- 89
- 116 863
バッカイ
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 14 ก.ย. 2021
Shin-Minato Hikiyama 2017② Tatemachi Intersection
2017年に行われた新湊曳山祭りの立町交差点(江柱→立町→南立町)の様子です。
戻り山から一転、勢いをつけて前方に曲がるシーンはとても迫力があり見ごたえがあります。
各町内の曳き方の違いを存分に楽しんでください。
また、南立町側に徐々に並んで鮮やかさを増していく曳山の列もとても美しく豪華です。
存分にお楽しみください。
◆撮影場所
0:00 タイトル
0:07 古新町
1:14 南立町
1:55 三日曽根
3:10 法土寺町
4:14 新町
5:10 紺屋町
6:11 立町
6:54 中町
7:45 長徳寺
9:19 四十物町
10:19 荒屋町
11:37 奈呉町
12:56 東町
13:40 古新町(南立町→かぐら通り)
戻り山から一転、勢いをつけて前方に曲がるシーンはとても迫力があり見ごたえがあります。
各町内の曳き方の違いを存分に楽しんでください。
また、南立町側に徐々に並んで鮮やかさを増していく曳山の列もとても美しく豪華です。
存分にお楽しみください。
◆撮影場所
0:00 タイトル
0:07 古新町
1:14 南立町
1:55 三日曽根
3:10 法土寺町
4:14 新町
5:10 紺屋町
6:11 立町
6:54 中町
7:45 長徳寺
9:19 四十物町
10:19 荒屋町
11:37 奈呉町
12:56 東町
13:40 古新町(南立町→かぐら通り)
มุมมอง: 325
วีดีโอ
Shinminato Hikiyama 2017① Pulling in Own Town and Half-turn in front of Hachimangu Shrine
มุมมอง 5393 หลายเดือนก่อน
2017年に行われた新湊曳山祭りの朝の町内曳きと八幡宮前の様子をお楽しみください。 幾つかの山町の町内曳きと八幡宮での半回転シーンを撮影しました。 そして、早朝の曳山は、これから祭りが始まるんだという期待に満ちていてとてもワクワクします。 また、八幡宮に向かう際に交差点で順番を考慮しながら待っているシーンもひと際秩序だっていていいですね。 ◆撮影場所 0:00 タイトル 朝の町内曳き及び八幡宮への集合 0:07 荒屋町 荒屋町町内の町内曳き 0:32 紺屋町 華やかなお囃子で調子を整える町内曳きの曳山 6:09 新町 八幡宮に向かう曳山(立町~山王橋付近) 八幡宮前 11:10 紺屋町 13:48 新町 17:25 法土寺町 18:05 三日曽根 20:38 南立町 21:18 古新町
Shinminato Hikiyama 2017 Celebration of the Completion of the Nagomachi Jizo
มุมมอง 3563 หลายเดือนก่อน
2017年9月に行われた奈呉町の町内曳きの様子です。 奈呉町の地蔵尊が集約されたお祝いに曳かれた提灯山です。 秋の夜に一本だけ曳かれる提灯山も趣があります。 静けさの中にお囃子に耳を傾けるのもいいですね。 ◆撮影場所 奈呉町町内曳き(提灯山) 0:00 タイトル 0:07 湊橋 2:57 新西橋付近 4:32 中の橋付近
Shinminato Hikiyama 2017③ In front of the Town Hall
มุมมอง 4213 หลายเดือนก่อน
2017年に行われた新湊曳山祭りの新湊庁舎前の様子です。 花山で一番盛り上がる庁舎前も今年が見納めになります。 2連続角 しの勇壮なシーンをお楽しみください。 ◆撮影場所 0:00 タイトル 0:07 古新町 2:57 南立町 4:32 三日曽根 6:55 法土寺町 9:03 新町 10:46 紺屋町 12:50 立町 14:25 中町 16:40 長徳寺 18:54 四十物町 21:41 荒屋町 23:42 奈呉町 25:54 東町
Shinminato Hikiyama 2016④ In front of Hachiman Park, Finally, we part ways
มุมมอง 2249 หลายเดือนก่อน
このコース(南立町→荒屋町→八幡宮前)は見たことがありません。 曳き別れのお祓いを行っている八幡宮前から荒屋公民館までの通りに提灯山が詰まって並ぶと見ごたえがあります。 0:00 タイトル 0:07 古新町 2:08 四十物町 3:11 中町 4:02 長徳寺 5:02 荒屋町 5:40 東町 6:38 法土寺町 8:03 立町 8:59 南立町 10:02 三日曽根 11:56 新町 13:52 紺屋町 曳き別れ 15:28 東町
Shinminato Hikiyama 2016② In front of Town Hall
มุมมอง 4029 หลายเดือนก่อน
最も盛り上がる庁舎前ですが、いつも以上にイヤサー爆裂します。 特に荒屋町のイヤサーは格別!です。 0:00 タイトル 0:07 古新町 1:32 四十物町 4:06 中町 6:01 奈呉町 8:15 長徳寺 10:34 荒屋町 12:39 東町 13:33 荒屋町のイヤサー 19:25 法土寺町 21:41 立町 24:08 南立町 25:16 三日曽根 26:58 新町 29:17 紺屋町 庁舎裏 32:09 荒屋町 32:27 東町 32:55 新町 34:38 紺屋町
Shinminato Hikiyama 2016① Bank of the Sho-River
มุมมอง 3169 หลายเดือนก่อน
2016庄川土手① 「三ケ新」の道標の碑が建つ庄川土手の交差点は、緩やかな坂に鋭角が加わり曳き手泣かせの難所です。一回で曲がれない町内もあって、興味深くとても面白い曲がり角の一つです。 0:00 タイトル 0:07 古新町 今年から花が不織布に変わって色鮮やか 0:58 四十物町 1:38 中町 人数が少ない所為か難儀し、三回目で成功 3:47 奈呉町 4:38 長徳寺 地元の町内で人も多く曲がり方がスムーズ 5:01 荒屋町 5:46 東町 6:44 法土寺町 7:43 立町 8:24 南立町 9:07 三日曽根 9:50 新町
Shinminato Hikiyama 2016③ Behind the Town Hall
มุมมอง 1449 หลายเดือนก่อน
新湊庁舎裏では、今年から提灯の一斉点灯が始まりました。 一斉点灯がうまくいくか楽しみです。 また、動いている曳山を最も近くで見ることができ、迫力があります。 0:00 タイトル 0:07 提灯一斉点灯 イヤサーの掛け声で一斉点灯 2:20 古新町 1:32 四十物町 3:40 中町 4:26 長徳寺 5:57 荒屋町 6:48 東町 7:35 法土寺町 9:38 立町 10:57 南立町 11:24 三日曽根 12:36 新町 14:07 紺屋町
Shinminato Hikiyama 2015① Hachimangu-mae and Aimonocho
มุมมอง 56711 หลายเดือนก่อน
2015年に射水市で行われた新湊曳山祭りの八幡宮前や八幡宮へ向かう曳山そして、四十物町交差点での様子です。 八幡宮に向かう曳山は、これから始まるんだという楽しみに満ちていて、とてもウキウキします。 0:00 タイトル 八幡宮前(お祓い) 0:07 長徳寺 じっくり装飾を観るのもいいですね。 2:07 奈呉町 八幡宮へ向かう曳山 2:47 法土寺 この曳山一番!山王橋の手の彫刻とのコラボが面白い 4:39 新町 八幡宮前(お祓い) 6:02 紺屋町 9:08 立町 9:28 新町 10:25 古新町 小路を過ぎていく曳山もいいですね。 四十物町交差点 15:50 古新町 16:13 新町 16:32 紺屋町
Shinminato Hikiyama 2015② Tatemachi intersection and in front of the town hall
มุมมอง 48411 หลายเดือนก่อน
2015年に射水市で行われた新湊曳山祭りの立町交差点と庁舎前の様子です。 庁舎前は生憎の小雨でしたがなんとか持ちました。 盛り上がりには影響なかったようです。 0:00 タイトル 立町交差点 0:07 古新町 2:38 三日曽根 3:02 新町 3:27 立町 3:51 紺屋町 神楽通り交差点 4:16 新町 庁舎前 後半、雨が降ってきた 4:36 古新町 6:41 三日曽根 8:31 新町 10:00 立町 11:41 南立町 12:27 紺屋町 かっぱを着たちんちこが可愛い 13:41 法土寺 15:58 東町 17:17 中町 18:42 四十物町 19:51 奈呉町 20:55 長徳寺 22:16 荒屋町
Shinminato Hikiyama 2015③ Minato Bridge and Farewell (in front of Hachimangu Shrine)
มุมมอง 15411 หลายเดือนก่อน
2015年に射水市で行われた新湊曳山祭りの湊橋(提灯山)の様子です。 提灯付替えの時はかなりの雨でしたが、湊橋にかかる頃には雨は上がっていました。 しかし、風が強くその影響で提灯が大きく揺れていました。 それもまた趣があってきれいに見えました。 0:00 タイトル 湊橋 0:07 三日曽根 0:50 新町 1:44 立町 2:20 南立町 2:50 紺屋町 3:18 法土寺 3:50 東町 4:41 中町 5:25 四十物町 6:17 奈呉町 6:57 長徳寺 7:28 荒屋町 橋の上で揺れる提灯がきれい 曵き別れ(八幡宮前) 8:23 古新町 9:08 三日曽根 9:43 紺屋町 長徳寺帰路(湊橋) 9:59 長徳寺
Shinminato Hikiyama 2014⑦ Tatemachi Crossing
มุมมอง 873ปีที่แล้ว
提灯山で最も盛り上がるのが立町交差点です。通常なら戻り山で入り、勢いをつけて曲がりますが、今回は前向きでやってきました。江柱から直接南立町方向への転換が行われました。なかなか見れない光景です。万葉線踏切手前で方向転換したのでしょうか? ここでの方向転換も見てみたかったですね。 東町は新湊曳山で最も高い曳山です。立町交差点は電線が多く鶏が気を引き締めているようです。東町関係者の電線捌きをご堪能ください。 立町交差点(江柱通り→南立町) 0:00 タイトル 0:51 古新町 1:39 四十物町 2:56 中町 3:53 荒屋町 5:11 奈呉町 6:05 長徳寺 7:30 東町 9:17 法土寺 10:19 立町 12:16 三日曽根 13:53 新町 17:04 紺屋町 18:00 南立町 立町交差点(神楽通り方面→立町通り) 18:54 古新町 20:25 四十物町 21:11 中町...
Shinminato Hikiyama 2014④ In front of Shinminato Town Hall
มุมมอง 672ปีที่แล้ว
今年から百年ぶりに大 台が再現され、神輿渡御に加わり古式ゆかしい形に近づきました。 そして、10月30日に、富山県の無形民族文化財に指定され、一層風格が増しました。 再現された大 台を通して昔を偲んでください。 0:00 タイトル 0:07 神輿行列 3:29 伝達式 6:24 古新町 9:34 四十物町 12:20 中町 15:32 荒屋町 18:45 奈呉町 21:13 長徳寺 23:54 東町 26:10 法土寺 28:39 立町 30:46 三日曽根 32:43 新町 34:54 紺屋町(新町のお囃子がいい) 37:07 南立町
Shinminato Hikiyama 2014⑤ Behind Shinminato Town Hall
มุมมอง 751ปีที่แล้ว
新湊庁舎裏は、提灯付替場所であり、曳山をより近いところで見ることがでます。そして、花山姿の最後の場所でもあります。 通常は一列に並んで巡行する曳山ですが、ここでは、曳山同士が向かい合い曳山の会話さえ感じる光景です。提灯山の曳き出しでは他町の曳山に見守られて一番山が出発します。 0:00 タイトル 0:07 中町 0:32 荒屋町 1:36 奈呉町 2:38 長徳寺 2:53 東町 3:25 法土寺 4:14 立町 4:52 三日曽根 5:55 新町 8:02 紺屋町 9:02 南立町 提灯山 9:51 提灯山全景 紺色の空に提灯が映える 12:11 古新町 13:21 四十物町 14:29 中町 15:38 荒屋町 16:27 奈呉町 17:10 長徳寺 18:33 東町 20:04 法土寺 21:20 立町 22:15 三日曽根
Shinminato Hikiyama 2014⑥ Mikkasone and in front of Atago Shrine
มุมมอง 387ปีที่แล้ว
賑やかな新湊曳山ですが、川越しにちょっと離れてみるととても情緒ある風景になります。 特に愛宕社前は内川の水面に複数の提灯山が映り込んでとても幻想的です。 そして、虫の音とお囃子、さらに掛け声とのコラボレーションで大型スクリーンに映された映画を見ているようです。 三日曽根(羽岡内科前) 0:00 タイトル 0:07 三日曽根 0:53 新町 1:42 紺屋町 2:20 南立町 愛宕社前 2:56 古新町 5:34 四十物町 6:11 中町 7:45 荒屋町 9:02 奈呉町 9:54 長徳寺 11:24 東町 13:32 法土寺 14:10 立町 15:05 三日曽根 15:51 新町 16:27 紺屋町 17:53 南立町
Shinminato Hikiyama 2014⑧ Hikiyama separate and go home
มุมมอง 341ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2014⑧ Hikiyama separate and go home
Shinminato Hikiyama 2014①Hachimangu-mae, First half
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2014①Hachimangu-mae, First half
Shinminato Hikiyama 2014③ In front of Hachiman Park and Minato Bridge
มุมมอง 516ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2014③ In front of Hachiman Park and Minato Bridge
Shinminato Hikiyama 2013 ③ Town Hall and Furushinmachi
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2013 ③ Town Hall and Furushinmachi
Shinminato Hikiyama 2013 ① In front of Hachimangu Shrine
มุมมอง 754ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2013 ① In front of Hachimangu Shrine
Shinminato Hikiyama 2013 ② Aimonocho and Tatemachi, Kagura Street intersection
มุมมอง 527ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2013 ② Aimonocho and Tatemachi, Kagura Street intersection
Shinminato Hikiyama 2013 ④ Shogawa River bank and Minato Bridge
มุมมอง 949ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2013 ④ Shogawa River bank and Minato Bridge
Shinminato Hikiyama 2012② In front of Atago Shrine
มุมมอง 146ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2012② In front of Atago Shrine
Hojodu Tsukiyama 2020 (defended Hojodu Castle and his daughter Kame gave birth to Harumasa Okumura)
มุมมอง 100ปีที่แล้ว
Hojodu Tsukiyama 2020 (defended Hojodu Castle and his daughter Kame gave birth to Harumasa Okumura)
Shinminato Hikiyama 2012④ Kagura Street intersection
มุมมอง 294ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2012④ Kagura Street intersection
Shinminato Hikiyama 2012①Behind the Town Hall
มุมมอง 187ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2012①Behind the Town Hall
Shinminato Hikiyama 2012③ Tatemachi Intersection
มุมมอง 149ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2012③ Tatemachi Intersection
The return trip during the Shinminato Hikiyama display at the 2015 NCC of an Abundant Sea.
มุมมอง 794ปีที่แล้ว
The return trip during the Shinminato Hikiyama display at the 2015 NCC of an Abundant Sea.
Shinminato Hikiyama 2011③In front of Atago Shrine - Furushinmachi
มุมมอง 586ปีที่แล้ว
Shinminato Hikiyama 2011③In front of Atago Shrine - Furushinmachi
曳山の貴重な動画をいつもありがとうございます。 いつか富山に行って、この迫力ある山車と雰囲気を味わって見たいと思っています。
いつも見ていただいてありがとうございます。 実物はとても迫力がありますので、ぜひ見に来てください。
新湊庁舎も今ではクロスベイとなってこの動画も今となってはとても懐かしいです
コメントありがとうございます。 そうですね。クロスベイ前も勢ぞろいという新しい見どころはありますが、僕は庁舎前で勢いをつけて2回曲がって庁舎前へ向かう様子が一番好きでした。 おっしゃる通り、今となってはもう見ることはできません。残念です。 新湊庁舎は2017年の曳山祭りまでは在りましたので、2017年の祭りをアップしました。 これが、最後の庁舎前での曳き廻しです。よかったら見てください。 新湊曳山2017③庁舎前 th-cam.com/video/Co6bfgfW3ko/w-d-xo.html 新湊曳山2017(八幡宮前~湊橋・奈呉町地蔵尊竣工祝) th-cam.com/play/PLo4eHfOhV5ZtT-LPzvJ4CVlMkxuLojAhS.html
確か奈古が・😢
古新町ってスピーカーみたいなの、使ってませんでしたか? あれ、情緒ないなと思ってしまってたのですが、 ただ音が大きいだけなんですかね
確か1番山と13番山はスピーカー使ってよかったような🤔
だい❤😂
昔は6段が主流であり、標識がよく見えてとても良いと思う。20代の僕が、紺屋町クランクを映像で見れてとても嬉しいです。四十物町物語で取り上げられていて、とても気になっていたのでよかったです
大好き
昔はアグレシブでしたね😊今やると即退場ですわ😮
この動画を見てる方は新湊の曳山囃子の関係者も多いと思いますので、 戻り囃子の太鼓の打ち方に関して、 結局何が言いたかったのか、 個人的な見解を整理して見ました。 サビの大太鼓を2度打ちするフレーズをサビじゃない所でも多用すると、 曲が安っぽくチープになるのです。 逆にサビで1回しか打たないと、 戻り囃子の醍醐味である高揚感が出ないのです。 明治生まれの奈呉町出身の祖父が言っていた。 昔は大体の町がこの基本の打ち方をしていたと。 通常(サビ以外)は、 ドン・タッ・タッ・タッ・ ドン・タッ・タッ・タッ・ ッ・ドン・ド・ドン サビは、 ドン・タッ・タッ・タッ・ ドン・タッ・ドン・タッ・ ッ・ドン・ド・ドン これが基本だったと。 このサビでの ドン・タッ・ドン・タッ・ の「タッ」を抜いて ドン・ ・ドン・ ・ ッ・ドン・ド・ドン と言うふうに小太鼓を叩かずに、 溜と間を意識すると更に良いと思うのです。 サビと言っても戻り囃子には、 序盤、中盤、終盤と それぞれにサビがあるので その全てでこの打ち方をするのです。 特に中盤のサビは、2度連続であります。 まあ、町によりそれぞれの考えがあるでしょう。 個人的な見解を述べました。 新湊曳山囃子の戻り囃子は、 本当に名曲だと思います。
中町大丈夫?
人数が少ないんでしょうか?
海老江の曳山が分解されるのを見に行ったのを覚えています。 市の合併があったときは、射水市10周年で、また合同巡行ないかなと思ってたんですが、なかったですね(笑)
そうですか。貴重な体験をされましたね。今は解体する曳山はなくなりましたね。祭りも近づいたお天気の良い日に道路いっぱいに曳山の部品を並べて綺麗にして拭いて、組み立てておられたのを記憶しています。50年くらいでないとないのでは?早く見積もって25年でしょうか。その時、お互い新湊大橋で合流。または、どちらかが新湊大橋を渡るというのは?坂がきつすぎて無理?妄想していると楽しいですね。
海老江の曳山と新湊の曳山のコラボのやつみたいです!
残念ながら、コラボの動画は持っていません。 写真を少し撮っていましたので、スライドショーにしました。よかったら見てください。 th-cam.com/video/OylUo3lPkDI/w-d-xo.html 動画は、射水ケーブルテレビさんがあげてくださっています。海老江から運ぶ様子も紹介されていて、とても貴重な映像です。 www.imizu-vod.com/home/VidList?term=theme&id=&order=cont&tabid=1036&channelname=IMZ
新湊の曳山、昔一回転してたってきいたことあったんですが、はじめてみました・・ 貴重すぎます
そうですね。昔はもっと自由だったようですね。曳いている人達が楽しんでいるのがとても良く伝わってきます。
る
一番山として、本囃子を基本として巡行して伝統を守るのは素晴らしい。 ただ若い曳き子は、観客が多い場面では目立ちたいのも事実で、そういう場面では、雑曲を中心とした賑囃子を演奏して欲しいのは事実。 しかし、本囃子を中心に演奏していても、 新湊の曳山は、ご祝儀を頂いた家の前で、 「チンチコ」と言う賑やかなお囃子を奏でたり、曲がり角で演奏する「いやさか」、 橋の上で演奏される「見渡せば」など、 随所に賑囃子が演奏されるので、曳き子は退屈しない。 しかし、本囃子演奏の時は、もう少し格調高く品位をたもちながら曳く事も大切だと思う。要するに「イヤサー」を言い過ぎなのである。 本囃子の時は、そんなに掛け声は要らないのである。 でも、本囃子の時でも観客が多いと、居ても立っても居られず「イヤサー」と言うのです(笑) それは仕方がないのかも(笑) この辺は常に「イヤサー」と言いながら巡行する海老江曳山、伏木曳山の影響もあるのか? 歴史的には新湊曳山(放生津曳山)の方が古いんだけれど。 それと、本囃子を中心に演奏しているのは、確かに古新町が素晴らしいですが、 奈呉町や長徳寺も本囃子中心に演奏して伝統を守っています。 戻り囃子に関しては、大太鼓の打ち方がどうしても気になる。 伝統の古新町や三日曽根や奈呉町も、 明かに、原型とは違っていると思う。 メロディーに合って無いのである。 江戸時代から口伝えに伝承されたから、仕方がないにしても、もう少しメロディーに合った大太鼓の打ち方を考えて頂きたい。 戻り囃子に関しては長徳寺の大太鼓の打ち方を参考にして貰いたい。 明治生まれの祖父(奈呉町生まれ)が、 新湊曳山の戻り囃子の太鼓の打ち方が、 乱れ過ぎて原型が判らなくなっていると孫の自分に言っていた。 長徳寺の戻り囃子の太鼓の打ち方が、原型に近いと言っていた。 当方ドラムやギターを趣味でかじってますが、確かに長徳寺の戻り囃子の太鼓の打ち方がメロディーに合っていると思える。 獅子舞のお囃子は、何処の町も浜獅子太鼓風になってきてますが、確かに浜獅子太鼓はカッコイイので良いですが、 (お神楽、大回り、じゅうし) (笛も太鼓も素晴らしい) (オリジナリティーがある) しかし三日曽根の戻り囃子は太鼓をアレンジしずきですね! 戻り囃子は、アレンジしなくても良いのです。 メロディーに合った大太鼓の打ち方をしましょう!
説得力のあるコメントありがとうございます。 私は曳山の中で増幅され小路越しに聞こえてくるお囃子が大好きです。次に祭りを見るときは、Rさんのご指摘を踏まえ、各町のお囃しを味わってみます。 Rさんのご指摘にある「本囃子で格調高く」ですが、本当にそう思います。曳き手たちの楽しみも残しながら、メリハリを付けていただければ、もっと良い祭りになるように思います。しかし、この自由さ多様性が新湊なのかなと理解し、曳き手が楽しんでいる様子を楽しんでいます。
@Rock F 一応、曳山囃子に携わっている者です。 実際私も曳山まつり当日に他の町の囃子を耳にしますが、あなたの仰る通り、他の町は普通に曳いている時でも本囃子は少なく、雑曲を演奏していますし、大太鼓の打つタイミングもテンポのバラバラです。私の町は普段は本囃子を弾いています。(町内がバレるかもしれませんが…)実際演奏している立場としても、本囃子は盛り上がりがないなと思ったこともありましたが、「格調高く品位を保つ」という点では考えたことがなかったので、考えが改まりました。個人的には、本囃子にも「どんどん」などの、曳き子の掛け声と組み合わせる囃子もありますから、曳き子もそこまで飽きることはないと思います。 そして他の町を馬鹿にしたいわけではないですが、中町の小太鼓を使うハイテンポの曲には笑ってしまいました。もはや獅子の太鼓としか思えませんでした笑 町によって個性がある叩き方もいいとは思いましたが、やはり伝統を繋ぐ者として基礎基本を重視すべきだとも思います。 また、戻り囃子に関してはあなたと同意見です。やはり、囃子において太鼓は他の楽器を支える立場ではありますが、"間"を操って余韻を作ることも大事だと考えています。浜獅子太鼓にも当てはまることだと思います。 余談ですが、久しぶりに戻り囃子を練習して間を作らず太鼓を叩いているとやはりベテランの方々に叱られます笑 実際、間があることで遠くから聞いた時の太鼓の響きが引き締まりますし、なによりカッコイイと思っています。 重ね重ねになりますが、曳山という伝統を繋いでいく以上、囃子に関してもオリジナリティを残しつつ、守っていくべきものは残していくことがなにより重要だと思いました。
@@ahegaohaseigi 本囃子に関しては、もっと演奏するべきだと思います。 特に花山の時は、もう少し本囃子を中心に演奏するべきだと思います。 本囃子の「ドンドン」の入るタイミングでの掛け声は良いですよね。 一般的には「アッイヤサーイヤサー」が注目されますが、雑曲の時の 「アッソーレ」「アソーレ」「ソーレ」などの掛け声も好きです。 この雑曲に合わせた掛け声は、放生津、海老江の特徴だと思います。 戻り囃子に関しては、どの町も大太鼓を打たなくてよい所で打ったり、 打たなければならない所で打たなかったり、特に多いのは、「打たなくてよい所で打っている」。 全体的に大太鼓を打ち過ぎなのです。 そうすると曲がうるさくなり過ぎ、 安っぽくなるのです。 重厚感が出ないのです。 紳士さんのおっしゃるように、 「間を操って余韻を作る」事が、 とても大切だと思います。 戻り囃子は、「溜め」や「強弱」をつける事で、より重厚感のある曲になると思います。 町内によって、多少の違いがあるのは、仕方ない事かも知れませんが、 戻り囃子は、あまり崩し過ぎず、良い方向に伝承して行って貰いたいですね。
@@バッカイ いつも色々な動画を楽しく拝見させて貰ってます。 私も新湊の曳山が大好きで、 特に囃子が好きです。 新湊の曳山祭りは、こうすればもっと良くなるのにと思う所は多少ありますが、バッカイさんのおっしゃるように、確かに「自由さ、多様性」が新湊の良い所かも知れませんね。 囃子で「一番はじめ(宮づくし)」や、花山の終盤や提灯山の終盤に演奏される事の多い「夕焼け小焼け」や、前方の曳山が詰まった時に演奏される事の多い「うさぎと亀」など、童謡を曳山囃子として演奏するのは、全国的にも珍しいのではないかと思われます。 こうゆう所も新湊の自由度の高さ、 多様性だと思います。 これからも楽しい新湊曳山祭りが、 伝承され続けて行く事を願います。
2007年に生まれたからわからんけどまたしてくれんかな
これ自分が小学生の時のでこの開通記念が海老江の曳山の日と被って自分は海老江の曳山を優先して見れなかった!からこの映像が見れてとても嬉しい😃
喜んでいただけて大変嬉しいです。自分の興味ある祭りなどが重なるとどれを選択してよいか悩んでしまいますね。この時、自分の生涯で二度とないシチュエーションだと思い撮影に専念しました。ただ、橋も渡りたいし、海王丸パークの曳山も撮りたいしと悩んだ結果の映像です。
スライドショー投稿並びにリクエストにご対応頂きありがとうございます😊 10/1だけでなく9/30も曳山を出していたなんてとても豪華ですね! 当時はまだ生まれたばかりで記憶はありませんでしたが、TH-camを通して当時の様子を確認できたことが何より嬉しいです。 また以前連絡頂いた通り年末にケーブルにて、合同巡行様子を見ることが出来ました。 トラックで海老江の曳山を搬送し神楽通りで組み立てしたそうです。 夜遅くまで子供から大人まで多くの人が曳山を見物しており、街全体で祭りを作り上げているところに熱気を感じました。
数枚の写真ですが、喜んでいただけて嬉しいです。市制50周年ですから、新湊市としてはかなり気合の入ったイベントだったんですね。まさか、曳山を運んでくるとは想定外でした。本当に雨が悔やまれます。ケーブルご覧になりましたか。良かったですね。私も見たかったです。ケーブルも粋なことをしてくれますね。”やま”さんのおかげで、写真もビデオも整理できつつあります。感謝しています。
2003年に生まれたものです これは本当見てみたかったですもう少し早く生まれていればなー
振り返ってみると、とても貴重なことだったのだと思います。当時、そこまで理解していなく、天気が悪かったこともあって、あまり良く見てなかった(記録していなかった)ことが悔やまれます。
やっぱり、新湊のまっつんが1番威勢が良いですね🥳 曳き子の皆さんもとても楽しそうです 今はないですが、新湊市役所前の出入りが昼間最大の見せ場、見どころやったと思います
そうですね。観光化が進むに連れ、自分たちの楽しみが少しずつ減ってきているように感じますね。でも、他地域の祭りより曳手が楽しんでいるのを感じます。 役所がなくなった今、この場所で、この先どんなふうに曳かれるのでしょうね。ちょっと楽しみです。
六段の提灯山が上のダシが全部見えて正直一番綺麗だと僕は思います!
確かに、全体のバランスが取れていてきれいかもしれませんね。
リクエストにお応え頂き本当にありがとうございます! いつもと違う巡行路や提灯山で旧新湊庁舎に集合するところが斬新でした! 後半の動画もじっくり鑑賞させて頂きます。
本当に長らくお待たせしました。 私も同様に見たことのない光景に感動していました。 後半は、見たことのない方向へ曲がっていくので、 それも大変興味深いですよ!ぜひ楽しんでください。
毎度ありがとうございます😊 懐かしいですね この時は旧新湊市役所前で志の輔さんが故郷、立町の曳山に乗って盛り上がっていましたね 通常提灯山では通らないコースを通ったり見応えありましたね できれば全町内巡行が良かったですがしょうがないですよね、、 画質も素晴らしいです!! 2000年代前半の映像もまた楽しみにしております もちろん👍押しました
こちらこそ、いつも見て頂いてありがとうございます。 👍もありがとうございます。 改めてみてみると、とても元気がいいですね。 こちらも見ていてうきうきしてきます。 提灯の巡行では時間的にこれが精いっぱいなんでしょうね。 市役所前での提灯山はこの時初めてでとても感動しました。もう二度と見れない光景ですね。 おっしゃる通り、立町の曳山に志の輔師匠と分家市長が乗っておられました。これも驚きでした。ショックでブレていますが、その画像も20秒ほどあるので、志の輔事務所に公開の確認を9月末に行いました。概ね良さそうなのですが、もうちょっと待ってくれとのことでしたので、その部分をカットして今回公開しました。表情がとても良いので、ぜひ公開したい部分です。2003,4年の映像(SDですが...)は必ず公開しますので、気長に待っていただければ助かります。
2003年の新湊曳山祭の様子を公開します。私はこのとき初めて自分のビデオカメラを持ちました。 撮影がうまくありませんが昔を偲んでいただければ幸いです。 th-cam.com/play/PLo4eHfOhV5ZvcJqTg1NTDYivOjMMIsUbQ.html
@@バッカイ 感謝感謝です!! ホンマにありがとうございます!! 2003年は一昔前という感じがしますね 威勢の良い新湊の曳山祭りを見てこちらまで元気が出ます 毎度素晴らしい貴重な映像ありがとうございます それと余談ですがバッカイさんも新湊というか地元の方なんでしょうか?
富山を離れていたとき、曳山のことは忘れていましたが、数年後に無性に見たくなりました。そのときに撮ったのが1989年です。でも自分のカメラではなく友人のものでした。何度も見たかったのです。 準新湊ですね。曳山蔵から20m位のところで幼少期を過ごしました。その後、川崎、今は高岡です。祭り前のお囃子の練習が耳にこびりついていて9月末になると祭りが待ち遠しくてたまりませんでした。今もお囃子が大好きです。特に曳山の中から響いてくる太鼓の音が身にしみます。涙が出てくることもあります。なんなんでしょうね。高岡で職についたときの先輩の女性に新湊曳山を紹介したら、気に入ったようで、その後、毎年見に行くようになりました。仕事でいけなかった年。たぶん2009年も彼女は道に迷いながら一人で見に行ったそうです。他地域のも一緒に見に行きましたが、彼女は新湊の賑やかさが好きなよう、新湊だけ毎年見にきています。分かる人にはすごく心に刺さるものがある祭りなんだと思います。
旧新湊市役所での曳山なつかしいですよねー
夜も10時半位になると、すごく寂しい。 また1年待たないといけないんだなと思う。 2021年は中途半端な感じで、八幡宮でお祓いをしたらその町は曳別れという異例な開催でした。来年は通常開催になってほしいですね。
その頃は本当に寂しいですね。また一年見られないと思うと寂しいですね。でも、それがお祭なんですね。そして、一日お囃子を聞いていたせいか、数日、お囃子が聞こえているような感じになります。本当に来年は、勢いのあるいつものお祭りになってほしいですね。
この頃は、提灯は6段が主流でした。 いつの間にか8段が主流になってしまいました。 6段の方が標識が見えていいと思うのですが。
伏木や海老江の影響を受けたのでしょう。この年、7年ぶりに見たのですが、7年前は中町を除いて、すべて6段でした。 遠くで見た時、標識と提灯の間が空くので、7段が妥当なのでは?
僕もそれは本当に思います!ケンカ山であるとぶつかる時に安全性を考えて軽い標識に取り替える。それを隠すために八段とかになっているんだと思うのですがそれに影響されて新湊の曳山も八段とかになっていったんだと思うのですが、標識が見える六段ぐらいが一番いいと僕も思います!
そうですね。10数年前に初めて伏木の曳山を見たとき、曳山のシンボルである標識を小さいのに取り替えているのを見て、え!小さくするの?という衝撃を受けました。”あっさ凛スープ”さんの仰るとおり安全性だと理解しましたが、大きさを維持し軽くする手もあったのではないかとその時思いました。なにしろ、シンボルですからね。
改めて思うのですが、放生津の曳山は、曳くのが上手ですね。 角の曲がり方が芸術的に素晴らしいです。 提灯は、樹脂製より紙のものが綺麗です。 花もしかり。
そうですね。高岡や伏木などを見ましたが、彫刻金具もそこそこよく、刺繍もよい。曳き方もよい。そして、何よりお囃子が良いと思います。特に、曳山から聞こえる低音の効いた太鼓の音(曳山が楽器になっている)は本当に素晴らしい。ビデオに撮って楽しもうと思いましたが、家では、音が再現できません。小矢部の曳山を見に行った時は、テープでした。すごくがっかり。いつまでも生演奏続くことを祈ります。確かに紙の色合いはいいですね。最近、不織布の花になり、色が昔に近づいたと思います。
昔は中町の提灯は、全部白だった。 上だけ赤くする意味は無いと思います。 ついでに言うと、王様が見えるように提灯の一部をオープンにしてほしいです。
確かに白の方がセンスが良いですね、初めて赤を見た時はえ!と思いましたが、今は慣れてしまいました。一部オープンは言えますね。
今と昔、ヤマこそ変わりませんが、なんだか別の曳山祭を見ているようで、街がひとつとなる熱狂感を時代を超えて体感することができる映像だと思います。アップありがとうございます。
本当にそうですね。山は変わりません(どこも修理できれいになった感じがしますが)が曳き手が変わると大きく変わりますね。でも、どこの曳山より、曳き手が楽しんでいるのを見ると、こちらも楽しくなります。
貴重な動画アップありがとうございます! 当時は中町の提灯の色が赤では無かったんですね。獅子舞の動画などはありますか?
コメントありがとうございます。 残念ながら、獅子舞の映像は持っておりません。 中町の提灯。私からしたら、10年ぶりに見たら、赤になっていて、 逆の驚きをしました。
2000年ぐらいのないですか?
残念ながら、2000年は持っていません。 2002年以前は、1989年のみです。 一番近いので、2003年なら少しあります。
こんな貴重な映像めっちゃ興奮してます!!僕が生まれていない時のものを見れるのは嬉しいです!ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。 画質が悪いので悩んでいましたが、公開して良かったです。
お忙しい中動画投稿ありがとうございます。1989年の動画をどれも楽しく視聴させて頂きました。 当時私は生まれていなかったので、祭りの様子がとても斬新でした。 個人的には以下の内容が印象的でした。 •街中で何度も1回転する •法被の丈が短く、私服の上に羽織っていた •曲がりきった後に万歳三唱など特有の流れがある また1989年は平成元年てもあり、人口の多さと熱気に圧倒されました。
@とやま コメントありがとうございます。当時は今より自由に曳けていたようですね。そして、手作り感と曳く側が楽しんでいる様子がひしひしと伝わってきて、本当に地域の祭りなんだなという感じがします。
古新町のクルクル廻るライト。立町からのクランク。どれも懐かしいです。アップありがとうございます。 特に紺屋町、法土寺のクランクは当時の見せ場でした。
@さまのすけあけち コメントありがとうございます。私もこのクランクが好きでした。今はもう見れなくて残念です。このシーンもっと多くとっていればよかったのですね。
再度 失礼します 新湊曳山祭 1990年〜2000年までの映像ももし、ありましたらアップして頂けたら嬉しいです 勝手な事言ってしまいすいません いつもありがとうございます😊
こちらこそ視聴ありがとうございます。 残念ながら、この間の映像は持っておりません。 ただ、1989年のものならあります。 (友達から借りて撮った記憶があります。) しかし、ソースが8ミリビデオでが画質が悪く、ホームビデオに手振れ防止機能もなく見にくいですが、それでも良ければ、何れアップしたいと思います。 このころは、いくつかの町内が交差点などの広いところで360度以上曳山を回転させ、曳手が楽しんでいるのがうかがえます。
@@バッカイ 1989年の映像 物凄くみたいですね!! ありがたいです!! 宜しくお願い致します! 八幡様前以外でも回転増えましたよね! ただ、昔のほうが曳き子も多くて威勢が良いような気がしますね!
@リンリン お待たせしました。1989年の曳山祭りの映像を公開しました。 画質は悪いのですが、もう撮れない新湊の昔をしのぶ映像だと思い6編に分けほぼ全て公開しました。ご視聴ください。 編集中、リンリンさんのご指摘の通り、どこででも曳山を廻すほど、本当に昔は元気がよかったんだな~と感じました。 th-cam.com/play/PLo4eHfOhV5ZsRW_LcJ2IhBh1xb8z1oCsx.html
@@バッカイ 貴重な映像本当に感謝いたします!!! 昔は本当に威勢が良いですよね! 今との違いを楽しみながら観覧させて頂きます 画質も悪くないですね!素晴らしい映像ありがとうございました😊
@リンリン 喜んでいただけてうれしいです。来年こそ通常の祭りが見れるといいでね。
コメントがうまく反映されなかったので再投稿します。 古い時代の新湊曳山祭が見れて大変嬉しいです。今後も楽しみにしています。 ちなみに、下記年代の新湊曳山祭りの動画が有れば投稿頂けますと幸いです。 •2001年 新湊•海老江曳山 合同巡行 •2005年 射水市誕生記念 曳山巡行
視聴ありがとうございます。 ご希望の映像ですが、残念ながら新湊・海老江合同巡行は持ち合わせておりません。 射水市誕生記念は、撮った記憶があるのですが、 現在捜索中です。たしか、提灯山のみで6本ほど巡行したような気がします。見つかり次第アップしますが、時間をください(ソースがテープなんです。ケーブルもあるかどうか...)。 なお、私が持っている00年代映像は、2003,04,05,06,07,08の本祭りのものです。
@@バッカイ ご返事ありがとうございます。射水市誕生の動画是非みてみたいです。投稿はバッカイ様のご都合がつくタイミングで問題ございません。お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いします🙇♀️
テープは見つかりましたので、気長に待っていただければ助かります。
@とやま 大変お待たせしました。 やっと変換が終わりましたので公開します。 全編1時間程度の収録でしたので、 前半・後半の二部に分けました。ご鑑賞ください。 改めてみてみると、すごく威勢がいいように感じます。 th-cam.com/play/PLo4eHfOhV5ZtzeCSiT_wdzSV17GwtcjuY.html
写真を整理していたら、海老江合同の写真が数枚出てきました。スライドショーを作ろうとして準備していたところ、射水ケーブルで、「新湊•海老江曳山合同巡行」のアーカイブが放送される情報を目にしました。私は見れませんが、環境があればぜひ楽しんでください。12/29 19:00らみたいですよ! www.canet.ne.jp/news_community/202112_archives/
懐かしい映像 ありがとうございます 昔の新湊の曳山映像 アップ楽しみにしています😊
りんりん さん コメントありがとうございます。持っている映像はそんなに多くはありませんが、変換できたものから合間を見て順次アップしていきますので視聴よろしく願いします。