- 174
- 86 196
BigBear
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 19 พ.ย. 2020
Welcome to Big Bear MIDI Collection site!
MIDI (Musical Instrument Digital Interface) is a protocol developed in the 1980's which allows electronic instruments and other digital musical tools to communicate with each other.
The music uploaded to this site is music created by Big Bear that created using music notation software and sound sources according to MIDI standards..
ようこそ、「びっぐべあ~のMIDI集」へ!
このサイトのアップロードされたデータは、1980年に規定されたMIDI (Musical Instrument Digital Interface)の規格に従った、ソフトウェアと音源を使用して、私びっぐべあ~が制作した音楽です。
生演奏には、到底かないませんが、MIDIなりの演奏を楽しめる音楽を目指してます。
演奏に関して、なにか感じることがありましたら、コメントお願い致します。
できましたら、チャネル登録、評価等もお願いします。
MIDI (Musical Instrument Digital Interface) is a protocol developed in the 1980's which allows electronic instruments and other digital musical tools to communicate with each other.
The music uploaded to this site is music created by Big Bear that created using music notation software and sound sources according to MIDI standards..
ようこそ、「びっぐべあ~のMIDI集」へ!
このサイトのアップロードされたデータは、1980年に規定されたMIDI (Musical Instrument Digital Interface)の規格に従った、ソフトウェアと音源を使用して、私びっぐべあ~が制作した音楽です。
生演奏には、到底かないませんが、MIDIなりの演奏を楽しめる音楽を目指してます。
演奏に関して、なにか感じることがありましたら、コメントお願い致します。
できましたら、チャネル登録、評価等もお願いします。
No.22 Neapolitan Dance from Swan Lake / 白鳥の湖から第22曲 ナポリの踊り
白鳥の湖の14曲目は、第二幕の第22曲 ナポリの踊りです。
王宮の舞踏会場で、ナポリの踊りが披露されますが、トランペットのソロが有名ですね
Update at: 2025/2/2
Composer: Tchaikovsky
Sound source: BBC Symphony Orchestra + UVIOrchestra + Integra7
Sequence Software: Ability5.0 Pro
Score: Performer's Reprints
Update at: 2025/2/2
作曲者: チャイコフスキー
音源: BBC Symphony Orchestra + UVIOrchestra + Integra7
シーケンサ: Ability5.0 Pro
スコア:Performer's Reprints
王宮の舞踏会場で、ナポリの踊りが披露されますが、トランペットのソロが有名ですね
Update at: 2025/2/2
Composer: Tchaikovsky
Sound source: BBC Symphony Orchestra + UVIOrchestra + Integra7
Sequence Software: Ability5.0 Pro
Score: Performer's Reprints
Update at: 2025/2/2
作曲者: チャイコフスキー
音源: BBC Symphony Orchestra + UVIOrchestra + Integra7
シーケンサ: Ability5.0 Pro
スコア:Performer's Reprints
มุมมอง: 120
วีดีโอ
No.21 Spanish Dance from Swan Lake / 白鳥の湖から第21曲 スペインの踊り
มุมมอง 11112 ชั่วโมงที่ผ่านมา
白鳥の湖の13曲目は、第二幕の第21曲 スペインの踊りです。 王宮の舞踏会場で、スペインの踊りが披露されます。 Update at: 2025/1/31 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/31 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
No.20 Hungarian Dance from Swan Lake / 白鳥の湖から第20曲 ハンガリーの踊り
มุมมอง 8019 ชั่วโมงที่ผ่านมา
白鳥の湖の12曲目は、第二幕の第20曲 ハンガリーの踊り(チャルダッシュ)です。 順番は前後しますが、王宮の舞踏会場で、ハンガリーの花嫁候補が踊ります。 Update at: 2025/1/28 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/28 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
No.18 Scene: Black Swan Apper from Swan Lake / 白鳥の湖から第18曲 情景:黒鳥が登場
มุมมอง 101วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の11曲目は、第二幕の第18曲 情景です。 王宮の舞踏会場で、王子の花嫁候補が次々と現れるが、客人に変装した悪魔とその娘オディール(黒鳥)が現れる。 白鳥と勘違いした王子は黒鳥と結婚の誓いを立ててしまうが... Update at: 2025/1/25 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/25 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's R...
Pas d'Action of Odette and the Prince from Swan Lake / 白鳥の湖から「オデットと王子のパ・ダクシオン」
มุมมอง 14114 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の10曲目は、第二幕の第13曲「白鳥たちの踊り」から「オデットと王子のパ・ダクシオン」です。 王子と白鳥(オデット)が踊るシーンですね! Update at: 2025/1/22 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/22 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
Dance of the Little Swans from Swan Lake No.13 Danses Des cygnes / 白鳥の湖 第13曲「白鳥たちの踊り」から 4羽の白鳥の踊り
มุมมอง 6514 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の9曲目は、第二幕の第13曲「白鳥たちの踊り」から4羽の白鳥の踊りです。 有名な四羽の白鳥が踊るシーンですね! Update at: 2025/1/19 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/19 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
'Moderato assai.' from Swan Lake No.13 Danses Des cygnes / 白鳥の湖 第13曲「白鳥たちの踊り」からモデラート・アッサイ
มุมมอง 8014 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の8曲目は、第二幕の第13曲「白鳥たちの踊り」からモデラート・アッサイです。 オデットがソロで踊ります。 Update at: 2025/1/17 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/17 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
'Tempo di Valse' from Swan Lake No.13 Danses Des cygnes / 白鳥の湖 第13曲「白鳥たちの踊り」からテンポ・ディ・ヴァルス
มุมมอง 13021 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の7曲目は、第二幕の第13曲「白鳥たちの踊り」からテンポ・ディ・ヴァルス(ワルツのテンポ)です。 湖で白鳥に会ってから、白鳥たちが出てきて、ワルツのテンポで踊りだすようです。 Update at: 2025/1/15 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/15 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
No.10 Scene from Swan Lake / 白鳥の湖より第10曲「情景」
มุมมอง 14821 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の6曲目「情景」は、第2幕の前奏曲で譜面の第10曲になります。 オーボエの美しく有名なメロディで白鳥の湖といえばこの曲ですね! Update at: 2025/1/13 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/13 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
Dance Des Coupes from Swan Lake / 白鳥の湖より「乾杯の踊り」
มุมมอง 15821 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の5曲目は、乾杯の踊り 「乾杯の踊り」は,第一幕を締めくくる城下の広場での華やかな踊りです。 Update at: 2025/1/11 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/11 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
Coda: Allegro molto vivace from Swan Lake / 白鳥の湖より「コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ」
มุมมอง 12528 วันที่ผ่านมา
白鳥の湖の4曲目は、第5曲のパ・ド・ドゥの4番目となる曲で、 コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェです。 一般的に、ソロで踊られる曲で、前半を男性、後半を女性が踊ったりします。 どちらも、ジャンプやスピンの激しい踊りで、前半の最初の見せ場となりますね。 Update at: 2025/1/8 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/8 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro ...
No5 Pas De Deux from Swan Lake / 白鳥の湖より「第5曲 パ・ド・ドゥ」
มุมมอง 358หลายเดือนก่อน
白鳥の湖の3曲目は、スコアでは第5曲のパ・ド・ドゥ。 パ・ド・ドゥは、フランス語で「二人の踊り」を意味しているそうですが、 一般的なバレエの公演では、王子と黒鳥との踊りで使用されることが多いようです。 王子と白鳥の踊りは、また後で出て来ますので、お楽しみに! ちなみに、この演奏は、前に間違いが発見された為、修正されています。 Update at: 2025/1/2 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2025/1/2 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrches...
No2 Valse from Swan Lake / 白鳥の湖より「第2曲 ワルツ」
มุมมอง 243หลายเดือนก่อน
白鳥の湖の2曲目は、第一幕の幕開けで演奏されるワルツ。 ちなみに、曲がどこで演奏されるかは、演出家によって異なるので第一幕とは限らないようです。 Update at: 2024/12/28 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2024/12/28 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:Performer's Reprints
Introduction from Swan Lake / 白鳥の湖より「序曲」
มุมมอง 266หลายเดือนก่อน
白鳥の湖は、チャイコフスキーが初めて発表したバレエ音楽で ドイツを舞台に、悪魔の呪いで白鳥に姿を変えられた王女オデットと王子ジークフリートとの悲恋を描いた物語です。 今回は、その序曲を演奏しました。 組曲だと、オーケストラの編成が小規模になるので、特別にフルオーケストラのスコアを入手。 バレエの舞台と同じ演奏が聴けるようにしました。 Update at: 2024/12/25 Composer: Tchaikovsky Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Performer's Reprints Update at: 2024/12/25 作曲者: チャイコフスキー 音源: BBC Symphony Orchestra U...
Farandole from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「ファランドール」
มุมมอง 111หลายเดือนก่อน
アルルの女、第2組曲 終曲の「ファランドール」ですが、 ファランドールはフランス南部のプロヴァンス地方の舞曲を意味し、 「3人の王の行列(王の行進)」と「馬のダンス」の2つの民謡を素にして作曲されたものだそうです。 Update at: 2024/12/21 Composer: Georges Bizet Sound source: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 Sequence Software: Ability5.0 Pro Score: Breitkopf & Härtel Update at: 2024/12/21 作曲者: ジョルジュ・ビゼー 音源: BBC Symphony Orchestra UVIOrchestra Integra7 シーケンサ: Ability5.0 Pro スコア:ブライトコプフ・ウント・...
Menuet from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「メヌエット」
มุมมอง 116หลายเดือนก่อน
Menuet from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「メヌエット」
Intermezzo from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「間奏曲」
มุมมอง 127หลายเดือนก่อน
Intermezzo from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「間奏曲」
Pastorale from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「パストラール」
มุมมอง 173หลายเดือนก่อน
Pastorale from L'arlésienne, Suite 2 / アルルの女 第2組曲より「パストラール」
Brahms: Symphony No.1, 4th Movement / ブラームス:交響曲第1番 第四楽章
มุมมอง 4762 หลายเดือนก่อน
Brahms: Symphony No.1, 4th Movement / ブラームス:交響曲第1番 第四楽章
Brahms: Symphony No.1, 3rd Movement / ブラームス:交響曲第1番 第三楽章
มุมมอง 3443 หลายเดือนก่อน
Brahms: Symphony No.1, 3rd Movement / ブラームス:交響曲第1番 第三楽章
Brahms: Symphony No.1, 2nd Movement / ブラームス:交響曲第1番 第二楽章
มุมมอง 5033 หลายเดือนก่อน
Brahms: Symphony No.1, 2nd Movement / ブラームス:交響曲第1番 第二楽章
Brahms: Symphony No.1, 1st Movement / ブラームス:交響曲第1番 第一楽章
มุมมอง 8303 หลายเดือนก่อน
Brahms: Symphony No.1, 1st Movement / ブラームス:交響曲第1番 第一楽章
4th Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第4楽章
มุมมอง 2835 หลายเดือนก่อน
4th Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第4楽章
3rd Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第3楽章
มุมมอง 1305 หลายเดือนก่อน
3rd Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第3楽章
2nd Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第2楽章
มุมมอง 1845 หลายเดือนก่อน
2nd Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第2楽章
1st Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第1楽章
มุมมอง 2195 หลายเดือนก่อน
1st Movement Of A London Symphony,(Symphony No.2)/ ロンドン交響曲(交響曲2番) 第1楽章
Fantasia on Greensleeves / グリーンスリーヴスによる幻想曲
มุมมอง 816 หลายเดือนก่อน
Fantasia on Greensleeves / グリーンスリーヴスによる幻想曲
4th Movement From Scheherazade / シェヘラザードより第4楽章
มุมมอง 2426 หลายเดือนก่อน
4th Movement From Scheherazade / シェヘラザードより第4楽章
3rd Movement From Scheherazade / シェヘラザードより第3楽章
มุมมอง 1777 หลายเดือนก่อน
3rd Movement From Scheherazade / シェヘラザードより第3楽章
カンツォーネですね! 会場は どこでしたか? ただ イタリアに 白鳥さん?
ありがとうございます。 えっ、カンツォーネ? イタリアに 白鳥さん? う~ん、意味不明です(^^;
@@seiyaokuma 様 管楽器が、イタリアの民謡=カンツォーネのように聞こえます また、イタリアに白鳥がいるのかな、イメージがわきません 北部のアルプスでしょうね イタリアで白鳥がいるのは イタリアの鳥のイメージは、白い鳥なら、カモメやウミネコかな
イタリアの民謡=カンツォーネ なんて知りませんでした。 カワウソさんは、博学ですね~ そう言えば、新婚旅行でナポリも行ったことありますが、白鳥は見なかったですね
だいぶ雰囲気の違うスペインの踊りですね 情熱的というより お上品な感じでね
ありがとうございます。 タンバリンにカスタネットで、充分にスペインかな~? と思ったけど、やっぱりバレエの曲ですね(^^;
黒鳥も 同じ旋律?でも 感じが違う やはり Big bearさんの解説付きで バレー劇を 観たいものです
そうです、同じ旋律ですよ! 私も、白鳥の湖のストーリーは、今回、調べて知ったことが多いですね。
出だしのハープ?は オデットでいいのですか? 繊細なバイオリンが 王子 見えて来るようです 違っていたら 恥ずかしい まあ 初心者だから 良いでしょう!
ありがとうございます。 特に、決まりは無いのですが、あえて言うなら、バイオリンはオデットで、後半のチェロのソロが王子 他は、その他大勢の白鳥ですね
短い でも 聴いたことあります コメント書いていると 終わってしまう 4回目の記入です
ありがとうございます。 そうそう、短いのでアップも早いですねw
白鳥🦢さんの登場ですね 色々な性格の白鳥さん あれ? しばらく前は フルートだったのでは それが 今度は 弦楽器🪕ですか? 私の勘違いかな?
待っていました 白鳥🦢が 私には 凍った氷の上を 滑るように 舞っているのが 見えてきます
ありがとうございます。 実は、この曲2回も間違いを見つけて再度アップしてますので、いいタイミングで聴いてもらえて良かったです。
'R7.jan11 _ jpn .
結構忙しい曲ですね 息もつかの間 後半 終わりに 焦った 焦った 、初めてですね こんな感じ 次は どう来るか 万全の態勢で 聞かないと
ありがとうございます 多分、これが一番忙しい曲かな?
バイオリン🎻の演奏が 絵のように踊っている感じがします あっ でも この曲では 白鳥🦢ではなく 黒鳥 白鳥は どんなメロディか 楽しみです♪
ありがとうございます そうそう、バイオリンのソロで、もうちょっと有名な曲があるのですが、 ソロの演奏はとっても難しいですね~、もうちょい先になりますが、お待ちください。
清里で 夏に野外バレーが毎年行われ この曲が流れたような 以前は 旧盆の時でしたが 最近は 混雑を避けるためか 少し早めにされています 気持ちいい ひとときでした
ありがとうございます。 清里ですが、いいですね~、私はTDLで聞いたことがあるような?
おっと、短い!! 王様の行進と言うだけの曲だなと聞き入ったら、短く感じました!!いい曲と言うことかな? そう言えば 出だしのところは その後も 聞いたことあるような気がします もしかして アルルの女と言うと 有名なのは、ここですか?
ありがとうございます。 そうそう、有名なのはこの曲ですね。3曲目のメヌエットも有名です。
@ さん 待ってます
このフルートの調べ 若かりし頃 練習した懐かしい曲 oくんのお兄さんに習ってました その頃を 思い出しました ありがとうございます
ありがとうございます。 フルート吹いている人は、一度はやってみたい曲ですね。 私も、やってました(^^;
前半部分は 何故か荘厳なのですが なつかしさ感じる 何なのかわからないけど 気になります 書いていると 曲が変わり 次になってしまい これ 3回目 曲の始まりから コメント始めました 間に合った なつかしさの理由が分かりました 次の曲が 滲み出ているのですね
ありがとうございます 増産体制に 入りましたか? 曲半ばの高音の笛 ピッコロ? 今までにない 新鮮さが 少し驚きに 続きが ますます 楽しみです
こちらこそ、ありがとうございます! ピッコロで正解です。
本当は 何も先入観無く聴くべきなのかも知れません でも このように解説して頂くと 曲のイメージが絵に描かれたように 見えてきます おたまじゃくしが 全く別の存在になるのは 初めてで 驚きです 音楽が別の展開してきます 皆さまには 当たり前のことだったかも知れませんけど ストーリーが 音符で描かれているのですね Big bear さん が 打ち込みと言う技法で より深く そのストーリーを 読み込もうと されているのではないですか 羨ましい限りです ありがとうございます
いつも、ありがとうございます。 曲のストーリーを理解したり、作者を知ったりすれば、より楽しめますよね! 私も、打ち込んで初めて知ったことも多くて、ますますこの曲が好きになりました。
こんな優しい繊細な調べを この写真のおじさんが書いたとは思えない! 頭の中は いかがなっているものか? でも この曲を打ち込んでいるのは あの くまさん なんとなく納得せざるを得ない でも 凄いコンビだ!
ありがとうございます。 見た目でブラームスに負けないよう、精進しますw
良いですね、BGMで使わせて貰います(^^
ありがとうございます。
いつも気楽に聴かせて貰っています だから 寝てしまうことも すみません 落ち着く 馴染みやすい音ですね 良い眠りに つけそうです
ありがとうございます。 安眠できる曲で良かった~w
初めて聴く曲ですが どこか聴いたことある小節が なんて Bigbearさんの このサイトで クラシック?を こんなに多く聴くようになり 少し偉そうな事 言うようになりました 荘厳な 7つの海に乗り出して行く 大英帝国を 彷彿させる曲ですね
ありがとうございます。 随分とクラシックを楽しんで頂いているようで、私も演奏した甲斐があるというものです!
@@seiyaokumaさま こちらこそ 感謝しております
雰囲気ががらっと変わりますね 繁華街とは ソーホーと言うより コベントガーデンでしょうか? 知ったかぶり します
ありがとうございます。ソーホー、コベントガーデンどちらも初めて聞きますがw 是非とも行ってみたいですね!
いいですね 聴いたことのある 懐かしいしらべ オーケストラになるのですね
ありがとうございます。 ちなみに、やっと戻ってこれました!
@@seiyaokuma おかえりなさい!
6/16拍子と言うものが気になって 曲のテンポもさることながら とても眠くなるとは言えません ジェットコースターではなく でも何か ふわりとエアポケットに入った感じが 荒波の上下か と思えば バイオリンの うまく言えないけど 少し刹那そうな さえずり 最後の一区切りで 落ち着くと言う 今までとは 異なる 曲ですね
ありがとうございます。 でも、6/16拍子は、間違いで説明を削除しました。
お待ちしておりました 巣穴に戻ってきたのですね!おめでとうございます
いえいえ、まだですよ(^^;
もう 巣穴に戻っていらっしゃるのかな? 私も シェヘラザードさんに会ってみたいけど 少し不安
ありがとうございます。 意味不明ですが、多分、これからだと思います(^^; ちなみに、画像のシェヘラザードさんは、AIで作成しました。
@@seiyaokuma さまへ 高貴な方のみですよね これからですか! お大事に
この曲🎧前作業所行けばよかったな😂😂😂
今週のCOMPLEXのLIVE「日本一心」の LIVEの余韻に浸っていたいので聴きたくなった。
東京ドームの公演ですね! 吉川晃司と布袋寅泰なんて素晴らしい~ 私も行きたかった~w
音痴の私には パイプオルガンの音に聞こえます
そう言えば、昔、私の作った曲が巨大なパイプオルガンに聴こえると言われてショックを受けた記憶がありますね。 まあ、音源も変わったので、大丈夫かと思ってましたが、そういう聴こえ方あるんですね(^^;
パイプオルガンは イギリス王室の香りがします ここのところ 聴く機会がありましたね ナポレオンは なんかもっと荘厳 派手な気がします いかがですか?
ありがとうございます。 でも、今回はパイプオルガンは省略してますが(^^; それらしい、音がするのでしょうか?
ぼく達の曲とヨッシー達がいってます 1:52 1:52
申し訳ない 聴きながら 思わず 春眠に負けました
それだけ心地よく聴けましたかw
@@seiyaokuma さま はい たいへん良く
音楽音痴の私は 曲より 火の鳥は ファイアーバードか ムスタングは 🐎だし そして 火の鳥も魔法使いかと 変な納得しながら 聞いてます
ありがとうございます。 火の鳥は、良く手塚治虫の火の鳥と比較されますが、似て非なるものですね(^^; まあ、聴いて頂いただけで嬉しいです
鍛造2:59➡️3:44➡️4:21
Great! Ive recently played this tune.
つくづく作曲家の想像力に敬意を表します 歌劇の筋から このようにオーケストラを構成する 想像する そして 同じように 一音づつ Big bear さんは 復刻する 素人の私は 構成の説明文を読んで 少し理解 我慢します あのメロディは まだかな と 歌劇を観に行きたくなります
毎回、ありがとうございます。 いやあ、私も曲作りを開始してから分かることって、随分多いですね。 なんとなく雰囲気で感じてはいますが(^^; やっぱり作曲家は凄いですね、特に100年以上前から残っている古典の作品は凄い。
ハイ 私のような初心者でも判り易い 美しい曲ですね ダッタン人は きっと美しい民族なのですね 聞いたことある 調べです 何に登場しているのだろう 想像力が久々 湧きます
ありがとうございます。 しかし、既に1000人近くの人が、視聴してるなんて驚きです。 ダッタン人の話は、オペラ「イーゴリ公」を見れば分かりますが、1度見てみたいものですね~
こんな面白い 変わった人が居たとは そして その生涯を曲にするとは 何より それを 打ち込むとは 本人に負けず劣らずです
ありがとうございました。 いやあ、面白い演奏だったので選曲しました。 ティルは変人みたいですが、作曲者も変人ですね、それを打ち込んでる私も変人ですかw
大きなくまさんが これらを 作り上げている姿は どうしても 目に浮かばない! 余りに 繊細過ぎる
そろそろはじまりそうな予感を くすぐる
そうそうカルメンがドン・ホセを誘惑するシーンです
どんな場面なのか 想像を巡らします
子供たちが,衛兵の交代を真似する合唱ですよ 私は、ウィーンでカルメン見ましたが、なんと少年少女はウィーン少年合唱団でした!
いよー待っていました 聴いたことあるリズム そう曲というより そんな感じ 素人が すみません
ありがとうございます。 そうそう、有名な曲なんで、慎重にやらないと...(^^;
good version my friend
Thank you!
藤原喜明の入場テーマの方が プロレスファンには馴染んでいる 曲!!
おお、それは知りませんでした。全国のプロレスファンの皆様。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
ポニョとこの曲 宮崎監督の思考回路は 計り知れない
ポニョが、ヘリと一緒に飛んでるかw
❤😢
本当に いろんな楽器が違うメロディ でも シンクロしている これが オーケストラですか? 素人には 綺麗な曲と
29分も聴いて頂いて感謝します。 本当に、複雑な曲ですが、これが曲になってくるのがMIDIの楽しい所ですね!
@@seiyaokuma さん 時間までわかるのですか!寝ていたかも知れません!
@@河原英夫-t1nさん 失礼、フルで22分でしたw
私は、この曲だけをとても愛しています。聞いている時は、とても癒されるからです。❤💖💞💗😍
ありがとうございます。
Beautiful ❤
Thx!
これは 私でさえ知っている 少しホッとしてます ありがとうございます
私も、良く知ってる曲ですが、じっくり聞いてみると新たな発見があって面白いですよ!
突然の始まりに 再生▶️を間違えたかと思ったら 今度は 軽飛行機のように 風切って
風切って? でも疾風のごとく、曲が過ぎていきますねw これを演奏している人がいるのは凄いことですね。