- 260
- 880 545
tsukimamotor
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 ต.ค. 2011
個人の自己満足動画を投稿しています
วีดีโอ
NewHolland T5.115 各部分の改造や変更
มุมมอง 2.1K4 หลายเดือนก่อน
NewHolland T5.115 自分の使いやすいように各部手直し ・ウインカーのシーケンシャル化 ・オーバーフェンダー取り外し ・振り止めを社外のピン式に変更 ・ヒッチボールと牽引ピンのステー追加 ・ボンネットオープナー製作 ・他車種のフェンダーを加工取付 ・ミラーを社外に変更 ・モニター追加 ・ISOBUSと外部電源コネクター追加 ・PC用ジョイスティックを加工取付
イセキ ポテトプランター IMP-404NK 肥料回収部品の製作 モトコフ
มุมมอง 8739 หลายเดือนก่อน
イセキ ポテトプランター IMP-404NK 肥料回収部品の製作 モトコフ
スペクトラム・ビーバーですね🎵🎵😄 今は全く入手困難なレア機ですよ‼️😵 自分は未だに周りに操縦訓練をする場等が全く無く、また操縦訓練をやりたくてもやる事が出来ず一度も乗る事が出来ず終いです…😢 現在この自分の状況から今後の事を推測しますと、このまま詰んでしまい終焉を迎えてしまいそうですね‼️😭
自分が子供の頃から見てる機体なのでレア感は感じてなかったんですが、もう30年前の機体なので大事に乗っていきたいですね~
かつては自分も同じクラスのモノに乗っていましたよ🎵🎵😊 自分が乗っていたモノには逆噴射装置も付いていました❗😄✌️
乗ってたんですね! これにも逆噴射はついてましたが、自分に風が当たって寒すぎるので取り外し、真後ろを向いて止まる方法に変えました(^^)
コメント失礼します。 デコンパクター入れる事で、根張りや排水性は上がりましたか?
この6mデコンパクター+パワーハロー作業は後処理とサブソイラー代わりで考えていたので根張りについては意識していませんでした。 作物播種前に整地で使っている4mデコンパクターは65cm×6本でビートや豆はその上に播種していますが、根の張る部分はニトポールで刺してもしっかり深くまで入るのでストレス無く伸びれて良いんじゃないかと思ってます。
この型に高さ調整のスイッチって有りましたっけ?モニターとかで設定出来るのでしょうか?
設定としては硬さの3段階がある程度ですね。 この時はサスの配線トラブルで修理した後にキャリブレーションしてる時の動画です〜
@tsukimamotor なるほど、てっきり、リンケージの作業機を付けやすくする機能かと思いました。
素晴らしい👏✨(*´ ω`*)
使えなくて捨てるのが勿体なくてやってみました(^^)
うわぁ、いい意味でいかれてるヨォ 俺もこんなふうになりたい
イカレてるしイカシてます(^^)
小麦の一発目に使えそうですね
小麦は横着してもっと雑なやり方でいきなり入ってます(^^)
T5のボンネット開けにくいですよね。笑。自分も降り止めを変更したいのですがピン式のものは何という名称か教えてほしいです!
工具が無いと開けられないのは不便ですね〜 ボルトを加工した物を先端に付けています。 詳細は過去に違う車両で動作にしてます(^^) th-cam.com/video/LUAnzW2hcAA/w-d-xo.htmlsi=q884e8mGyKIY98f-
振り止めは国際農機とスタビライザーで検索したら出てくると思います(^^)
@@tsukimamotor ありがとうございます!!!加工もこのようにやっていたのですね。参考にさせていただきます。
器用に何でもこなす知識と、技量凄い❗感心して動画見てます。😊
ありがとうございます! やったら出来ました(^^)
エアコン、壊れやすいから気をつけてね。
同じ車種を使ってるんですか?こまめに掃除はしたいと思います(^^)
@@tsukimamotor やはり、イタリアンは電装系が弱いのかスイッチ類がよく壊れます。
そして、純正のネジ式ふれ止め。 これ、ひっぱりでなく押し付けタイプだから。 機械つけて畑でおろしたら確認してマシ締めしないとダルダルで最初知らなくてカルチ片道ワヤひっかけました😅 ピンはガタあってとか思ったが泥で汚れるしピン式で良いんですよね。 うちもピン式に戻しました。
ネジが固着するし調整するのにも狭くて時間がかかるのでピン式が楽で良いですね(^^)
雪が降ってもバリバリ走れて良いね。どこで手に入るの?市販はされてないの?
取り付けキットが販売されてます(^^)
@@tsukimamotor 様。 そうなんですね。これが手に入ったら、雪とか関係なくなるなぁ。
これは作業早そうでいいですね!自動操舵はどこのメーカー使ってるんですか?
作業幅も倍だし、切り返し回数も半分でそのまま回ったら次に入れるので体感では2.5倍の早さに感じます(^^) 自動操舵はTrimbleのGFX750です
おめでとう御座います㊗️ うちとおなじのですね。
そうなんですね! 丁度良いタイミングで話が来て買いました(^^)
おー! 早いし結構ちゃんとゴミ飛ぶもんですね。
整粒も多少ゴミの方に飛んでしまいましたが概ね想定通りに使えたので良かったです(^^)
ファンスピードを調整できますかねー。
今は空気の入口を少し塞いで風量調整しています。ファン回転の調整も良いですね
浅耕プラウいいですね〜✨ 気になっている1台です😚 作業速度は何キロですか〜?(^^)
作業速度は約10キロです~ デモ機で借りれたので使ってみた動画です(^^)
すてきですね〜💕 何かコーティングはされてるのですか⁈
ありがとうございます(^^) 実は去年作った時の写真をまとめて今回動画にしたため、製作から1年経ってるんですが特に削れや色剥がれは気にならないです(^^)
タイヤのパンク気にせずに済む 👍
パンクは怖くないですが、パンクするような場所だとクローラー切れはあるかもしれませんね(^_^;)
素晴らしいですね♪🎶
ありがとうございます(^^)
酪農のデントコーン除草につかえないかな〜。毎年除草剤代が馬鹿にならないくらいかかる。薬が効かない草も出てきたし。😅
デントコーンなら75cmだと思うので、3点リンクや折りたたみ部分で畝間調整時に干渉するかもしれないですね~
いつも拝見しております! 農薬の付いた種子の乾燥はどのタイミングでしますか? 以前、別のやり方ですが乾ききらず豆同士がくっついて播種盤から落ちなくて失敗しました…
名前は伏せますが粉状の資材を入れているので、それで吸着されて乾いた状態になるのでわざわざ乾燥させることはなくなりました(^^)
どこで売ってるものですか?
海外から取り寄せました。 TrimbleのField-IQ.SCM(SectionControlModule)というユニットを組み込んで、ガイダンスで制御させています(^^)
こんにちは😃 今年からチャレンジしてみたかったのですが、年明け早々様々な事が起こりすぎて時間が全く無く止むなく断念せざるを得ませんでした…😥 来年こそは是非やってみたいですね。🥰
WIND POWERさんはどちらで練習しているんですか? 用事もあるだろうし天気にも左右されるから、タイミングの良い時にまとまった時間取るのは難しいですよね(^_^;)
@@tsukimamotor 現在、自分の地元では教習を受けられる場所が無く探しているところではあります…😥 知人で指導員の方がいるのですが、機体と場所が無くて全てにおかれまして詰んでいるのが現状ではあります。😢
全然関係無いですが、ツキマさんADFチューニングとかしてますか?
ADFは否定派なのでやってないですが、このトラクターのみサブコンは入れてます(^^)
素晴らしい発想🎉 展示会でお見かけしましたが御声掛けは出来ませんでしたー😊
簡単にロックできる方法を考えるのに手間かかりましたが、だいたい想像通りにできました(^^) 展示会って事は近隣の方だったんですね!
全てを満たした動画なのが素晴らしい。 無駄な語りなし、前フリなし、タイトルに偽りなし、BGMなし、広告なし、、、、、未来永劫評価されろ
お褒め言葉ありがとうございます。 撮って投稿しただけの適当な動画なのに人気が出て嬉しい限りです(^^)
農家で飛行機って凄すぎる!
コメントありがとうございます。 基本的に冬しか飛んでないですが、見晴らしが良いので夏場なら作況調査にも使えそうです(^^)
こんばんわ☺はじめまして宜しくお願いします☺きまぐれ正太郎です☺チャンネル◯録しました🛎☺ポチしました🛎☺自分も動画出してますので宜しくお願いします☺
視聴と登録、ありがとうございます(^^)
@@tsukimamotor自分も動画出してますので宜しくお願いします☺
何haくらいなんですか?
ここで言う事でもないので想像にお任せします(^^)
欲しい!! 林道ツーリングしたら最高に楽しそう。でも絶対イケイケで突っ込んで帰ってこられなくなるヤツ??
そんなヤツです(^^)
いつも動画観ています。色々、参考になります。カッコイイので自分のPUMAにパクリました😀
こちらこそいつもコメントありがとうございます(^^) 動画ではハザードだったので問題は無かったのですが、ウインカーのみだと時々ハイフラになったので抵抗を入れたほうが良さそうです(^_^;) 抵抗も今注文中なので届いたら取り付ける予定です
ハイフラになるんですね!抵抗もします。ありがとうございます☺。槻間さんオホーツクファームさんの動画観ましたが凄く大きい農場さんですね!ビックリでした
写ってたのバレましたね(笑) OPTUMはハイフラになりにくくて気付かなかったんですが、PUMAとT6080で試したら頻繁にハイフラになるのでドア横のウインカーに抵抗をいれる予定です
CASEカッコいい
ありがとうございます。お気に入りの3台です(^^)
CASEにクーンの6Мパワーハローはカッコイイ!! 作業してて重くありませんか??
浅めに掛けてはいますが、思ったよりは軽く作業出来ました(^^) この時で8キロ程度だった記憶です
実際に豆通してるとこみたいっす!
豆は全て出荷してしまったため、動画にするとしたら来年の10月以降になると思います(^_^;) ただの扇風機だけでもかなりゴミは取れてたので良くなるはずです
凄いですね! どうやって共立スプレーヤーを7セクションにするんですか?
両側の外竿に電磁バルブを追加して中間と先端でそれぞれ止められるようにして、中間と先端のどちらかを散布する時に元々のバルブが連動して開くようにしています(^^)
ありがとうございます。 とても参考になります!
もしよければ、ぜひ一度見学に行かせてもらってもよろしいですか
大丈夫ですが、スプレーヤー本体はリコールの関係で工場に下がるためタイミングによっては見られない可能性があります(^_^;)
タイミングが合えば是非よろしくお願いします🙇
納品おめでとうございます! 車庫の幅ギリギリは怖いですね笑
ありがとうございます(^^) 数字上は余裕あったんですが広げても畳んでも思ったよりギリギリでした。 畳んだ状態で最大に上げても大丈夫なので不意にぶつける事はなさそうで安心しました(^^)
最高速何キロ位ですか?
クローラーの抵抗が大きいため20〜30キロ程度しか出ないですね〜
@@tsukimamotor ありがとうございます!
自動運転中ってことですかね?
ゼンマイ駆動で無人で走ります(^^)
走破できてない。 がんばれ
次回頑張ります(^^)
@@tsukimamotor でも走破したら怖いですね。前に転がりそう
MXのウエイトあったんですね! カックイイです😎
中古で出てたのを手に入れました(^^)
ガンガン引けてますね😊
やっぱり馬力あるから爪をしっかり入れても安定した速度で走れます(^^)
@@tsukimamotor さん 爪しっかり入れれるの良いですよね〜! やっぱ馬力に余裕ないと、深く刺した時機械側に引っ張られちゃいますもんね
馬力に余裕があるため詰まっても気付きにくいのが難点ではありますが、車速の上下がしにくいので楽ですね(^^)
音楽と画像に迫力があって、好きだな🙆
この動画は僕のTH-cam動画からプロに編集してもらった物です(^^) 元は同じ動画でも編集で物凄く迫力が出ますね。
@@tsukimamotor そうでしたか、とても気に入っていますよさ
僕もお気に入りの動画です(^^) ありがとうございます!
😊😊😊
🤩🤩🤩
この大きさなら110クラスでないと、厳しそうですね
このトラクターが空いてたのでこれにしましたが、2駆でも走れたので下のクラスでも問題ないと思います。持ち上げもそんなに重くは感じないですね(^^)
すげー迫力 うちの畑では使えねー
場所は選びますね~ 折りたたんで5畦でも使えますが、2度掛けにはなるけどトラクターでズレて掛けた方が早いですね(^^)
ブラックオプタムカッコイイですね!
汚れが目立つのが難点ですが格好良いですね(^^)
作業運転しながらの&ドローン操作撮影💫 さすがですね♪😄
車速が速くて撮るのが大変でした(^^)
試運転爆走‼️
限界を知りたくて満開にしました(笑)
限界を知ることは大事ですね!
ちなみに、作業中は地面がデコボコで中の人間の限界、最後の走行動画は機械の限界です(笑)
土埃がひどくて作業機が何かわからない😂 この速さならショートディスクかな?300馬力羨ましいです!
車内からも機械が全く見えないほどの土埃でした(笑)
夢が叶った様な気がする😊
おもちゃっぽくなりました(^^)
面白い🤣
コメントありがとうございます(^^) おもちゃ感が出ますね(笑)