- 637
- 22 475 592
CLC MVC
เข้าร่วมเมื่อ 21 พ.ย. 2011
วีดีโอ
雨のオランダ坂(昭和22年)藍川由美Cover
มุมมอง 4.8K3 ปีที่แล้ว
作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、唄:渡辺はま子 **映画は見たことがない。それでも、聞いたことはある。なかで 使われた、蝶々夫人の曲を。
元歌)さくら貝の歌(昭和24年)小川静江
มุมมอง 9K3 ปีที่แล้ว
土屋花情 作詞、八洲秀章 作曲、小川静江 唄 **ラジオ歌謡昭和24年7月4日放送 **放送で使ったオリジナルを編曲者が改悪しているので元歌を使用している。
ハバロフスク小唄(昭和24年)近江敏郎
มุมมอง 8K3 ปีที่แล้ว
????作詞、補作詞:野村俊夫、作曲:島田逸平 **この歌は、昭和15年(1940)に林伊佐緒が吹き込んだ『東京パレード』(作詞:中川啓児、作曲:島田逸平)の替え歌だったとわかりました。
明るい雨(【昭和26年】)近江俊郎 (再録音)
มุมมอง 2.3K3 ปีที่แล้ว
西澤義久 作詞、万城目正 作曲、近江俊郎 唄 *NHKラジオ歌謡昭和26年放送 *放送時のテープがないので、当時録音したレコードからとった。
ああ人生に涙あり(昭和44年)藍川由美Cover
มุมมอง 1.7K3 ปีที่แล้ว
山上路夫 作詞、木下忠治 作曲、杉良太郎・横内正 唄 **主題歌はずーとつついていた、最後まで。すごいもんだな。
浪人中でした。心に響きました。オイルショックから立ち直る途中の世の中で、懐かしく思います。 もっと頑張って勉強してたらなあと今でも後悔しています。
"Koko ni sachi ari" by Ootsu Yoshiko or Yoshiko Otsu, 1959
これは原詩のようですね。マヒナスターズやダークダックスのバージョンとは歌詞が違います。 長女の小学校1〜2年時の担任の教師が岩手県出身で、原作者の縁続きの方だったらしく、かなりドロドロした背景があるような話をしていました。
なくなこばとよ
この曲を聴くと青春時代を思い出します。いろんな人がカバーしてますが、やっぱりバンバンの歌が1番好きです。こんな曲を作るなんてユーミンは天才ですね。
父も大好きでしたよ。そして息子の私も大好きでした。三浦さんの声が大好きでした。三浦さん、これまでありがとう御座いました。貴方の歌声は永遠に不滅です。安らかにおやすみ下さい。 (合掌)
今でも、奈良光恵さんの歌が聴けるなんて嬉しいです。
爺さんの車でよく流れてましたね…。
最近はタンゴ聴かなくなりましたね スマホで聴けるなんて嬉しい コンチネンタルタンゴ良いですね 今78歳ですが若いときは良く聴きました
美しく心に沁みる歌です。過ぎし日の青春時代を懐かしく思い浮かべます。何回も聴いています。
こんにちは長崎地方島原子守ものかたりせつない物語はTH-camチャンネル動画は
生徒役の紀比呂子さんが好きでした。❤
菊地先生の原曲が、心に沁みます。
この歌は昭和31年、画像は今の横浜の風景で全く違和感があります🤔🙂😊
❤
この曲をうちの親が開いたカラオケ大会で歌っていたおばちゃんがいたのですが、本家に引けを取らない素晴らしい歌声を披露してくれて、私は小学生上がるか上がらないかでしたが衝撃的でした。もう40年くらい前ですが、忘れられない曲になりました。
西島さんの池上線が💓♥️❤️ですよ!それと、唄の雰囲気が総て違うのが💓♥️❤️ですよ‼️いつ聴いても新鮮に聴けるよ🎵
私が、中学生だった昭和43年頃、この「春のシャンソン」が、中学2年の教科書の最初のページに掲載されていたと思います。 当時の中学生の男子は、私を含めて皆んなウブだったため、この砂浜でのデートのシーンのような歌詞に新鮮なトキメキを感じました。 この歌を聴くと、この歌の歌唱を指導した音楽の女性教師が、新婚旅行から帰ってきたばかりだったので、理科の男性教師にけしかけれたクラスの悪ガキが、新婚の感想を質問して、音楽の女性教師を困らせたことを思い出します。
50,年も前、学生時代池上線で通学してました。田舎から出て来て初めての彼女との出会いと別れこの曲そのものでした。 聞く度にいつもどうしているかなと思い出しています。
大学時代を思い出します。名曲
本日母が旅立ちました。父を早く亡くし苦労ばかりの人生だったと思います。この無縁坂の歌詞はまさに母の面影です。感謝しかない。
0:03
先日亡くなりましたね😢正統派の歌手らしいスタイルに歌唱力と声量の素晴らしさ最高ですよね🎵🎤🙏
先日亡くなりましたね~😢正統派の歌手らしいスタイルと歌唱力と声量の素晴らしさ最高ですよね🎵🎤🙏
中学2年生(昭和34年)の時、 評判だった「伊豆の踊子」を読んでみた。 読後感は、端的に言って「不愉快」であり「幻滅」だったよ。 それは、この作品に一貫している下層民への蔑視に尽きる。 たかが一高の学生というだけで ここまで選良意識を持つ作者のねじ曲がった性根を、 年端もいかない少年だったわたしは、見破ってしまったのさ。 何が「珠玉の名作」なもんかね?嗤わせるんじゃないぜ。 中でも、こんな駄作を高く評価できる感性を、正直疑うね。
もう会えないと思う事が哀しい❤彼女❤
自分の前に天使の様に現れた彼女❤駅の改札を゙出ると待っていてくれた❤愛していた❤
本当に愛していた彼女❤もっと自分の気持ちに素直になればよかった❤
国会議員になったアナウンサーが好んだ
いつ聴いても、新鮮な曲で懐かしいです。
小学校3年生の時に、山田真二さんが19歳デビューして、ヒットした曲です。
はじめまして😊三浦洸一さん「残念です😢」御指摘して「申し訳有りませんです」「浩一」ではなく「洸一さん」です😊 改めてアップ感謝申し上げます🎉❤
Upeata musiikkia. Ilo kuunella ammattimuusikoiden soitantaa.🎉👍
残念ながら素晴らしい歌声の三浦洸一氏が旅立たれてしまいました😭謹んでお悔やみ申し上げるとともに、遺された数々の歌をこれからも聴いて参ります。
三浦洸一氏が本年(2025年)1月11日に逝去された、との報道がありました。97歳。ご冥福をお祈りします。 「踊子」や「東京の人」も大変良い曲ですが、私にはこの「弁天小僧」が強く印象に残っています。
85歳のジジですが、朝風呂に入った瞬間、この歌を鼻歌で唄いました。 歌詞が分からないので、調べたら、かなり真面目な歌詞でした。 鶴田浩二が歌っているとは知りませんでした。
初めて 聴いたのは ビリー・バンバンでした わ~凄い迫力 素敵な歌声ですね 同じ詩が 違ったものに感じます ∗*☆過ぎた日の 微笑み 過ぎた日の悲しみ もう遠くになったのに全部あげるのですね想い出だけを 忘れずにいたいのでしょう…彼には過去に 悲しい出来事があったのですね 胸に残る想い出 それは 思い出したくない彼女の事だろうか…深い詩ですね~
切ない切ない。もう1度あの日を大切に生きたいと願う。大切な青春の日々
隣組は戦時中悪い役割を果たしました😮😢😢
TH-camでこの曲を聞きながら、エレキギターのリードアレンジを耳コピーして弾いては悦に入っている還暦過ぎ親父です。 高校時代に聞いた曲。甘酸っぱくも懐かしい記憶がよみがえるなー
ドンピシャの唄です。自分の頃は大学4年で就職活動にはいります。会社訪問ですでに髪を短くしスーツ着て向かうんです。大学に戻るとサークルの後輩達がわざと必ず言う言葉があります。先輩どうしたんですか?返す言葉「もう若くないさ」と
生まれそだった所なのでとても心がむなしくなります今は75歳になりカラオケ行くとうたいます
中3の音楽の教科書に採用された名曲
懐かしいですね 中学生の頃を想いだします
20代だけど学生時代にこんな曲に出会いたかったです
亡くなった人達の無念,遺された人達の悲しみ。
ユーミンの曲って、ぐっときますよ
団塊の世代よ、去らば…
di cosa parla questa canzone?
詩人が沢山いたねえ。