- 207
- 1 040 695
葛西臨海水族園公式チャンネル
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 12 เม.ย. 2013
東京都立の水族館「葛西臨海水族園」の公式チャンネルです。
水族園にいるたくさんの魅力的な生き物の動画を公開します!
深海の生き物、不思議な生き物、色とりどりの熱帯魚…もちろん目玉はクロマグロ!
ぜひご覧ください!
公式HPは↓
www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
公式X(旧Twitter)は↓
KasaiSuizokuen
都立動物園水族園公式インスタグラムは↓
tokyo_zoogram
水族園にいるたくさんの魅力的な生き物の動画を公開します!
深海の生き物、不思議な生き物、色とりどりの熱帯魚…もちろん目玉はクロマグロ!
ぜひご覧ください!
公式HPは↓
www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/
公式X(旧Twitter)は↓
KasaiSuizokuen
都立動物園水族園公式インスタグラムは↓
tokyo_zoogram
วีดีโอ
小笠原の海4/飼育係のワンポイントmovie
มุมมอง 1.1K9 หลายเดือนก่อน
開園35周年を記念して、飼育係が観察のワンポイントをご紹介! #ユウゼン #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
海鳥の生態/飼育係のワンポイントmovie
มุมมอง 1.3K9 หลายเดือนก่อน
開園35周年を記念して、飼育係が観察のワンポイントをご紹介! #エトピリカ #ウミガラス #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
ペンギンの生態/飼育係のワンポイントmovie
มุมมอง 2.2K9 หลายเดือนก่อน
開園35周年を記念して、飼育係が観察のワンポイントをご紹介! #ペンギン #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
大洋の航海者/飼育係のワンポイントmovie
มุมมอง 3.1K9 หลายเดือนก่อน
開園35周年を記念して、飼育係が観察のワンポイントをご紹介! #クロマグロ #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
サンゴ礁/飼育係のワンポイントmovie
มุมมอง 7799 หลายเดือนก่อน
開園35周年を記念して、飼育係が観察のワンポイントをご紹介! #サンゴ #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
身近な水辺保全講演会「魚はなぜ減った?身近な水辺の声を聞く」
มุมมอง 3Kปีที่แล้ว
「世界湿地の日(World Wetlands Day)」に合わせた都立動物園・水族園4園連携企画の一環として 葛西臨海水族園では2023年2月26日に、身近な水辺保全講演会「魚はなぜ減った?身近な水辺の声を聞く」を開催しました。 講演会の中から、東京大学大学院教授の山室 真澄(やまむろ ますみ)氏の講演 「魚はなぜ減った? ~実体顕微鏡と過ごした6ヶ月、その30年後~」のアーカイブを公開します。 ※動画上の講義資料や内容については講演者にお問い合わせ下さい。 ~講演要旨~ 近年、世界的に昆虫が減少していて、原因の一部としてネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ)が疑われています。 日本ではネオニコが水田でも使用されていて、水田排水が湖に流れ込むことで湖の動物も減らしてしまったことがわかりました。 減ったことを証明するために必要な「減る前に何がどれくらいいたのか?」は、30年前の私が1万円...
陸上を移動する!? トビハゼ/生き物movie
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
葛西臨海水族園で展示している(していた)さまざまな生き物の様子をお届けする生き物movieシリーズ! ツイッターで反響の大きかった動画をアーカイブでお届けします。 2022年2月2日のツイートはこちら ⇒上陸に特別な許可が必要な「東なぎさ」。そこには絶滅危惧種のトビハゼがくらしています。 水族園ではトビハゼの展示と飼育下繁殖、そして生息地での調査を通して保全活動に取り組んでいます。 詳しくはこちら ⇒ KasaiSuizokuen/status/1488714196942733312 もっと詳しく知りたい方はこちらの動画もどうぞ! ⇒th-cam.com/video/opdeIjHfaQU/w-d-xo.html #トビハゼ #干潟 #mudskipper #干潟の生き物 #生き物movie #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
The ウンチングタイム:ヒブダイ編
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
岩や死んだサンゴの表面に生えた藻類を削り取って食べ、一緒に食べた岩や死んだサンゴはウンチとして排せつします。白いサンゴの砂浜は、ほとんどがブダイ類のウンチからできているとも言われています。 葛西臨海水族園の機関誌「Sea Life News」109号で紹介しているので、ぜひご覧ください。 www.tokyo-zoo.net/ebooks/SLN/SLN109/index.html
The ウンチングタイム:マナマコ編
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
海底の砂や泥を飲み込み、その中に含まれる有機物や小さな生き物を食べます。そして、エサを取り込んだあとに残った「きれい」な砂や泥をウンチとして排せつします。 葛西臨海水族園の機関誌「Sea Life News」109号で紹介しているので、ぜひご覧ください。 www.tokyo-zoo.net/ebooks/SLN/SLN109/index.html
The ウンチングタイム:ウミガラス編
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
鳥のなかまは総排泄口から茶色っぽいウンチと白色のオシッコを一緒に排せつします。ウミガラスをはじめとする海鳥の排せつ物は、陸域からの栄養分の供給が少ない島において、植物や海中の藻類を育む重要な栄養源となっているといわれています。 葛西臨海水族園の機関誌「Sea Life News」109号で紹介しているので、ぜひご覧ください。 www.tokyo-zoo.net/ebooks/SLN/SLN109/index.html
水族園スタッフと学ぶ。人と海鳥の共存
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
塩対応でお馴染み?の水族園スタッフ市川が、海鳥の保全を学ぶために北海道苫前郡の羽幌町と苫前町に行ってきました。「人と海鳥の共存」にむけて、ともに学びましょう。 漁獲対象以外の生き物が偶発的に漁具にかかってしまう「混獲」などにより、海鳥の数が世界的に減少しています。 中でも、刺し網漁による混獲は効果的な回避策が確立されておらず、世界で年間推定40万羽の海鳥が命を落とし続けています。 混獲は、命を落としてしまう海鳥は当然のことながら、漁業者たちからしても不慮の事故であり、決して有益ではありません。 そのため、研究者や漁業者が協力をして、混獲を減らそうと努力をしています。 #ウミガラス #ウトウ #ケイマフリ #混獲 #海鳥 #絶滅危惧種 #水族館 #aquarium #葛西臨海水族園
【応募は終了しました】深海でPON!⑧ 参加して「シンカイカード」をゲットだぜ!
มุมมอง 775ปีที่แล้ว
シンカイカードの応募受付は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー クイズに答えて水族園オリジナル「シンカイカード」をゲットしよう! 00:00 深海でPON!の説明 02:32 1つめのPON! 04:40 2つめのPON! 06:25 最後のPON! 08:04 プレゼントの応募方法 再生リストはこちら! ⇒ th-cam.com/play/PL34Dil9fA4myWkjC5sFj8ck0lrIzkZJJE.html 毎年開催している深海の生き物をテーマにした「Deep of Wonder──不思議な深海の生き物たち」。 2023年は、楽しみながら深海の生き物の魅力を学べるいくつかのプログラムをご用意しました。 詳しくはこちら ⇒ www.tokyo-zoo.net/topic/to...
No.05 水辺の鳥編/東京の生き物たちの今
มุมมอง 7Kปีที่แล้ว
大都市を抱える東京にもさまざまな生き物たちが生息しています。 今、東京の生き物たちに、なにが起きているのでしょう? 第5回はクロツラヘラサギや二ホンコウノトリなどの「水辺の鳥」を紹介します。 ヘラのようなユニークな形のクチバシに黒い顔。クロツラヘラサギは冬になると日本にやってくる渡り鳥です。東京にもやってくることがありますが、その数は極めて少なく、また世界的にも絶滅が心配されています。開発や埋め立てなどによって大切なエサ場である干潟や田んぼなどが失われてしまったことが主な原因だと考えられています。 また、数が減ってしまった水辺の鳥はクロツラヘラサギだけではありません。今ではビルの立ちならぶ東京でも、かつては、日本では一度絶滅してしまった二ホンコウノトリやトキなどが見られたのです。 水辺の鳥たちとともにくらす未来のために、わたしたちにできることを一緒に考えてみませんか? #クロツラヘラ...
【応募は終了しました】深海でPON!⑦ 参加して「シンカイカード」をゲットだぜ!
มุมมอง 641ปีที่แล้ว
【応募は終了しました】深海でPON!⑦ 参加して「シンカイカード」をゲットだぜ!
【応募は終了しました】深海でPON!⑥ 参加して「シンカイカード」をゲットだぜ!
มุมมอง 715ปีที่แล้ว
【応募は終了しました】深海でPON!⑥ 参加して「シンカイカード」をゲットだぜ!
久しぶりに観たけど、凄いわ😱💨!!
可愛い
めんだこ、おもちゃだと思ってたw
この水槽にいるクマサカガイも餌は食べるのですか?
ポニョみたいだなw
귀여워 죽겠어 ㅎㅎ
葛西臨海公園大好きです❤ マグロカツカレー美味しかった!😊
形が宇宙人のそれ
特定外来生物に指定されたことですし、この動画は削除した方がいいのではないでしょうか? 確かに飼育はokですが、基本的には飼わない、良くないもの(生き物としては可哀想ですが)として啓蒙した方が良いと思います ちなみに近くに住んでいて、葛西水族園さんの淡水魚展示をよく見に行っていました! 東京メダカの展示などです ゆえに、ザリガニはあまり良くないものという認識です
紹介ありがとうございます! 9月からのリニューアルも期待しています!
可愛いけどかわいそう 深海からあげられたらすぐ死んじゃわないかな? 水揚げから何日くらい生きるんだろう…?
私がまだ幼少期の頃から 何度も今でもたまに行きたくなる 思い出の場です😊
夜中に凄く うるさい鳴き声の正体が ニホンアマガルの声だったと知り すっきりしました ありがとうございまます🧐
凄いわ😱💨
相席食堂で大仁田厚が2匹釣りした時からのファンです。 応援してます。
昔、父と母と訪れました。 マグロの大水槽とペンギンが 印象的でした。
なるほど!! よくわかりました!!🪶
かっこいいです
山室 真澄さんの講演内容に納得です。行政やJAに届くのか…
動画ありがとうございます! 巣穴の泥を吐いている姿、頼もしいです。 トビハゼにはどんな餌を与えてらっしゃるのでしょうか?お時間あれば教えていただきたいです。
なんて愛らしいんだ
ユウゼンはカッコよくて美しいですよね
5:23 ちょっとじゃないほど痛かった
このジャイアントケルプ水槽内で飼育している ブラックロックフィッシュ達は繁殖はするのですか?
平日の昼間に一人で行きました^^
葛西臨海水族園好きだから この動画嬉しい☺️
大学院でトビハゼの研究します。頑張ります
シノノメサカタザメ、関東地方で見られるとは。 是非今度行きます。
ケロケロしてほんとかわいい😂❤❤ 田舎に引っ越してきたら本当にカエルの大合唱が聞こえてくるんですね!! 元いたところは30m先に中央線が夜中まで通ってたし、大きい道路も近かったから車の音もして本当にうるさかった😂 でも30年それで生きてきたから自然のケロちゃんの声で安らかに眠れます😂❤
カエルの鳴き声好き
メンダコはキャラ化したイラストが多くて、正直こんなに実物は可愛くないでしょうと思っていましたが、その考えが覆されました。愛らしい生き物ですね。ありがとうございます🐙
かさりんの中でもここの展示が一番好きです。 目の前に佇んで波の揺蕩うのをずぅっと眺めていたい。
竹芝桟橋からフェリーで直行するしかないか
Cute mendako. Mendako look like they would have ears.🤗
かわいい 襲われないんですか?
デカいキウイだ
クロマグロの餌やりの方からの映像を見たいです。観客が見れないアングルからの映像楽しみにしています。 よろしくお願いします。
you guys put the octopi back right? wait they might get eaten in the process so what do you do with them?
They might eat it, or put it in a aquarium
@@rolandogonzalez8925 I meant as in if they release them some fish will show up to eat them but yea
It taste bad the mendako
ゴブリンシャーク😈🦈
ゴブリンシャーク
陸にいるペンギンなんでこんな落ち着いてるの??
美しい。。。品があって日本にピッタリです😊
谷口氏の名建築の一つ
ふわふわ泳いで頭が水面からぽよんって出ちゃうの可愛すぎるだろ…
「あ、骨が引っ掛かった😵💦」って、成らないのかな?w
とても大事な取り組みだと思います。この動画ももっと広まるといいですね。
ペンギン天国
ほぼカエルだな
14:53 海鳥