
- 36
- 504 094
京大を極めろ
เข้าร่วมเมื่อ 5 ม.ค. 2022
いろいろな角度から京大について極めていきたいチャンネルです。
twitter 京大を極めろ kiwamero_kyodai
twitter 京大を極めろ kiwamero_kyodai
一般人でも分かる「九州大学受験のすごさ」【ゆっくり解説】
九大と関わりがない人でも九大入試の難しさが分かる動画です。
サムネの背景が京大なのはせめてもの抵抗です。
Twitter
kiwamero_kyodai
#九大 #九州大学 #ゆっくり解説 #偏差値
サムネの背景が京大なのはせめてもの抵抗です。
kiwamero_kyodai
#九大 #九州大学 #ゆっくり解説 #偏差値
มุมมอง: 1 688
วีดีโอ
京大生視点での関関同立の印象とは!?【ゆっくり解説】
มุมมอง 7K3 หลายเดือนก่อน
世間では名門の関関同立ですが、同じく名門の京大からはどんなふうに見えているのか勝手に解説した動画です。 Twitter kiwamero_kyodai #京大 #ゆっくり解説 #MARCH
一般人でも分かる「名古屋大学受験のすごさ」【ゆっくり解説】
มุมมอง 9K4 หลายเดือนก่อน
名大と関わりがない人でも名大入試の難しさが分かる動画です。 サムネの背景が京大なのはせめてもの抵抗です。 Twitter kiwamero_kyodai #名大 #名古屋大学 #ゆっくり解説 #偏差値
京大生視点でのMARCHの印象とは!?【ゆっくり解説】
มุมมอง 3K5 หลายเดือนก่อน
世間では名門のMARCHですが、同じく名門の京大からはどんなふうに見えているのか勝手に解説した動画です。 Twitter kiwamero_kyodai #京大 #ゆっくり解説 #MARCH
【決勝!】大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(final) (part6)
มุมมอง 4K6 หลายเดือนก่อน
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #東京科学大学 #東京藝術大学 #東北大学 #慶應 #京大
京大生視点での東大の印象とは!?【ゆっくり解説】
มุมมอง 3.4K7 หลายเดือนก่อน
世間では超名門の東京大学ですが、同じく名門の京大からはどんなふうに見えているのか勝手に解説した動画です。 Twitter kiwamero_kyodai #京大 #東大 #ゆっくり解説 #理三
【敗者復活ブロック偏】大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(part5)
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #防衛大 #東京藝術大学 #OIST #国際教養大学 #京大
一般人でも分かる「北海道大学受験のすごさ」【ゆっくり解説】
มุมมอง 20K8 หลายเดือนก่อน
北大と関わりがない人でも北大入試の難しさが分かる動画です。 サムネの背景が京大なのはせめてもの抵抗です。 Twitter kiwamero_kyodai #北大 #北海道大学 #ゆっくり解説 #偏差値
【首都圏難関国立大ブロック偏】大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(part4)
มุมมอง 2.9K8 หลายเดือนก่อน
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #東工大 #京大 #一橋 #東京科学大学
【旧帝ブロック偏】大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(part3)
มุมมอง 8Kปีที่แล้ว
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #北大 #京大 #名大 #九大 #東北大 #阪大
【私学ブロック偏】大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(part2)
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #京都大学 #京大 #慶應 #早稲田
大学3位決定戦開幕「京大に続く大学はどこだ!」(part1)
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #京都大学 #京大 #東大 #東京大学
京大「東京科学大学?なんだそれF欄か?」いや、京大さん抜かれるかもしれません!
มุมมอง 4.3Kปีที่แล้ว
どの大学も結局素晴らしい大学です 医科歯科、東工大いっしょになった東京科学大学にも期待です! とは日本2番の大学は断固として京大であることを堅持していきたいです。 3番はしりません。 とにかくみんな京大に行きましょう。 そしたら京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #東京科学大学 #京大 #東大 #京都大学 #阪大
一般人でも分かる「京大工学部受験のすごさ」【ゆっくり解説】
มุมมอง 19Kปีที่แล้ว
京大に行けば、京大を極められます。 Twitter kiwamero_kyodai #京都大学 #京大 #偏差値 #大学ランキング
日本2番は京大でいいですよね?東工大、一橋、東京医科歯科さんたちも異論はないですよね?
มุมมอง 14K2 ปีที่แล้ว
日本2番は京大でいいですよね?東工大、一橋、東京医科歯科さんたちも異論はないですよね?
東京から九州大学に入学した友人が数人居ますが、ド田舎とか言う表現はしてない。自然豊かで東京よりむしろ住みやすいと言ってる!
自分が合格する能力が無い人に限って、批判だけは1人前なんだ(笑)
自分は英語が得意です。長文、リスニングが得意中の得意です。英語が苦手な生徒は、東大英語はほぼわからないと思います。
また国語は急いで解かないと間に合いません。 理科はほとんどの学生が物理、化学を選択します。 共通テストとは比べ物にならないぐらい、東大の2次試験は難しいです。 参考書で完璧にしても、数学や物理は見たことない問題がでます。
ちなみに共通テストは92パーセントとりました。 最低ラインは90パーセントです。 理系ですが、国語は現代文、漢文古文とあります。東大は科目が多いので大変かもしれません。 A判定じゃないと合格は難しいかもしれません。ダムもとで受けた友人達はみんな落ちました。東大はそんなに甘くはありません。
うちの子供は小学校一年生の時から、成績がぶっ飛んでいて、現役で東大行った。 東大は努力して受かるものではない。 産まれつきの遺伝子で決まる。
医学部はそれなりに難しい。それ以外はなあ~。
理系目指してるけど結構むずいよ。
@@Tkd1929 まあね
なおど田舎である
この程度の国立大学を受験するのならば、当たり前じゃないの?
この程度??
経済学部は文系にも理系にもありますが、文系の国語は120分、理系の国語は80分です。
文系の数学、東北大の理系数学並で草
経済工学科の国語の試験時間普通に文系の経済よりも試験時間長くてビビったわ
同志社→名門 関学関学→ギリギリ名門 立命館→名門じゃなくて草
最近の大学の実績を考えると、理系は東大京大東北大 文系を加味すると、東北大が4番目は頷ける。 名古屋はやはr5番目ですね。
序列を付けるのは好きではないが、強いて言えば科研費ランキング順だろうなあ
名古屋が4番じゃないの!
(本気で)目指すだけでもすごいくらい。
理工学系だと名古屋と東北はもっと上でも良いかな。 農学は北大がトップ 経済経営系は京都と名古屋が上に来るけど、伝統と研究どちらにおいても神戸と一橋には東大すら足下に及ばない(京大と東大はマル経に傾倒した時期が損失) 教育は名大と北大が強い
こんな〜時代も〜あ〜ったねとぉ♪ 1986年(昭和61年度)共通一次試験(1000点満点)各大学合格への目標得点 自己採点資料 昭和61年2月2日発行 駿台予備学校 駿台予備学校京都校 駿台予備学校大阪校 駿台新宿予備校 合格への目標得点 東大:理一 860 京大:工 機械系 860 阪大:工 機械産機 830 東工:四類 820 名大:工 機械 800 神戸:工 機械系 790 北大:理一系 770 東北:工 機械系 760 筑波:第三 基礎工 760 横国:工 生産工 755 千葉:工 機械 740 残念ながら九大のデータが載ってなかった
名古屋下げの動画。実際の難易度は、名古屋の方が東北より文系はかなり高く、理系でも若干高い学科がある。
世界大学ランキングとか研究力とか考慮してるんちゃう?
名古屋大・九州大・北海道大の順序が好みの問題は草
ノーベル賞の数からいえば京都、東京、名古屋になるんじゃねえのかい。
学生の間では入学難易度だろ
ノーベル賞で見れば 京大>東大>名大 です。
学生の間では入学難易度だろ
東大と京大の間にはクソ分厚い壁が100枚ありま その他はプレパラートで区切られています
京大とその他もクソ分厚いでしょ。
ちょーーーっとまったーーーー!!www 普通に考えて東大京大|阪大名古屋大東北大|九大北大でしょうが こんなん名古屋大にケンカ売ってますよ、激怒不可避ですよw
名古屋大学といえど所詮地方国立。就職先は工場か介護、スーパーしか無いよ。
前期名大落ちの後期名工落ちの名城の方ですか?
京大からすると同志社だけ同じ今出川通り沿いにあるので仲間感覚があるけど、それ以外はほとんど意識に上らない。
立命館の学祖西園寺公望は天皇家と深い関係がある右大臣左大臣家の高貴な公家で総理大臣を2度務めた日本史上最後の元老です。 幕末の戊辰戦争ではいわゆる宮さんとして官軍の総監で、山陰路、越後、会津で旧幕軍と戦い明治時代を切り開きました。(戊辰戦争前に、関東の小藩から脱藩、密出国した下級武士である同志社の新島襄とはかなり隔たりがあります。) 西園寺は1869年(明治2年)御所のある京都御苑内の自宅に私塾立命館を開きます。 その後フランスのソルボンヌ大学に留学し卒業した初めての日本人です。明治天皇のお手許金より留学費用が出ています。 第二次伊藤博文内閣の文部大臣の時、帝国大学は東大だけではダメだとして1897年秘書の中川小十郎に命じて京都帝国大学を設立しました。西園寺はソルボンヌの経験から京大を自由な学風にしました。 そして、3年後の1900年高等教育の機会拡大のため、中川小十郎により京都法政学校(立命館の前身)を設立し、西園寺公望の私塾立命館を継承しました。したがって、京大と立命館とは兄弟大学になります。 立命館の「立命」(学問により身を立て社会に貢献する。)の精神が伝統として引き継がれ、「学生を育成することが第一」の学風になっています。 立命館大学は歴史と格式と実績があり旧帝大を含めた国内ベスト15で私立第3位の大学です。 海外の世界大学ランキングからみると立命館>>>同志社>>関学>関大 となります! 世界の大学生が使用しているグローバルな大学評価基準です。日本に来る留学生はこの基準で日本の大学を選んでいます。だから、早稲田、立命館は留学生も多いのです。 入るまでの同志社,入ってからの立命館と言われる通り,高い研究力、多彩な教学体制,充実した施設、豊富なサービスですでに立命館は同志社が及ばない領域に達しています。しかも、かなりの差があります。 専任教員一人あたりの学生数の少なさは、立命館は慶応、ICUに次いで私立3位ですが、同志社は立命館の約2倍にもなります。 卒業時の、国家公務員総合職合格者数や難関資格合格者数でその違いの結果がわかります。 世界トップ2%の科学者が44人いる立命館大学は、研究の選択枝が多く大学院も含めた将来の選択の幅も拡がリます。 Nature Index Research Leaders 2024での 国内の私立大学の研究力順位 ①慶応義塾大学 (医学部あり) ②沖縄科学技術大学院大学 (医学部なし) ③東京理科大学(医学部なし) ④早稲田大学 (医学部なし) ⑤立命館大学 (医学部なし) QS世界大学ランキング (2024年6月発表) (総合順位1000位以内) 国内順位 大学名 ※下線は私立大学を表す 総合順位 1位 東京大学 32位 2位 京都大学 50位 3位 東京工業大学 84位 4位 大阪大学 86位 5位 東北大学 107位 6位 名古屋大学 152位 7位 九州大学 167位 8位 北海道大学 173位 9位 早稲田大学 181位 10位 慶應義塾大学 188位 11位 筑波大学 377位 12位 神戸大学 465位 13位 広島大学 474位 14位 一橋大学 539位 15位 立命館大学 641-650位 16位 東京医科歯科大学 661-670位 17位 東京理科大学 751-760位 18位 千葉大学 771-780位 19位 長崎大学 851-900位 東京農工大学 岡山大学 22位 立命館アジア太平洋大学 901-950位 金沢大学 大阪公立大学 横浜市立大学 26位 熊本大学 951-1000位 新潟大学 上智大学 2024年度 国家公務員総合職試験(春試験) 出身大学別合格者数一覧 大学名 合格者数(春試験) ①東京大学 189 ②京都大学 120 ③立命館大学 84 ④東北大学 73 ⑤早稲田大学 72 ⑥千葉大学 63 ⑦大阪大学 58 ⑦北海道大学 58 ⑨広島大学 55 ⑩慶應義塾大学 51 最近5年間の立命館大学国際関係学部の大学院進学先 University of Oxford、Stanford University、London School of Economics and political science、George Washington University、University of Manchester、The University of Sydney、The Chinese University of Hong Kong、University of San Diego、Leiden University、The University of Sheffield、Seoul National University、University of Bristol、Université Libre de Bruxelles、 立命館大学大学院国際関係研究科、東京大学大学院、京都大学大学院、名古屋大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、筑波大学大学院、慶應義塾大学大学院、一橋大学大学院、早稲田大学大学院 立命館大国際関係学部の世界的評価は高く、国際関係大学院協会(Association of Professional Schools of International Affairs、略称:APSIA)の日本で唯一の正会員です。 コロンビア大学、プリンストン大学、ハーバード大学、ジョージ・ワシントン大学、イェール大学、ジョージタウン大学、アメリカン大学、パリ政治学院、ロンドン大学、ソウル大学などの世界屈指の著名大学が加盟している国際関係大学院の協会です。 日本からは、立命館大学が唯一の正会員とし加盟しています。ちなみに早稲田大学は準会員です。 立命館大学は日本の高等教育のグローバル化を牽引する大学の一つとして、制度創設当初より日本政府から「Top Global University(スーパーグローバル大学創成支援事業)」に選定されています。 米国、オーストラリアの大学とダブルディグリー(相互の卒業資格が得られる。)を実施できているのは、全国的に立命館大学だけです。相互の講義を卒業単位として認めているので、立命館大学の講義は米国屈指の大学が卒業単位に認めるほどレベルが高いことを表しています。
総合入試直前偏差値 過去2chより 2009 大阪市立大学 北海道大学 ●法学部 法 61 ○法学部 法学 62 ○経済学部 経済 60 ●経済学部 59 ●文学部 62 ○文学部 63 ●理学部 数学 58 ○理学部 数学 60 △理学部 物理 57 △理学部 物理 57 ●理学部 化学 59 ○理学部 化学 61 ○理学部 生物 59 ●理学部 生物 58 ○工学部情報工 58 ●工学部情報エレ 56 ○工学部電気工 58 ●工学部情報エレ 56 ○工学部機械工 58 ●工学部機械知能 57 ●工学部応用物理 57 ○工学部応用理工 58 ●工学部応用化学 57 ○工学部応用理工 58 ●工学部バイオ工 57 ○工学部応用理工 58 ●工学部知的材料 57 ○工学部応用理工 58 ○工学部建築 59 ●工学部環境社会 56 ○工学部環境都市 57 ●工学部環境社会 56 △工学部都市基盤 56 △工学部環境社会 56 ○医学部 医 70 ●医学部 医 69 おぉ 良い勝負!!(出:代ゼミ)
総合入試直前偏差値 過去2chより 2002 法[前]△大阪市立・法[前]61△北海道・法[前]61 経[前]○北海道・経済[前]59●大阪市立・経済[前]57 文[前]△大阪市立・文[前]62△北海道・文[前]62 理[前]△大阪市立・理[前]数学57 △北海道・理[前]数理系57 理[前]△大阪市立・理[前]物理58 △北海道・理[前]物理系58 理[前]○大阪市立・理[前]化学59 ●北海道・理[前]化学系56 理[前]○北海道・理[前]生物系61 ●大阪市立・理[前]生物58 工[前]△大阪市立・工[前]応用化学57 △北海道・工[前]材料・化学系57 工[前]○大阪市立・工[前]情報工59 ●北海道・工[前]情報エレクトロ系58 工[前]○大阪市立・工[前]応用物理57 ●北海道・工[前]物理工学系56 工[前]△大阪市立・工[前]建築56 △北海道・工[前]社会工学系56 医[前]△大阪市立・医[前]68 △北海道・医[前]68 評価------------------------------------ 法 大阪市立=北海道 経 北海道>大阪市立 文 大阪市立=北海道 理 大阪市立=北海道 工 大阪市立>北海道 医 大阪市立=北海道 おぉ 良い勝負!!(出:代ゼミ)
総合入試直前偏差値 過去2chより 2005 法[前]○大阪市立・法[前]62 ●北海道・法[前]61 経[前]△大阪市立・経済[前]59 △北海道・経済[前]59 文[前]○北海道・文[前]62 ●大阪市立・文[前]61 理[前]○北海道・理[前]数理系59 ●大阪市立・理[前]数学58 理[前]○北海道・理[前]物理系58 ●大阪市立・理[前]物理54 理[前]△大阪市立・理[前]化学58 △北海道・理[前]化学系58 理[前]○北海道・理[前]生物系60 ●大阪市立・理[前]生物58 工[前]△大阪市立・工[前]知的材料57 △北海道・工[前]材料・化学系57 工[前]○大阪市立・工[前]情報工58 ●北海道・工[前]情報エレクトロ系56 工[前]△大阪市立・工[前]機械工56 △北海道・工[前]物理工学系56 工[前]○大阪市立・工[前]建築58 ●北海道・工[前]社会工学系56 医[前]○北海道・医[前]68 ●大阪市立・医[前]67 評価------------------------------------ 法 大阪市立>北海道 経 大阪市立=北海道 文 北海道>大阪市立 理 北海道>大阪市立 工 大阪市立>北海道 医 北海道>大阪市立 おぉ 良い勝負!!(出:代ゼミ)
総合入試直前偏差値 過去2chより 2008 大阪市立大学 北海道大学 ●法学部 法 60 ○法学部 法学 62 ●経済学部 経済 58 ○経済学部 60 ●文学部 前期 60 ○文学部 人文科学 62 ●理学部 数学 58 ○理学部 数学 60 ●理学部 物理 57 ○理学部 物理 59 △理学部 化学 58 △理学部 化学 58 △理学部 生物 58 △理学部 生物 58 ○工学部情報工 59 ●工学部情報エレ 57 △工学部電気工 57 △工学部情報エレ 57 ○工学部機械工 58 ●工学部機械知能 56 △工学部応用物理 58 △工学部応用理工 58 △工学部応用化学 58 ●工学部応用理工 58 △工学部バイオ工 58 △工学部応用理工 58 ●工学部知的材料 57 ○工学部応用理工 58 ○工学部建築 59 ●工学部環境社会 56 ○工学部環境都市 58 ●工学部環境社会 56 ●工学部都市基盤 55 ○工学部環境社会 56 ●医学部 医 67 ○医学部 医 68 おぉ 良い勝負!!(出:代ゼミ)
アップありがとうございます。名大(めいだい)と略してください。😊
他の大学はすべて工学部電気工学科を受験しましたが、北大の理類で合格し、アマチュア無線部という名前の自動車部で遊んでいるうちにエンジンに興味を持ち、工学部機械工学第二学科(夜間部ではありません)へ移行。熱機関学第二講座(ディーゼルエンジン専攻)を経ていすゞ自動車で42年5か月お世話になっていっぱい勉強させていただきました。
1975年、共通テストが始まる前に入学しましたが・・・ 当時の入試問題は、基本を重視した易しい問題でした。 一緒に受験したクラストップの友人が落ちて、真ん中変をウロウロしていた私が合格しちゃいました。 因みに、彼は一浪して京大に合格して修士終了後就職、その後博士号を取りました。
同志社の商学部、経済学部、法学部の定員893名はマンモス学部で多すぎて、ここだけで4学年で11000名いる。他学部を合わせると超過密。学期始めや試験前は大教室に立ち見席ができる。人が多すぎ階段の混雑がひどくて降りることが困難。火災時には危険な状態。 ひとつしかない生協食堂は入れないため、菓子パンの自販機が至る所に置いてある。空き教室で菓子パンとコーラの毎日。もちろんWiFiは繋がらない。講堂もシアターもないので、生協食堂へ降りる階段に白線を引いて直に座り、シアター代わりとは情け無い。高い学費に見合った施設やサービスが提供されていない。 専任教員一人あたりの学生数は立命館の2倍にもなる。(立命館は慶応、ICUに次いで一人当たり学生数が少ない。)だから、不祥事が多発する同志社は教育が浸透しているか疑問? 入るまでの同志社,入ってからの立命館と言われる通り,高い研究力、多彩な教学体制,充実した施設、豊富なサービスですでに立命館は同志社が及ばない領域に達しています。しかも、かなりの差があります。 同志社はブランドですか?
防衛医大も入試科目に国語ある
はあ
最下位レベルの医学部くらいかな。大阪大学理学部で。
やっぱり旧帝は問題が難しいから偏差値だけでは計れない 最近は九大をバカにする人居るけど、神大横国筑波とかとは問題の難易度が違う
東大に行ける学力があるなら東大がいい 金と英語力があれば海外大学の方がいい
神戸大学Ver.待ってます
北大叩かれてすぎてコメ欄で北大下げるコメント書き込むやつは全員北大入れずに妬んでる奴だと思える境地にまで達した
都立大教えてください
東工大近くの「九絵」ってご飯屋さんが美味しかった
ぶっちゃけ、京大は努力で受かる 工業化学ならけっこうすぐA判定とれる
今東工大通ってるけど、化学の正誤問題で「1つまたは2つの正解がある」っていう激キモ形式を攻略するのがキツかった
PHは0~14の範囲内である、って問題で初めてPHが負になること知った
関学は梅田キャンパスオを拡張せよ、 😊
実実績は、同格、立命館から京大大学院に進学jitsusekiは日本の大学でナンバーワンでアリ、京大と立命館は兄弟ぶん。担当教授を通して推薦してもらえば合格する。立命館の教授連中は京大の教授連中とお友達だから、お友達の願いは大概受け入れてくれる。
每年、50名以上が京大院生になる。
th-cam.com/video/BYEaXW1Ofis/w-d-xo.htmlsi=yDelmzkHiNbtaBZGth-cam.com/video/BYEaXW1Ofis/w-d-xo.htmlsi=yDelmzkHiNbtaBZG
もはや偏差値で比べるのはおかしくないですか? 立命館大学は世界的に有名なQS世界大学ランキングで旧帝大を含めた国内ベスト15です。私立大学では第3位です。 QS世界大学ランキング (2024年6月発表) (総合順位1000位以内) 国内順位 大学名 ※下線は私立大学を表す 総合順位 1位 東京大学 32位 2位 京都大学 50位 3位 東京工業大学 84位 4位 大阪大学 86位 5位 東北大学 107位 6位 名古屋大学 152位 7位 九州大学 167位 8位 北海道大学 173位 9位 早稲田大学 181位 10位 慶應義塾大学 188位 11位 筑波大学 377位 12位 神戸大学 465位 13位 広島大学 474位 14位 一橋大学 539位 15位 立命館大学 641-650位 16位 東京医科歯科大学 661-670位 17位 東京理科大学 751-760位 18位 千葉大学 771-780位 19位 長崎大学 851-900位 東京農工大学 岡山大学 22位 立命館アジア太平洋大学 901-950位 金沢大学 大阪公立大学 横浜市立大学 26位 熊本大学 951-1000位 新潟大学 上智大学 立命館大学は歴史と格式と実績があります。 討幕の官軍総監として山陰、北陸、越後、会津と転戦し、明治時代を切り拓いた戊辰戦争から帰還した西園寺公望(元勲、2度の総理大臣を経験、フランス•ソルボンヌ大学への留学卒業費用が明治天皇のお手元金から出る関係)が、1869年(明治2年)京都御苑内に開塾した立命館の「立命」(学問により身を立て社会に貢献する。)の精神が伝統として引き継がれ、「学生を育成することが第一」の学風になっていることです。 そのため、留学支援が厚く、学生を伸ばす様々な給付型奨学金があります。 立命館大学は内閣府の「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に、国内私立大学で唯一採択されました。 また、日本の高等教育のグローバル化を牽引する大学として、関関同立では唯一、制度創設当初より日本政府から「Top Global University(スーパーグローバル大学創成支援事業)」に選定されているのは立命館です。 京都経済同友会の提携大学に選ばれているのは、立命館、京大、京都工芸繊維大、京都府立大だけです。 ネイチャーインデックス国内トップ30大学の私立大学の常連は立命館、早大、慶大、理科大です。 CWTS研究大学 (一流学術誌年間掲載論文数200以上) の旧帝大国公立大学を含む日本国内約60校弱に入る医学部のない私立大学は、立命館、早大、理科大だけです。 医学部のある旧帝大国公立大学を含めた全国60校の内、立命館は数理科学・コンピュータ科学で17位/60校、物理科学・工学で28位/60校です。 医学部がなくても理系研究力がある大学であることがわかリます。 立命館大学には、世界トップ2%の科学者が44人います。 2023年10月4日、米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界のトップ2%の科学者」を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」が更新され、立命館大学から44人 の科学者が選出されました。 令和4年度科学研究採択件数において、国立大学を含む全国10位以内の研究機関に、以下の10区分がランクインしました。 そのうち、「08 社会学およびその関連分野」全研究機関 2 位)、「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」(全研究機関4位)、「61 人間情報学およびその関連分野」(全研究機関6 位)および「64 環境保全対策およびその関連分野」(全研究機関10位)の 4 区分が全国の私立大学で1位となりました。 全国10位以内の研究分野 「01 思想、芸術およびその関連分野」 「02 文学、言語学およびその関連分野」 「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」 「05 法学およびその関連分野」 「06 政治学およびその関連分野」 「07 経済学、経営学およびその関連分野」 「08 社会学およびその関連分野」 「20 機械力学、ロボティクスおよびその関連分野」 「61 人間情報学およびその関連分野」 「64 環境保全対策およびその関連分野」 QS世界大学ランキングでは旧帝大を含めた国内ベスト15、私立大学第3位にランキングされています。 立命館大学附属高校の進学実績(2024) 外部進学も認めています。附属高校にはレベルの高い高校が多くあります。 1️⃣立命館慶祥高校 海外大学(ハーバード大他)7名 国立公立医学部(東大京大含む)24名 私立医学部27名 東大12京大3 一橋4東工大1早大24慶応18他 2️⃣立命館高校 海外大学(ハーバード大、トロント大他)20名 国公立医学部4名 私立医学部6名 京大8阪大3九大3 神戸3東工大1大阪公立5 その他国公立15他 3️⃣ 立命館守山高校 海外大学7名 国公立医学部5名 京大1 旧帝大一工3 その他国立18 早大2慶大1他 4️⃣立命館宇治高校 海外大学(ハーバード大他)14名(2023) 国立医学部1名 早大2慶大2上智7他 もはや偏差値で比べるのはおかしくないですか?
立命館大学は1900年設立の京都法政学校が始まりで、中川小十郎が設立した。 西園寺を設立者みたいに吹聴しだしたのは、1990年頃から。 それ以前はちゃんと1900年設立の京都法政学校が始まりとしていた。 西園寺公望が私塾立命館を開塾したのは1869年だが、1年後に閉塾している。 つまり、後から立命館の屋号を西園寺からもらっただけ。 それで、設立年月日を30年余りも水増ししてる。 関関同立で一番歴史の浅い立命館が設立年度ロンダリングで、いつの間にか一番歴史の古い大学になっちゃた。(笑) 言わせてもらえば、最近オープンした和菓子屋が、潰れた老舗の屋号をもらって老舗面してるのと同じ。 大学の体質がわかりますね。
@@懐かしい昭和 立命館の学祖西園寺公望は天皇家と深い関係がある右大臣左大臣家の高貴な公家で総理大臣を2度務めた日本史上最後の元老です。 幕末の戊辰戦争ではいわゆる宮さんとして官軍の総監で、山陰路、越後、会津で旧幕軍と戦い明治時代を切り開きました。(戊辰戦争前に、関東の小藩から脱藩、密出国した下級武士である同志社の新島襄とはかなり隔たりがあります。) 西園寺は1869年(明治2年)御所のある京都御苑内の自宅に私塾立命館を開きます。 その後フランスのソルボンヌ大学に留学し卒業した初めての日本人です。明治天皇のお手許金より留学費用が出ています。 第二次伊藤博文内閣の文部大臣の時、帝国大学は東大だけではダメだとして1897年秘書の中川小十郎に命じて京都帝国大学を設立しました。西園寺はソルボンヌの経験から京大を自由な学風にしました。 そして、3年後の1900年高等教育の機会拡大のため、中川小十郎により京都法政学校(立命館の前身)を設立し、西園寺公望の私塾立命館を継承しました。したがって、京大と立命館とは兄弟大学になります。 立命館大学は歴史と格式と実績があり旧帝大を含めた国内ベスト15で私立第3位の大学です。 海外の世界大学ランキングからみると立命館>>>同志社>>関学>関大 となります! 世界の大学生が使用しているグローバルな大学評価基準です。日本に来る留学生はこの基準で日本の大学を選んでいます。だから、早稲田、立命館は留学生も多いのです。 入るまでの同志社,入ってからの立命館と言われる通り,高い研究力、多彩な教学体制,充実した施設、豊富なサービスですでに立命館は同志社が及ばない領域に達しています。しかも、かなりの差があります。 専任教員一人あたりの学生数の少なさは、立命館は慶応、ICUに次いで私立3位ですが、同志社は立命館の約2倍にもなります。 卒業時の、国家公務員総合職合格者数や難関資格合格者数でその違いの結果がわかります。 世界トップ2%の科学者が44人いる立命館大学は、研究の選択枝が多く大学院も含めた将来の選択の幅も拡がリます。 Nature Index Research Leaders 2024での 国内の私立大学の研究力順位 ①慶応義塾大学 (医学部あり) ②沖縄科学技術大学院大学 (医学部なし) ③東京理科大学(医学部なし) ④早稲田大学 (医学部なし) ⑤立命館大学 (医学部なし) QS世界大学ランキング (2024年6月発表) (総合順位1000位以内) 国内順位 大学名 ※下線は私立大学を表す 総合順位 1位 東京大学 32位 2位 京都大学 50位 3位 東京工業大学 84位 4位 大阪大学 86位 5位 東北大学 107位 6位 名古屋大学 152位 7位 九州大学 167位 8位 北海道大学 173位 9位 早稲田大学 181位 10位 慶應義塾大学 188位 11位 筑波大学 377位 12位 神戸大学 465位 13位 広島大学 474位 14位 一橋大学 539位 15位 立命館大学 641-650位 16位 東京医科歯科大学 661-670位 17位 東京理科大学 751-760位 18位 千葉大学 771-780位 19位 長崎大学 851-900位 東京農工大学 岡山大学 22位 立命館アジア太平洋大学 901-950位 金沢大学 大阪公立大学 横浜市立大学 26位 熊本大学 951-1000位 新潟大学 上智大学 2024年度 国家公務員総合職試験(春試験) 出身大学別合格者数一覧 大学名 合格者数(春試験) ①東京大学 189 ②京都大学 120 ③立命館大学 84 ④東北大学 73 ⑤早稲田大学 72 ⑥千葉大学 63 ⑦大阪大学 58 ⑦北海道大学 58 ⑨広島大学 55 ⑩慶應義塾大学 51 最近5年間の立命館大学国際関係学部の大学院進学先 University of Oxford、Stanford University、London School of Economics and political science、George Washington University、University of Manchester、The University of Sydney、The Chinese University of Hong Kong、University of San Diego、Leiden University、The University of Sheffield、Seoul National University、University of Bristol、Université Libre de Bruxelles、 立命館大学大学院国際関係研究科、東京大学大学院、京都大学大学院、名古屋大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、筑波大学大学院、慶應義塾大学大学院、一橋大学大学院、早稲田大学大学院 立命館大国際関係学部の世界的評価は高く、国際関係大学院協会(Association of Professional Schools of International Affairs、略称:APSIA)の日本で唯一の正会員です。 コロンビア大学、プリンストン大学、ハーバード大学、ジョージ・ワシントン大学、イェール大学、ジョージタウン大学、アメリカン大学、パリ政治学院、ロンドン大学、ソウル大学などの世界屈指の著名大学が加盟している国際関係大学院の協会です。 日本からは、立命館大学が唯一の正会員とし加盟しています。ちなみに早稲田大学は準会員です。 立命館大学は日本の高等教育のグローバル化を牽引する大学の一つとして、制度創設当初より日本政府から「Top Global University(スーパーグローバル大学創成支援事業)」に選定されています。 米国、オーストラリアの大学とダブルディグリー(相互の卒業資格が得られる。)を実施できているのは、全国的に立命館大学だけです。相互の講義を卒業単位として認めているので、立命館大学の講義は米国屈指の大学が卒業単位に認めるほどレベルが高いことを表しています。