は「仕入のために直接要した費用」となるため、勘定科目は「仕入」になります。したがって、結論的には、CIF価格で仕入計上してもらってかまいません。 輸入許可書に記載のあるレートがどのレートなのか?まではわかんないですが、下記URLから想像すると、輸入申告日の前々週の平均値くらいかな?と思います。 www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1406_jr.htm www.customs.go.jp/tetsuzuki/kawase/index.htm 実務上は、1か月ごとの見直しを前提に、実勢レートを反映した社内レートも認められると考えられています。 税関が作成する輸入許可証が実勢を示したレートである点には間違いありません。したがって、結論的には、会計の仕入計上日と輸入申告日が大きく乖離していない限り、輸入許可証にある円貨でも問題ないのかなと思います。 なお、会計上、輸入仕入を計上する日は、通関日や商品引取日、検収日など各社によって異なりますので、会計上の仕入日と、輸入申告日が大きくかけ離れる場合は、注意が必要です。 会計の仕入計上日を、通関日や輸入許可日などで仕入計上している場合は問題ありません。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-nd1lo5ee8r
    @user-nd1lo5ee8r 7 วันที่ผ่านมา

    扶養控除のことで質問あります! 扶養控除は12月31日時点で16歳だったら扶養控除受けれるとなっていますが、早生まれなので受けれませんよね。その場合早生まれの15歳が収入を得た場合は親の税金は増えますか?増えるということであれば、あるなら対策を教えて下さい! もし増えないなら、上限金額を教えてほしいです!また、不安なのであれば年明けまで待った方がいいでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 5 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 早生まれで、12月末時点で15歳の場合は、扶養控除は受けることができません。 また、15歳の方はそもそも扶養に入れれませんので、親の税金に影響はありません。 したがって、収入がある場合でも、ない場合でも、親の税金への影響はありません。 金額基準は特にありません。 ですので、15歳の方が収入を得るのは、特に年明けまで待つ必要はないということになります。 なお、16歳になってからの場合は、扶養に入れれますので、アルバイト収入であれば、年間103万円までに抑える必要があります。年間103万円以内であれば、親の扶養に入れることができ、親の税金が安くなります。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

    • @user-nd1lo5ee8r
      @user-nd1lo5ee8r 5 วันที่ผ่านมา

      回答ありがとうございます!16歳になったら103万に抑えるようにさせます!

  • @user-or6wn3un7u
    @user-or6wn3un7u 7 วันที่ผ่านมา

    会社との間の土地使用について無償返還の届出書を提出していましたが、相続となり改めて土地の評価をした際、通常の貸宅地割合が60%だったので、この60%で評価したいのですが大丈夫でしょうか

    • @office_hamada
      @office_hamada 5 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。無償返還の届出書を提出している場合は、借地権がなかったものとされますので、原則自用地100%評価となり、残念ながら借地権割合を考慮した評価はできません。 ただし、有償で賃貸借していた場合は、例外的に80%評価が可能です。 なお、法人側は、貸借対照表で借地権を計上して評価する必要はありませんので、個人側の土地の評価についてのみ100%ないし80%評価となります。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @cyucyu313
    @cyucyu313 8 วันที่ผ่านมา

    ①親所有の土地100坪以下に子世帯が家を建て、 後に親老いた時に同居か同居以前にも同一生計の場合。 地代など貰わない無償の使用貸借取でしたら 親が亡くなった時に小規模宅地等の特例を受けるのは大丈夫でしょうか? その場合、土地は親名義、建物が子名義では大丈夫ですか? 一般的に親が既に住んでいる土地に、後に子世代が家を建てたりして同居、又は同一生計で家を所有しない子世代などの事例が多く ①のような状況の説明がないので、この事案のご案内をお願いします。

    • @office_hamada
      @office_hamada 8 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 土地が親名義、建物が子供名義で同一生計の場合、無償の使用貸借であれば問題なく特例の適用が可能です。 下記URLで、土地と建物名義が異なる場合のブログとTH-camがあります。 こちらで回答になってますでしょうか?参考になればうれしいです。 よろしくお願いいたします(^^♪ www.mikagesuccession.com/blog/q30

    • @cyucyu313
      @cyucyu313 7 วันที่ผ่านมา

      @@office_hamada ご案内ありがとうございます。 詳細のTH-camを拝見して納得できました。 土地の名義と建物の名義が違っても大丈夫なのは分かっていたのですが 親の土地に子供達が先に住んでいる場合、後から親が同居など同一生計になっても適応になるのかが不安でした。 先に親が住んでいても後から親が同居しても、親の土地を相続人が受け取る時に この特約が適応になる事が分かり安心しました。 無償の使用貸借の場合、何か契約書など必要でしょうか?親子なら必要ありませんか?

  • @user-qp7lp4bb9r
    @user-qp7lp4bb9r 8 วันที่ผ่านมา

    個人事業をしており、按分計算するために運転記録を付けて走行距離から計算をしています。 すると80%は業務使用になりますが、やはり80%は按分として高すぎるのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 8 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 根拠さえあれば80%でも全く問題ありません。90%を経費にしている方もいますので。 ご視聴いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-st9nd4dc9c
    @user-st9nd4dc9c 10 วันที่ผ่านมา

    さすが税理士の説明ですね。正確でわかりやすい説明でした。

    • @office_hamada
      @office_hamada 10 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます! 難しい制度なので、専門家でもわかりにくいしくみになっています。理解の助けになれてよかったです😊今後ともよろしくお願いいたします(^^)

  • @user-jm2fv9mi4d
    @user-jm2fv9mi4d 10 วันที่ผ่านมา

    事前確定届出給与を申請済みです。本店移転したのですが、役員賞与はそのまま支払っても、損金算入できますでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 10 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 本店移転しても、届出はそのまま有効ですので、届出通りお支払いいただければ、損金参入可能です。 ご視聴いただきありがとうございます😊  今後ともよろしくお願いいたします(^^)

  • @sannyg745
    @sannyg745 11 วันที่ผ่านมา

    質問です。 子供名義の預金から一時払いで出金した学資保険(契約者、受取人は親)が今年満期になり、親の口座に入金される予定なのですが、この場合子供から親への贈与になってしまいますか? 払い込みと受け取り金の差額は50万以下です。

    • @office_hamada
      @office_hamada 10 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 子供名義の預金通帳がが、お年玉など、過去に適法にお子様に贈与したもの(お子様が自分の預金だと認識している)であれば、親が、他人(=子供)のお金を使って行った学資保険が、親の口座に振り込まれるものとなりますので、形式的には子供から親への贈与となります。 この場合は、学資保険入金後、お子様口座へ資金を移動されれば、贈与税は課税されません。 一方、子供名義の預金が、実質、親の名義の預金ということであれば(=お子様も自分の預金だと認識していない)、たとえ子供名義の通帳でも、ご自身の財産となります。この場合は、ご自身の財産を元手に学資保険をかけて、ご自身に帰ってくるものとなりますので、払込額以上に帰ってきた部分は、所得税(一時所得)が課税されます。なお、この場合は、名義保険と呼ばれ親の財産となり、将来お亡くなられた場合、相続税の課税対象になる点にご留意くださいませ。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

    • @sannyg745
      @sannyg745 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 (子供が自分の預金だと認識している)というのは今の時点でということでしょうか?今は認識しているのですが、学資保険に出金した時点では2歳くらいだったので、、、

  • @naaki6625
    @naaki6625 12 วันที่ผ่านมา

    海外(海外子会社やグループ会社ではない)との外貨建て取引が頻繁にある会社で経理の仕事を始めたばかりの者です。 上司から、外貨建て取引で円に換算する時に、「社内レート(前月の平均値)を用いて換算して売上を計上している」との説明を受けました。 「レートに関しては法人税法の規定がありますよね?」と質問したら、「社内レートがあるので」との回答でした。 それは便宜上内部統制で使うレートのようなのですが、そのような事は可能なのでしょうか? (税務署に予め届けるとか?) 期末の外貨の換算も社内レートで行って、外貨建ての買掛金や売掛金等は換算替えという概念すらないみたいです。 社内ルールが絶対の会社なので、私はどうこう言える立場ではないので言われた通りに処理するしかないのですが、もし何らかの不備があって税務調査で指摘されたら、過去の差額分は税務調査官が計算し直すことになりますか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 11 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 為替相場は、原則として、税務や会計基準で決められたレートで行いますが、社内レートが、実勢レートを参考に設定されている場合などは、合理性があるものとして、税務上及び会計上認められるケースもあります。 特に届け出はありません。 明確な記載はありませんが、実務上は、(法人税基本通達13の2-1-2)をもとに、上記のゆるやかな解釈がされているものと思われます。 www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/13_2/13_2_01.htm (法人税基本通達13の2ー1-2 注2抜粋) 「上記の円換算に当たっては、継続適用を条件として、当該外貨建取引の内容に応じてそれぞれ合理的と認められる次のような外国為替の売買相場(以下この章において「為替相場」という。)も使用することができる。」 ・・・ ただし、上記の規定でも、基本的には、長くても1月以内での為替レートが前提となっている既定のため、1か月を超える社内レートを適用している場合は、税務上は認められず、申告調整する必要があるものと思われます。 例えば、1年間見直しせず、固定の社内レートで行っている会社などは、税務申告で申告調整しているケースが多いのかなと思います。 もし、税務署に指摘されたら、過去の差額は、税務調査官ではなく、「会社側で計算してください」、と言われることになると思います。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @naaki6625
      @naaki6625 11 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 上場企業みたいに投資家向けに厳密な会計基準に基づいて財務諸表を開示しなければならないわけではないので、税法は割と緩やかなんですね。 「今は為替レートが激しく変動するから大変ですよね」と世間話程度に振ったら、「毎月、前月末の平均レートを出してそれを使っているので」と言っていたので、恐らく1ヶ月ごとにレートの計算をし直していると思われます。 実際何か言われるかどうかは税務調査を受けてみないとわからないので、それまではグレーという感じですね。 会社のルールに従いながら、見守っておくことにします。 (10年前に調査が入ったっきりなので、そろそろ来そうな感じらしいです)

  • @user-nn6gj7ng4d
    @user-nn6gj7ng4d 13 วันที่ผ่านมา

    減額差額が運用されず金利1%相当が廃業までつかないというのは嘘ですよね。 他の方のコメント内にあるしおりのリンクを辿りましたが、そんな文言はありませんし、 公式に電話確認しましたが、TH-camにデマを流している人がいるからと注意されました。 もう一度詳しく確認して動画を作り直した方がいいのでは?

    • @user-nn6gj7ng4d
      @user-nn6gj7ng4d 13 วันที่ผ่านมา

      連投失礼いたします。 先ほど、もう一度公式に電話確認いたしました。別のスタッフが応答したのですが、 今回のスタッフの話では、どうやらこの動画の内容の通り、減額時の運用はストップされるようです。 スタッフによって回答が違うのはどうかと思いますが、本日のスタッフの方が信憑性が高そうです。 しおりの内容は共済側に都合良すぎです。 共済金で受け取るにしても、この制度、油断禁物ですね。年利1%~1.5%と、長く運用すると結構な金額になりますので 減額して運用面で損するか、減額せず退職金の税金が増えるかどちらか選ばなくてはなりません。 困りました・・・( ;∀;)

    • @office_hamada
      @office_hamada 12 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 動画では、「運用」と言い切っているのですが、厳密には、「運用はされているが、将来の給付額には反映されない」ようです。 給付金が増えないため、結果的には、動画で解説した通りになるかと思います。 もしよければ、4カ月前のコメント「purupy1144」さんとのコメントのやり取りをご参照ください。すごく理解されている内容でしたので、僕も勉強になりました。 一般の方には非常に複雑な商品になっていますが、減額か継続か、選択が必要になります。 今後とも宜しくお願いいたします。

  • @user-nt3iy1pw5i
    @user-nt3iy1pw5i 14 วันที่ผ่านมา

    動画ありがとうございます。1点質問ですが、私から子供に100万贈与。その100万円を資本に法人成りして、子供が株主になる、その法人で資産運用して利益は株主である子供の利益になりますが、その子どもの子供に(私からみて孫)相続する場合は、結局相続税を払わなくてはいけないってことでしょうか?永遠に子々孫々まで有効な相続のやり方があれば教えて欲しいです。動画のやり方だと1代のみしか相続税のメリットがないように思います。宜しくお願いします。

    • @office_hamada
      @office_hamada 14 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 今回の相続税節税は、1世代のみですので、その1世代下までの効果はなく、同じようなことをしないといけないということになります。 事業承継を考えて法人を作る場合、究極はホールディングスにすることも選択肢の1つです。この論点は、話すときりがないのですが、法人の下に法人を作成し、ぶら下げることで、孫会社の相続税評価を30%程度圧縮できる方法です。非上場株式の評価を行う際に、法人税部分を控除して評価できるという仕組みを利用したスキームになります。 ブログやユーチューブもありますので、よければ、下記をご参照いただければと思います。 難しい論点ですので、完全には理解が難しいかもしれません。ホールディングスにすることで、相続税を圧縮できるスキームがある、というイメージだけでも認識してもらえたらと思います。 www.creabiz.co.jp/group/74.html/ よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

    • @user-nt3iy1pw5i
      @user-nt3iy1pw5i 13 วันที่ผ่านมา

      @@office_hamada 返信有り難うございます。勉強になります。法人成りして、子供が株主はわかりました(1代のみ有効)。他にも色々なやり方があると思いますが、一つの会社で子々孫々永久的に資産運用して代替わりの度に相続する場合、1番有効なスキームは、法人成りして子どもか孫を株主にして、(1代のみ有効)その次の代替わりは、通常の相続税を払っていく、もしくは上に書かれているように、ホールディングしかないのでしょうか?または,法人成りして株主は子供に。孫にも同じように新たに法人成りしてその会社の株主に孫がなる、それを永遠と繰り返す。しか有効なスキームはないのでしょうか?

  • @takuminishiichi
    @takuminishiichi 15 วันที่ผ่านมา

    的確に必要ある事だけ選んで喋っていただいているので、凄くわかりやすいです。

    • @office_hamada
      @office_hamada 14 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます! なかなか全員に伝えるのは難しいのですが、うまく伝えることができてよかったです! 今後ともよろしくお願いいたします😊

  • @shigeaki622
    @shigeaki622 15 วันที่ผ่านมา

    月額7万円を60カ月納め、今年は経費が膨らんだので9月から12月までは月額千円に減額申請いたしました。来年1月から元の月額7万円に戻す予定でしたが、この動画を見てあわてて小規模事業共済相談室に問い合わせました。相談室では、任意解約しなければ減額前に収めた金額も運用され何のデメリットもないとの事でした。

    • @office_hamada
      @office_hamada 15 วันที่ผ่านมา

      申し訳ありませんが、2つ前のpurupyさんとのコメントのやり取りをご参照ください。一般の方には非常に複雑な商品になっています。厳密には、運用はされているが、給付額には反映されないようです。 ご視聴いただきありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします😊

  • @user-ox5jf5sj7e
    @user-ox5jf5sj7e 15 วันที่ผ่านมา

    昭和32年に父が土地を購入し平成8年に父と私で3000万の家を折半して家を新築しました。両親と妹が住んでいたのですが父母が亡くなり建物は私名義ですが土地は半々で相続しました。今回処分するので妹は特例で控除できるようですが私は県外に居住しており居住していなかったので特例は受けられないのでしょうか

    • @office_hamada
      @office_hamada 15 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 3000万特別控除の特例は居住している不動産が対象になります。残念ながらご自身は居住していないということですので、特例の適用はできないものと思われます。 ご視聴いただきありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします😊

  • @user-ut2gb2jo5h
    @user-ut2gb2jo5h 15 วันที่ผ่านมา

    2つの質問があります。①親が70歳以上の場合、送金額の規定がありますか。➁送金の金額によって、税金控除も変わりますか。ご回答をよろしくお願いします。

    • @office_hamada
      @office_hamada 15 วันที่ผ่านมา

      70歳以上でも、送金関係書類、親族関係書類が必要です。送金額によって税金控除の金額が変わることはらありません。 よろしくお願いいたします。

  • @user-pb3fh5sk2v
    @user-pb3fh5sk2v 15 วันที่ผ่านมา

    お尋ねします。 銀行融資2000万返済期間10年 信用保証協会1364000円 信用保証協会へ支払い時は 前払金で仕訳しますか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 15 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 ご質問ありがとうございます。 実務上は、前払費用として保証期間で費用処理することが一般的です。 よろしくお願いいたします。

    • @user-pb3fh5sk2v
      @user-pb3fh5sk2v 15 วันที่ผ่านมา

      @@office_hamada ご返信ありがとうございます。 長期前払費用と前払費用と2つの意見があり分からなくなってしまいました。

    • @office_hamada
      @office_hamada 15 วันที่ผ่านมา

      動画でお伝えしている通り、20万超えている分は、税務上の繰延資産としてではなく、通常の前払費用として、保証期間で費用化します。ややこしいのですが、税務上の繰延資産も、通常の前払費用も、科目は長期前払費用となります。税務上の繰延資産は5年償却となりますが、前払費用は、保証期間で費用化する点で異なります。

  • @user-dn3mw7iz6y
    @user-dn3mw7iz6y 17 วันที่ผ่านมา

    住宅用一体で青空駐車場貸出すると固定資産税の軽減は受けられますか。

    • @office_hamada
      @office_hamada 17 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。軽減が受けられるケースもございます。こちらは別の論点になりますので、下記urlをご参照くださいませ。 www.mikagesuccession.com/blog/q82 よろしくお願いいたします、

  • @user-ju7bd1uv5u
    @user-ju7bd1uv5u 17 วันที่ผ่านมา

    とてもわかりやすくすっきりした説明で、ありがとうございます。 ひとつどうしてもわからないことがあり、質問させて下さい。 同族会社の株を分けるのに苦労してます。 私は株はいらないので代償金で持ち分を受け取ろうと思っています。 しかし、 代償分割をすると決めたが、代償金を払う側は、他の相続人に払う現金がないので、代償金を分割で数年をかけて払っていくと言っています。もちろん遺産分割協議書に明記するが、実際払ってもらえるか、又事情が変わって払えなくなったりという場合も起こりえると思います。 その場合、遺産分割協議書と別に、払ってもらえるよう強制力のある契約書のようなものを作った方が良いでしょうか? その場合、金額を書き入れるとまずいのですか? 何か方法がありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • @office_hamada
      @office_hamada 17 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 代償金の支払をより強くするための方法てすよね。一般的には遺産分割協議書にサインしているため、それが法律上も有効に機能し、別に契約書を作成する必要はないように思います. ただ、こちらは法律的な論点となり、法律専門家の領域になりますので、税理士は専門ではありません.詳しくは弁護士様などにお問い合わせいただくのが良いかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • @chimahana
    @chimahana 18 วันที่ผ่านมา

    神動画じゃ…

    • @office_hamada
      @office_hamada 18 วันที่ผ่านมา

      ご視聴いただきありがとうございます! お役に立てて良かったです😊 今後ともよろしくお願いいたします(^^)

  • @moko3500
    @moko3500 19 วันที่ผ่านมา

    大変効果のある方法だと思いました。私の考えた相続税対策検証していただけませんか? A合同会社設立(親代表社員、出資比率10%)。B合同会社設立(子代表社員、出資金1円)A社の出資者をB社(出資比率90%)とする。資産の無いB社の代表を孫⇒ひ孫と継承させ、A社の資産を継承させる。役員報酬は、A社⇒B社⇒子の流れとする。A社は、金融資産管理的法人で、AB同時設立です。アドバイス頂けたら助かります。

    • @office_hamada
      @office_hamada 19 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 大変申し訳ありません。いただいた情報から理解しようとしたのですが、うまく理解できませんでした。事業承継の論点は、個人が保有する株式を承継する論点で、代表取締役を変更しても財産が移転するわけではないのですが、少し情報が不足しているのかもしれません。こちらのコメント欄では限界がありますので、もしご興味があれば、幣事務所HPより、1時間1万円の有料相談も承っておりますので、ご参照いただければと思います。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @moko3500
      @moko3500 18 วันที่ผ่านมา

      返信ありがとうございます。先ずは、顧問税理士と検討します。

  • @user-gq8it1mw5e
    @user-gq8it1mw5e 22 วันที่ผ่านมา

    解説動画ありがとうございます。 この論点にすごく悩んでたところ助かりました🙇‍♀️🙇‍♀️ 個人➡️法人の場合 役員報酬として損金不算入されるのは理解いたしました。 ただ会計上損金経理してないので、税務上損金算入して、損金不算入にする流れなので、取得したものを売却するまで、今回の高額譲渡にかかる税金は発生しない認識でよろしいでしょうか。 会計 土地 4000 現金4000 税務調整 損金算入 1000 役員報酬損金不算入 1000

    • @office_hamada
      @office_hamada 22 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 個人から法人への売却の場合、法人側は適正(=時価)が取得価額となり、将来対象物を外部に売却するまでは課税されません。また、法人側は、実際取得価額と適正時価の差額が役員報酬となり、こちらは損金不算入となります。 ご記載いただいた例の、4000が適正時価ということであれば、仕訳はあっていますが、適正時価が例えば1500の場合は、土地の取得価額は1500,差額の2500が役員報酬となります。 現金が4000出ていっている仕訳だったため、こちらが気になりました。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-wv9jp2iw2x
    @user-wv9jp2iw2x 23 วันที่ผ่านมา

    初めまして。勉強させて頂きありがとうございます。 父他界後、母、長長男家族で二世帯で暮らしています。(次男別居) この度家屋の老朽化に伴い建て替えを行うため土地を分筆しました。 土地①土地名義は母、建物は長男名義(実態は母のリビングキッチン風呂と孫1の寝室) 土地②土地名義は母、建物は嫁名義(実態は長男、嫁、孫2、3の居住、義母の寝室) となっています。 この場合、土地①②において、長男は小規模宅地特例を受ける事ができますでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

    • @office_hamada
      @office_hamada 22 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 建物名義がご長男と奥様名義で区分登記されている場合、共有名義の場合と異なり、小規模宅地等の特例は長男の方の建物に対応する土地部分(①)しか適用できません。 www.mikagesuccession.com/blog/q27 残念ながら、区分所有の場合は、それぞれが別々の住宅に住んでいるとみなされ、長男はお母さまの同居親族とは取り扱われません。したがって、今回の論点のように区分所有から共有名義に変更する論点が生じます。 ご視聴いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-wv9jp2iw2x
      @user-wv9jp2iw2x 21 วันที่ผ่านมา

      @@office_hamadaご丁寧にご回答くださりありがとうございます。 共同名義ができるか、相談してみたいと思います。ありがとうございました。

  • @user-hp9rq2zy4d
    @user-hp9rq2zy4d 24 วันที่ผ่านมา

    非常にわかりやすい説明ありがとうございます! 質問ですが、金銭債権(売掛金)の譲渡を信販会社にした際に頂いた手数料は課税売上割合の計算上分母に含まれますか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 24 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 金銭債権を譲渡した場合、一般的には手数料を差し引かれることがおおいのですが、もらう方もあるんですね。 金銭債権譲渡の手数料ということであれば、役務提供の対価となりますので、課税取引となります。もらった手数料ということであれば、課税売上となり、分母に含めるものと思われます。 ご視聴いただきありがとうございます😊

  • @user-dr4hf5ds7c
    @user-dr4hf5ds7c 26 วันที่ผ่านมา

    3:05 小規模宅地(居宅用)と、近所に分譲マンション(仕事場用)を所有している場合は、2軒とも『小規模宅地等の特例』を使えるのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 25 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 小規模宅地の特例は、居住ないし貸付用の土地が対象となります。残念ながら仕事用や別荘などは対象になりません。 よろしくお願いいたします😊

  • @user-yz3vt8xf6p
    @user-yz3vt8xf6p 26 วันที่ผ่านมา

    はじめまして 欠勤控除なんですが、当社は有給日も欠勤控除されます 会社に問い合わせた所 違法では無いと言われました 有給日に欠勤控除して違法で無い場合があるのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada 25 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。 有休日数が減少して欠勤控除もされているんでしょうか?それは違法かと思います。一旦有給を減少させず、事務処理の関係上、一旦平均賃金で欠勤控除を行い、後日賃金を戻して有休を減少させる場合はありますが、有休残日数が減っていて、かつ欠勤控除されていれば、ダブルで引かれていることになります。 よろしくお願いいたします😊

    • @user-yz3vt8xf6p
      @user-yz3vt8xf6p 25 วันที่ผ่านมา

      ご回答有難うございます 当社はダブルで引かれます もう少し会社と話し合った上で、納得出来なければまたご相談します 宜しくお願いします

  • @xqxappp
    @xqxappp 28 วันที่ผ่านมา

    管理職って過酷ですね😢

    • @office_hamada
      @office_hamada 28 วันที่ผ่านมา

      あんまりなりたい立場じゃないですね(笑)

  • @mana9632
    @mana9632 29 วันที่ผ่านมา

    初めまして、動画視聴させていただきました。現在夫と別居中で、私と11歳の子ども2人で暮らしています。 私は6年前に夫の扶養からは外れており、子どもの健康保険証は夫の会社のものを使用、子ども手当は私が受取人になっています。質問させていただきたいのですが、私は子どもの住民税の扶養親族として申請した方が良いのか、また健康保険被扶養者認定申請も合わせてした方が良いのかご教授お願い致します。

    • @office_hamada
      @office_hamada 28 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます。健康保険証が旦那様の会社ということは、社会保険上は、旦那様の扶養に入られているのだと思います。所得税の扶養は、社会保険上の扶養とは別の概念となります。 おそらくですが、社会保険上の扶養には入っているが、所得税上の扶養からは外れている状態かなと想像します。 この場合、奥様側で住民税の扶養親族としての申請は可能です。ただし、旦那様側で、お子様が所得税上の扶養に入っていない必要がありますので、旦那様側に確認が必要です。旦那様に、所得税上の扶養に入っていないか?をお聞き下さいませ。 また、社会保険上は、おそらくお子様は旦那様の扶養に入っていると思いますので(=お子様自身の名前で健康保険証が手元にある)、社会保険被扶養者認定届は不要です。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @mana9632
      @mana9632 27 วันที่ผ่านมา

      ​ご回答いただきありがとうございます。私の職場で住民税の扶養親族申請をしたいと思います。 これからも参考にさせていただきます。

  • @user-xh2dy9pk4r
    @user-xh2dy9pk4r หลายเดือนก่อน

    学生です (年間利益 - 特別控除額50万円) ÷ 2 = 課税対象額がマイナスの値なら確定申告もいらないですか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      はい、他に所得になければ確定申告不要です。 よろしくお願いいたします(^^♪

    • @user-xh2dy9pk4r
      @user-xh2dy9pk4r หลายเดือนก่อน

      @@office_hamada 大学生です バイト代50万とないので48万以下なら不要ですよね

  • @user-bm7km7yt8y
    @user-bm7km7yt8y หลายเดือนก่อน

    おはようございます。 質問です。 特定遺贈により、孫が不動産を取得した場合でも、遺産総額が、基礎控除以下であれば、申告不要で問題ないでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      特定遺贈であれば、相続税の申告となりますので、遺産総額が基礎控除以下であれば、申告は必要ありません。 よろしくお願いいたします(^^♪

    • @user-bm7km7yt8y
      @user-bm7km7yt8y หลายเดือนก่อน

      @@office_hamada 様 ご回答有難うございます❗️安心しました。

  • @user-hn7vi7xv4m
    @user-hn7vi7xv4m หลายเดือนก่อน

    初めて動画を視聴しました。質問です。現在 成人しておりますが引きこもりで無収入の子供がいます。 生命保険を契約者母(子供から見て)支払い口座も母名義です。(専業主婦なので実質は父) この時、父が亡くなった場合 贈与税は掛かりますか?対策としてどうすればいいでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。受取人がお子様である、ということを前提に以下記載します。 実質生命保険負担者は父ということですので、過去に負担した生命保険金は、お父様の相続財産となり、将来亡くなられた際に相続税が課税されます(贈与税ではありません)。 ただし、年間110万までは贈与税の非課税枠がありますので、当該非課税枠内であれば、毎年、生命保険金の負担部分を、お子様に贈与していたということも可能です。この場合は、贈与時点で有効にお子様に財産が移転しますので、将来相続税が課税されることもありません。 毎年、生命保険負担金部分につき、お父様とお子様の間で、贈与契約書を作成しておくことをお勧めします。そうすれば、将来相続の際でも、生前の贈与が主張できます。 よろしくお願いいたします(^^♪

    • @user-hn7vi7xv4m
      @user-hn7vi7xv4m หลายเดือนก่อน

      返信ありがとうございます😊 贈与契約書は司法書士さんとかに頼んだ正式なものが必要なのでしょうか? それともフォーマット通りに自分たちで書いたもののでも大丈夫なのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      インターネットで、フォームがいろいろあると思いますので、ご自身で毎年分作成されたらどうかなと思います。 よろしくお願いいたします。

    • @user-hn7vi7xv4m
      @user-hn7vi7xv4m หลายเดือนก่อน

      @@office_hamada ありがとうございました

  • @masakatsu1031
    @masakatsu1031 หลายเดือนก่อน

    2年前の動画に失礼致します。賃貸借処理を使っている場合の解約残存リース料の支払いですが、不課税取引ではないでしょうか。確かに算定方法は消費税込みで積算した金額ですが、その実体は貸付けを伴わない支払いなので、課税対象4要件の1つである「貸付け」がなく、要件を満たしていません。つまり中身は解約金(損害賠償金的な性格)だと考えます。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      古い動画なのに見ていただいてありがとうございます。 リース解約時の支払額が、消費税課税扱いか不課税扱いか?、契約内容にもよるのかなと思います。 例えば、契約書上、解約時に支払う額が、違約金として(残存リース料を)支払う内容の場合は、おっしゃるとおり、当然消費税は不課税となり、消費税の請求もありません。 一方、解約時に支払う額が、単に残存リース料を支払う、という場合は、今回の動画通り、役務提供の対価として消費税課税になるかと思います。(今回のブログの下の方5に、損害賠償的な場合の取扱いも簡単に記載しています) ただ、実務上は、後者のケースの方が多いのかなと思いました。 なお、法人税上、所有権移転・移転外リース取引は、「貸付取引」ではありません。 原則処理、賃貸借処理に関係なく、「売買」取引とされています。たとえ、賃貸借処理をする場合でも、賃借料として損金経理をした金額が、「償却費」として損金経理をした金額に含まれる、という規定です。 www.mikagecpa.com/archives/5080/ つまり、たとえ賃貸借処理をした場合でも、消費税上は、購入時にリース料全額にかかる「仕入税額控除」ができ、賃料支払ごとの分割控除は、あくまで「できる」規定で、強制ではありません。 原則「売買取引」である以上、リース契約締結時に役務提供は完了していて、解約時に「役務提供の論点」はでてこないのでは?と思います(「貸付」として、消費税の規定を当てはめるわけではない)。 話を戻すと、違約金的な支払か?家賃的な支払かは、不動産賃貸借契約解約時には、よく問題になります。こちらも、内容によって消費税の課税、不課税の判定が行われます。 違約金的な支払いなら「不課税」、賃料の後払い的なものなら「課税」になります。 www.mikagecpa.com/archives/8615/ 長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。 請求内容によったら、ご自身の認識の通り、不課税になるケースもあると思われます、というのが僕の見解になります!よろしくお願いいたします(^^♪

    • @masakatsu1031
      @masakatsu1031 หลายเดือนก่อน

      @@office_hamadaとても丁寧なご回答、誠にありがとうございます。 売買取引ということであれば、資産の譲渡に該当しますよね。 ということは、そのリース資産に係る消費税額は、その資産の引渡しのあった日の属する事業年度に一括して全額が仕入税額控除が終わっているはずです。 ではその残存リース料の支払いが出来てた時、その課非判定はどうなるのでしょうか。

    • @office_hamada
      @office_hamada 29 วันที่ผ่านมา

      売買処理、賃貸借処理に関わらず、リース契約当初に全額仕入税額控除を行った場合は、残存リース料の支払時は不課税処理となります。一方、賃貸借処理限定になりますが、消費税分割控除を選択した場合は、残存リース料の支払時に残存リース部分の課税仕入を認識します。今回の動画の1に記載した通りです。 ちょっと古い動画で、この頃は、間髪入れず、しゃべりがめっちゃ早かったと思います。理解が難しかったのかもしれません。大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします(^^♪

    • @masakatsu1031
      @masakatsu1031 29 วันที่ผ่านมา

      @@office_hamada こんな見ず知らずに私にとても丁寧なご説明をしてくださり、感謝いたします。何とか理解することができました。

  • @user-be1xj1ct3i
    @user-be1xj1ct3i หลายเดือนก่อน

    小規模共済入ってみたんですが、NISAが思ったより40%超えとかの利益出てて迷ってます 小規模解約してNISAに注力したほうがいいのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 NISAよかったですね! ただ、NISAは利益がずっと出る保証はありませんので、小規模解約するのは・・また別の論点かなと思います。 この辺りは、投資判断になりますので、同じお金を使う場合に、今後、NISAで儲ける自信があるか、安定的に小規模で将来に向けて積み立てて税金の恩典をとるか、かなと思います。 答えはありませんが。僕はNISAと小規模共済は別枠だと考えています。NISAは余剰資金の運用、小規模は毎月の貯金、積立的な位置づけで別々のお金として運用しています。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-be1xj1ct3i
      @user-be1xj1ct3i หลายเดือนก่อน

      @@office_hamada 丁寧な返信ありがとうございます NISAの変動がけっこう面白くて比べて共済はやりがいを感じにくいのです ちょっと考えてみます

  • @user-tt2or8tn2n
    @user-tt2or8tn2n หลายเดือนก่อน

    わかりやすい説明ありがとうございます。 初心者でわかっておらず恐縮なのですが、8:51~の妻の所得計算の際に、給与所得控除のみで、基礎控除がないのはなぜなのでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      古い動画なのに、見ていただきありがとうございます。 ちょっと質問の理解が進まなかったのですが、非課税限度の計算上、「本人基礎控除」を差し引かないのはなぜか?ということで、以下回答いたします。 今回の非課税限度額の論点は、(1)非課税限度内に収まるか?ということを確認したうえ、最終的に(1)が非課税限度に収まる場合に、(2)所得税、住民税の計算に進みます。 上記(1)の非課税限度内に収まるか?を判定するにあたっては「合計所得金額」という概念を使います。合計所得金額は、簡単に言うと給与収入-給与所得控除の額となり、基礎控除やその他の額は差し引く前の金額です。この合計所得金額で、YouTubeの「③住民税の課税判定」まで進みます。 そして、TH-cam③までで、非課税限度に収まらない場合は、住民税が課税されますので、ようやく住民税の計算に進みます。これはYouTubeの④住民税額の計算の箇所です。ここで、ようやく本人の基礎控除43万円を差し引いて住民税の計算を行います。 質問の回答になってるでしょうか・・ご参考になれば幸いです。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-tt2or8tn2n
      @user-tt2or8tn2n หลายเดือนก่อน

      @@office_hamada 丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。合計所得金額という概念で給与収入に関する課税・非課税を決定する制度なのですね。質問が的を射ておらず申し訳ありません。 今後育休取得時に給与所得が著しく下がり、年間の給与収入が80万円程度になる予定なのですが、特定口座を利用している分離課税の株式譲渡益なども、非課税限度額内で確定申告を利用して、一部非課税とできるのかと思いましたが、そういうわけではないのですね。このケースで所得割を非課税としたい場合は、ほかに控除がないと仮定すると、給与所得と譲渡益の合算額を、給与所得控除+基礎控除内に収めるしかないということなのでしょうか。 逆に分離課税で確定申告不要制度を利用できる株式譲渡益を確定申告した場合、住民税非課税限度額内に収まるかを判定する合計所得金額には影響はないということになるのでしょうか?(給与所得が非課税限度額内に収まる場合は、給与所得に関する住民税は非課税となり、株式譲渡益は5%徴収されるであっていますでしょうか) 長くなりまして申し訳ありませんが、ご教授いただきますと幸いです。よろしくお願いします。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      特定口座の株式譲渡益は、確定申告すると合計所得金額に含まれてしまいますので、この結果、住民税の非課税限度額を超えてしまうケースもあります。おっしゃるとおり、給与と譲渡益がある方は、給与所得と譲渡益の合計額が、住民税非課税限度額に収まるかどうか?で判定します。したがって、株式譲渡益が多い方は、住民税や健康保険等への影響を考慮して、申告不要を選択される方も多いです。 仮に分離課税の株式譲渡益を申告したとしても、合計所得金額が非課税限度額内に収まる場合は、株式譲渡にかかる住民税部分は還付されるのでは?と思います。一方、株式譲渡益申告不要制度を利用する場合は、おそらくその時点で住民税の課税関係は完了しますので、結果的に住民税非課税限度に収まる場合でも、譲渡益に係る住民税部分は還付はされないのでは?と思います。ここはちょっと経験がないのですが、おそらく申告不要を選択している限り、株式譲渡の住民税は、譲渡益が生じた時点で住民税は確定するのでは・・と想像しています。 よろしくお願いいたします。

  • @user-yr4zi1vb1k
    @user-yr4zi1vb1k หลายเดือนก่อน

    すみません。株譲渡でなく、例えば子供3人、出資金一人1万円、資本金3万円で立ち上げ時から子供を株主にしてしまうことはできないのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 15歳以上であれば、設立時に必要な印鑑証明書が取れますので、設立時からお子様を株主にして会社設立可能です。動画でお伝えした通りです。 ご視聴いただきありがとうございます😊

  • @user-fv4ci8fy9t
    @user-fv4ci8fy9t หลายเดือนก่อน

    外国人は所得関係なく、給付金が支払われる。今回も10万円の支給があるを

  • @user-zk8qn9pw7u
    @user-zk8qn9pw7u หลายเดือนก่อน

    とても参考になりました。 一点ご教示いただければ嬉しいです。 主にボランティア活動実施と、平日夕方に原価割れでの食事提供を行う飲食を行う非営利型一般社団法人の設立を検討しています。100円から200円程度を受領して、食事を子どもに提供するのですが、これも34種の飲食業に該当するから収益事業として申告が必要となるでしょうか

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 飲食業をする限り、34業種の収益事業には該当します。ただし、結果的に原価割れで販売されますので、税金が課税されることはありません。 ただ、法人の場合は、赤字でも申告義務がありますので、教科書的には、年に1回確定申告は必要となります。 (結果的には赤字なので、申告してもしなくてもペナルティはありませんが、税務署からの問い合わせなどはあるかもしれません) ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @PersonalOpinionbyCEO
    @PersonalOpinionbyCEO หลายเดือนก่อน

    戦後自動車物品電化製品の輸出で、護送船団方式で国ぐるみで応援し外貨を獲得した経緯はあるがニーズの国々はほとんど同じ事をはじめたため、今までのように価格で勝負は出来ない昨今、国内の輸出製造業者の力を上げるには、購買力のある商品を作成と創造だ、輸出還付金など廃止し、売れ筋の会社に国から報奨金制度に変える時期だ。ましてそのような企業は法人税を極力抑えている、これは江戸末期の財政状況だ、商人には無課税、農民のみが過酷な課税に耐えてきた。輸出還付金は廃止

  • @user-ix8tu3wu1f
    @user-ix8tu3wu1f หลายเดือนก่อน

    始めましたて 欠勤控除でお聞きしたい事がありますましてコメントさせてもらいました 今月ボーナス月だったのですが(ボーナスと言うほどの金額ではありませんが😅)欠勤控除として21000円程引かれてました。自分は月給ではなく仕事がある時だけ出勤する日給月給なのですが 当然休んだ日は(個人都合)日給は引かれてますが ボーナスからも欠勤控除として引かれたりもするんですか?仕事がない日は会社都合で休みがあったりするのに何の保証もないのに何かモヤモヤしてます。😢

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 ボーナスは、一般的に支給対象期間が定められており、会社の就業規則によって、当該期間に欠勤した場合は、欠勤控除される場合もありえます。例えば対象期間が10月から3月で、極端な話全休した場合は、全額欠勤控除になります。 ただ、会社都合で休みもあるのであれば、いまいち納得できない点もわかります。 そもそも日給月給は、会社の都合で勤務日数調整できるので、フルで働きたい方には不向きな雇用形態ですね。残念ですが、現状は仕方ないところはあります。 ご視聴いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします😊

  • @tout3229
    @tout3229 หลายเดือนก่อน

    わかりやすいです。 先生の元で働きたいくらいです。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      コメントうれしいです(^^♪ありがとうございます。 ショートはできるだけ平易な言葉でお伝えすることを心がけています。 イメージが伝わってうれしいです(^^♪今後ともよろしくお願いいたします!

  • @drg7579
    @drg7579 หลายเดือนก่อน

    築50年の家を相続して売却する時の減価償却費は計算式に当てはめると900万円を越えます。当時の家の請負い額は700万円なのですがこの場合は減価償却費は700万円とするのでしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 譲渡所得算定時の減価償却費は、取得価額の95%が上限になります。例えば、対象資産の取得価額が700万であれば665万円が上限になります。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-xf5fe6bs5i
    @user-xf5fe6bs5i หลายเดือนก่อน

    専門用語を羅列しすぎて分かりにくいです。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      うまく伝えられず大変申し訳ありません。再度見直しの上、今後の動画撮影に活かしたいと思います。貴重な意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-fd7nu4qe2f
    @user-fd7nu4qe2f หลายเดือนก่อน

    いつも要点をついた明快な説明ありがとうございます。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます😊 やる気が出ました! 今後もがんばりますので、応援よろしくお願いいたします😊

  • @hmatt6428
    @hmatt6428 หลายเดือนก่อน

    トレーディングカードを海外の非居住者に発送して、日本のストライプ(決済会社)を通じでお金貰っているのですが、この場合はその日本のストライプが非居住者の支店になるので免税取引ではなく課税取引ということですかね?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 ご自身からの直接の請求先は、決済会社ではなく非居住者、消費税も請求されていないのではないでしょうか? 一般的に、中途に挟む決済会社は、直接の取引先ではなく、あくまで仲介する立場になります。 ストライプが決済会社ということであれば、あくまでご自身の売上先は非居住者で、決済会社を通じて代金を回収しているにすぎません。 ですので、直接の請求先が非居住者で消費税の請求もされていないのであれば、輸出取引となり免税取引になると思われます。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-mv4wg7hu2p
    @user-mv4wg7hu2p หลายเดือนก่อน

    アパートの建物の名義は、同族会社(被相続人の保有株式割合50%と相続人の保有株式割合50%)です。 アパートの資産管理会社です。 土地は、被相続人が所有しています。 地代として毎年、土地の固定資産税の3倍程度を被相続人に払っています。 このような前提で、特定同族会社事業用の80%減額を適用することが可能でしょうか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 株式保有割合より、同族会社の要件は満たしており、賃料も有償ということであれば、あとは、その他の要件を満たすか?という点となります。 詳細は省略しますが、土地を取得予定の相続人が同族会社の役員であったり、同族会社の事業内容が、不動産貸付業等の場合は適用できません。 その他も細かい要件がありますので、ご留意ください。 なお、借地権評価の論点が別にある点にもご留意ください。 ご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪

  • @user-jt7kn5iz5j
    @user-jt7kn5iz5j หลายเดือนก่อน

    非営利型社団法人でfxや株で利益を出した場合は収益事業になり課税されますか?

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      配当や利息には課税されますので、常識で考えると課税されるのではないでしょうか。

  • @user-og4eb5nm4i
    @user-og4eb5nm4i หลายเดือนก่อน

    濱田先生、挨拶が後先になりました。 とてもわかり易くチャンネル登録させて頂きました。職場の方にも先生のチャンネル登録おすすめしております。上記の相談よろしくあお願い致します。

    • @office_hamada
      @office_hamada หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 大変申し訳ありません。コメントが多く、「上記の相談」というのが、どれをさしているのかがわかりませんでした。ご質問がある場合は、改めてご質問頂ければと思います。ご視聴いただきありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。