- 108
- 21 998
BIVOUAC LIFE
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 8 มิ.ย. 2009
人生にビバークはあっても、山ではあまりありませんように。ヘタレ中年ソロハイカーの個人的な山行記録。登山、旅行とか。
西丹沢、孫六沢、孫六峠を探しに行く<加入道山、孫六沢、水晶沢ノ頭、甲相国境尾根 01>中年ヘタレソロハイカーの登山記録
注)動画内キャプションに「水走沢」と出てきますが、これは「走水沢」の間違いかもしれません。申し訳ありません。
2024年10月12日、西丹沢、用木沢出合いから白石林道を進んだ先にある崩レノ沢の西にある、孫六沢、そしてその先の甲相国境尾根にある孫六峠を探しに行きました。孫六沢も孫六峠も、西丹沢登山詳細地図に記載されている沢名、地名ですが、あまり情報がありません。この5月に崩レノ沢から破風口(崩レ峠)を登った時に、その西にあると地図に記載がある孫六沢と孫六峠とはどこの事なのだろう?確かめたい衝動に駆られて、今回登ってみました。参考になればと思います。なお崩レノ沢の堰堤から甲相国境尾根までは一般登山道ではありません 。なお<西丹沢、甲相国境尾根、加入道山、孫六沢、水晶沢ノ頭 02>では水晶沢ノ頭から白石林道のバリエーションルートの下りを収録しています。
標高960m付近に出てくる一見、走水沢と崩レノ沢の二俣、その間にある林の中に、もう一つ沢があり、これが孫六沢ではないかと思いました。確証はありません。途中間違ってルート修正したものの、結果、最終的にこの沢を詰めた先は、西丹沢登山詳細図にある甲相国境尾根上の孫六峠のごく近くだったので、今回のルートは孫六沢、そして登った先の近辺が孫六峠なのだと思いました。なお孫六峠は、東にある破風口よりも標高で約40m高い、標高1400m地点にあり、逆に西側の標高はむしろ孫六峠よりも高くなっています。典型的な峠、あるいは乗越地形ではありませんが、その近辺の地形は全体的に平坦であり、いわゆる「片峠」の地形なのだと思いました。
00:00 西丹沢ビジターセンターから出発
00:40 タイトル、崩レノ沢を進む
03:54 崩レノ沢水中撮影
04:21 崩レノ沢から孫六沢へ
04:46 標高960m、二俣(三俣)、走水沢、孫六沢、崩レノ沢
05:40 本当に孫六沢か?
07:20 違う沢に迷い込んだ
09:07 GPSで確認、ルート修正、標高1150m付近、東へトラバース
10:40 (たぶん)正しい孫六沢にルート修正
11:19 沢の真ん中に巨石
12:27 崩落地回避、安全のため右手の尾根に登る、四つん這いが続く
15:43 やっと二本足で歩けた、甲相国境尾根、孫六峠はどこだ!?
17:21 甲相国境尾根、一般登山道に出た、加入道山へ
18:12 孫六という人がいたのか?この経路の役割は?(独り言)
19:13 加入道避難小屋、加入道山到着
19:55 エンディングタイトル
#中年ヘタレソロハイカー
#孫六沢
#孫六峠
#西丹沢
#加入道山
#甲相国境尾根
#破風口
#丹沢
#自然
#アウトドア
#水晶沢ノ頭
#山歩き
#山登り
#神奈川県
#道志
#西丹沢ビジターセンター
#おじさんの休日
#癒し
#峠
#道迷い
#崩レノ沢
#ザレノ沢
関連動画
【5月、崩レノ沢(ザレノ沢) から破風口、加入道山】ザレの厳しい急傾斜 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
th-cam.com/video/old2pveoBco/w-d-xo.html
西丹沢、崩レノ沢、源流水中撮影(ショート)
th-cam.com/users/shortsi9RBEAUqUr4
西丹沢、崩レノ沢、ここから破風口、加入道山へ(ショート)
th-cam.com/users/shortsZEkBjLow1wU
2024年10月12日、西丹沢、用木沢出合いから白石林道を進んだ先にある崩レノ沢の西にある、孫六沢、そしてその先の甲相国境尾根にある孫六峠を探しに行きました。孫六沢も孫六峠も、西丹沢登山詳細地図に記載されている沢名、地名ですが、あまり情報がありません。この5月に崩レノ沢から破風口(崩レ峠)を登った時に、その西にあると地図に記載がある孫六沢と孫六峠とはどこの事なのだろう?確かめたい衝動に駆られて、今回登ってみました。参考になればと思います。なお崩レノ沢の堰堤から甲相国境尾根までは一般登山道ではありません 。なお<西丹沢、甲相国境尾根、加入道山、孫六沢、水晶沢ノ頭 02>では水晶沢ノ頭から白石林道のバリエーションルートの下りを収録しています。
標高960m付近に出てくる一見、走水沢と崩レノ沢の二俣、その間にある林の中に、もう一つ沢があり、これが孫六沢ではないかと思いました。確証はありません。途中間違ってルート修正したものの、結果、最終的にこの沢を詰めた先は、西丹沢登山詳細図にある甲相国境尾根上の孫六峠のごく近くだったので、今回のルートは孫六沢、そして登った先の近辺が孫六峠なのだと思いました。なお孫六峠は、東にある破風口よりも標高で約40m高い、標高1400m地点にあり、逆に西側の標高はむしろ孫六峠よりも高くなっています。典型的な峠、あるいは乗越地形ではありませんが、その近辺の地形は全体的に平坦であり、いわゆる「片峠」の地形なのだと思いました。
00:00 西丹沢ビジターセンターから出発
00:40 タイトル、崩レノ沢を進む
03:54 崩レノ沢水中撮影
04:21 崩レノ沢から孫六沢へ
04:46 標高960m、二俣(三俣)、走水沢、孫六沢、崩レノ沢
05:40 本当に孫六沢か?
07:20 違う沢に迷い込んだ
09:07 GPSで確認、ルート修正、標高1150m付近、東へトラバース
10:40 (たぶん)正しい孫六沢にルート修正
11:19 沢の真ん中に巨石
12:27 崩落地回避、安全のため右手の尾根に登る、四つん這いが続く
15:43 やっと二本足で歩けた、甲相国境尾根、孫六峠はどこだ!?
17:21 甲相国境尾根、一般登山道に出た、加入道山へ
18:12 孫六という人がいたのか?この経路の役割は?(独り言)
19:13 加入道避難小屋、加入道山到着
19:55 エンディングタイトル
#中年ヘタレソロハイカー
#孫六沢
#孫六峠
#西丹沢
#加入道山
#甲相国境尾根
#破風口
#丹沢
#自然
#アウトドア
#水晶沢ノ頭
#山歩き
#山登り
#神奈川県
#道志
#西丹沢ビジターセンター
#おじさんの休日
#癒し
#峠
#道迷い
#崩レノ沢
#ザレノ沢
関連動画
【5月、崩レノ沢(ザレノ沢) から破風口、加入道山】ザレの厳しい急傾斜 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
th-cam.com/video/old2pveoBco/w-d-xo.html
西丹沢、崩レノ沢、源流水中撮影(ショート)
th-cam.com/users/shortsi9RBEAUqUr4
西丹沢、崩レノ沢、ここから破風口、加入道山へ(ショート)
th-cam.com/users/shortsZEkBjLow1wU
มุมมอง: 96
วีดีโอ
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(5)平ノ渡し場、ロッジくろよん~黒部ダム、トロリーバスで扇沢駅 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 4134 หลายเดือนก่อน
黒部ダムは8:52あたりから。トロリーバスは12:20あたりから。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。 2024年8月3日、扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠でテン泊、翌日峠を南側に下りて、針ノ木古道へ。途中、時間切れでビバークとなり、その翌日南沢出合いから平ノ渡し場、そして黒部湖の西側歩道を歩いてロッジくろよんへ、最後黒部ダムからトロリーバスで扇沢まで戻りました。この(5)は(1), (2), (3), (4)の続編で、ガレ場のビバーク地から下りてきて、平ノ渡しで黒部湖対岸に渡り黒部ダムに向けて歩き出したものの、暑さでバテバテになり、結局ロッジくろよんに追加泊し、翌日帰ったというものです。ヘタレハイカーの記録ですが、参考になればと思います。 #針ノ木古道 #針ノ木谷 #針ノ木峠 #針ノ木岳 #山歩き #登山 #自然 #アウトドア #沢歩き #北アルプス #後立山連峰 #黒部湖 #黒...
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(4)ガレのビバーク地から平ノ渡し場 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 4164 หลายเดือนก่อน
中年ヘタレソロハイカーの登山記録。 2024年8月3日、扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠でテン泊、翌日峠を南側に下りて、針ノ木古道へ。途中、時間切れでビバークとなり、その翌日南沢出合いから平ノ渡し場、そして黒部湖の西側歩道を歩いてロッジくろよんへ、最後黒部ダムからトロリーバスで扇沢まで戻りました。この(4)は(1), (2), (3)の続編で、針ノ木谷の途中で時間切れとなり、ガレ場でビバークした地点から翌日更に針ノ木谷を下り南沢出合いから、平ノ渡し場、そして渡しに乗って対岸に到着するまでを編集したものです。参考になればと思います。 #針ノ木谷、#針ノ木古道、# 針ノ木岳、#ビバーク 、#自然 、#絶景 、#黒部湖、#黒部ダム、#平ノ渡し、#立山新道、#山歩き、#登山、#アウトドア、#沢歩き <ビバーク地を出発、高巻き、流木の河原、ロープで渡渉、南沢出合い手前まで> 00:01 イン...
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(3)針ノ木谷出合いから、針ノ木古道~ガレのビバーク地 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 3424 หลายเดือนก่อน
中年ヘタレソロハイカーの登山記録。 この動画(3)は(1)と(2)の続編になります。(1)は2024年8月3日、扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠でテン泊まで、(2)は、その翌日(8月4日)針ノ木峠を下って針ノ木出合いまで。この(3)は同日(8月4日)その針ノ木出合いから、針ノ木谷、針ノ木古道を下り、船窪岳分岐(船窪沢出合い、船窪谷)を経てガレ斜面のビバーク地までの行程を編集してあります。 #針ノ木谷 #針ノ木古道 #針ノ木岳 #ビバーク #立山新道 #山歩き #登山 #沢歩き #自然 #環境 <地理名について> (2)で書いた通りで、やや間違いがあるかもしれません。 <編集について> これも(2)で書いた通りで、個人の山行の記録と記憶(思い出)のための動画で、冗長な編集になっていると思います。お許しください。下に時間とインデックスを付しておきましたので、参考にしてください。 <ル...
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(2)針ノ木峠から、本谷出合いまで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 5015 หลายเดือนก่อน
<訂正>最初針ノ木峠を出発するところで「針ノ木谷を南へ」とのキャプションを付けましたが、これは単に「針ノ木峠から南に下ります」の間違いです。申し訳ありません。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。 2024年8月3日、扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠でテン泊、翌日針ノ木谷に下りて、針ノ木古道へ。時間切れでビバークとなり、その翌日南沢出合いから平ノ渡し場、渡ってロッジくろよんへ、最後黒部ダムからトロリーバスで扇沢まで戻りました。(2)は8月4日、針ノ木峠から下り、途中で渡渉を繰り返しながら、沢の中を歩いたり、巻道に入ったり、急峻な沢の横の崖を下りたりしながらやっと到達した針ノ木谷、針ノ木谷出合い(本谷出合い)までをまとめてあります。ロープ箇所なども出てきます。 #針ノ木谷 #針ノ木古道 #針ノ木岳 #ビバーク #立山新道 #山歩き #登山 #沢歩き #自然 #環境 #北アルプス <地理...
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(1)針ノ木雪渓から針ノ木峠、テン場まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 1935 หลายเดือนก่อน
【2024夏、針ノ木谷・針ノ木古道 】(1)針ノ木雪渓から針ノ木峠、テン場まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
【丹沢・宮ヶ瀬、鷲ノ沢から高取山、仏果山】中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 2866 หลายเดือนก่อน
【丹沢・宮ヶ瀬、鷲ノ沢から高取山、仏果山】中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
Mt. Fuji in Morning Glow, Short Hiking to Mt. Myojin, Yamanashi, JAPAN, January #mtfuji #fujisan
มุมมอง 726 หลายเดือนก่อน
Mt. Fuji in Morning Glow, Short Hiking to Mt. Myojin, Yamanashi, JAPAN, January #mtfuji #fujisan
Harinoki Snowy Valley, Nagano, JAPAN, July 2023, Mountain Climbing and Nature in JAPAN (針ノ木雪渓 2023夏)
มุมมอง 1197 หลายเดือนก่อน
Harinoki Snowy Valley, Nagano, JAPAN, July 2023, Mountain Climbing and Nature in JAPAN (針ノ木雪渓 2023夏)
【6月、深緑の回廊、県道70号全線、秦野清川線、旧丹沢林道を、南から北へ、車で走破】登山口、沢の入り口、橋、トンネルも見てきた。中年ヘタレソロハイカーの登山準備。
มุมมอง 7327 หลายเดือนก่อน
【6月、深緑の回廊、県道70号全線、秦野清川線、旧丹沢林道を、南から北へ、車で走破】登山口、沢の入り口、橋、トンネルも見てきた。中年ヘタレソロハイカーの登山準備。
【5月、崩レノ沢(ザレノ沢) から破風口、加入道山】ザレの厳しい急傾斜 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 1688 หลายเดือนก่อน
【5月、崩レノ沢(ザレノ沢) から破風口、加入道山】ザレの厳しい急傾斜 中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
【西丹沢、道志、持萩沢から甲相国境尾根、油沢ノ頭】持萩沢は、ナメが連続する美しい沢でした。源流の最初の一滴。中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 1688 หลายเดือนก่อน
【西丹沢、道志、持萩沢から甲相国境尾根、油沢ノ頭】持萩沢は、ナメが連続する美しい沢でした。源流の最初の一滴。中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【8月、真夏のシャガクチ丸、畦ヶ丸、大界木山】リベンジ。室久保林道から登って、下りた。中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
มุมมอง 24710 หลายเดือนก่อน
【8月、真夏のシャガクチ丸、畦ヶ丸、大界木山】リベンジ。室久保林道から登って、下りた。中年ヘタレソロハイカーの登山記録。
【8月、真夏の加入道山、甲相国境尾根、シャガクチ丸から室久保林道】中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 14610 หลายเดือนก่อน
【8月、真夏の加入道山、甲相国境尾根、シャガクチ丸から室久保林道】中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【菰釣山02】夕暮れの山頂、ダイヤモンド富士 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 14311 หลายเดือนก่อน
【菰釣山02】夕暮れの山頂、ダイヤモンド富士 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【菰釣山01】道の駅どうしから菰釣山まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 9511 หลายเดือนก่อน
【菰釣山01】道の駅どうしから菰釣山まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【鳥ノ胸山・雑木ノ頭・平指山 02】「道志水源林の山」、02では鳥ノ胸山から雑木ノ頭、平指山、浦安峠経由、道志の森キャンプ場まで。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 75ปีที่แล้ว
【鳥ノ胸山・雑木ノ頭・平指山 02】「道志水源林の山」、02では鳥ノ胸山から雑木ノ頭、平指山、浦安峠経由、道志の森キャンプ場まで。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【鳥ノ胸山・雑木ノ頭・平指山 01】「富士山と道志の集落の見える山」01は鳥ノ胸山まで。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 74ปีที่แล้ว
【鳥ノ胸山・雑木ノ頭・平指山 01】「富士山と道志の集落の見える山」01は鳥ノ胸山まで。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【鉄砲木ノ頭から富士山】朝の富士山の写真を撮りに行った。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 152ปีที่แล้ว
【鉄砲木ノ頭から富士山】朝の富士山の写真を撮りに行った。 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【檜洞丸、小笄、大笄中間尾根から、2024冬】小笄、大笄中間尾根は「崖」の尾根だった、富士絶景 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 288ปีที่แล้ว
【檜洞丸、小笄、大笄中間尾根から、2024冬】小笄、大笄中間尾根は「崖」の尾根だった、富士絶景 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【唐松岳 03】雲海と不帰ノ嶮、白馬方面、五竜、鹿島槍のパノラマ、唐松沢雪渓 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 79ปีที่แล้ว
【唐松岳 03】雲海と不帰ノ嶮、白馬方面、五竜、鹿島槍のパノラマ、唐松沢雪渓 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【唐松岳 02】~雲海とご来光~不帰ノ嶮、白馬方面、五竜、立山、剱岳 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 68ปีที่แล้ว
【唐松岳 02】~雲海とご来光~不帰ノ嶮、白馬方面、五竜、立山、剱岳 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【唐松岳 01】八方尾根経由、唐松岳、土砂降りテン泊まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 63ปีที่แล้ว
【唐松岳 01】八方尾根経由、唐松岳、土砂降りテン泊まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【北八ヶ岳、茶臼山、縞枯山、雨池】 縞枯れ現象を見に行った 中年ヘタレソロハイカーの登山記録です
มุมมอง 229ปีที่แล้ว
【北八ヶ岳、茶臼山、縞枯山、雨池】 縞枯れ現象を見に行った 中年ヘタレソロハイカーの登山記録です
【餓鬼岳・夏 05】 下山編;餓鬼岳小屋、テン場~白沢登山口 中年ヘタレソロハイカーの登山記録です
มุมมอง 176ปีที่แล้ว
【餓鬼岳・夏 05】 下山編;餓鬼岳小屋、テン場~白沢登山口 中年ヘタレソロハイカーの登山記録です
【餓鬼岳・夏 03】 最終水場から餓鬼岳小屋、テン場まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 216ปีที่แล้ว
【餓鬼岳・夏 03】 最終水場から餓鬼岳小屋、テン場まで 中年ヘタレソロハイカーの登山記録
【餓鬼岳・夏 02】 ~アトラクション続く、魚止メの滝から最終水場~中年ヘタレソロハイカーの登山記録
มุมมอง 127ปีที่แล้ว
【餓鬼岳・夏 02】 ~アトラクション続く、魚止メの滝から最終水場~中年ヘタレソロハイカーの登山記録
こんにちは 踏破お疲れさまでした、大変貴重な記録を公開していただいてありがとうございます
コメントありがとうございます。このルートを歩いてみようと思う人にとって、少しでも役に立てればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
4まで全て観させていただきました。今週末に餓鬼岳に登る予定で、あまり情報のない山なので詳細を載せてUPしてくれていてとても助かります。ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。参考になれば、嬉しく思います。気をつけて、楽しんで来て下さい。今週末、私は針ノ木から黒部に下りるつもりです。
麓から破風口迄 ロープ、腐り、足場ヶ 簡易的デモ 作られたら良いデス
一般登山道として整備することは難しいとは思いますが、そんな中でも我々登る側が事故を起こさないように注意する必要があると思っています。
西丹沢のバリエーションルート、なかなか知ることができないので興味深く拝見しました。
コメントありがとうございます。この室久保林道からシャガクチ丸までのルートは、道志側からもっとも最短距離と最短時間で畦ヶ丸に到着できるルートではないかと思いました。バリエーションルートではありますが、地図、コンパス、GPSが使え、ある程度の登山の経験があれば、道迷いの可能性も低く、登りでも下りでも使えると思います。一方、西丹沢ビジターセンターから入るルートは徒渉があったり滝があったりと、景色やルートの楽しさがあります。このバリエーションルートにはそれはありません。大界木山からの下りは、まず下るポイントに注意が必要です。最初の傾斜を注意すれば、後はそんなに危険なところはありません。ただ今回も、3回も別の尾根筋に入ったりと間違ってしまい、道迷いの注意は必要でした。
美しい映像ですね!
コメントありがとうございます。滝図鑑のほう、拝見させていただきます。
@@hiroma557 ありがとうございます!
正直に話して下さりありがとうございました。冒頭の画像とても美しかったです!
コメントありがとうございます。避難小屋の利用についてはいろいろなご意見もあり、難しいところだと感じています。
The landscape is so beautiful! My goal in life is to come visit Japan and see the mountains and countryside and spend time with nature. Thank you for sharing this. 🙂 景色がとても美しいです! 私の人生の目標は、日本に来て山や田園地帯を見て、自然と時間を過ごすことです。 共有していただきありがとうございます。 🙂
Thank you for your comment!
天然水だ
コメントありがとうございます。
この水源、日本の宝ですね。
コメントありがとうございます。日本の各地域にある水源、そのもとになる山や森林の環境が維持されることを願ってやみません。
登ってみたい山なので参考になります😊
コメントありがとうございます。参考になれば、うれしく思います。
来春 静かに山桜見に行きたいです
コメントありがとうございます。
ブナの木 美しいです これから歩くのが楽しみになります
コメントありがとうございます。
動画中に出てくる「白石の滝の、滝口の上」は滝口そのものではありません。その少し上のところです。水が落ちてゆくカットの最後の最後の左端にちょっと映っているのが滝口だと思います。この時期は水量が少ないのだと思います。念のため。
蛭ヶ岳とかもとも違ってあんまり登る人が多くなさそうなので静かそう
コメントありがとうございます。そうですね。アプローチの不便さが問題なんでしょうね。
W4とW5がブナ沢に合流する地点に、やや記憶違いがあるかもしれません。いずれにせよ林道に近づいたところだっと思います。申し訳ありません。