- 1 629
- 533 650
福田重夫
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 24 มี.ค. 2020
本当のかまぼこ板を使ったゲルマラジオが、2石ラジオ+アンプにグレードアップしました。
正月にかまぼこを食べたのでかまぼこ板が何枚か集まりました。サイズが小さいので簡単なものしかできませんが最初はゲルマラジオにしていました。アンテナも必要だし音も小さいので、シャンテック電子の2石ラジオを組み込みました。さらにアンプをつけてスピーカーを鳴らします。蛇の目基板を裏返しにしてランド方式のようにして組み立てました。感度も悪くなく音も十分に出ます。アンプのゲインが高いためかボリュームを上げすぎると発振してしまいます。入力のインピーダンスを下げたほうがよいのかもしれません。ラジオとして十分に使えるものになりました。まだかまぼこ板があるので今度はオーディオ回路チェック用のシグナルトレーサーを作ろうと思っています。1kHzの発振器とアンプ回路を組み立てるだけのものです。簡単なものですがならないオーディオ機器の調整には便利です。
ラジオが思いのほかよかったのでカバーもつけたほうがよいかとも思います。手軽なAMラジオとしてなら十分な性能です。
ラジオが思いのほかよかったのでカバーもつけたほうがよいかとも思います。手軽なAMラジオとしてなら十分な性能です。
มุมมอง: 22
วีดีโอ
電子ブロックEX-120の修理、壊れていたのはアンプでした。(ICとスピーカを交換)
มุมมอง 292 ชั่วโมงที่ผ่านมา
電子ブロックEX-15に続きEX-120も入手してみました。カバーやIC-AMPが追加されブロックも増えています。ジャンクということでどこが不具合なのかと思ったらアンプが壊れていることが解りました。電子ブロックで組み立ててみたラジオのほうは動いていました。アンプの中を見てみるとIC1個でできていました。電源を供給し信号を加えたままで信号を見ていくと、ICの入力には信号が着ていましたがICの出力で音は出ませんのでICの交換をしました。ICはすでに廃止になっていて入手できないので同じようなICを代わりに配線しました。今度はICの出力に音は出ていますがスピーカーから音は出ません。スピーカーを外してみるとボイスコイルが断線していました。ちょっとインピーダンスが違いますがサイズが57mmで同じものがあったので交換しました。ようやく音が出てラジオとして使えるようになりました。ラジオとして感度は悪...
電子ブロックEX-15は、最小構成で15回路の実験ができる。パズル的要素あり。
มุมมอง 414 ชั่วโมงที่ผ่านมา
私の子供のころはエレキットという回路実験のキットを持っていました。1個1個の部品が台に載っておりそれをパンチングボードに取り付けて部品の間をクリップのついた配線でつなぐものでした。電子ブロックは部品が角砂糖のようになっており、ケースに取り付けて隣り合う部品同士がつながることで回路ができるものです。うまく配置しないと隣にうまくつなぎたい部品が来なくて配線ができないのでパズルを組み立てるような要素があります。うまく組み立てるとケースの中に隙間なく並べてすべてが収まるように組み立てることができるという面白さがあります。EX-15は最小構成ですが、追加パーツなどを加えることで上位構成のEX-60やEX-120などにすることができます。番号は構成できる回路の種類を示しています。購入したEX-15はジャンクとしての購入でした。何が不具合かというと、回路を組み立てたところラジオの音が出なかった理由...
MPLAB SNAPで、PICマイコンの書き込み。
มุมมอง 327 ชั่วโมงที่ผ่านมา
PIC18F47Q43を使うとROM、RAM、I/Oの役割ができるので2チップでマイコン基板ができます。プログラムを書き込むにはROMの代わりにPICマイコンに書き込みます。PICライタとしてPICKIT4を使用していましたがもっと安くて簡便なSNAPを購入しました。PICKIT4ではMPLAB X IPEを使用していましたが、SNAPはMPLAB X IDEを使用して書き込みます。コンパイルしてそのまま書き込むことができます。SNAPは安いので若干制限があります。VPPが供給できないため低電圧プログラミングによる必要があり、またSNAPから電圧が供給できないためターゲットボードに電源を供給する必要があります。しかし、コンパイルしてそのまま書き込みやデバッグが着る便利さがあります。すでに作られたプロジェクトをSNAPで使うことができなかったのですが、1からプロジェクトを作るなら面倒は...
2チップでマイコン基板ができるEMUZ80を買い足しました。
มุมมอง 589 ชั่วโมงที่ผ่านมา
6502のマイコン基板によりAPPLE2の初期のころのモニタとBASICを10MHzクロックで動かしていました。マイコン基板を1から作ったのではなく、Z80CPUとPICマイコンの2チップでできるマイコンボードの上に6502拡張ボードを載せて作っていました。それ以外にもCPM3.0が動くボードや8088を載せたMSDOSとCP/M-86が動くボードもありました。これらに共通するのがEMUZ80ボードで、いろいろなCPUを載せるのでEMUZ80ボードが何枚も必要になりました。これからも拡張するだろうということでEMUZ80ボードを2枚購入して組み立てました。ほとんどの機能をPICマイコンで行なうため外付け部品は多くはありません。 一緒にPICマイコンに書き込みを行なうためのSNAPも購入しました。いつもはPICKit4を使用しています。 EMUZ80マイコンボードは簡単な構成の割に高性...
モニタースピーカーedifier MR3を購入しました。bluetoothが使えて便利。
มุมมอง 10812 ชั่วโมงที่ผ่านมา
少し良いスピーカーedifier MR3を購入しました。VGP2025金賞を受賞したedifier M60と同じようにVGP2025を受賞しています。サイズはM60より大きいですが値段が安くなっています。よりコンパクトに使うならM60のほうが音質もよいようですが価格面での選択によりMR3を選びました。アンプなどの機能は右側のスピーカーに搭載されており、左側のスピーカとは線で結びます。入力はbluetoothのほかにRCA入力やAUX3.5mmプラグに対応します。また4.4mmバランス入力にも対応するようです。bluetoothには遅延があるのでゲームなどのような場合にはbluetooth以外を使うことになります。2Wayスピーカーなので低音も高音も割合よく出ています。それほど大きくはありませんがPCスピーカなどより大きいので低音の感触は良いです。スマホなどとはbluetoothなどで...
Audio TechnicaのAT-SP3は、思っていた目的にピッタリ。
มุมมอง 2614 ชั่วโมงที่ผ่านมา
小型のアクティブスピーカを探しています。アンプで増幅してスピーカを鳴らすタイプです。最近のものはパソコンの外部スピーカを想定してUSBから電源を取りイヤフォンジャックにつなぐタイプが多いようです。入手したものはAudio Technicaの古いもので、6VのACアダプタまたは単2電池4本をそれぞれのスピーカに内蔵してモノラルのライン入力を受け付けるものです。単2電池を内蔵すればライン入力をそれぞれに接続するだけになります。電源スイッチはなく信号が入るとオンするようになっています。すでに30年近くたっているものなので電池ホルダの単2電池の接触するバネが錆びていて使えません。とりあえずACアダプタで動作を確認しました。錆びたバネはそのうち交換しようと思います。 こんなに古い製品が自分の目的に合っているということは考えがだいぶ古いのでしょうか。 小型でフルレンジスピーカなので低音が出るとい...
イヤフォンのケーブルを交換、リケーブルして4.4mm平衡ケーブル。
มุมมอง 4016 ชั่วโมงที่ผ่านมา
オーディオにおいてはさらに良い音を求めて改良がおこなわれているようです。ふつう使うイヤフォンプラグは3.5mmですが4.4mmのプラグで平衡(バランスド)による方式があるようです。ケーブルを変えただけでも効果はあるようですが、このケーブルは4.4mmジャックにも対応しています。聴いた感じではさらに音が明瞭になりセパレーションがよくなった感じです。普通のスマホでは4.4mmプラグには対応していませんが、使用しているKA13のようにハイレゾ音源を追求するようなDACにはついています。コンポーネント機器などにも対応しているものがあります。私の持っているスマホなどの機器では最大でも24ビット96kHzなのですが32ビット384kHzにまで対応できればさらに良くなると思います。徐々にイヤフォン、ケーブル、機器、音源などをより良いものにしていきたいと思います。 NICEHCK MixDNA イヤ...
アンテナインピダンスメータとSWRメータを比較して測定しました。
มุมมอง 2819 ชั่วโมงที่ผ่านมา
136kHz帯用のアンテナインピーダンスメータなのですが、使用したDDSが最大12.5MHzまでのものなので、136kHz帯だけでなく1.9MHz、3.5MHz、7MHz、10MHzにも対応できることになります。他の部品にもよりますが何とか対応するようです。実際のアンテナを測定してみてアンテナインピーダンスメータが正確に測定できるのかを確認してみました。アンテナは長い間メンテナンスを行っていないので周波数などがずれてしまっており受信などにしか使えない状態です。最初にSWRメータによって測定しそれとの比較をしてみました。SWRメータはインピーダンス50Ωでの反射を見るものなのでアンテナインピーダンスメータとは趣旨は違いますが見当をつけることができます。測定してみるとだいたい同じ傾向を見ることができました。136kHzにおいては大きなローディングコイルを入れることになるので、周波数があっ...
UPSに対応したラズパイ4用ケースに入れました。電源をつながずUPS電源だけでポータブルパソコンになる。
มุมมอง 2621 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ラズパイ4は放熱器だけでも使えますがクーリングファンをつけると安心です。このラズパイケースにはクーリングファンがついており安定に動作します。このケースにはUPSとして使えるようにリチューム電池を内蔵したUPSボードが組み込まれています。本来の使い方ではありませんが、UPSボードを充電しておき電源をつながずにポータブルにラズパイを使用することができます。短時間であればバッテリー駆動のラズパイ4として使うことができると思います。組み立ては若干わかりにくい点がありましたが何とか組み立てることができました。OSとしてはラズパイOSのBullseyeと最新のBookwormがありますが、今のところBullseyeのほうが安定のようです。しかし、インストールを行なってOLEDに内部情報を表示するところまできてうまく行かなくなりました。インストールするためのスクリプトファイルが見つからないためです...
ハイレゾUSB DACの、FIIO KA13により高精細音源が分離よく聴こえた。
มุมมอง 34วันที่ผ่านมา
最近はよい音で聴きたいということで、高精細DACを入手しています。単にUSB-Cから3.5φに変換するケーブルでも24ビット96kHzに対応しています。しかし、それらの中でこのUSB DACはとびぬけてよいように感じます。それはセパレーションに表れていると思います。チャンネルのセパレーションが悪いわけではないのですが、聴いた感じが何となく右に聴こえる程度だったものがはっきり右に聴こえるというような印象です。その一つの要因はこのDACが4.4mmバランス出力にも対応していることもあるのではないかと思いますが、4.4mmに関しては改めてケーブルを購入するなどして確認したいと思います。イヤフォンなどとの相性なども検討していこうと思います。 FIIO KA13【日本正規品・シリアルナンバー付】 USB DAC ヘッドホンアンプ 小型 軽量 3.5mm 4.4mm CS43131 デスクトップ...
感度よく聴こえるFMステレオラジオのキットを組み立ててみました。
มุมมอง 39วันที่ผ่านมา
最近ではFM番組よりAM番組のほうをよく聴いていますが、FM補完放送(ワイドFM)もあるのでFMラジオ一台で済みます。簡単なキットなのですがイヤフォンケーブルがアンテナとなっているので感度も悪くありません。きちんとステレオで聴けています。部品点数も少なく16ピンの表面実装のICのほかはコンデンサ3個、インダクタ3本、水晶発振子、抵抗1本、あとはスイッチです。ICのはんだ付けさえできれば他は難しくありません。チューニングはダイアルによるものではなくプラススキャンとマイナススキャンで選択します。サーチ中はミュートさせるので局間が長いと少し黙ってしまいます。FM放送なので待ち受け受信は必要ないのでこれで十分です。 単3乾電池2本のケースと基板をナイロンストラップで固定するようになっているのでケースがなくてもうまくまとまっています。電源ボタンを押すとスタンバイとなるようなので再び電源をオンし...
ACアダプタのスイッチングノイズがひどいとき、トロイダルコイルでLPFを作りました。
มุมมอง 62วันที่ผ่านมา
ちゃんとした電源は大きくて持ち運びに不便ですが、ACアダプタは小型で便利です。しかし、スイッチング電源であるためスイッチングノイズが機器に影響があることがあります。マイコンなどでは気になりませんがオーディオ系などだと干渉した音が聴こえることがあり対策が必要です。聴こえないような高い周波数なのでLPFを入れると治まるようです。前に作ったのは1mHの0.9Aのコイルを使っていましたが、2-3Aぐらい流したいこともあるので3A流せるコイルはないかと探していました。1mHで3A流せるものはなかったのですが150μHで3Aのものがありました。しかし、これだと十分に除去できないようです。トロイダルコアに巻いた1mHで10Aというものが見つかりました。これは電源用のもののようです。これに1000μFの電解コンデンサをつければ十分でした。電解コンデンサを3000μFなどにすることも可能だと思います。...
本当のかまぼこ板を使ったゲルマラジオ作り。
มุมมอง 49วันที่ผ่านมา
正月におせち料理としてかまぼこを食べましたが何枚かのかまぼこ板が手に入りました。前にかまぼこ板ラジオを作ったときには100円ショップで購入した木材を使ったので広いエリアが取れましたが、本物のかまぼこ板はずいぶん小さいものでした。この上で作れるのはゲルマラジオとかストレートラジオのような小さなものになりそうです。とりあえずゲルマラジオを作ってみました。感度が低いのでアンテナとアースが必要のようです。アンプもゲインいっぱいです。何とか強い放送局は受信できました。やはり高周波増幅や低周波増幅などが必要のようです。かまぼこ板の狭い中で何とか詰め込む必要があります。思ったよりよく聴こえました。このラジオは高周波増幅と低周波増幅を追加しようと思いますが、もう1枚あるのでアンプでも組み立ててみようかと思います。低周波発振器も組み立てればシグナルトレーサに使えるかもしれません。このサイズはテスト用の...
ハイレゾDACを使い、ネットオーディオVolumioでの再生機器をセット化しました。
มุมมอง 9314 วันที่ผ่านมา
ネットオーディオとして使えるVolumioを組み込んだラズパイ4でハイレゾ音源を聴くのはとてもいい音が聴けます。アンプやスピーカーがそれほど良くないのにやはり24ビット96kHzが再生できるのが効いているようです。いつもはラズパイを設定し、オーディオアンプにつないでいたのですが、すぐに聴くことができるように一体化してセットとしてまとめました。ケースとしてよいものがなかったのでティッシュカバーを使っています。電源として5.1V3Aと12V2Aが必要になりますが、12Vから3端子レギュレータで5.1Vに下げようと思ったのですが3Aとなると放熱器も必要になるので諦め、別々の電源を使うことにしました。このティッシュカバーを前にしてスマホでコントロールします。ちょっと高音域にアンプの癖があるようなのでアンプを交換してみようかと思います。VolumioによりSpotifyとUSBメモリから再生で...
136kHzアンテナインピダンスメータの使い方。接触不良がありましたがSWRメータよりくわしくわかりました。
มุมมอง 2114 วันที่ผ่านมา
136kHzアンテナインピダンスメータの使い方。接触不良がありましたがSWRメータよりくわしくわかりました。
Beans-AmpST 7W+7W(TDA7266SA使用)を組み立てました。
มุมมอง 3114 วันที่ผ่านมา
Beans-AmpST 7W 7W(TDA7266SA使用)を組み立てました。
4石のAMラジオを買いました。良い仕様を謳うよりもより高い基本に沿ったほうがよいことを学びました。
มุมมอง 5214 วันที่ผ่านมา
4石のAMラジオを買いました。良い仕様を謳うよりもより高い基本に沿ったほうがよいことを学びました。
MEZ6502RAMで、初代APPLE2のモニタとInteger BASICを動作。
มุมมอง 4914 วันที่ผ่านมา
MEZ6502RAMで、初代APPLE2のモニタとInteger BASICを動作。
4チャンネルエンコーダ・デコーダのエンコーダ・デコーダが完成しました。VUメータのアンプができていません。
มุมมอง 2614 วันที่ผ่านมา
4チャンネルエンコーダ・デコーダのエンコーダ・デコーダが完成しました。VUメータのアンプができていません。
136kHzアンテナインピーダンスメータの完成。DDSを使って動作するようになりました。
มุมมอง 3714 วันที่ผ่านมา
136kHzアンテナインピーダンスメータの完成。DDSを使って動作するようになりました。
PDP-11ボードでUNIX-V1を実行する準備。TangnanoDCJ11MEMボードをもう一枚用意しました。
มุมมอง 4821 วันที่ผ่านมา
PDP-11ボードでUNIX-V1を実行する準備。TangnanoDCJ11MEMボードをもう一枚用意しました。
EMUZ80ボードに追加する6502拡張ボードで、APPLE2の6k BASICも動くかな?
มุมมอง 7121 วันที่ผ่านมา
EMUZ80ボードに追加する6502拡張ボードで、APPLE2の6k BASICも動くかな?
アンドロイドスマホでAmazon musicを使うとき、ECHO SHOW5でも再生できる。
มุมมอง 3121 วันที่ผ่านมา
アンドロイドスマホでAmazon musicを使うとき、ECHO SHOW5でも再生できる。
スマホでハイレゾ再生(24bit/96kHz)のための変換アダプタを試してみました。
มุมมอง 5221 วันที่ผ่านมา
スマホでハイレゾ再生(24bit/96kHz)のための変換アダプタを試してみました。
12AU7真空管ヘッドホンアンプRK-196に組み立て。ほとんど半導体で真空管はおまけ程度なので入門向きかも。
มุมมอง 4328 วันที่ผ่านมา
12AU7真空管ヘッドホンアンプRK-196に組み立て。ほとんど半導体で真空管はおまけ程度なので入門向きかも。
いい加減にして消していいんじゃない? JN6FDX
1980年ごろ、毎日このRIGを使っていました。ものすごく懐かしいです。良い音だった記憶があります。
このトランシーバは初めて完全トランシーブになった50MHzの機種です。それまではキャリブレーションが必要でした。私はこれより前の機種を使ってましたので新しい感じがします。
最近、電子ブロックの実験をされてる方のチャンネルも見ていたのですが、福田さまも取り上げるとは。電子ブロックや亜流ものはいくつか持ってますが、そうですねこれで電子回路を修得した方はおられるんでしょうかね?入り口にはなりましょうが?福田さまどうやって修得されたのでしょうか私は何度かトライして挫折の連続で、素人に毛のはえたような知識しかありません。 電子、電気回路の独学は難しいですね。
電子ブロックで回路を習得するのは難しそうです。メインはパズル合わせになりそうです。私は小中学校では初歩のラジオなどを見て製作していました。大学で回路とプログラムを勉強しました。でもマイコンはほとんど独学です。好きこそものの上手なれ、だと思っています。
@ そうですか、私は文系ですべて独学でソフトウェアはそこそこわかりますが。 もう少しだけでもハードウェアを理解したいと思ってはおります。
@@wadecapone ハードウェアを勉強するなら論理回路の組み合わせ回路と順序回路を勉強するとわかったような気になります。ちょっと難しいですけど。でも、ウェブなどにある例をまねるほうが実践になりますね。習うより慣れろでしょうか。
@ なるほど、ありがとうございます!
同じものを10年前に買って現在はプログラムは組んでなくて電卓として使ってます 最後のポケコンとして大事に使いたいです
技術計算などでは関数電卓は必須です。コイルとコンデンサから周波数を計算するのを何度もやります。プログラムがあると便利です。数値の範囲が大きいので事務用電卓では計算しきれません。前はポケコンで計算していたのですが壊れてしまって関数電卓を入手しました。
字幕などないから、ゴモゴモ言ってて伝わりづらいですよ。
なるべくはっきり発音するようにしていますが、今後字幕なども考えたいと思います。それまではTH-camの設定から字幕を選んでください。割に正確な字幕がつきます。
TH-D75用の乾電池ケースがありますが、それを改造して安定化電源に繋げる事できそうに思います。
乾電池ケースから安定化電源で供給するわけですね。乾電池ケースだと送信パワーが下がるような気がします。試していないのですが。供給はACアダプタでも問題ないような気がします。
パワーは入力電圧に比例すると思います。ACアダプタ供給はバッテリーをセットする事が必須だと思います。 となると、常時AC電源で稼働させるとバッテリーが過充電になりませんか? 過充電を避けるには乾電池ケース式が良いかな?と思った次第です。
@@jeep7450 了解です。確かにバッテリーをつけたままでACアダプタをつなぐとバッテリーを損している気がします。
3年近くも前の動画にコメントして申し訳ないですが、 MSXの「実用系ソフト」正確には「技術系ソフト?かな」に興味を持ったり 買ったりしてる人少ないのでとても面白くうれしいです。 このMSX-DOS というのも、フリー版かなんかが雑誌付録かなんかに入ってた ような気がしますが、こういうパッケージ版の動画に感動しました。 はっきりいって、起動画面自体初めて見たので、なんともいえない気分です。 CP/M用のコマンド参考本買ってきて入れたらちゃんと動いたので感動したことは ありますが。 飛躍しますが、MSXViewとかHalnoteって、最近動画見ると 当時のmacとほんとに大差ないように見えますね。ほんとに興味深いです
MSX-DOSはMSX-DOSアプリにそのまま入っていたようです。ただとは気前がいい。MSXでもWindowsでもMACなどをお手本にしたプログラムもあったようです。MSXも小さいから劣るわけではなかったようですね。
改めてコメントします。 th-cam.com/video/ZfQvmtIGubs/w-d-xo.html この動画では"esp32 by Espressif System"のバージョンを2.05で行っています。
バージョン1.0.1で書き込みができました。今まで使用していたバージョンは2.0.11でした。2.0.5もあとで試してみようと思います。
動画拝見いたしました。 私はBLE-MIDIをやりたいのでESP32Eで開発を行っています。 環境ですが"esp32 by Espressif System"のバージョンを1.01にしています。 もしかするとバージョンを下げるとESP32Dでも書き込むができるのではないかと思います。 残念ながら私はESP32Dを持っていないのでテストできませんが、これからも動画拝見させていただきます。
コメントありがとうございます。早速ボードマネージャによりバージョンを1.0.1にしてみたところ32Dでも書き込みができました。ありがとうございます。
Reference Generator 何処で入手できますか?
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1166702785 ヤフオクで入手しました。上記がまだ有効かどうかわかりませんが、終了している場合、関連の商品を探してみてください。
右側に無造作に A1 ST (Panasonic)が立てかけてあって、かつて羨望の機種なので うらやましいです
最近になって中古で入手しました。確かフロッピーが不良で代わりのドライブに交換した記憶があります。MSXとしては最高です。
4チャンネルの方式は、3方式ではなくて、正しくは4方式ありましたね。 ■マトリックス方式 RM方式(QS、QM、QX、CM-4、その他) SQ方式 ■ディスクリート方式 CD-4方式(ビクター) UD-4方式(コロムビア)
UD-4方式はあまり見かけなかったですね。CD-4レコードは大量に販売されていましたがUD-4レコードは一枚も入手できていません。まだありますかね。最近、CD-4やSQの音源がSACDマルチチャンネルなどで販売されたりしていますね。
はじめまして😊 家の片付けをしていたら、PC-2001という小さなコンピュータが出てきました❗ 電池部分が錆びていたので、必死でヤスリかけたら、電源が入りました❗🎉 私はコンピュータは全くわからないのですが、面白そうなので、使ってみようと思っています😊 chatGptがプログラムを教えてくれるんですよ❗ 今はデータを保存するために、ケーブルを探しています‼️
いいものを持っていますね。PC-8001のころに出たものなので同等な使い方ができるでしょうね。ChatGPTを使いながら8ビットパソコンを使うのもなかなか良いかも。今や貴重なので大事にしてください。
@福田重夫 お返事ありがとうございます!! ネットで調べてみると、ポケットコンピュータをケーブルでパソコンに繋いで使っている方がおられます❗ 今でも使われている事に感動します✨ 私は、Chat GPT とゲームやメロディを作って遊んでみるつもりです! 昔のコンピュータ、とっても気に入ったので、大切に使います。
スマホ使わなくてもホールパンチできるんですね
IC-705はルータに接続する機能があるのでパソコンやスマホを使う必要がありません。IC-705があるだけで交信できます。便利ですね。
OSC の部分に正帰環がかかる部分が抜けているのでは?、でなければ、ICの中に負性抵抗素子が有って発信する構造でしょうか?。
NE612のデータシートを見てみたのですが、コルピッツやハートレイなどでの発振の回路例がありました。この回路ではコルピッツによるものらしいですが、その場合、外付けの同調回路はコイルとコンデンサによる同調回路としてではなくコイルとして扱い、他のコンデンサがコルピッツを構成することになります。ICはトランジスタのベースとエミッタが出ているようなものなのです。これ発振するでしょうか。部品の取り付け間違いを確認したのですが間違いはありませんでした。 NE612を外してほかの基板でテスト用に発振回路を組み立ててみようかと思っています。
ルーターの銘柄によっては、DHCPで割り当てられたIPアドレスそのままでは固定できない場合があります。(DHCP割り当て範囲内は固定不可) 例えばDHCPはIPアドレス末尾1~199まで、固定は200~255って感じです。 若しくは、DHCPの割り当て範囲を変更するとか何らかの設定変更を要します。 特にNEC系のルーターはこれにあたります。
情報ありがとうございます。私のルータはそのまま設定できたのでそうしました。設定がうまくできないときそのようなルータだったのかもしれません。
とてもクールなチャンネルです。エレクトロニクスへの情熱を持ち続けてください。アメリカのチャンネル登録者として、新しいビデオを見るのはいつも楽しいです。ナマステ!
ありがとうございます。
配信ありがとうございます。
見ていただいてありがとうございます。
完動品の実機なんて激レアじゃないの?
なるべく動作品を選んでいるのですが、電源を入れて動作するとうれしいです。壊れていると修理にも困ります。
ラズパイは設定を間違えると気づかない不具合が出るようですね。 デフォルトユーザー名のpiとパスワードのraspberryが廃止になったのにもかかわらず、それらにしなかったために出た不具合が出ました。私にはなんだかよくわからないです。
ベクトルや FMシンセは基本的ないわゆる減算型のシンセに比べわかりにくいですよね。 ベリンガーは往年の名機の互換機を廉価で復刻させていて素晴らしいですね。
私の好みはレゾナンスを効かせて共鳴させた音に打撃音のようなエンベロープをつけたような音が好みです。ポンとかキンというような音がします。昔にポップス系のオーケストラが好んで使っていたのを思い出します。FMシンセなどは音を散らして豊富な倍音が出るようなものと理解しています。昔のアナログシンセサイザが小型化され安く販売されることがうれしいです。
いびき?
I have one exactly like this but I don't know how I can download software I lost CD
I got this two years ago. now I lost my package. but the programmer was installed in my PC. It's TopWin6 programmer. I found the programmer page at this. topwin-programmer.software.informer.com/6.0/ I was not checked this programmer. So please search 'TopWin6' again by yourself.
@@福田重夫 thank you very much
カセットは見た目だけみたいですね EJECTボタンを押して開けた蓋のところに置くようです th-cam.com/video/tF6cTZtv1us/w-d-xo.html
動画を見てみましたが、カセットのふたを開けてそこに差し込むように置くようですね。私は蓋を閉じたまま蓋の後ろに磁石で置いただけでした。蓋を開けてその中に置くと写真のようになるみたいです。後でやってみます。ありがとうございました。
実際にカセット風のSDカードケースを取り付けてみましたが、ふたを開けたままで差し込もうとしても入りません。試行錯誤の結果、カセット風のケースの裏ブタを外して差し込むとうまく入るようになっていました。カセット風ケースはしまっておくときはSDカードケースになり、動作中は裏ブタを開けて本体に差し込むようです。
アナログだと航空はバンド広いので、常時通信がないと受信できているかわからないですよね! 602直後のIFを上下1MくらいTinySAでパンアダプターやSDRのようにモニターしてみれば、どのあたりの周波数の交信なら拾えるか分かるのではないでしょうか?
ありがとうございます。調整の時NE602の出力をオシロでみて受信すると10.7MHzが出ているのを確認しましたが、TinySAでスペクトラムスコープのように表示するということですね。Good Idea!。いつもTinySAで受信したい周波数を発振してチューニングを合わせています。プリアンプを購入してアンテナとの間に入れたらよく聴こえるようになりました。これは空港の近くで受信するための受信機なのでしょうかね。
Gracias por compartir. Utilizé el traductor de TH-cam a inglés, ya que no traduce al español. Me preguntó si podré utilizar algún método similar para conectar mi HP 95lx como terminal. Muy interesante toda la información que proporcionas. El nivel de los japoneses en cuanto a tecnología siempre es superior al resto. Saludos desde España!
コメントありがとうございます。スペイン語はわからないので日本語で返信します。HP95LXは使ったことがないのですが、CARDPUTERでは専用のターミナルソフトを使用します。HP95LXにシリアルインターフェースがあれば、ターミナルソフトを作ることで同様の機能を持たせることができるはずです。HP95LX関連を検索してみてください。お役に立てずにすみません。
@@福田重夫 el traductor también traduce japones a español. Gracias por responder. Yo tengo un cardputer, recientemente programe para mí HP 95lx en C (ICHING y Biorritmos) puedo intentar comunicar mi HP 95lx vía RS-232 seguramente aunque sea solo por probar mis habilidades. Yo hice un software de web radio para mí cardputer y es muy satisfactorio usarla a diario. Si pudiera enviar los archivos de texto de mi 95lx al cardputer vía cable de serial sería muy divertido leer mis cosas en cardputer. Incluso sería divertido crear un cardputer más parecido a un HP 95lx o sharp/Casio PDA y usar el IRDA como puerto de impresión por Infrarojos. Me gusta mucho tu canal. Es muy interesante.
@@xTHETRINCHOx ありがとうございます。HP95LX素晴らしいですね。私も欲しくなりました。
Winタブは嫌いではないです。
最初のころ7‐10インチはアンドロイド、14インチぐらいがWindowsでしたが、10インチタブレットでもWindowsは使いよいですね。Win8.1の苦労が報われますね。
非常に状態の良いTR-1100Bですね・・・私は内臓ロッドアンテナを良く壊して2回程度交換しましたが、今では入手できないので、2台ある1台はアンテナの先端が無いままです。 TR-1100Bは使用したことはありませんが TR-1100は、良いリグですね 私が開局当時から使用しているリグですが、マスプロの3エレでVKが52M以上の周波数帯でしか出れなかったころ、VKのTVバズオンが入った頃に、ベアフットでVKと52Mで、RS57程度でQSOしたことがあります。 ファイナルは2SC697で、後に2SC799に取り替えましたが ファイナルのトリーマコンデンサのセッティングがずれると出力は、減少します。 当時、ANLの常数を変更して、AMノイズを下げたり、マイクロディスクTRの2SC182を使用して、Sメータ-の出力を利用し2石の信号型スケルチを内蔵させたりしてました。 スライドステッチの接触不良で、音声が出なくなることがあるので、長時間使用していると、交換も必要になります まだ、使用出来るので局免から外していませんが、貴重な機種ですね。 保管環境によってはVRのガリが出ることもあります。 あと、コリンズタイプのダブルス-パ-になっているので、ミノムシクリップなどをバリコンに付けて7~11Mも聴くことができますよ。SSBは復調できませんが・・・・ キャリブレが取れない場合は、バリコンについているトリマ-コンデンサを調整すればキャリブレは、取れるようになります VFOは25Mを逓倍増幅して使用していて、VFOの出力を受信機で取り込んでAFCで周波数を安定させてますので、キャリブレが取れない状態での送信は、しないほうが良いです TR-1100Bは、価格を抑えるためのマイナ-チェンジモデルでしたが、変更されたのはマイクボックスと、キャリブレスイッチのみですので、性能は全く変わりません 私は、開局当時 TR-1100を購入した時に、リックサックと、リグケ-スが付いていて、今でも保管してます。2台目は、ローカルのハムフェアで見つけて、即 購入しました TR-1100B 調整などをして、復活できれば良いですね・・・・・
MASMが動いたぞ!!! 611はすごい 感動した
MS-DOSだとアセンブラプログラムは比較的簡単です。MASMが手に入らなかったので困っていましたが、最新版が入手できました。
portable AMBE server2 + Blue DV Connectソフトを入れたスマホで、作動するのですか? 家のWi Fiルーターとかの設定等あるのですか?
無線機がなくてもスマホとAMBEサーバー2でリフレクタにつながりますがアマチュア無線の局免許が必要です。AMBEサーバー2の設定でルーターに接続できるようにしておきます。これはDVドングルが無線機なしでもネット接続できるのと同じで無線局と同じです。
km
Old Bootloaderの方を選択すればいいだけじゃん
最初に試したと思ったのですが、ボーレイト書き換え後にOLD Bootloaderにして書き込んだら書き込めました。OLD Bootloaderは初めから57600だったですけど。とにかくボーレイトさえ変えれば書き込みができることが解りました。
USB−CのNano互換ボード ブートローダーが無いのかLチカ動作のマシン語のみ書き込み済 みたいでUSB−C書き込みは私もNG。 ISP端子から書き込み機経由でIDEでの書き込みは出来ましたね。
この問題、概要欄の3番目のサイトに解決方法が出ていました。明日やってみたのでアップします。要点は、Arduino IDEのArduino nanoの書き込みボーレイトがバージョンアップで速くなったためにかけないとのことで、指定のファイル(boards.txt)を変更することで書き込みできました。 ISP端子からの書き込みはAVR STUDIOをアンインストールしてしまっているので確認できませんでした。Arduino IDEのブートローダの書き込みはできませんでした。
スーパーゴルフ、懐かしい。音楽のテンポがちょっと遅いみたい。
エミュレータを単に命令をまねるだけにすると、とてつもなく速いエミュレータになってしまいます。ゲームなどには不都合なので命令サイクルに合うように時間を合わせていると思うのですが、このエミュレータは少し遅いようです。パソコンが遅いので遅いのではないと思います。しかし、よくできていますね。 実機などなくてもエミュレータだけあれば昔のゲームも楽しめると思うのですが、著作権の都合でエミュレータを使うには実機を持っていなければならないということが残念です。しかし、実機などからROMなどを読みだせば、割合忠実に再現できていますね。すごいです。
初めまして、お尋ねしたいことがあるのですが、RF出力というのはは基本電波を飛ばしているのでしょうか? またそれに伴う周波数帯をキャッチできれば映像が映し出すことが可能という理解でよろしいでしょうか?
昔のテレビはビデオ入力がありませんでした。コンポジット入力というやつです。そのためテレビの電波(2チャンネルや3チャンネル)が送信できるようにしてテレビのアンテナにつなぐという方式です。ただ、電波として送信しているのではなく同軸ケーブルなどで直接アンテナ端子につなぐのでほとんど漏れていません。パソコンのRF出力は微弱ながら電波なのでアンテナを繋げば弱いながら電波が出ます。
@@福田重夫 わかりやすい解説有難うございます。映像を電波で飛ばしたくRF出力可能なPC探してみます。 貴重な情報共有有難うございます。
@@福田重夫 ちなみに、動画で使用しているパナソニックのパソコンの型番とかわかれば教えて欲しいです。
@@issei8062 電波を飛ばすというより同軸ケーブルなどのアンテナ線で受信機のアンテナにつなぐという感じです。初期のファミコンなどもそうでした。 使用したパソコンは、MSX turboR のパナソニックFS-A1STですが、MSXパソコンなら大抵そうです。
@@福田重夫度々のご説明有難うございます。少し自分の中で整理してみます。とても助かりました。
僕は面白い発振回路を作っます、ある工夫をすれば 発振は著しく強くなります (位相を合わせる) これを実際に行っています 見てください → FC2ブログの(アイコイル超発振2023) これはたぶんまだ未発見のものです
説明が下手過ぎて理解不可です。残念
OS-0、面白そうですな。40EXはRS232Cが標準装備されていたはずです。標準→ミニの変換部品があれば、PCに転送できるのではないでしょうか。
40EXの拡張を見てみたのですがどこがRS232Cのコネクタかわからず断念しました。マニュアルなどあればわかるのでしょうがね。 OS-0のようなCP/Mに似たOSは作れるものなのですね。進歩したものです。独自パソコンを開発したとして、Windowsは大変としてもMS-DOSぐらいなら自力で開発できてしまうということですね、
「homebrew nes」などで検索すると、合法的にダウンロードできるNES用の自家製ソフトが見つかります。ほとんど英語ですけど。
ムーグシンセとしては手頃でいいですね! 昭和のころwaveシンセキットってi/oとかの広告で見ました。
KORGなどからも小型のシンセサイザが発売されていますが、元祖モーグということで少し高価です。でも基本はそろってます。最近でもアナログシンセサイザ派はいて自作機などが発表されています。Waveシンセキットが今でもあれば買いたいです。最近はモーグに倣ってオクターブ1VになるようにVCOやVCFを作るのが多いらしいです。
紙テープ、今となってはまどろっこしいですがいいですね。ノスタルジー。カセットテープは一部の若い人に人気ですがね。記憶媒体としての特殊なカセットテープは医療現場などではいまだ現役みたいですが。紙テープは知らない人に説明するときは昭和の特撮などによく未確認飛行物体などの位置を知らせる時などに目で読んでるのが出てくるのを言ってます😅
紙テープは一度しか書き込みできないのでデバッグのたびにアセンブルしなおすと大変な使用量になってしまいます。なのでコンピュータ上でのパッチがうまくできるようになっていくようです。使いにくさは能力向上につながるということになります。今ならハードディスクなどの上でソースを直しながらデバッグということもできてしまいます。 磁気記録では消えてしまうと修復不可能ですが、紙テープはボロボロになっても穴の位置を書き写してでも修復は可能です。まあやりませんが。
はじめまして・・・当局、PLL故障品を入手修理してJARDの保障を取りました。ローカルに受信してもらったのですが、IC905相手の場合音声副搬送波が6.5MHZがデフォルトなので音が出ないとの事でした、本機に合わせると色副搬送波に干渉するとレポート貰っています。 相手局が少ないのが難点です。かといってデジタルは敷居が高くて手が出ません・・・・
PLLの修理から実際に免許を取られたようですね。音声副搬送波はNTSCでは4.5MHzですが、衛星放送では6.5MHzになるのですね。映像信号の帯域が広いということなのでしょうね。IC905でビデオが受信できると初めて知りました。
こんにちは。シュタインズ・ゲートのダイバージェンスメーターみたいで格好いいLED表示ですね
シュタインズ・ゲート懐かしいです。深夜で放送されているときいつも見ていました。終わりにエンディング曲が流れるとき感動していました。LEDはアマゾンで何種類か出ています、というかたくさん出ています、「LED 周波数カウンター」で探すと見つかります。
コメント連投失礼します。動画中の説明によると20MHzのZ80ということですね。CMOSだとほとんど発熱しないですが、もし動作中に発熱しているようだと低速なNMOSのリマーク品の可能性がありますので、発熱の有無をご確認下さい。あと、動画を見ていてちょっと気になったのですが、DBG_TRGとLED_RGBのところにショートピンを用意されているように見えたのですが、そこは出力端子なのでGNDとはショートしないようにして下さい。
CPUがリマーク品の可能性があるということなのでほかのものを探してみます。またFPGAのクロックも遅くしてみます。DBG_TRGとLED_RGBが出力であることを了解しました。しかし、LED_RGBをショートすると動かなくなるのですが、DBG_TRGはショートしないと動かないのでショートしています。後でショートを外して確認してみます。
GitHubに置いてあるtop.vを見たところDBG_TRGにはLを出力しているのでGNDに接続してもたまたま問題無い状態なようです。が、これをGNDの落とさないと動かないというのはおかしいので、DBG_TRGが継がっているPIN86を担当しているU3(真ん中のCB3T3245)の半田付け(特にGNDピン)がちゃんとついているか再度確認するといいかもしれません。
アドバイスによりいろいろ試してみました。結果から言うとクロックを下げたら動きました。 DBG_TRGとLED_RGBはジャンパを外しました。GOWINで配線記述を変更しました。TOP.Vの中のZ80CLK_FRQを13.5MHzから6.75MHzに変更したら動くようになりました。20MHzのZ80ですが触ると若干熱くなっています。リマーク品でしょうかね。でも6MHz程度では動くようです。 いろいろアドバイスありがとうございました。もっと試してから再度動画にアップします。
こちらで温度をみてみたところCMOSだと13.5MHzでも30度にもならないので、若干熱くなるということであればNMOSの8MHzか6MHzのリマーク品の可能性が高そうです。いずれにしても動いて良かったです。DCJ11もぜひ動かしてみて下さい。😀
@@ryomukai 適切なアドバイスありがとうございました。私はほぼあきらめていました。 前にもFM音源チップでリマーク品を散々つかまされていましたが、まさかZ80でもとは思いませんでした。DCJ11も資料を見ています。楽しみです。
TwitterにSharp LH0080で同様の現象が起きたことがあるとの情報があったので、手持ちのLH0080Aで試したところ、クロック6.75MHzのときに"Memory size not enough The system is stopped."のエラーが確認できました。動画を拝見したところ、Zilog製のZ80っぽいですが、正式な型番は何を使われていますでしょうか?クロックを低速(2MHzとか)にすると動作するかもしれません。
記事にZ80の20MHzを使用したとあったので同じものを使用しています。FPGAの配線記述でクロックが7MHzぐらいだったので特に速くないと思っていました。クロックを遅くして試してみたいと思います。
こんにちは。作者です。文字の入出力がちゃんとできているので、5Vインターフェースの部分も含めて、ある程度はちゃんと動いている気がします。rom.vをrom/rom.unimon339.vに差し替えてコンパイルしてuniversal monitorが起動するか、メモリの読み書きはちゃんと出来るかあたりを試すと不具合の原因がわかるかもしれません。あと、文字の入出力はちゃんとできているのでクロックが速すぎるわけではないと思うのですが、念のためtop.v中のparameter Z80CLK_FRQを4MHzぐらいまで下げるともしかしたら何か変わるかもしれません。
これと同じKITSをALIEXP で買いました。 工場で Local Oscillatorの 周波数を調整するのに使おうかと思って買いましたが,まだ使っていません。いまのところ Spectrum Analyzer で調整をしていますね。 AG6JU
テキストからバイナリに変換するソフトなんてあるんですね!たまたま友人がEXPFD,xを持っていたので事なきを得ましたが、心強い動画です!
HEXをバイナリに変換するソフト、いろいろに使いました。改良してチェックサムも一緒に計算するようにしました。バイナリで入力する方法はずれていた時の対応が面倒ですね。
インターネットアーカイブで手に入りますよ。
そのころはまだ,430MHzに出る人は144MHzに比べると少なかったのでしょうね。TR-2200 はアメリカでも見る無線機でしたが,TR-3200は見たことも,聞いたこともなかったですね。 その当時としては高かったでしょうね。 AG6JU
私もTR-3200は初めて見ました。モービルでもハンディーでも近くなら1Wで十分ということなのでしょう。1Wならバッテリーも長持ちするし。