azaz31415
azaz31415
  • 447
  • 1 160 784
1986年 国鉄青春18きっぷで札幌へ
1986年9月に青春18きっぷ3日連続使用で札幌へ行ってきました。
札幌滞在時間はありませんでしたが旧型客車列車に乗るのが目的
でしたので満足した旅でした。
平(たいら)駅は現在のいわき駅です。
青函連絡船の夜行便を利用して船中2泊3日の行程
往路の函館→森のみ特急北斗で課金(1450円)してます。
画像、映像が乏しくてすみません。復路の画像、映像はありません。
มุมมอง: 1 572

วีดีโอ

鶏めし弁当買いにプチ大回り乗車の旅
มุมมอง 17628 วันที่ผ่านมา
大好物の高崎駅の駅弁鶏めし弁当を買いに今までは18きっぷを使っていましたが連続使用となり日帰り旅行には不向きになったので大回り乗車で高崎駅へ行ってきました。
草津温泉 ホテル櫻井 冬の会席プラン
มุมมอง 166หลายเดือนก่อน
2024年12月 草津温泉の豪華ホテル ホテル櫻井の冬の会席プランに宿泊しました。 ヤフートラベルさんから5000円クーポンをもらったので金曜日泊で一人約2万円でした。
SLばんえつ物語と咲花温泉の旅 2024年10月
มุมมอง 1463 หลายเดือนก่อน
SLばんえつ物語と咲花温泉の旅 2024年10月
越後屋食堂のもつ煮と肉豆腐を食べに 2024夏 青春18きっぷの旅⑤
มุมมอง 1854 หลายเดือนก่อน
越後屋食堂のもつ煮と肉豆腐を食べに 2024夏 青春18きっぷの旅⑤
C61牽引のELぐんまよこかわ 車窓
มุมมอง 784 หลายเดือนก่อน
C61牽引のELぐんまよこかわ 車窓
青春18きっぷの旅 ④上信電鉄700形に乗車 2024年8月
มุมมอง 1085 หลายเดือนก่อน
青春18きっぷの旅 ④上信電鉄700形に乗車 2024年8月
EV充電器設置
มุมมอง 1245 หลายเดือนก่อน
EV充電器設置
リピートありかな⑧ 道の駅 マリンドリーム能生、小川温泉元湯 ホテルおがわ
มุมมอง 3205 หลายเดือนก่อน
リピートありかな⑧ 道の駅 マリンドリーム能生、小川温泉元湯 ホテルおがわ
2024夏 青春18きっぷの旅 ③ゆざわShu*kura日帰り旅行後編
มุมมอง 1675 หลายเดือนก่อน
2024夏 青春18きっぷの旅 ③ゆざわShu*kura日帰り旅行後編
2024夏 青春18きっぷの旅 ③ゆざわShu*Kura日帰り旅行 前編 鬼門の上越国境越え
มุมมอง 1155 หลายเดือนก่อน
2024夏 青春18きっぷの旅 ③ゆざわShu*Kura日帰り旅行 前編 鬼門の上越国境越え
2024年夏 青春18きっぷの旅 ②うなぎを食べに浜松へ 鬼門の静岡縦断
มุมมอง 1.5K5 หลายเดือนก่อน
2024年夏 青春18きっぷの旅 ②うなぎを食べに浜松へ 鬼門の静岡縦断
もう一つあった閉まらずの踏切
มุมมอง 695 หลายเดือนก่อน
もう一つあった閉まらずの踏切
2024年夏 青春18きっぷの旅 ①駅弁巡りの旅
มุมมอง 3636 หลายเดือนก่อน
2024年夏 青春18きっぷの旅 ①駅弁巡りの旅
リピートありかな⑦ フルーツオンザヒルのパフェ、角間温泉岩屋館
มุมมอง 1756 หลายเดือนก่อน
リピートありかな⑦ フルーツオンザヒルのパフェ、角間温泉岩屋館
新潟行き夜行列車 往年の夜行急行佐渡7号を演出
มุมมอง 3826 หลายเดือนก่อน
新潟行き夜行列車 往年の夜行急行佐渡7号を演出
お酒が飲めるキハ40 Shu*Kura
มุมมอง 1727 หลายเดือนก่อน
お酒が飲めるキハ40 Shu*Kura
旧幕張電車区183系高速幕回し(訂正:国鉄長ナノ189系でした)
มุมมอง 727 หลายเดือนก่อน
旧幕張電車区183系高速幕回し(訂正:国鉄長ナノ189系でした)
国鉄の尾瀬夜行 夜行急行尾瀬号大増発!! 尾瀬ブームで一晩に4本!!
มุมมอง 2018 หลายเดือนก่อน
国鉄の尾瀬夜行 夜行急行尾瀬号大増発!! 尾瀬ブームで一晩に4本!!
上越夜行、山岳夜行を演出!! 115系夜行普通列車 妙高高原経由軽井沢行き 完成版
มุมมอง 2778 หลายเดือนก่อน
上越夜行、山岳夜行を演出!! 115系夜行普通列車 妙高高原経由軽井沢行き 完成版
爆速旧型客車列車快速新潟駅開業120周年号車窓
มุมมอง 3498 หลายเดือนก่อน
爆速旧型客車列車快速新潟駅開業120周年号車窓
列車が走っていた頃の幾寅駅(幌舞駅) 2000年8月撮影
มุมมอง 1148 หลายเดือนก่อน
列車が走っていた頃の幾寅駅(幌舞駅) 2000年8月撮影
角間温泉岩屋館 長野県上田市真田町
มุมมอง 7548 หลายเดือนก่อน
角間温泉岩屋館 長野県上田市真田町
4色の381系やくも
มุมมอง 359 หลายเดือนก่อน
4色の381系やくも
サンライズ出雲東京発車車窓
มุมมอง 1069 หลายเดือนก่อน
サンライズ出雲東京発車車窓
快速マリンライナー車窓映像
มุมมอง 359 หลายเดือนก่อน
快速マリンライナー車窓映像
青春18きっぷでかまだ食堂へ行ってきました。中央線各駅停車の旅
มุมมอง 1279 หลายเดือนก่อน
青春18きっぷでかまだ食堂へ行ってきました。中央線各駅停車の旅
サンライズ出雲で出雲・岡山ぷらっとてつ旅
มุมมอง 8210 หลายเดือนก่อน
サンライズ出雲で出雲・岡山ぷらっとてつ旅
リピートありかな⑥ 道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶屋と秋保温泉ホテル瑞鳳
มุมมอง 10210 หลายเดือนก่อน
リピートありかな⑥ 道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶屋と秋保温泉ホテル瑞鳳
キュンパスでかまだ食堂へ行ってきました
มุมมอง 48211 หลายเดือนก่อน
キュンパスでかまだ食堂へ行ってきました

ความคิดเห็น

  • @SB-hp6hk
    @SB-hp6hk ชั่วโมงที่ผ่านมา

    斜内山道からの眺めが良かった

  • @aikosweet4062
    @aikosweet4062 5 วันที่ผ่านมา

    動画前半、芭露~志撫志仮乗降場のサロマ湖湖岸すれすれを走っていた区間は現在道路に転用されており、車やバイクでも走れます。地図で見ると道の駅「愛ランド湧別」の裏側を通る細い道がそうです。 わざわざ国道から外れて何もないようなところへ回り道をする車やバイクがもし他にもいれば、湧網線の廃線跡を探索する同業者だと思って間違いないでしょう。笑

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 วันที่ผ่านมา

      湧網線の廃線跡サイクリングロードを走りたくて折り畳み自転車を輪行して網走駅からサロマ湖まで走りましたが途中誰とも会わず森の中は熊が怖かったですね。

  • @uhyohyo100
    @uhyohyo100 5 วันที่ผ่านมา

    民営化直前の時代で函館発札幌行きの長距離旧型客車が残っていたというのが驚き。

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。この数年前までは函館発砂原廻り山線経由の旭川行きが走っていました。

  • @pappako
    @pappako 10 วันที่ผ่านมา

    JRも少しはこういう時代を再履修してくれればいいのにね~。 幹線スジは夜中でも貨物列車走ってるんだからさ。

    • @azaz31415
      @azaz31415 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。ムーンライトが走っていれば18きっぷが連続使用でも使えるかと思うのですがね。

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI 15 วันที่ผ่านมา

    還暦オヤジです。今も国鉄時代の汽車旅が忘れられない。

    • @azaz31415
      @azaz31415 15 วันที่ผ่านมา

      ​@@TASHICHIEI 同じでございます。 空気輸送と揶揄されていましたがガラガラの長距離列車旅がたまりませんでしたね。

    • @pappako
      @pappako 10 วันที่ผ่านมา

      いま考えるとアコモ改善と称した50系客車、12系普通転用車出た頃から粗悪化が始まったのかも。

  • @とも太山田
    @とも太山田 16 วันที่ผ่านมา

    本当に素晴らしい動画を拝見させていただきました。 冒頭に出てくる平から乗られた急行型列車、451系ですね!独特のモーター音、いいですね。 動画を撮影された年は私がまだ1歳…本当に国鉄時代の汽車旅にロマンを感じます。

    • @azaz31415
      @azaz31415 16 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。国鉄急行型車両が好きでしたね。上野からの415系も撮影しておけばよかったと悔やんでおります。

    • @とも太山田
      @とも太山田 15 วันที่ผ่านมา

      当時、415系は当たり前のように走ってた時代、「動画はいいかな…」​と思ってしまうのも仕方がないですよね…苦笑 当時のビデオ、フィルム自体が高価な時代だったので要所要所で撮影するのが精一杯だと思いますし! まだまだ不便な時代、携帯もなくポケベルも普及してない時代でしたがそれ以上に得られる貴重な体験が当時あったのだなと改めて思いました。@@azaz31415

    • @azaz31415
      @azaz31415 14 วันที่ผ่านมา

      @@とも太山田 そうなんですよね。ネットの無い時代で車両の情報とか行ってみないとわからない状態でしたからね。本当は東北本線の旧型客車列車を撮影したかったのですが数カ月前に50系、12系客車に置き換えられた様でショックでした。

    • @とも太山田
      @とも太山田 14 วันที่ผ่านมา

      そうですよね…当時情報を知るツールとしたら鉄道雑誌か鉄道仲間の口コミくらいで雑誌はタイムラグがあるので「もうすぐ引退!」​と記事が出て行ってからでは既に手遅れという状況が多かったと思います… 私自身、12系客車はかろうじて子供の頃に乗れましたが50系客車は乗れずに涙を飲みました… 今旧型客車がほぼそのままの形で残ってるとすれば大井川鐵道くらいでしょうか… ※高崎にいる旧型客車は客用扉が自動化されてしまってたはずなので…@@azaz31415

  • @miharu3748
    @miharu3748 16 วันที่ผ่านมา

    うわー!すごいです 今なら撮り鉄殺到の超イベント列車みたいのが当たり前に日常に存在してた時代ですね この時代にタイムスリップして昭和のドロ臭い鉄道旅行を飽きるまで楽しみたい衝動にかられちゃいます

    • @azaz31415
      @azaz31415 16 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。当時は18きっぷの期間でも長距離列車がガラガラでした。唯一並んだのは青函連絡船のシャワーでした。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 17 วันที่ผ่านมา

    いつも懐かしい動画ありがとうございます。 この年は周遊券で北海道だったので夜行急行利用でした。 この前年はほぼ同じ乗り継ぎで行きを乗っています 平→仙台は475系グリーン車開放、一ノ関→青森は盛岡で列車番号が変わるだけで直通でした

    • @azaz31415
      @azaz31415 17 วันที่ผ่านมา

      いつもありがとうございます。1985年ですと東北本線の客レがまだ旧型客車ですよね。羨ましいです。この時は、旧型客車に期待していたのですが数カ月前に50系と12系に置き換わってしまった様でした。まあ、今となっては50系も12系も懐かしい車両になってしまいましたね。

  • @hehongyongtian
    @hehongyongtian 17 วันที่ผ่านมา

    アップありがとうございます。貴重な映像ですね。 当時、我が家はそんなに裕福ではなかったので、ビデオデッキすらありませんでした。 重いカメラを持ち運んでの撮影は大変だったのではないでしょうか。

    • @azaz31415
      @azaz31415 17 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。肩に乗せるタイプのVideo8で撮影しました。1人旅だったので移動時の荷物が大変でした。当時のバッテリーは撮影時間が短かったので列車の洗面所で充電しながらの移動でした。

  • @user-hirox
    @user-hirox 21 วันที่ผ่านมา

    昨年、只見線全線復旧記念奥会津縦断の旅で、会津川口にてキハE120・110リバイバル国鉄色に会えることができ、なんと臨時おざとろにも会えることができ、リバイバル国鉄色とおざとろがコラボ並びしまして、じっくり撮影しました。

  • @gamawaka
    @gamawaka 23 วันที่ผ่านมา

    貨物船も改造して 旅客してましたね?

    • @azaz31415
      @azaz31415 23 วันที่ผ่านมา

      改造船は確かグリーン船室、寝台、食堂が無かったかと思います。乗ってて寂しかった思い出があります。特に北海道からの帰りの便がこれに当たると悲しい気分が更にアップしました。

  • @はじめまちだ
    @はじめまちだ 24 วันที่ผ่านมา

    いや~癒されました‼️ それに何と言っても懐かしいですね🙋 上田交通オリジナルの丸窓電車。 それに車体のきしむ音。 間もなく導入される東急5000形車両。 とにかくどの画像も一昔前に訪問した時の思い出がよみがえってきました🙋

    • @azaz31415
      @azaz31415 24 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。丸窓電車が走っていた頃は風情があって良かったですよね。別所温泉駅も男はつらいよの1シーンの様な雰囲気が好きでした。

  • @yukkuritabijinoarukikata
    @yukkuritabijinoarukikata 26 วันที่ผ่านมา

    青函連絡船一度でいいから乗ってみたかったな😢

    • @azaz31415
      @azaz31415 26 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。18きっぷでも4回乗船しました。今思うと大サービスですよね。

    • @azaz31415
      @azaz31415 25 วันที่ผ่านมา

      青函連絡船の夜行便を往復で使うことで青春18きっぷ3日分で札幌旅行ができました。1日め上野→青森、2日め青森→小樽→札幌→苫小牧→函館→青森、3日め青森→上野(青森→三沢は課金して特急はつかり)

  • @ロックリバー-e7h
    @ロックリバー-e7h หลายเดือนก่อน

    35年前に乗りました😂。また乗りたいと思っていたら結婚して子供ができて西ばかり行って北海道新幹線に進化しちゃいました😂。時代の流れで仕方ないですがこうした旅も死ぬまでにしてみたいですね😅

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。貧乏旅でしたが北海道へ行くというワクワク感で長時間の乗車も全く飽きませんでしたね。

  • @seijiide1893
    @seijiide1893 หลายเดือนก่อน

    夕張サイクリングターミナルが映ってるの見ました。平成11年位に宿泊したのを覚えてます。次の日に自転車借りて市内の郵便局の旅行貯金に行きました。一番遠くて登川郵便局まで行きましたね。夕張市内は結構平坦で自転車で走りやすかった記憶があります。この時代も行きたかったな。

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。北海道は比較的平坦なのでサイクリングは楽しいですね。また、廃線跡がサイクリングロードになっている所も多いので走ってみたくなります。

  • @ちゅうちゅう-g6h
    @ちゅうちゅう-g6h หลายเดือนก่อน

    観光列車ではない、地元に根付いた本物の懐かしい鉄道風景でした。

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。客車列車自体が観光列車以外は無くなってしまい寂しいですね。

  • @ゆっくりフラン姉より優れた妹
    @ゆっくりフラン姉より優れた妹 หลายเดือนก่อน

    勇網線は沿線住民が存続に向けて積極的に乗車して涙ぐましい努力をされたそうですね。その甲斐むなしく廃止されて久しいですね。

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      興浜北線と南線がつながり、稚内から天北線、興浜線、名寄本線、湧網線経由で網走まで直通列車が走る日を待っていたのですが、全ての線が無くなってしまいました。

  • @もりわききくお
    @もりわききくお หลายเดือนก่อน

    57年11月改正で急行津軽が1往復寝台特急あけぼのに格上げされて残った1往復が急行十和田3号4号から編成替えが行われて20系客車になったわけですが、普通車自由席が居住性は良くなったがわずか3両になり津軽最後の混雑になったので仕方なくB寝台を自由席扱いにしました。しかし翌年の7月に季節列車の急行おがと編成を振り替えて14系座席車になった。これで終わりか?と思ったところ寝台特急紀伊廃止に伴い14系寝台車が4,両組み込まれてロクマルサンダイヤ改正にはまた14系座席車オンリーになった。

  • @まほうねこ
    @まほうねこ หลายเดือนก่อน

    まったく同じ1985年夏に乗りました😊 急行発行は、北海道ワイド周遊券利用者の王道でしたね。映像と同じように、若い人達で混んでましたよ😊

  • @Kj.s-o5f
    @Kj.s-o5f หลายเดือนก่อน

    0:28 「かちどき号 日立製作所」は、社会人野球の最高峰・都市対抗野球のチーム応援団を運ぶための団体専用電車。

  • @コホナオスマカ
    @コホナオスマカ หลายเดือนก่อน

    やっぱり、乗り鉄はいいなぁ~‼️

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。乗車するのが好きだったので写真は全然撮りませんでした。ビデオカメラで撮る様になったのは再生して乗車気分を楽しめる様にです。

  • @hamatetsu_Phone
    @hamatetsu_Phone หลายเดือนก่อน

    5:03あたりの橋って興浜南線の有名な遺構になった橋でしたっけ…?🤔

    • @azaz31415
      @azaz31415 หลายเดือนก่อน

      御西川橋梁ですね。

    • @hamatetsu_Phone
      @hamatetsu_Phone หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます! 興浜線も残念なまま終わってしまったのが悔やまれますね…

  • @まーくん-z2y
    @まーくん-z2y 2 หลายเดือนก่อน

    盛岡ではいつも車掌室が逆向きに連結されてるイメージありました

    • @azaz31415
      @azaz31415 2 หลายเดือนก่อน

      よくありますよね。テールライトは付いているけど車掌室が前側のハフ

    • @まーくん-z2y
      @まーくん-z2y 2 หลายเดือนก่อน

      @@azaz31415 様、そうなんです。子供心に凄い違和感ありました

  • @ceoing
    @ceoing 2 หลายเดือนก่อน

    急行は、八甲田、十和田、津軽の3系統がありましたね。寝台特急が、ゆうづる、はくつる、あけぼの、全部乗りました。

    • @azaz31415
      @azaz31415 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。いつもワイド周遊券を使っていたので料金不要の急行ばかり乗っていました。食堂車で食事がしたかったので特急鳥海には行きと帰りに乗ったことがあります。

  • @俊輔荻原
    @俊輔荻原 2 หลายเดือนก่อน

    丁度貨物列車が脱線した辺り(森〜石倉)ですねえ

  • @supermorikun
    @supermorikun 2 หลายเดือนก่อน

    9:00頃、前の席の鉄ヲタ、ウザいなぁ

  • @柴田淳二-e7p
    @柴田淳二-e7p 2 หลายเดือนก่อน

    1:35完全停止する前に間に飛び降りている…

    • @azaz31415
      @azaz31415 2 หลายเดือนก่อน

      国鉄時代ですから。現代だったら問題になってますね。

  • @もー31
    @もー31 2 หลายเดือนก่อน

    プラ容器のお茶!懐かしいです。お茶の香りより、プラスチックの匂いしてましたね😂

    • @azaz31415
      @azaz31415 2 หลายเดือนก่อน

      当時はあまり気にせず飲んでいましたが現在だと指摘されそうですね。

  • @松本浩之-r3u
    @松本浩之-r3u 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは。昭和58年の夏でしたが、周遊券で道内撮影もなかなか周れない興浜北線に乗り、枝幸に泊まった翌日のことでした。新たな撮影のため昼前に枝幸出発の予定も折り返しとなる到着列車に団体客が乗っており、降りた一人が「入場券買うとホタテ貝のミニチュアプレゼントだって!」と一声😅。そして窓口は20人ほどの希望者の行列に。運転士、車掌も人員整理に協力なのか列車は発車時間になってもそのまま。20分遅れで浜頓別行はようやく発車するも遅れの説明などなく、接続する音威子府方面行列車に間に合うのか不安でした。が、そこは慣れた運ちゃんの腕の見せどころで見事浜頓別に定時到着。最初で最後の興浜北線の思い出はこの画像のままです。本当にありがとうございました。

    • @azaz31415
      @azaz31415 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。興浜北線、南線、湧網線、オホーツク海沿いの路線は一番好きでしたので廃止はショックでした。興部と北見枝幸の間も工事中でほぼ路盤も出来ていて開通を楽しみにしていたのに。

  • @funeo9760
    @funeo9760 3 หลายเดือนก่อน

    4:13 日高龍門ですね。 元沿線住民です。 右側に映る道路橋付近は後に開通した部分で、開通以前の国道237号は龍門の崖沿いを走る砂利道で、いま思えばとても危険な道でした。 当時は汽車(その頃はキハ21でした)の方が利便性が良く、当時も日高町→富内間は1両でしたが、朝夕は混んでいた印象がありますね。 その龍門の崖沿いの車の中から、鉄橋を見上げていたことを思い出しました。 日高町から先、占冠に向けての工事もされていて、いつ開通するのかなーなんて思っていた子供の頃の事です。

    • @azaz31415
      @azaz31415 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。富内線は設備が新しく途中の駅も木製ホームの仮乗降場とかではなくコンクリート製のきちんとしたホームでしたので廃止が勿体ないと思いました。乗降客も多かったのに残念でしたね。

  • @コホナオスマカ
    @コホナオスマカ 3 หลายเดือนก่อน

    その昔、わざわざ旧客を乗りに周りました。 やはり急客!はいいですね✨ コホナオスマカ!

    • @azaz31415
      @azaz31415 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。この時は旧客を求めて北上、まだネットが無い時代で情報が無く既に東北地方は50系と12系客車化されていて(今となってはそれも懐かしいですが)函館本線まで行きました。

  • @yukigunisemiexp
    @yukigunisemiexp 3 หลายเดือนก่อน

    たいへん佳いものを見せていただきました。他区から転入後間もない車が横須賀色や湘南色のまま組成されたこともあったそうで、何やら模型的な面白さがありますね。もちろん模型でも真似してます(W  ありがとうございました。

    • @azaz31415
      @azaz31415 3 หลายเดือนก่อน

      @@yukigunisemiexp ありがとうございます。私も模型で再現しようかと考えています。

  • @rokkenbori8451
    @rokkenbori8451 3 หลายเดือนก่อน

    自分が大人になった頃には既に青函連絡船は無く、それでも当時の雰囲気を少しでも味わいたいと思い、わざわざ夜行バスと津軽海峡フェリーを使って、来道しました。いつの時代でも、船旅は旅情を誘いますね。

    • @azaz31415
      @azaz31415 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。船で渡道するとわくわくしますね。但し、帰りがとても悲しかったです。

  • @巴マミ-k3i
    @巴マミ-k3i 3 หลายเดือนก่อน

    😢😮あああああ

  • @コニャー-h5s
    @コニャー-h5s 3 หลายเดือนก่อน

    4:52 売店かレストランのお姉さん待ち?

    • @azaz31415
      @azaz31415 3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。言われてみるとそんな感じもしますね。

  • @スーパーおおとり
    @スーパーおおとり 4 หลายเดือนก่อน

    久々に 三平汁飲みたくなった 売店前付近で販売してたな 300円位だったかな

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 4 หลายเดือนก่อน

    1983年大楽毛在住の私です。 422レで釧路から白糠にいくと一日3往復のうち 朝イチの白糠線には間に合いません。 朝イチの白糠線は根室行きの急行「ノサップ」の間合い運用で キハ56とかが無駄に2両でガラガラでした。 映像では 422レからと言いつつキハ22に乗車のようで信用できる映像です。 (旧客レの狩勝7号から朝イチの白糠線と言われると もう少し考証が必要かもしれませんが面倒でねw) 北進駅に降りるとホーム(というか駅の)目の前は ちょっとした崖。 何もかも皆懐かしい。

  • @Latimeria1938
    @Latimeria1938 4 หลายเดือนก่อน

    急行八甲田、大雪丸。何もかも懐かしい… 貴重な映像をありがとうこざいました。因みに冒頭のポリ容器のお茶ですが、現在も伊東駅では現役です。名物ぐり茶を購入できます。駅ではないですが京都鉄道博物館でも販売していますね。

    • @azaz31415
      @azaz31415 4 หลายเดือนก่อน

      @@Latimeria1938 ありがとうございます。国鉄時代、お茶と冷凍みかんは必須アイテムでした。

    • @Latimeria1938
      @Latimeria1938 4 หลายเดือนก่อน

      @@azaz31415 さま 昭和は遠くになりましたね… しかしながら熱海駅ではまだ冷凍みかんは販売されています。伊東線に乗ればお茶もみかんも令和の時代でも楽しめますよ。

  • @中村奉訓
    @中村奉訓 4 หลายเดือนก่อน

    結構しやべるつてくちわるい

  • @桜花-o9c
    @桜花-o9c 4 หลายเดือนก่อน

    9:03静岡地区は3両&3両の組み合わせが大半ですが、313系と315系の組み合わせは2両&4両です。

  • @中村奉訓
    @中村奉訓 4 หลายเดือนก่อน

    このバカやろはくちわるいはので

  • @鉄キチ-q5x
    @鉄キチ-q5x 4 หลายเดือนก่อน

    張碓駅は、昭和53年度12月頃迄に駅員が居て硬券乗車券や硬券入場券が販売されておりました。入場券の額面が、80円であり未使用硬券入場券なら数万円以上の価値があります!また、この当時は秘境駅とかの認識は皆無な時代でもありました。

  • @隙間五月
    @隙間五月 5 หลายเดือนก่อน

    夕張と聞くだけで胸がキュンとなります😢こう言う動画はほとんど本町とか若菜とか清水沢とかが多いですが私は登川に住んでいたのであの頃の登川の映像があったら嬉しいですわ🥹うちも30年代から8ミリとっていたのであれば喜んでくださる人が多いと思います。映画館 登川神社 土俵 パチンコ屋、、、生まれる前の話では女郎屋もあったようです!小学校も中学校も無くて本当に寂しいです😢

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。石勝線が開通して4年後だった当時はまだ旧夕張線だった楓駅まで夕張線が石勝線で走っていました。楓駅の先には4年前に廃止になった登川へ続く路盤がまだ残っていました。新夕張の駅近くにも夕張線時代の椛山駅跡が残ってました。時間があればゆっくり見たかったのですがね。

  • @mtyyama9738
    @mtyyama9738 5 หลายเดือนก่อน

    窓枠に無造作に置かれたタバコとライター 時代ですよねーww

  • @user-wgtp5jgd2s
    @user-wgtp5jgd2s 5 หลายเดือนก่อน

    この映像、8月何日ですかね?私は85年8月2日に八甲田に乗りました! 北海道旅行に行くのに八甲田と連絡船を乗り継ぎ函館駅に着くと、駅前では夏祭りでごった返していた記憶があります。

  • @yukikaze_haruka
    @yukikaze_haruka 5 หลายเดือนก่อน

    なんと貴重な動画🥺

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 หลายเดือนก่อน

      どうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 5 หลายเดือนก่อน

    浜松のどこのうなぎ屋さんに行ったのですか?ガード下の店ですかね? そこだとしたら、3月とかはガラガラですよ、私としては味はイマイチでしたけどね・・

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 หลายเดือนก่อน

      土用の丑の日だったのでどこも混んでいた様ですね。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 5 หลายเดือนก่อน

    いきなり「お勧め」に出て来たので・・普通グリーン車はjreポイントで乗ると「お得」ですよ 私も、この動画を真似しようと思います、君津から小田原までグリーンってめちゃお得ですよね 私は、小田原、熱海の駅弁だと「あじちらし弁当」が安くて好きです

    • @azaz31415
      @azaz31415 5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。小田原、熱海のあじは美味しいですよね。

  • @一言むーやん
    @一言むーやん 5 หลายเดือนก่อน

    12系八甲田には、よく乗りました

  • @かんかんた-v5l
    @かんかんた-v5l 6 หลายเดือนก่อน

    廃線と北海道の人口減少は比例している