みやこ染チャンネル MIYACOZOME channel
みやこ染チャンネル MIYACOZOME channel
  • 63
  • 482 295
【ろう描き・染め方】ろうけつ染め大判ハンカチキット【初めてのろうけつ染めに】
◆ろうけつ染め 大判ハンカチキット 1,650円(税込)
◆ろうけつ染めが初めての方におすすめのスターターキットです。
達磨と招福猫、めでたい2種の図案が付いた、ろうけつ染めで大判ハンカチを染めるキットです。
◆「みやこ染 ろう溶器」は現在Makuake(マクアケ)にて先行販売を実施中!
マクアケの購入ページはこちら→ www.makuake.com/project/katsuraya_fg/
お得な早割り価格の他、ろうけつ染めが初めての方のためのワークショップなど、楽しいリターンもご用意しております。
【一般販売は2025年4月より開始となります】
◆商品構成
綿ローンハンカチ大判 54×54cm 1枚、染め方説明書1枚、図案2種1枚、リアクト染料(2.5g) 1包、定着剤(7g) 2包、みやこ染 消えるマーカーペン 1本
※助剤として食塩を使用しますので、別途ご用意下さい。
※別売の「みやこ染 ろう溶器」「布用ろう」が必要です。
※別売の「ろうけつ染め用筆(獣毛筆)」をお使いいただくことを推奨しております。
◆オンラインショップでの購入はこちら
ネイビーブルー www.katsuraya-fg.com/16268/
レッド www.katsuraya-fg.com/16271/
มุมมอง: 37

วีดีโอ

【日本染織の伝統】ろうけつ染め用の新しい『ろう溶器』【マクアケで先行発売実施中!!】
มุมมอง 53121 ชั่วโมงที่ผ่านมา
************** みやこ染の新しい挑戦! 『ろう溶器』のリニューアル発売と商品のクラウドファンディングをマクアケにて実施中! マクアケの購入ページはこちら www.makuake.com/project/katsuraya_fg/ ************** 【 ろうけつ染めとは 】 古くから天平の三纈(サンケチ)という言葉があります。 ・夾纈(キョウケチ)=板締め絞り(板で布を防染し柄を作る) ・纐纈(コウケチ)=縫い絞り(糸できつく布を縫い防染して柄を作る) ・蝋纈(ロウケチ)=ろうけつ染め(ろうで布に防染し柄を描く) これらを合わせて三纈と言います。 その中で、ろうけつ染めは溶かしたろうで布に模様を描き、染料で色をつけることで、防染したろうのヒビや重なりで模様を表現できる技法です。 【 みやこ染 ろう溶器とろうけつ染め 】 みやこ染では長く、ろうけつ染め用の『ろう...
【日本染織の伝統】ろうけつ染め用の新しい『ろう溶器』【マクアケで先行発売実施中!】
มุมมอง 1.1K21 ชั่วโมงที่ผ่านมา
************** みやこ染の新しい挑戦! 『ろう溶器』のリニューアル発売と商品のクラウドファンディングをマクアケにて実施中! マクアケの購入ページはこちら www.makuake.com/project/katsuraya_fg/ ************** 【 ろうけつ染めとは 】 古くから天平の三纈(サンケチ)という言葉があります。 ・夾纈(キョウケチ)=板締め絞り(板で布を防染し柄を作る) ・纐纈(コウケチ)=縫い絞り(糸できつく布を縫い防染して柄を作る) ・蝋纈(ロウケチ)=ろうけつ染め(ろうで布に防染し柄を描く) これらを合わせて三纈と言います。 その中で、ろうけつ染めは溶かしたろうで布に模様を描き、染料で色をつけることで、防染したろうのヒビや重なりで模様を表現できる技法です。 【 みやこ染 ろう溶器とろうけつ染め 】 みやこ染では長く、ろうけつ染め用の『ろう...
Tシャツタイダイ染め 〜みやこ染技法用染料 リアクト(従来品)で染める〜
มุมมอง 3893 หลายเดือนก่อน
白Tシャツをポップに色鮮やかにタイダイ染めして楽しむなら、 定番のみやこ染技法用染料 リアクトがお勧め! 染めた後の色止めも要らず、(染色後の)待機時間はわずか20分という驚きの 速さで染まります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 この動画では、一番人気の「うず巻き絞り」を紹介します。 *各色200mlずつの染め液をTシャツに垂らしますが、Tシャツに垂らす染め液の 量は半分の100ml程度で十分染まります。 残った染め液は廃液として処分(水を流しながら、染め液を薄めながらステンレスの流し の排水口に捨てて処分します)か、あと1枚分の素材を染めるのに活用ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 イベントやグループアクティビティに大人気のリアクト染料 22色 各色 720円(税込) / 4色セット 1,200円(税込) 全国手芸店など...
【絞り方・染め方】夢しぼりクッションキット【初心者でも簡単】
มุมมอง 5366 หลายเดือนก่อน
◆夢しぼり クッションカバーキット 1,980円(税込) ◆誰でも簡単にムラ模様のタイダイ染めができるキットです。 夢しぼりシートを使うことで、初心者の方でも簡単にタイダイ染め(ムラ模様)のクッションカバーを作ることができます。 クッションの中綿は含まれておりませんので、別途ご用意ください。 平成夢しぼりはみやこ染オリジナルの染色技法になります。 夢しぼりは失敗することが少なく、大きな染色容器を用意する必要がありませんので、初めての染色におすすめです。 ◆商品構成 綿シャンタン織りクッションカバー 46×46cm 1枚、染め方説明書 1枚、リアクト染料 2包(サンシャイン:イエロー・チェリーピンク 各色1包、ロコビーチ:スカイブルー・ベージュ 各色1包)、定着剤 2包、夢しぼりシート1枚 ◆オンラインショップでの購入はこちら サンシャイン www.katsuraya-fg.com/1...
【絞り方・染め方】縫絞りランチョンマットキット【絞り染め】
มุมมอง 5476 หลายเดือนก่อน
◆縫い絞り ランチョンマットキット 1,540円(税込) ◆絞りの技法を学びながら絞り染めのランチョンマットが作れるキットです。 9種の図案と、さまざまな絞り方の説明書がついており、縫い絞りの技法を楽しみながら学ぶことができます。 助剤として食塩を使用しますので、別途ご用意下さい。 縫い針はキットに含まれておりませんので、別途ご用意下さい。 ◆商品構成 綿ブロードランチョンマット 37×45cm 1枚、染め方説明書1枚、図案9種(絞り方説明書付き) 1枚、リアクト染料(2.5g) 1包、定着剤(7g) 1包、絞り染め用糸10m巻、みやこ染 消えるマーカーペン1本 ◆オンラインショップでの購入はこちら ネイビーブルー www.katsuraya-fg.com/16264/ レッド www.katsuraya-fg.com/16266/
【絞り方・染め方】板締め絞り手ぬぐいキット・菫(すみれ)【初心者でも簡単】
มุมมอง 5697 หลายเดือนก่อน
◆板締め絞り 手ぬぐいキット 菫(すみれ) 1,980円(税込) ◆2色の染料で板締め絞りが体験できるキットです。 染料や板締め用板、染色容器など、板締め絞りに必要な道具が揃っているので、初心者の方でも気軽に始めることができる内容になっております。 折り畳んだ布を2枚の板で挟み、染料に浸すことで規則的な模様が現れる伝統的な染色技法を楽しむことができます。 万力(クランプ)などをご用意いただくと、よりはっきりとした模様を作ることができます。 ◆商品構成 手ぬぐい35×90cm 1枚、絞り方説明書1枚、リアクト染料(2.5g) 2包(バイオレット・オリーブグリン 各色1包)、定着剤(7g) 2包、染色用アルミ容器 2個、板締め用板 (正方形) 2枚、結束バンド 2本 オンラインショップでの購入はこちら 椛(もみじ) www.katsuraya-fg.com/16337/ 菫(すみれ) w...
【絞り方・染め方】板締め絞り手ぬぐいキット・椛(もみじ)【初心者でも簡単】
มุมมอง 7617 หลายเดือนก่อน
◆板締め絞り 手ぬぐいキット 椛(もみじ) 1,980円(税込) ◆2色の染料で板締め絞りが体験できるキットです。 染料や板締め用板、染色容器など、板締め絞りに必要な道具が揃っているので、初心者の方でも気軽に始めることができる内容になっております。 折り畳んだ布を2枚の板で挟み、染料に浸すことで規則的な模様が現れる伝統的な染色技法を楽しむことができます。 万力(クランプ)などをご用意いただくと、よりはっきりとした模様を作ることができます。 ◆商品構成 手ぬぐい35×90cm 1枚、絞り方説明書1枚、リアクト染料(2.5g) 2包(エンジ・オレンジ 各色1包)、定着剤(7g) 2包、染色用アルミ容器 2個、板締め用板 (三角形) 2枚、結束バンド 5本 オンラインショップでの購入はこちら 椛(もみじ) www.katsuraya-fg.com/16337/ 菫(すみれ) www.kat...
和紙の折り染め:みやこ染・和紙ぞめカラー
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
みやこ染 和紙ぞめカラーで染める、和紙の折り染めをご紹介します。 折り染めは、和紙の折り方、染料の浸し方で様々な模様を作ることができます。 和紙を広げてみるまで、どのように仕上がっているか、イメージ通りになっているのか、そんなワクワク感がお子様から大人の方まで幅広く楽しんでいただけます。 みやこ染の和紙ぞめカラーは液体なので、そのまま和紙に染めれば、すぐにオリジナル作品を作ることができます。 欧州の玩具安全規格(EN71 Part 3 2013)を取得しておりますので、小さなお子様でも安心してお使いいただけます。 ぜひ、ご家族でお楽しみください。 みやこ染|公式HP www.katsuraya-fg.com/ 和紙ぞめカラー|和紙・紙素材用染料 www.katsuraya-fg.com/products_post/detail6/ 和紙ぞめからーのご購入はこちら www.katsur...
Washi paper dye 和紙の折り染め
มุมมอง 368ปีที่แล้ว
和紙の折り染めの流れをご紹介するショート動画です。 和紙ぞめカラーのラインナップはこちら www.katsuraya-fg.com/onlineshop/?send_flg=1&item_cat[]=cat_01&item_cat_01_child[]=cat_01_09 みやこ染HPオンラインショップ www.katsuraya-fg.com/onlineshop/
絞り方其の一 絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー
มุมมอง 9Kปีที่แล้ว
好評発売中の「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー」はキットで説明している基本の絞り方の他、折り方と輪ゴムの縛り方を変えるだけで様々な絞り模様をお楽しみいただけます。 みやこ染の色々な絞り模様と絞り方をご紹介いたします! 其の一 使用色:カーネーション 染色方法は「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐい―」 th-cam.com/video/33WDsrdmrL0/w-d-xo.html をご覧ください。 みやこ染HPオンラインショップ www.katsuraya-fg.com/onlineshop/ 手軽に楽しめる|みやこ染の染色キット www.katsuraya-fg.com/onlineshop/?send_flg=1&item_cat[]=cat_03
絞り方其の二 絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
好評発売中の「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー」はキットで説明している基本の絞り方の他、折り方と輪ゴムの縛り方を変えるだけで様々な絞り模様をお楽しみいただけます。 みやこ染の色々な絞り模様と絞り方をご紹介いたします! 其の二 使用色:ネイビーブルー 染色方法は「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐい―」 th-cam.com/video/33WDsrdmrL0/w-d-xo.html をご覧ください。 みやこ染HPオンラインショップ www.katsuraya-fg.com/onlineshop/ 手軽に楽しめる|みやこ染の染色キット www.katsuraya-fg.com/onlineshop/?send_flg=1&item_cat[]=cat_03
絞り方其の三 絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
好評発売中の「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー」はキットで説明している基本の絞り方の他、折り方と輪ゴムの縛り方を変えるだけで様々な絞り模様をお楽しみいただけます。 みやこ染の色々な絞り模様と絞り方をご紹介いたします! 其の三 使用色:エメラルドグリン 染色方法は「絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐい―」 th-cam.com/video/33WDsrdmrL0/w-d-xo.html をご覧ください。 みやこ染HPオンラインショップ www.katsuraya-fg.com/onlineshop/ 手軽に楽しめる|みやこ染の染色キット www.katsuraya-fg.com/onlineshop/?send_flg=1&item_cat[]=cat_03
絞り方其の四 絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー
มุมมอง 2.3Kปีที่แล้ว
絞り方其の四 絞り染めキット ―輪ゴム絞り 手ぬぐいー
【タイダイ染め】タイダイホームキットで特別な休日に【Tシャツを染める】
มุมมอง 974ปีที่แล้ว
【タイダイ染め】タイダイホームキットで特別な休日に【Tシャツを染める】
【自分で染められる】グラデーションビニールバッグ【オリジナル小物作り】
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
【自分で染められる】グラデーションビニールバッグ【オリジナル小物作り】
【自宅で染められる】ツートーンカラースマホケース【オリジナル小物作り】
มุมมอง 1.5Kปีที่แล้ว
【自宅で染められる】ツートーンカラースマホケース【オリジナル小物作り】
2022年7月9日(土)・10日(日)『安達大悟の本格板締絞り』開催告知!
มุมมอง 5102 ปีที่แล้ว
2022年7月9日(土)・10日(日)『安達大悟の本格板締絞り』開催告知!
【鹿の子絞りなど】特選みやこ絞り器【色んな絞り染めのやり方】
มุมมอง 9K2 ปีที่แล้ว
【鹿の子絞りなど】特選みやこ絞り器【色んな絞り染めのやり方】
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【中級編】
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【中級編】
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【上級編】
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【上級編】
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【二色染め】
มุมมอง 2.5K2 ปีที่แล้ว
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【二色染め】
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【初級編一色染め】
มุมมอง 2.3K2 ปีที่แล้ว
【藍染のような染料】板締め絞り×THRENE-スレン-【初級編一色染め】
【チャリティ商品】キャット&ドッグ ハンカチ染めキット【保護猫&保護犬】
มุมมอง 5782 ปีที่แล้ว
【チャリティ商品】キャット&ドッグ ハンカチ染めキット【保護猫&保護犬】
【染料・Tシャツ・道具】 タイダイホームキット【1箱に全部入ってます!】
มุมมอง 2.2K3 ปีที่แล้ว
【染料・Tシャツ・道具】 タイダイホームキット【1箱に全部入ってます!】
【誰でも簡単】みやこ染 村雲絞り器【染め方・使い方】
มุมมอง 4.8K3 ปีที่แล้ว
【誰でも簡単】みやこ染 村雲絞り器【染め方・使い方】
How to use MIYACOZOME DYE
มุมมอง 3.4K3 ปีที่แล้ว
How to use MIYACOZOME DYE
【藍染のような染料】堅牢スレン建染め染料【浸し染め】
มุมมอง 4.4K3 ปีที่แล้ว
【藍染のような染料】堅牢スレン建染め染料【浸し染め】
【自宅で簡単シルクスクリーン】tint print set 【版の作り方】
มุมมอง 11K3 ปีที่แล้ว
【自宅で簡単シルクスクリーン】tint print set 【版の作り方】
【自宅で簡単シルクスクリーン】tint print set 【プリントの仕方】
มุมมอง 5K3 ปีที่แล้ว
【自宅で簡単シルクスクリーン】tint print set 【プリントの仕方】

ความคิดเห็น

  • @聖紗飯塚
    @聖紗飯塚 18 วันที่ผ่านมา

    サテン生地のリボン🎀でも大丈夫なんですか?😮?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 16 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 弊社の脱色剤は植物繊維・動物繊維専用のものになりますので、サテン(ポリエステル)生地は脱色することができません。 また、ポリエステルという繊維自体が一度色が入ってしまうと脱色することが難しいという特性がございます。 さしあたり、サテンの場合は脱色するのではなく、再度素材を購入して染色のし直しをされることをお勧めいたします。

  • @アレンパ-x4t
    @アレンパ-x4t 2 หลายเดือนก่อน

    とても気に入っております。 本製品をお湯に溶かして、すぐに…とありましたが、時間が経つと脱色効果は落ちますか? また、脱色後に出た液体にさらにもう一枚入れると色落ちはしますか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 2 หลายเดือนก่อน

      @miyacozomechannel9646 0 秒前 コメントいただきありがとうございます。 脱色剤を溶かした後にすぐ使用していただくことをお勧めしているのは、熱湯の温度が下がるほど、脱色効果が落ちることが懸念されるためです。再加熱などで高温を保っていただければ脱色は可能です。 一度脱色に使用した液体は脱色の能力が下がっておりますので、脱色剤30gに対して布250g程度を 上限の目とし、都度、液を作り直すなどしていただきますようお願いいたします。

    • @アレンパ-x4t
      @アレンパ-x4t หลายเดือนก่อน

      @ ありがとうございます。 とても勉強になります!

  • @xupbdr7olce
    @xupbdr7olce 2 หลายเดือนก่อน

    コメント失礼いたします。厚手のニットを染める場合、コールダイホットの量は1つで足りるでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 コールダイホット20g(1つ)は生地の重さ250gを染めることができる分量になります。 染めたいニットの重さを測っていただき、必要な染料の分量を上記の比率で計算し、必要な個数を算出していただければと存じます。

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Beautiful

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Another beautiful cloth.

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Great. I can use on fabric

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Beautiful

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Beautiful

  • @marilyn5208
    @marilyn5208 2 หลายเดือนก่อน

    Beautiful

  • @malinthiperera4198
    @malinthiperera4198 2 หลายเดือนก่อน

    Any English explanations? I bought miyacozome 4 color set but the manual in Japanese

  • @cantamabukuro
    @cantamabukuro 3 หลายเดือนก่อน

    初めまして 大変役に立つ動画をありがとうございます ナイロンの青いウィンドブレーカーを黒に染めたいのですが、コールホット代を使えば染めることができますか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 3 หลายเดือนก่อน

      コメントいただきあリがとうございます。 まず、染めたい商品がウィンドブレーカーということなのですが、生地に「撥水加工」や「防水加工」が施されている場合、染料が繊維に入っていかないため、染色することはできませんので、ご注意ください。 加工がされていない場合、ナイロンはコールダイホットをお使いいただき、この動画と同じ、動物繊維の染め方で染めることができます。 ただ、ナイロンは熱に弱い商品もあるため、染色をされる前に、洗濯表示に温度制限がないかをご確認ください。 高温に耐えられない商品の場合はぬるま湯で染めるコールダイオールという商品でも染め上がりは淡くなりますが染めることが可能です。 ただ、元が青いお色とのことなので、真っ黒というよりは紺色のようなお色になる可能性が高いかと思われますことをご承知おきください。 ご参考になれば幸いです。

  • @liar6233
    @liar6233 4 หลายเดือนก่อน

    ミスカノールつけた後全色にムラがあることが発覚しました。 オリーブで染めましたが、黒度染め直したいと思っています。 ミスカノール使用後は染め直しできませんか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 4 หลายเดือนก่อน

      コメントいただきありがとうございます。 ご質問いただきました色止め剤(ミカノール)ですが、色止め処理後は繊維に薄い膜が張っているような状態になっておりますので、残念ながら再染色には不向きです。 再染色される場合は洗濯機などを使って洗濯洗剤を入れ、しっかりと洗って(色移りする可能性がありますので、他の衣類と一緒に洗わないでください)からの再染色が妥当かとは思うのですが、色止め剤の落ち具合にもムラがありますので、再染色をしてもさらにムラになってしまう可能性が非常に高いです。 その点をご了承の上、再染色をされるかどうか、ご検討いただければと思います。

  • @user-xf8xe5jc1m
    @user-xf8xe5jc1m 5 หลายเดือนก่อน

    最初の洗う工程は、普通に洗濯機でお洗濯してはダメなんでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 5 หลายเดือนก่อน

      コメントいただきありがとうございます。 最初の洗う工程は洗濯機でも大丈夫です。 ただ、手染めをされた物を脱色される場合は染料が色落ちする可能性がございますので、他のものと一緒に洗濯することは避け、汚れてもいいタオルなどに包んだ状態で洗濯をされると、洗濯機内が染料で汚れることを防ぐことができます。 また、洗濯後に乾かした状態になっている場合は、脱色を始める前に一度水につけて全体を濡らしておいてください。そうすることで、脱色剤の浸透にムラができにくくなります。

    • @user-xf8xe5jc1m
      @user-xf8xe5jc1m 5 หลายเดือนก่อน

      @@miyacozomechannel9646 丁寧に教えていただきありがとうございます。近々、初めて染めてみたいと思っています。

  • @mochasuisse9673
    @mochasuisse9673 6 หลายเดือนก่อน

    質問お願いします。ろうけつ染めのハンカチを染めようと思います。ロウを落とす段階で熱湯に食器洗い洗剤を入れて煮沸しますが、動画では水洗いです。熱湯煮沸洗いでも大丈夫ですか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 6 หลายเดือนก่อน

      ご質問いただきありがとうございます。 まず、今回はろうけつ染めをされるとのことですが、こちらの動画でご紹介しておりますコールダイオール、コールダイホットという商品は染料の性質上、熱湯での煮沸洗いに耐えられる堅牢度がありません。こちらの商品で煮沸洗いをした場合はとても淡い色味の仕上がりになるかと思います。 弊社の染料でろうけつ染めへの利用をお勧めしております商品は『技法用染料リアクト』と『堅牢スレン建染め染料』の2種類がございます。 こちらの2商品はコールダイシリーズに比べて堅牢度が高く、煮沸洗いにも耐えることができます。 『技法用染料リアクト』は染料と定着剤の化学反応によって布に染料を染め付けるタイプの染料で、中温で染めることができるため初心者の方でも扱いやすく、ろうけつ染めの他にもタイダイ染めや絞り染めなど様々な染色技法にお使いいただける商品です。 『堅牢スレン建染め染料』は藍染と同じ原理で酸化によって発色する化学染料です。初めて染色をされる方には取り扱いにくさがありますが、非常に堅牢度が高く、染料の性質上、煮沸洗いが前提の商品となっておりますので、洗い後の発色が良い商品です。 ぜひ、ご購入をご検討いただければ幸いです。

  • @ginapao2544
    @ginapao2544 6 หลายเดือนก่อน

    すごい素敵! ちょうどクリアバッグを自作しようとしていたので、やってみます。

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 クリアバッグはバッグ大きさによって、動画のように大きな染色容器が必要になるかと思います。 バッグ本体が染色容器の金属部分に触れると熱で穴が空いてしまう場合がありますので、できるだけ大きさに余裕のある容器をご用意ください。 また、暑い中での加熱染色になるかと思いますので、換気と冷房をしっかり行いながら染色を楽しんでいただければ幸いです。

  • @克也八巻
    @克也八巻 6 หลายเดือนก่อน

    染めてから洗剤で洗い、その後色止め剤に入れると話していましたが、洗剤で洗うところを怠るもしくは洗いが甘いと色止めが不十分になるんですか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 洗剤での洗いが不十分な場合、染め付いていない不要な染料が繊維の表面に残っているような状態になり、過度な色落ちの原因となります。 洗いの作業は洗っている湯(または水)の色が薄くなるまで行っていただくようにアナウンスしておりますが、家庭用染料の特性上、完全に色落ちを防ぐことは難しく、完全な透明にはなりません。 洗い過ぎてしまうと仕上がりの色が淡くなり過ぎてしまいますので、色止めをするタイミングの見極めが難しいかとは思いますが、ご心配な場合は事前にハンカチなどで試し染めをして慣れていただき、良い塩梅になるように調節していただければ幸いです。

  • @いず-h8g
    @いず-h8g 6 หลายเดือนก่อน

    コールダイオールを使用してタイダイ染めをしようとしているのですが、可能でしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 コールダイオールでのタイダイ染めも可能です。 タイダイ染めをする場合は染料をかける前に、Tシャツを塩水(水1Lに対して大さじ1杯が濃度の目安です)に5分ほど浸けてからTシャツを絞り、染料をかけてください。 また、コールダイオールに比べて発色が良く、堅牢度も高い『技法用染料リアクト』もタイダイ染めにおすすめの染料ですので、合わせてご検討いただければ幸いです。

    • @いず-h8g
      @いず-h8g 6 หลายเดือนก่อน

      了解です! ありがとうございます🙇‍♀️

  • @megasaru1
    @megasaru1 7 หลายเดือนก่อน

    シルクの染め方を探していて、みやこ染めを知って、このチャンネルも見つけて、これなら自分にもできそうと思ったら、必要な物「万力」で躓きました。全体重かけて乗るのじゃ無理かな。仕上がり綺麗ですね

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 7 หลายเดือนก่อน

      コメントいただきありがとうございます。 こちらのキットでご用意を推奨している『万力(クランプ)』ですが、あくまで、”あった方が作業がしやすく、模様がはっきり出る”という理由でご用意いただいているものなので、ない場合はずれないように気をつけながら、結束バンドをしっかり締めていただければ大丈夫です。 ぜひ、板締め絞りにチャレンジしたいただけたら嬉しいく思います。

  • @えり子小椋
    @えり子小椋 7 หลายเดือนก่อน

    はじめまして。 白い着物生地を染めようと思ってコールダイホットを購入しました。 絹で洗濯しないので、色止めはしなくても大丈夫でしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 7 หลายเดือนก่อน

      コメントと商品のご購入いただきありがとうございます。 絹は元々染めつくと色落ちがしにくい素材ですので、色止めは必要ありません。 ただ、コールダイホットの中には商品の特性上、綿を染めるための染料なども一緒に含まれており、それが残っていると色移りなどの原因になる場合がございます。ソーピングの際にしっかり余分な染料を洗い落としてから着用なさってください。

  • @danceyuu1
    @danceyuu1 10 หลายเดือนก่อน

    スパンコールや、ビーズがついているものをこちらの商品を使わせていただき染めようと思っているのですが、一緒に染まってしまうのでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 ポリエステルダイは主にポリエステル繊維と一部の樹脂成型品を染めることができる染料です。 ビーズはガラス製であれば染まることはありませんが、プラスチック素材の場合は染まってしまう可能性があります。 また、スパンコール素材も同様に素材となるアセチルセルロースやポリ塩化ビニールは染まってしまう可能性があります。 また、ポリエステルダイは加熱しながら染色を行いますので、高温によりビーズやスパンコールが変形してしまう可能性があります。 以上のことから、可能であればビーズやスパンコールを外してからの染色をお勧めしいたします。

  • @うぇーぶ-g6n
    @うぇーぶ-g6n 10 หลายเดือนก่อน

    ワイシャツを染めようと考えているのですが、黒い染料を少なめに使い、グレーに染めることは可能でしょうか?むらになりますか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 黒い染料を少なめに使用して、グレーにすることはできますが、染める際には染料をよく溶かし、しっかり撹拌しながら染めてください。 ムラになることがご心配であれば、動画で使用しているコールダイオール、コールダイホットにはグレーのお色もラインナップがございますので、そちらをご購入いただき、規定量で染めていただくことをオススメいたします。 ちなみにですが、グレーの染料をご使用いただいた場合でも、染料の溶け残りや撹拌不足でムラになることがございますので、ご注意ください。

  • @annawestcott8873
    @annawestcott8873 11 หลายเดือนก่อน

    頭部が黒で、下の方を赤(ピンクぽい)のウィッグをつくりたいのですが、白いウィッグをかって、赤→黒で染めたほうがいいのでしょうか。

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 11 หลายเดือนก่อน

      コメント有難うございます。 黒と赤の場合、方法としましては赤色のウィッグを買って頭部を黒く染めていただくか、コメントいただいたように白いウィッグの毛先を赤に染めてから頭部を黒く染めていただく方法があります。(濃い方の色が黒で無彩色なので、色同士の混色の心配がないため、動画のように白色のウィッグから染めて色分けをする必要性は低いかと思われます。) また、こちらの動画で使用しているコールダイホットは加熱が不要な分、黒などの濃い色はやや淡く仕上がる特性があります。 加熱染色が可能であれば、ポリエステルダイを使って加熱染色をしていただくと、より、しっかりと濃い色に仕上がりますので、仕上がりのイメージに合わせてご検討くださいませ。

  • @miko4916
    @miko4916 11 หลายเดือนก่อน

    そのウィッグがほしい😂😂

  • @yosoi
    @yosoi ปีที่แล้ว

    過去の動画に失礼します。 質問なのですが、 ・染め終わった布をもう一度ぬるま湯につけた場合(選択など)色落ちはどのくらいしますか? ・一度染め終わった布に防水加工などをした場合、色に変化はおこるのでしょうか? ・グラデーションを作りたい場合、染めたくない部分が染まらないようにする方法(対策)はありますか? お手隙の際にでも、ご教示いただけますと幸いです。

    • @yosoi
      @yosoi ปีที่แล้ว

      選択→洗濯です!すみません💦

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 ・ポリエステルは一度染まると色落ちがしにくい素材ですので、洗濯などをしても色落ちをすることはほとんどありません。ただし、染色時のソーピング不足により、染まらずに繊維についた状態で残っている染料が出てくることはありますので、十分なソーピングを行なってください。 ・防水加工については当社での検知がないため、確実なことが申し上げられません。ご心配な場合は目立たない場所にかけて変色しないか確認をしてから全体にかけるなどしていただくことをオススメいたします。 ・グラデーションにしたい場合は、染める物の全てを染め液に入れず、染めたい部分だけを浸すように染色していただくと、グラデーションに仕上がります。例えば、動画に使用しているようなシャツの場合は、袖を輪ゴムなどでまとめ、肩の部分を手で持って、裾部分だけを染め液に浸けるようにしていただければ、裾部分だけが染まります。 以上、参考になれば幸いです。

    • @yosoi
      @yosoi ปีที่แล้ว

      ご丁寧にありがとうございます✨ 色々調べても分からなくて、購入に踏み込めなかったのですが、それなら大丈夫そうです!ありがとうございます!!

  • @ピクト-c6r
    @ピクト-c6r ปีที่แล้ว

    厚手のニットカーディガンを濃い紫から少し薄い紫にしたいのですが脱色剤の量を少なくした方が色の抜けすぎを抑えれますかね? あと減らしたらムラはできますか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      お問い合わせ、ありがとうございます。こちらの商品は再染色の前にある程度色を抜き、染め易くするものになります。脱色剤で脱色をした段階では色の調整は難しく(脱色剤の量や脱色時間での調整も難しいです)、脱色後にあらためて薄めに染め直す形になります。色の抜け方は素材により様々です(ポリエステル繊維は脱色できません)ので、端切れや裏地の一部などで事前にテストをされる事をお勧めしております。

  • @ぼんくら-n3z
    @ぼんくら-n3z ปีที่แล้ว

    ダイロンマルチを使う方法しかないと思っていたけど、他にも使えるものがあるのが知れて良かった。 このケースを白いワイシャツのポケットに入れても色が落ちることはないのでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      お問い合わせ、ありがとうございます。手染めのものは完全に色落ちを防ぐことは難しい為、色落ちしないと断言はできませんが、樹脂は比較的染まりやすく色落ちもしにくい素材です。染色後にしっかり水洗いをして乾かしてからご使用下さい。

  • @user-pw5uq8wk4b
    @user-pw5uq8wk4b ปีที่แล้ว

    スウェット(約600g)を本製品を用いて染めようと考えているのですが、その場合染料は48gほど必要という計算で正しいのでしょうか? また、浸けるお湯の量も同様に17ℓ必要となるのでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。スウェット約600gですと、こちらの動画でご紹介している分量の約4.8倍想定となりますので、染料は48g程度必要になって来ます。また、必要なお湯の量についてですが、染める布の重さの40倍の量を適量としてご案内しておりますので、24ℓが必要になります。この、24ℓはお湯の総量になりますので、染料を溶かす際に使用した熱湯の分量と合計して、24ℓになるようにご用意いただければと思います。 染色に必要なお湯の分量は染色する素材がお湯の中でゆったりと動かせる量が目安になります。ご案内している分量より少ない湯量でも染色は可能ですが、染めムラが起こる原因にもなりやすいのでオススメはしておりません。大量のお湯を準備できない場合は、自己責任であることをご了承の上、ご検討ください。

    • @user-pw5uq8wk4b
      @user-pw5uq8wk4b ปีที่แล้ว

      @@miyacozomechannel9646 丁寧なご返信、ありがとうございます。 こちらの説明不足で大変申し訳ないのですが、今回はコールダイオールの方で染色しようかと考えております。 恐らくご案内頂いた湯量等はコールダイホットの方だと存じますが、オールの場合でも同量で行えばよいのでしょうか? 何卒ご回答の程よろしくお願いします。

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      @@user-pw5uq8wk4b ご確認のコメントいただき、ありがとうございます。 コールダイオールを使う場合、必要なお湯の量は染める素材の重さの30倍、染料の量は染める素材の重さの8%を基準に計算していただくとよろしいかと思います。 ですので、コールダイホットよりもお湯の量は少し少なくなります。

  • @justice8902
    @justice8902 ปีที่แล้ว

    今度タイダイ染めをキットではなく、みやこ染さんのコールダイオールを使用して制作したいと考えております! 本動画と同じ手法を用いて実施したいのですが、定着剤の代わりにみやこ染さんから出ているミカノールを代用することは可能でしょうか。 また、不可能な場合コールダイオールのみで染色後、ミカノールによる色止めは必須かどうかを教えていただけるとありがたいです!

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      ご質問ありがとうございます。定着剤とミカノールは内容物も効果も異なりますので残念ですが代替は出来ません。このキットのリアクト染料の定着剤は線量を反応させ染め着くようにするものです。ミカノールは一度染め終わったものの色止めになります。コールダイオールでのタイダイ染めも可能です。タイダイ染めの後にミカノールをご使用下さい。

    • @justice8902
      @justice8902 ปีที่แล้ว

      @@miyacozomechannel9646 迅速なお返事ありがとうございます!! ということはやはり色止めはほぼ必須という認識でしょうか。

    • @justice8902
      @justice8902 ปีที่แล้ว

      @@miyacozomechannel9646 染めるのはエコバッグになります!!

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      @@justice8902 コットン(綿)であればミカノールの有無で色落ちに差がありますので、お使い頂くことを推奨しております。

    • @justice8902
      @justice8902 ปีที่แล้ว

      @@miyacozomechannel9646 ありがとうございます!! アドバイス通りやってみます! もう一つお伺いしたいのですが、染料を溶かした溶液はしっかり溶かしていれば事前にまとめて用意しておいてもいいのでしょうか。私ごとですが、児童会職員をしていて数回に分けて複数人作業を行いたいのですが、その度に溶かしてだと大変かなと思いまして、、、

  • @ピクト-c6r
    @ピクト-c6r ปีที่แล้ว

    鍋に染めたい衣服を入れて2、30分置く間、火は止めていいのでしょうか?時間が経つとお湯の温度が下がりますよね?…🤔

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます。コールダイホットでポリエステルを染める場合、動画のように熱湯を用意して染色していくと、少しずつ温度は下がっていきますが、染色自体に大きな影響はありません。この方法の場合、ポリエステルの布は淡い色に染まります。 動画にも載っておりますが、より濃く染めたい場合やポリエステルの混紡率が高い布の場合は濃色促進剤を使用し、鍋を火にかけながら、温度を下げないように加熱染色をします。 ポリエステルの染色には、このように2通りの方法があると覚えて頂き、染めたい色合いやポリエステルの混紡率などに合わせて、使い分けていただけるとよろしいかと思います。

  • @tori9jpi253
    @tori9jpi253 ปีที่แล้ว

    こんにちは。動画参考になります。 お湯や塩の量について質問です。 この動画のTシャツより重さが半分のストールを染めたいと考えています。 その場合、ストールを漬けるお湯の量は半分の1.75リットル、塩は15gになると考えて良いのでしょうか?全ての量を半分にするという事で。

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      お問い合わせ、ありがとうございます。おっしゃる通り、半分の重さのものになりますと全て半分の分量になります。一点ご注意頂きたいのは、お湯の量が2リットル程度になりますと染め液に十分浸すことが出来ない可能性がございます。この場合にはムラ染めなどのリスクがありますので、十分に浸せる程度のお湯を加えて頂ければと思います。染料、塩の量は半分のままで問題ございません。どうぞ宜しくお願いいたします。

    • @tori9jpi253
      @tori9jpi253 ปีที่แล้ว

      詳しくありがとうございます やってみます!

  • @ピクト-c6r
    @ピクト-c6r ปีที่แล้ว

    何回か繰り返し染れば色は濃く発色しますか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      コメント有難うございます。濃く発色させたい場合はホットの方をお使いいただき、おっしゃるように2〜3回重ねて染めるか、規定量よりも少し多めの染料で染めてみてください。後者の場合、染色後のすすぎ洗いが不十分ですと染料が残り、色落ちの原因になる場合がありますので、ご注意ください。また、色止め処理はお好みの色に染まってから最後に行ってください。

    • @ピクト-c6r
      @ピクト-c6r ปีที่แล้ว

      ​@@miyacozomechannel9646ご丁寧に返信下さりありがとうございます🙇‍♀️やってみようと思います😊

  • @岡本美佐子-y9l
    @岡本美佐子-y9l ปีที่แล้ว

    洋服を仕立ててから染めたら良いですね。

  • @岡本美佐子-y9l
    @岡本美佐子-y9l ปีที่แล้ว

    ダブルガーゼ2m90㎝をコールダイホットで染めたいのですが、容量がありましてムラになりそうで心配です。お洋服を仕立てるつもりです。布を半分くらいで断ち切って、染めた方が良いでしょうか?色味は13のブルーです。よろしくお願いいたします。

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 ปีที่แล้ว

      コメント有難うざいます。容量があり、そのままでは村になってしまいそうな場合は布を粗断ちした状態で染色することをおすすめしております。続けてコメントいただいたように仕立てた後に染色をしてもいいのですが、縫い糸がポリエステルなどの染まりにくい素材の場合、糸がだけが染まらず、白く残ってしまう場合がございます。仕立てた後に染色をする場合は、仕上がりの色に近い糸で縫製を行ってください。素敵なお洋服が出来上がること、楽しみにしております。

  • @こらそんちゃん
    @こらそんちゃん ปีที่แล้ว

    小中学の時の同級生です。すごい立派になられて驚きました。応援してます😊

  • @壱外
    @壱外 ปีที่แล้ว

    濃い色の布を黒く染めようとそちらのポリエステルダイを使用させていただいたのですが上手く染まりませんでした。どうすれば上手く染まりますか?

  • @tatuakaisi2645
    @tatuakaisi2645 2 ปีที่แล้ว

    最近色彩の勉強をしていて、合成染料の分野はこうやって動画を見るのが1番わかりやすいです。ありがとうございます!

  • @RebelWanderer
    @RebelWanderer 2 ปีที่แล้ว

    本来はボタンはもちろん白のまま、ステッチも白のままです。 初めての人には注意書きしないと誤解を生む仕上がりですね。

  • @no-ux2ud
    @no-ux2ud 2 ปีที่แล้ว

    スキーパンツのような大きめの物はどれくらいの量(コールダイホット)が必要でしょうか?

  • @Chicken_for_Aesculapius
    @Chicken_for_Aesculapius 2 ปีที่แล้ว

    2:11 色止め(ソーピング後)

  • @옹이뉴키
    @옹이뉴키 3 ปีที่แล้ว

    色もなき心を人に染めしよりうつろはむとは思ほえなくに . - 紀貫之- 色もなき尾を Ongi に染めしよりうつろはむとは思ほえなくに . - Newkie -🤭🙄

  • @最近うさまる
    @最近うさまる 3 ปีที่แล้ว

    一部染めない部分をつくるにはどうすればよいでしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 3 ปีที่แล้ว

      お問い合わせ、ありがとうございます。浸し染めで一部染めない部分を作る場合、①その部分だけ浸さないことが出来れば部分染めは可能です、②取り外しができるもの(例えばボタンなど)であればご面倒でも一度取り外して染色後に再度取り付けます。完全に防染できます③その部分に防染剤を塗布する(ろうでは高温の湯では溶けてしまいますので防染できません。弊社に取扱ないので確かな効果は分かりかねますが防染のりを塗布する方法もあります)、④絞り染めになりますが輪ゴムや凧糸で絞ってから染めますと絞り模様ができます。染料は染み込む可能性がありますが一定の防染効果はあります)のような方法がございます。

  • @komesoudou88
    @komesoudou88 3 ปีที่แล้ว

    濃色促進剤はコールダイホット専用でもいいのでしょうか

  • @ねこ-e9o
    @ねこ-e9o 3 ปีที่แล้ว

    みやこ染さんの染料を使い、ウール47%でポリエステル53%のコートをグレーから紫に染色したいと考えていますが、こちらの製品で可能でしょうか?

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 3 ปีที่แล้ว

      はい、ウール・ポリエステルとも染まる染料はコールダイホットになります。染色される前にコートの洗濯表示で水洗いと温度制限をご確認ください。 染色は湯に入れて染めますので水洗い出来ないものは素材を傷める可能性があり染色は避けて下さい。 ポリエステルは高温85℃以上で染めます(出来れば別売りの濃色促進剤を加え90℃程度で火にかけながら加熱染色が望ましいですが)。その温度が難しい場合(40℃程度の温度制限のものであれば)、40℃程度でウールの部分のみ染めるしか手がございません。ウールポリエステルが全体に混紡されたものでしたら淡色に染まります(部分的に素材が異なるものですとポリエステル部分はこの方法では染まらずツートンカラーの様になりますので染色はお勧めできません)。 又染色は、元々のお色(グレー)の影響を受けますので紫を入れる事で(色見本とは違う)グレーがかった紫になります(明るい鮮やかな紫にはなりません)ので、この点もご了承下さい。

  • @花見茜-j3s
    @花見茜-j3s 3 ปีที่แล้ว

    3年前の動画だけど、質問あったら答えていだだける感じですかね。 染め途中で置く/染め終わり時の、お湯で洗うのは水やぬるま湯ではダメなんですかね…?

  • @user-ir2dw4jm1c
    @user-ir2dw4jm1c 3 ปีที่แล้ว

    他の色もどんな風に染まるかみてみたいです

  • @bonusshop
    @bonusshop 3 ปีที่แล้ว

    お世話になります。高松のREVERBです。コールダイオールをいつも使わせて頂いてます。促進剤を使ってないので45℃~60℃(淡~濃)で染めています。色によっては縮率が7%でるものもあるので、1度乾燥させた後もう一度水分を含ませて伸ばすように乾燥させる(繊維の間に入った染料を剥がすイメージ)行程を行うと縮みが防げます。いい商品です。

  • @user-fw6ip5vf4p
    @user-fw6ip5vf4p 3 ปีที่แล้ว

    質問失礼します!ウィッグの根元を染めたいんですけど(頭)どうやって染めたらいいんでしょうか💦

    • @miyacozomechannel9646
      @miyacozomechannel9646 3 ปีที่แล้ว

      ご質問ありがとうございます。以下、ご参考いただけますでしょうか? <浸染動画> twitter.com/info_miyacozome/status/1091268768938905602?s=20 その他の方法として ポリエステルダイをイージーペインター で吹きかけるのが良いかと思います。 染料4:熱湯40ml(染料を冷ましてから使ってください) <使い方参考動画> twitter.com/info_miyacozome/status/1292347377861394439?s=20 ウィッグの仕上がりイメージに合わせてお選びいただけると良いかと思います。