- 125
- 50 439
大豆玄米党
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 21 ก.ย. 2013
このチャンネルで話している内容はすべてフィクションであり、実際の本人の思想や記憶とは関係がありません。
วีดีโอ
究極の節約生活 納豆を自分で作ろう⑤完成&盛付
มุมมอง 2714 ชั่วโมงที่ผ่านมา
究極の節約生活 納豆を自分で作ろう⑤完成&盛付続き th-cam.com/video/iCPb7X49cqw/w-d-xo.html
究極の節約生活 納豆を自分で作ろう③大豆の発酵容器へのセッティング
มุมมอง 4616 ชั่วโมงที่ผ่านมา
この動画はフィクションであり、動画作成者の思想・経歴とは一切関係ありません。
究極の節約生活 納豆を自分で作ろう②圧力鍋蒸し工程
มุมมอง 3116 ชั่วโมงที่ผ่านมา
究極の節約生活 納豆を自分で作ろう②圧力鍋蒸し工程_続き th-cam.com/video/dksvfChE6yQ/w-d-xo.html この動画はフィクションであり、動画作成者の思想・経歴とは一切関係ありません。
究極の節約生活 なんちゃってキリンレモン、三ツ矢サイダー編 #重曹 #クエン酸 #上白糖
มุมมอง 35หลายเดือนก่อน
究極の節約生活 なんちゃってキリンレモン、三ツ矢サイダー編 #重曹 #クエン酸 #上白糖
究極のエコ・節約生活を目指す。お風呂・洗濯・トイレ編 #重曹 #炭酸ナトリウム #クエン酸
มุมมอง 69หลายเดือนก่อน
究極のエコ・節約生活を目指す。お風呂・洗濯・トイレ編 #重曹 #炭酸ナトリウム #クエン酸
ChatGPTに納豆や豆麴の天日干しによる大豆チョコレートの可能性について聞いてみた②
มุมมอง 293 หลายเดือนก่อน
ChatGPTに納豆や豆麴の天日干しによる大豆チョコレートの可能性について聞いてみた②
ChatGPTに納豆や豆麴の天日干しによる大豆チョコレートの可能性について聞いてみた①
มุมมอง 93 หลายเดือนก่อน
ChatGPTに納豆や豆麴の天日干しによる大豆チョコレートの可能性について聞いてみた①
はじめまして!お話大変興味深く拝聴いたしました。あまりに無知で申し訳ないのですが、家庭菜園で玄米と大豆を栽培する場合、山谷を再現するのに参考になる資料はありますか?普通の畑に横並びに栽培するだけでも収穫できるものですか?
大豆玄米党さん復活ですね。おすすめに上がってくるので誰かと思ってました。 pHを傾けるのにクエン酸と重曹は基本ですね。2%クエン酸水溶液がおおよそpH2。水200mlに小さじ1+αです。先人は培地を椿灰でアルカリにしたそうです。なぜ酸じゃなくアルカリなのか分かりませんがオリゼーは酸やアルカリに強いってことですね。灰は簡単に無菌に出来るってことかな?
こんにちは。 木灰だけでは簡単に割れますよ。 セメントだけでも簡単に割れますよ。 左官工事したことある人なら常識です。だから木灰だけなら構造(骨)がないので割れるのは当然で、籾殻入りはモルタルのように小さな構造物(骨)が入っているので割れにくいです。モルタルも強い衝撃には割れるので割れにくくしたのが小石を入れたセメントです。さらに骨を追加すると鉄筋コンクリートですよね。言いたいことは この試みは成功だと思い余すということでした。ありがとうございました (私は普通のセメントに木灰を加えて増量したり遊んでます。1ヶ月後すごい強いコンクリになりましたよ)
塀の修理したくています。よかったらその混合率教えていただけませんか? よろしくお願いします。 セメント+木灰は塀に、まさ王+木灰は雑草対策に などと都合のよい夢をチラッと抱きました。
@@katakoriitai 土塀でしょうか?漆喰にしてもローマ時代コンクリートにしても、灰(アルカリ)+カルシウム粉が必要です(固まる為には)。混合比は知りません。各々が使う灰のアルカリ度も、土塀につかう土のpHも違うので、皆さんが試行錯誤混ぜてやってみるしかないと思いますよ。灰+消石灰+砂利=セメントです。土塀だったら、セメント+庭の土でも=土塀の代用になると思いますよ。セメントはより硬く白っぽいので、土塀に似せて土色の色粉を混ぜると見た目が統一されていいかもですね。純粋な土塀の材料は多いと凄い高額になるでしょうから。セメント+庭の土+セメント用 色粉の組み合わせは高くないですよ。
パーフェクチンという名前のセメント等にまぜる安価で量が多い色素粉を見つけました。商品名を書き込んだらいけないのかな?
@@arudayo 丁寧に教えていただきありがとうございます!まさに土塀の部分修理です。一か所当たりの修理面積は小さいのですがそれが何か所もあり見積りとってみたらびっくり仰天の金額。「純粋な土塀の材料は多いと凄い高額になる」そのとおりでした。裏側の修理だけでも(通行人の目にとまらない家側)自分たちでやろうと考えていたところです。最悪「まさ王」を塗り込めようかなどとw自治体の景観地区なため保守修繕しないとうるさくて…よいお知恵をいただきました、たすかります、ありがとうございます。試験練りしてみます。
@@arudayo 近所のコメリにはなかったので他のホムセンをあたってみます。ほんと、たすかりました。ありがとうございます
ハワイから映像見させてもらってます。
1~7を拝見しました。とても勉強になりました。ありがとうございます。(-人-)
おおっ!(#^.^#)
おお!オリゼーがっ!╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
非常に興味深いです。上手く作れたでしょうか?ベストの混合比率を教えてもらうと大変参考になります。
すごい!感動しました!これからも応援しています!
良い勉強になりました、ありがとうございました。
おはようございます。)^_^( 素晴らしい燃焼状態に興味津々食い入るように拝聴させていただきました。 この動画以前の、下に断熱を施した際の燃焼も激しく美しかったので その時点で「このストーブによる燃焼の限界点に到達した」ように感じておりました。 そして、今回のダウンドラフトを活かしての燃焼は更にそれを超えていたように見て取れました。 大豆玄米党 さんの動画からは沢山の事を学ばさせていただいております。 どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
こんにちは。 ぬかくどウッドガスストーブの新作ですね 人間と細菌の関係、私もそのように思ってます。 また、そのように考えるとあらゆる物の見方も変わっていきます。 いつもそうなのですが、本編の部分だけでなく お話の方も大変興味深く拝聴させていただいてます。 次の動画もこれから拝聴させていただきます。
おはようございます。 コメントを載せる動画を間違いましたのでそちらを一旦削除して こちらの動画に、加筆して載せ直させていただきました。 いつも興味深い動画をありがとうございます。 今回の動画は、 前回の【ぬかくどウッドガスストーブ改 ぬかくどとしてテスト】、 前々回の【ぬかくどウッドガスストーブ改 籾殻入れずに燃焼テスト】の 計3つを3画面で比較しながら視聴させていただきました。 炎の吹き飛び現象の原因解説と解決の方法、興味深く拝聴いたしました。 そして、今回は想定通りの順調な燃焼で煙も出ず炎が飛ぶこともなく綺麗に燃え続けているのが良く解りました。 前々回の【籾殻入れず】に燃焼テスト】では燃焼が少し優しい感じではありましたが、炎が吹き飛ぶこともなく綺麗に燃焼し続けていました。 前回は、【籾殻満タン】で激しくて綺麗な燃焼でしたが途中で炎が吹き飛びました。 今回は、段ボール断熱を施して【籾殻は半分程?】でしょうか。前々回と同じように炎の吹き飛びが無く綺麗な燃焼が最後まで継続されました。 以下は、私の独り言ですので笑ってやってくださいね )^_^( この炎の吹き飛び現象は、自分でももっと簡単な350cc程度の空缶ストーブでも同じことを経験しており、そこに火を点けようとしても火が吹き飛ばされて着火することが困難でした。 そこで思い出したのが、密閉型のアルコールストーブ(銅管コイル型)です。 これを作る際に、コイルに巻いた銅管に開ける穴が小さ過ぎると、アルコールストーブ内部の圧力が高まることによって、穴からの噴出が強くなりすぎて炎が吹き飛ばされてしまいます。 炎の吹き飛び現象は、動画内でもお話しされてますように【空気の取入れ】と【燃焼室内の温度上昇によるガス化促進、燃焼室内の温度上昇による上昇気流の強まり】のバランスが崩れて酸欠状態が起こるのではないかと考えたりもしています。 その原因の一つに段ボールがあるように思います。巻いた段ボールの形状が、吸入された空気に余熱効果を与えて燃焼室内が高温化される良い効果と、逆にその形状が空気の流入を妨げることによって上昇気流が強まった時に酸欠状態に陥ってるのではないかと。 そして、再び点火できる頃には、燃焼室内の温度が下がっている為に上昇気流が弱まって空気の流入とのバランスが戻って着火が可能になるように思えるのですが・・・良くは分かりません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回、熾きの段階になって段ボールの下の方(熾きの高さくらい)が熱いとのことでしたので一つ・・・。 アルミ板は外側で放熱できると内側からの熱によっても熔け難く、 アルミ板は外側を断熱すると内側からの熱によって熔け易くなり、 スチール壁が内側にあることにより熱が直に伝わらない為、熔け難くなるようにも思います。 今回は、籾殻満タンではなかったので、段ボールの内側のアルミ板は熔けていないだろうと想像いたしますが、それでも幾分弱ってる可能性があります。 そして、籾殻満タンでのテストとなりますと 燃焼室は今回以上に高温になりますので 段ボール内側のアルミ板が熔ける可能性が高まります(缶のスチール壁がありますのでその懸念は小さいのかもしれません)。 また、そのことによって段ボールにどのような影響が出るのか出ないのかは 大豆玄米党 さんが一番お判りのことと私は捉えておりますが くれぐれも危険の無いよう安全第一でお考え下さい。 m(__)m ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *TH-camで動画を発信につきまして 当方チャンネルの総再生回数は450万回を超えております。 TH-camで動画を発信してますと沢山の方がご覧になりそれぞれに色々な判断をされます。 初期の動画で、手袋をはめぬままにドリルで穴を開けてるシーンを載せると 「手袋をはめずに行うと怪我する危険が増しますよ。子供が見たままに行って怪我したらどうされますか?」とのご指摘をいただきます。 自分では怪我しないよう安全なやり方で行っていたつもりでしたが、ご覧になる方は「怖い」という捉え方で「安全が当たり前」「危険に対しては敏感」と気付かされました。 それ以降、私は動画を発信する基本姿勢として【危険回避、安全第一】を前面に打ち出す事が大事と考えるようになりました。 いつも長文になり申し訳ありません。 今後とも宜しくお願いいたします。 m(_ _)m
こんにちは! ここ数日、秋晴れの爽やかな朝を迎えている那須高原です。 いつもありがとうございます。 >貴方の分析、アルミ缶・ダンボールの今後の注意に関しては、私も同感です。 私自身は、大豆玄米党さんの「危険回避・安全対策、そして経験による安全確認等々の取り組み姿勢」を十分に理解しておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 >ホント、ダンボールってすごいんじゃねえかって。 そこがツボですね! )^_^( どれだけ凄いのか試さなければ分からない・試したくなってしまう。この感覚があるからこそ、このぬかくどストーブがぐんぐん進化しているのだと思ってます。 >貴方の良心的な注意はしっかりと受け止めました。 ありがとうございます。 実は、こんな私でも発信当初はご指摘いただく度に胃が痛くなっていたんです (^^;) 現段階での「ぬかくどストーブ」の燃焼の美しさ・強烈さ、更に進化して完成型に至った暁には、多くの皆さんがご覧になって驚かれ興味を膨らますことと思います。 このぬかくどストーブの燃焼性能なら、 都会に暮らす人達が手に入れ難い「籾殻」の代わりに、ホームセンターでも販売されている「木質ペレット」でも綺麗に燃やせるのではないかと想像しております。 将来的なアクセス増大の可能性がこのあたりにあるように思います。 >これからの動画では最低条件、危険なことするので安易な真似をしないようにとの注意は入れようと思います。 )^_^( この注意文、とても有効なようです。最初に、一言書いてあるのと無いのとでは大違いのようですね。 >それは自分自身を危険にすること。自分の尻に火がついてからでは遅いですからね。 そういえばIrukakissさんも安全第一を凄く強調してました。 )^_^( まずは、自分の安全確保が第一ですもの。(^_-) 最後になりましたが、 燃焼室で燃やす段ボールですが、燃焼の最盛期になるとその形状が空気の流入を妨げて酸欠状態になるのだとすれば、牛乳パックは形がほぼ残らないくらいに燃焼しきってしまいますので炎が吹き飛ぶことを防げるのかもしれません。ただ牛乳パックは、燃えカスが強い上昇気流によって舞い上がる危険もあるかもしれません。 いずれにしましても「創意工夫・試行錯誤」は遣り甲斐があって面白いものですね! 今後も楽しみにしております。m(_ _)m
@@daizu-genmai-tou おはようございます。 今朝の那須高原は昨日までの快晴と違って陽射しはあるものの曇り空、いよいよ初冬に入る気配が感じられます。 いつもありがとうございます。 >なんだか私は貴方が実はウッドストーブのことについての答えを何もかも知ってらっしゃる方で、でも謙虚に下からコメントして下さって、逆に私を諭しているように思えてきます。 )^_^( いえいえ、「岡目八目」ってやつです。私もこれまでに沢山の失敗を重ねてきた経験から、動画を拝見して「こうではないのかな~」って思えるだけですので、実際にやられてる大豆玄米党さんの方が「ぬかくどウッドガスストーブ」の何もかもをご存じのはずです。 私はこの燃焼方法を全く知りませんでしたので、大豆玄米党さんに教えていただいて初めてTH-camで検索した次第です。 >でも貴方がこのストーブを「ぬかくどストーブ」と呼ぶので、 ごめんなさい。深い意味はなくて私の文章がいつも長くなってますので、呼称を簡略化して書いてました。 仰る通り、検索の事を考えると「ぬかくどウッドガスストーブ」とタイトルに入れた方が効果的と思います。m(_ _)m
@@daizu-genmai-tou >私がやってるうちは、これは広まらないです。 )^_^( TH-camって不思議なもので、私も発信から3か月間鳴かず飛ばずの状況でしたが、ある日突然爆発的に急上昇してとても驚かされました。 かといえば、5年以上発信されてる方でも未だにアクセス数が伸びておられない方も居られるのも事実ですが、「元祖」は誰でもが認める存在ですのでこの先も「我が道を行く」ことが大事のように思います。 >私は貴方を十分パクリました。だから良ければ貴方が今度私をパクッて下さい。といってもそうはされないでしょうけど。 )^_^( ありがとうございます。 これまでにアップされた全ての動画を何度も拝見し、このように沢山のやり取りをさせていただきましたので、大豆玄米党さんの「ぬかくどウッドガスストーブ」の燃焼原理やその燃焼状況までの多くの事を学ばせていただいてます。 私がこれから作るストーブにこれらの知識が必ず活かされることと思ってます。 >木質ペレットに関してですが、・・・ )^_^( 実際、木質ペレットは既に燃やし易いように加工されていて薪ストーブでも燃やせるようになってますので・・・仰る通りでした。 「ぬかくどウッドガスストーブ」の燃焼原理は、籾殻とオガクズ・・・応用範囲が広いのも魅力ですね。 >ここらへんを同時に広めてくれる人いないかなあ。とも思います。多分いないけど。 いずれ時期を経て現れるのかもしれないけど、それも憶測です。 )^_^( 今後の進展を楽しみにしております。 m(_ _)m
こんばんは。)^_^( 燃焼試験を興味深く拝見させていただきました。 二次吸気が活きたほぼ無煙の綺麗な燃焼のように感じました。 仰られてたように底の断熱・蓄熱による燃焼室内の高温化が功を奏したようですね。 10個3段の缶にもみ殻が入ったらヒートライザーの効果を発揮するものと想像しています。 前回の動画でも仰られてたように ロケットストーブとウッドガスストーブの融合って感じに思えました。m(_ _)m
こんにちは。 こちらこそ、いつも興味津々で食い入るように拝見しております。 【ガス化促進】が燃焼の基本の一つであれば、断熱・蓄熱は外せない要素なのでしょうね。 >ようやく少し目指してたものを形にできたなあという感があります )^_^( そのように私も感じてたのですが【室内ストーブ構想】達成までには試行錯誤をもう少し楽しまなければなりませんね。(^_-) でも仰られるように、ペール缶を使用することによって隙間もなくなり、空気調整もしっかりできるようになって現段階での弱点は一気に解消されそうに思えます。 >それについて考えたら、ひょっとしてその煙突の本来の意味は、下部でダウンドラフトさせるためのエネルギーを生むためではないかと思ったんです。 )^_^( 先日の動画で「下・横からの吸気の方が、上から下げてくる吸気よりも効率的」とのお話があったのでちょっと考えていました。ダウンドラフトによる吸気の良い点は、熱せられた空気が燃焼室に入る事ですので、どのようにしたら「下・横からの吸気」に劣らないようにできるかと・・・。 私の方は、ウッドガスストーブ単体で考えてますので燃焼効率の限界点は低いかな~と思っています。 上部からのダウンドラフトを用いるのであれば、ストーブの本体だけでは煙突効果が足りなそうですので、筒状(二重壁)にした缶を載せれば上昇気流を強められダウンドラフトも促進されるかな~などと想像していたところです。 それともう一つ、上部から吸気して下がっていくうちに空気が熱せられることは良いことなのですが、やはり外部の空気は温度が低いため 下がっていく過程で燃焼室を冷やして(熱交換)しまいますので、五徳の足を長く底まで伸ばすようにすれば、炎に熱せられた五徳の足が、ダウンドラフトの空間をヒーティング出来て効率が上がるかな~~などと妄想中です。 m(_ _)m
こんばんは! お話がいつもためになっております。仰る通り、煙もくもくは私のような人のいない所でも焦ります。うちにはバイクのオイルも缶に入ったまま残ってますし、紙を浸す程度の少量で済むのは合理的で良い方法ですね。)^_^(
@@daizu-genmai-tou おはようございます。今朝の那須高原は曇り空、薄日の射すまずまずの天気です。 こちらこそいつも楽しく勉強させていただいてます。 「オイルを燃やすと黒煙が上がる」という先入観がありましたが、新聞紙を浸す程度でしたら気にならない程度ですむのでしょうね。でも、そこになかなか頭がいかないんですよね~ )^_^(
)^_^( お疲れさまでした~
こんばんは! )^_^( 夜になり、こちら那須高原もようやく雨が上がったようです。 検証動画をアップしていただき有り難うございました。 昔からの暮らしには無駄がなかったと聞いてます。 使える物はとことんまで使ってそれでもう無理となった時点で 諦めるようでもう一工夫。 灰も色々に利用されてますが、何故かこの視点が抜けていたようですね。 今後の「何を混ぜるか・配合比率」等々、楽しみに拝見させていただきます。 動画中のお話、とても為になり面白く聞かせていただいてます )^_^( 今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
@@daizu-genmai-tou おはようございます。今朝の那須高原は曇り空で気温13度と穏やかな朝となっております。 お返事ありがとうございました。 >実はこの後、見解がガラッと変わります。 )^_^( とても興味深いです。 その続編、ぜひとも拝見させていただきます。 o(^-^)o
今日は! 今回の空き缶コレクション、楽しく拝見させていただきました。)^_^( 実際にはこれだけの種類や量があってもまだ足りない・・・というのが実際のところではないでしょうか。 私も、色々構想していると空き缶が貴重な材料となりますので捨てられないです。(^_^ゞ あれにも使えてこれにも使えそうとか考えたり この大きさの缶があと一つあればとか これとこれでうまく組み合わせられるのに片方がないとか・・・ そう考えるとお気楽にリサイクルには回せません。 そんな感じで自然に溜まっていきます。 アルミ缶の煙突とアルミ缶の中のコーティング。 アルミ缶の中のコーティングの熱に対する耐久性ですが、 アルコールストーブの炎が当たらないタンクの部分ですと 温度がそれほど上がらないので問題なく耐えてます。 アルミ缶でウッドストーブを作って小枝を燃やしてますが 熱によって中のコーティングも外の塗装も燃えてなくなります。 そして、アルミ缶は二重にすると溶けやすく一重だと溶けにくいです。 それは、一重の方が外気によって冷やされるので熔解温度まで達しにくくなるからと思います。 それでも、数回使っていると部分的に熔けが始まります。 ↓ご参考いただければ幸いです。 *強火力のアルミ缶ウッドストーブがハサミだけで簡単に作れます th-cam.com/video/wRGr0_q7tJU/w-d-xo.html プルタブで作られた隙間が沢山ある筒(カッコイイ)、 仰る通り、あの炎の中では完全に塊になりますねッ!(笑) でも、何かに使えそうですね。 今回の動画もとても勉強になりました 有り難うございました。 11月に入り秋も足早に冬に変わっていきそうですので お身体冷やさぬようお気を付けくださいませ。 今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
@@daizu-genmai-tou おはようございます。今朝の那須高原は雲が多いものの強い陽射しもあり、今日はまずまずの一日になりそうです。 いつも興味深い情報と解説をいただき有り難く感じております。 投入の作り方も興味深く拝見し、自分でも作ってみようと考えるようになって参りました。 >リンク動画はもう何度も見てますよw )^_^( 有り難うございます(笑)。m(__)m >簡単なことで皆が私のようにケチな人間ではないからだと思います。 )^_^( 形ある物を大事にされ手間を掛けて、空き缶に付加価値を与えようとのお考え、私も共感しております )^_^( 作っておられる多くの皆さんは「手間を掛けて作るのは、ストーブ本体」という認識で 煙突は付属させる「パーツ」。だから、購入する。となってしまってるのではないでしょうか。 >逆に私は他の人の努力で作られた「アルミ缶」をただで使わせて貰ってるわけですから、 なんでそんな上から目線で語ってるのだと後で自分で動画見て思いました。 貴方も気を悪くされたのではないでしょうか? )^_^( 私の子供の頃には、遊び一つにしても工夫工夫の連続でした(周りの子供たちも皆そうでした)。 それと共に物を大事にするということが当たり前でしたので私の本心も全く同じ考え方ですので、共感はあれども不快などということは微塵もありません。 物の溢れる現代に暮らす皆さんの方が「有難い。勿体無い。」という気持ちが薄らいでるように感じてます。 >私は実はこんな性格だからか友達が一人もいないのです。 でも私はこんな性格でも私を変えることができないし、私自身を私は好きなんです。 )^_^( 私は子供の頃から一人将棋で遊んで育ちました。他の子供たちと違って仲間を求めるとか群れたがるとかは全くありませんでした。人との関わりが希薄な分、とても自由でした。だから、私も自分の生き方が大好きです。 人はよく「百人の内、一人でも自分を理解してくれればそれで良い」といいますが、 私は「百人全部が向こうを向いてても良い」との考えで居ります (^_-)-☆ >だからもし今後、私のコメント、又は動画に嫌な表現があったりしても、少々容赦ください。 もしよければ面倒臭いとは思いますが、注意してくれるとありがたいです。 )^_^( こちらこそ、未熟者ですので何かお気付きのところがありましたら叱咤激励を頂ければと思っております。 >再生回数を見てもわかるかと思いますが、本当に少ないです。 私も確認のため何回も再生してますので、ほとんどが青野さんと私の再生したものだと思います。 そんな世の中から相手にされないような私を相手にしてくれて本当にありがたく思います。 )^_^( 自分でもyoutubeに限らずネット全般で情報発信しておりますが、なかなか思うようにいきません。 私の工房では日本で唯一「チタニウムで指輪を手作り」させているのでそれをホームページに載せてるのですが、 チタンで指輪を作れるなんて誰も知らないのでまず検索してこないのです。(^^;) たとえ「有益な情報」であっても、皆さんの目に触れる機会が少ないというのも「検索=常識の範囲」という手段の限界ですので、 これからだと思います。 一般の皆さんの常識を超え過ぎると、一般の皆さんは「検索することができません」(^_^ゞ どうぞ今後とも宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。m(_ _)m
@@daizu-genmai-tou こんばんは! 今日の那須高原は雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気になりました。)^_^( >そこ凄く大事だから間違いないでくださいなw ここ、大豆玄米党さんの大事な胆の部分ですもの (^_-) ここの誤字は許せませんね (^^;) 今後、一層気を付けます )^_^( m(__)m
こんにちは。 いつも有り難うございます。 動画を2回拝見させていただきました。 2回目はイヤホンで聞きましたので大体のお話も聞き取れました。 もみ殻がこのように綺麗な燃焼をするとは想像できませんでした。 この「ぬかくどストーブ」の構造が優れているという事が良く分かりました。 燃焼室内の高温によりモミの燃焼成分がガス化されて放出されたとたんに燃焼しているという 煙に変わるスキすら与えられない効率的な燃焼状態が 炎の騒めきによって良く伝わってきました。 3段にしたことによって煙突効果も一層高まり、ペットボトルを手に取りたくなるような強燃焼が実現されたことと思います。 今回の動画を拝見し、物が燃えるという「個体→液体→気体」現象とそれを促進するための高温・保熱・蓄熱の重要性への理解を改めて深めた次第です。 沢山の勉強をさせていただきました。 とても小さい話ですけど・・・ 現在、使用後のコーヒー粉をどのように燃やそうか思案中でしたので、とても参考になりました。 Ps.セメントのその後も楽しみにしております。
@@daizu-genmai-tou こんばんは。今日は午後から街に下りたのですが食料品ばかり買って戻ってきました。)^_^( >通常は中筒に缶を用いますが、これはそれが逆になってます。 検索して通常の物も調べてみます。これは、逆転の発想ですね。 >籾殻がタダで手に入らなくなるかもしれないので複雑ですが。 ペール缶が1000円もするようになりましたね~ (^^;) >だからもっと緩やかに燃焼させることができないかとも思案中 実際に使用するには燃焼が強ければ良いというものでもなく、自分の必要とする燃焼にコントロールできれることが大事な要素ですね。 ロケットストーブ=強燃焼=短時間=弱点。 >今後もコメントさせてもらうつもりですのでよろしくお願いします。 こちらこそッ!いつも楽しくお返事書かせていただいてます。)^_^( m(__)m