浄化槽管理士養成塾
浄化槽管理士養成塾
  • 186
  • 247 298
H29年度問36〜40解説(浄化槽の構造と機能):浄化槽管理士試験
平成29年度浄化槽管理士試験 問題36〜40の解説です。
(浄化槽の構造と機能)
過去の解説動画を見てきていれば、これら5問の内容を理解することは比較的簡単だと思います。
逆に、内容が頭に入ってこないという人は、過去の解説動画の「解説内容の意味を理解」するようにご視聴ください。
*ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください!
line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMrzyh-6T-6s_so6A?
*TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。
*解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。
【浄化槽の構造と機能】
問36 回分式活性汚泥法における上澄水排出装置
問37 ポンプの分類
問38 ディスポーザー排水のBOD負荷量
問39 浄化槽の構造基準の変遷
問40 活性汚泥法
มุมมอง: 29

วีดีโอ

H29年度問31〜35解説(浄化槽の構造と機能):浄化槽管理士試験
มุมมอง 789 ชั่วโมงที่ผ่านมา
平成29年度浄化槽管理士試験 問題31〜35の解説です。 (浄化槽の構造と機能) 全く根拠も自信もありませんが、今回ご紹介する問題の範囲は出題率が高いので、令和6年度の浄化槽管理士試験でも出されやすいのではないか!?と思っています。 でもヤマを張った勉強の仕方はよくありませんので、解説の内容を理解するような学習スタイルをコツコツと続けていきましょう。 動画を一度見たくらいで簡単に合格できる試験ではありませんから、繰り返し解説を聞いて、自分が問題の内容をしっかりとイメージできるようになりましょう。 *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMrzyh-6T-6s_so6A? *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が...
H29年度問26〜30解説(浄化槽の構造と機能):浄化槽管理士試験
มุมมอง 10814 ชั่วโมงที่ผ่านมา
平成29年度浄化槽管理士試験の問題26〜30の解説です。 (浄化槽の構造と機能) 初歩的なBOD関連の計算問題は解けるようになっておきたいですね! 今回はちょうど手頃な問題だと思いますので、ぜひ挑戦しておきましょう。 *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMrzyh-6T-6s_so6A? *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽の構造と機能】 問26 BOD容積負荷と接触ばっ気槽の有効容量計算【計算問題:初級...
H29年度問21〜25解説(浄化槽の構造と機能):浄化槽管理士試験
มุมมอง 12516 ชั่วโมงที่ผ่านมา
平成29年度浄化槽管理士試験 問題21〜25を解説します。 (浄化槽の構造と機能) 過去問の問題や答えをそのまま暗記するのではなく、出題内容の正誤理由を合わせて学習しておくことが、合格への最短距離です! *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMrzyh-6T-6s_so6A? *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽の構造と機能】 問21 汚水処理における物理作用 問22 活性汚泥が分解できる物質と構成元素 問...
H29年度問16〜20解説(浄化槽行政):浄化槽管理士試験
มุมมอง 113วันที่ผ่านมา
平成29年度の浄化槽管理士試験問題16〜20を解説します。 問題19は平成26年度のデータをもとに出題されています。 なお、令和4年度データで作成した練習問題も用意していますので、こちらも合わせて挑戦してみてください。 (環境省が発表した直近のデータについても解説しています) *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽行政】 問16 浄化槽法に規定する水質に関する検査 問17 廃棄物の処理及び清掃に関する法律における廃棄物 問18 浄化槽の保守点検 問19 水洗化人口 問20 浄化槽管理者 *ご質問は動画のコメント欄、または...
H29年度問11〜15解説(浄化槽行政):浄化槽管理士試験
มุมมอง 14614 วันที่ผ่านมา
平成29年度の浄化槽管理士試験の浄化槽行政分野 問題11から15までの解説をお送りします。 出題範囲が明確になっていますから、当チャンネルの動画で学習している方であれば、楽勝のはずですよね!? *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽行政】 問11 浄化槽法の規定 問12 みなし浄化槽 問13  浄化槽に関する基準等 問14 水質汚濁防止法の排水基準 問15 型式認定 *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMr...
H29年度問6〜10解説(浄化槽概論):浄化槽管理士試験
มุมมอง 15314 วันที่ผ่านมา
平成29年度の浄化槽管理士試験 問題6から10の解説をお送りします。 (浄化槽概論) 見た目は取っ付きにくい問題ですが、基礎的なことが理解できているかを問う内容ばかりです。全問正解を目指しましょう! *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽概論】 問6 BOD 問7 リン 問8 TOC値の低い物質【計算問題:初中級】 問9 微生物の増殖速度 問10  固液分離 *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklazmUN7fXOMrzyh-...
H29年度問1〜5解説(浄化槽概論):浄化槽管理士試験
มุมมอง 29321 วันที่ผ่านมา
平成29年度の浄化槽管理士試験の解説です。 (浄化槽概論) 過去問をしっかりと学習して、試験対策に繋げましょう。 問題が古いからといっても内容はかなり濃いですよ。 *TH-camの設定で字幕を表示させると解説が表示されますので参考にしてください。動画背景の都合で字幕が見えにくい方はPC、スマホで字幕の表示設定を変更していただけると見やすいと思います。 *解説が早くて理解が追いつかないという方は、再生速度を遅くしたり、その都度動画を停止させたりしてください。 【浄化槽概論】 問1 水質に関する項目とその指標の組み合わせ 問2 水質汚濁に係る環境基準 問3 BOD減少率の計算【計算問題:やさしい】 問4 雨水利用施設 問5 17世紀頃のし尿処理の歴史 *ご質問は動画のコメント欄、またはLINEのオープンチャットでお寄せください! line.me/ti/g2/w4a-G0_TXiDklaz...
令和6年度浄化槽管理士:試験の傾向と対策
มุมมอง 56621 วันที่ผ่านมา
令和6年度の浄化槽管理士試験まで、あと2ヶ月ちょっとです。 今年は問題数が100問から80問に変更されるそうです。 過去5年分の試験内容を振り返りつつ、今年の試験対策を考えておきましょう。
浄化槽法(その他の規定、令和元年改正の概要):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 15228 วันที่ผ่านมา
浄化槽法の解説は今回で完結します。第12条の4から第68条、雑則、附則、そして令和元年改正で盛り込まれた内容についてご紹介します。 今後も法改正が予定されているようです。私たちの知識もアップデートしていきましょう。 【引用した過去問】 ・浄化槽管理士試験 令和5年度問題13
浄化槽法(設置・施工、保守・清掃、検査):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 527หลายเดือนก่อน
今回も浄化槽法を取り上げます。第5条から第12条の3まで、設置そして施工、保守点検、清掃、検査などの規定が書かれているパートになります。 仕事で携わっているはずなのに、意外とちゃんと読んだことが少ない法律を、この機会にあらためて学び直してみましょう。 浄化槽設備士や管理士の試験合格を目指す人なら、必須のテーマですよ。 【引用した過去問】 ・浄化槽管理士試験 令和元年度問題13 ・浄化槽管理士試験 令和4年度問題53
浄化槽法(し尿処理、基準等):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 286หลายเดือนก่อน
今回は、浄化槽法第3条と第4条、そして浄化槽法施行規則の第3条までを取り上げます。 単独処理浄化槽をどうして「みなし浄化槽」と呼ぶのか、どうして合併処理浄化槽への転換を進めているのか、などが法令文に記載されています。 今回も試験で出題されやすい箇所を取り上げています。 【引用した過去問】 ・浄化槽管理士試験 令和4年度問題19 ・浄化槽管理士試験 令和5年度問題18
浄化槽法(目的と定義):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 486หลายเดือนก่อน
今回から数回(?)にわたって浄化槽法について解説します。 きちんと法令文を読むと、何をすべきなのか、どうしてこういう制度になっているのかが見えてきます。 一般の方にも正しく説明できるように学習しておきましょう。 もちろん、私たちの仕事の根幹に関わるところですから、しっかりと理解しておいてください。 浄化槽試験にも出されやすいところです。試験対策としてもご視聴ください。 【引用した過去問】 ・浄化槽管理士試験 令和元年度問題11 ・浄化槽管理士試験 令和4年度問題13
令和6年度浄化槽設備士試験直前応援動画(Part 2)
มุมมอง 7902 หลายเดือนก่อน
令和6年度浄化槽設備士試験直前応援動画(Part 2)
令和6年度浄化槽設備士試験直前応援動画(Part 1)
มุมมอง 9732 หลายเดือนก่อน
令和6年度浄化槽設備士試験直前応援動画(Part 1)
【補足】性能評価型浄化槽:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 7912 หลายเดือนก่อน
【補足】性能評価型浄化槽:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
性能評価型浄化槽のフロー:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 1.2K2 หลายเดือนก่อน
性能評価型浄化槽のフロー:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
処理方式とフローシート(構造基準編):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 1.5K2 หลายเดือนก่อน
処理方式とフローシート(構造基準編):いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
BODの計算:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
มุมมอง 1.4K3 หลายเดือนก่อน
BODの計算:いまさら聞けない浄化槽の基礎知識(浄化槽試験対策講座)
令和6年度浄化槽設備士:試験の傾向と対策
มุมมอง 1.2K3 หลายเดือนก่อน
令和6年度浄化槽設備士:試験の傾向と対策
R3年度実地問題3解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 5553 หลายเดือนก่อน
R3年度実地問題3解説:浄化槽設備士試験
R3年度実地問題2解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 7113 หลายเดือนก่อน
R3年度実地問題2解説:浄化槽設備士試験
R3年度実地問題1解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 8863 หลายเดือนก่อน
R3年度実地問題1解説:浄化槽設備士試験
R3年度問46〜50解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 6834 หลายเดือนก่อน
R3年度問46〜50解説:浄化槽設備士試験
R3年度問41〜45解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 7834 หลายเดือนก่อน
R3年度問41〜45解説:浄化槽設備士試験
R3年度問36〜40解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 6944 หลายเดือนก่อน
R3年度問36〜40解説:浄化槽設備士試験
R3年度問31〜35解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 7414 หลายเดือนก่อน
R3年度問31〜35解説:浄化槽設備士試験
R3年度問26〜30解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 6784 หลายเดือนก่อน
R3年度問26〜30解説:浄化槽設備士試験
R3年度問21〜25解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 8074 หลายเดือนก่อน
R3年度問21〜25解説:浄化槽設備士試験
R3年度問16〜20解説:浄化槽設備士試験
มุมมอง 8494 หลายเดือนก่อน
R3年度問16〜20解説:浄化槽設備士試験

ความคิดเห็น

  • @user-vs7nl5tf5b
    @user-vs7nl5tf5b 5 วันที่ผ่านมา

    質問すみません、試験問題とは別なんですけど、消毒槽の消毒の減りがはやいのは異常な状態となりますがなぜですか? 教えていただけたら幸いです

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 5 วันที่ผ่านมา

      ご質問ありがとうございます! 消毒剤が想定よりも減ってしまう原因としては以下のようなことが挙げられます。 ・放流水と薬剤の触れる部分が多い。 ・流入汚水量が多い。 ・硝化反応が進みすぎていて、放流水に亜硝酸製窒素が多く含まれている(塩素消費量が増えてしまう)。 ・放流側(側溝など)から水が逆流して、消毒槽が満水になってしまい、塩素が溶け出てしまう。 これら以外の原因も考えられますが、「消毒薬の減りが早い」というのはどのくらいの感じでしょうか? 3〜4ヶ月に1回の定期的な保守点検の際に、塩素薬剤が毎回切れてしまっているという状況でしょうか?

  • @user-rk5yp5fd1f
    @user-rk5yp5fd1f 5 วันที่ผ่านมา

    いつも丁寧な説明 ありがとうございます 問24〔1〕ヤギ🐐の例え勉強になりました。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 5 วันที่ผ่านมา

      コツコツと勉強していますね✌️ 他にもっとよい例えがないものか考えたのですが、結局ヤギでした😆 私もピッチをあげて平成29年度の問題解説を作りますので、どんどん過去問動画を繰り返し見て、記憶に焼き付けてくださいね🤓

  • @user-rk5yp5fd1f
    @user-rk5yp5fd1f 9 วันที่ผ่านมา

    いつも丁寧な説明 ありがとうございます 過去からのデーターなど勉強になり浄化槽 「法律や移り変わり」 今後の浄化槽メンテナンス及び交換等の為 管理士の必要性も まだまだですが理解 出来た様な気がします ありがとうございました練習問題も良かったです。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 9 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 今日も勉強してますか?😀 今使用している問題集は平成29年までのはずですので、この動画の令和5年、4年、3年、2年、元年、平成30年までやっておけば、かなり自信がつくと思います。 1年分の動画が20本ありますから、全部で120本です。 試験まで後2ヶ月(60日)ですから1日4本見れば、2回ずつ見れます。 分かりきった問題はスキップしていただいて、その他の問題の解説を聞いて、わからないところはどんどん質問してください。🖐️ くれぐれも試験が終わるまで、パチンコには行かないでください!😆

  • @user-rk5yp5fd1f
    @user-rk5yp5fd1f 13 วันที่ผ่านมา

    消去法でパチンコを 使っての説明ありがとうございます 問15〔5〕は何❓ 戸惑いました。 問題を作った人 意地悪だと思いました。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 12 วันที่ผ่านมา

      消去法はリーチのランクアップですよ😆 (5)の選択肢を作った人は、無理矢理過去問で出題された設問を、逆の意味にした感じがしますね。悪意を感じます💢 運だけで勝てるほど資格試験は甘くないですが、どうしても解けない問題は消去法を活用して、できるだけ正解に近づくようにしていきましょう!✨

  • @gusszamboti2
    @gusszamboti2 19 วันที่ผ่านมา

    お世話になっています。こちらのチャンネルで勉強させて頂いた結果、一発合格することが出来ました! 施工自体はやっていましたが、一般家庭用の浄化槽ばかりだったため、分からない事ばかりで合格できるか不安でしたが合格出来て一安心です。 少ないですが、お受け取り下さい。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 18 วันที่ผ่านมา

      合格おめでとうございます!!㊗️ 微力でもお役に立てたなら嬉しいです!🎉 今年は合格率が低くなり、大変難しい問題だったと感じました。 当チャンネルの解説動画をもっと作りこむ必要があると考えています。 また、スパチャまでお送りくださりありがとうございます😭 近々、合格祝賀会ライブ兼意見交換会ライブを開催したいと思っておりますので、ご都合が合うようでしたらお越しいただき、是非ご自身の勉強法などをお聞かせください!✨

  • @user-yv5bx9us6r
    @user-yv5bx9us6r 20 วันที่ผ่านมา

    浄化槽設備士は管理士の内容とよく似ているので参考になります

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 19 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます! 今年(令和6年)の浄化槽設備士試験の解説動画も10月の浄化槽管理士試験の時までに間に合わせようと思っていますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです😃

  • @user-jq7ho2rt2z
    @user-jq7ho2rt2z 23 วันที่ผ่านมา

    浄化槽管理士H29.28.27年分もお願いします😂

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 23 วันที่ผ่านมา

      ご意見ありがとうございます! 平成28年と27年は作成が今回の試験に間に合わないと思いますので、もしご不明な問題があればコメントでご質問いただければ、出来るだけご回答するようにいたします😅 実際のところ、令和5年の試験では平成27〜30年くらいの過去問から出題されていましたので、広く学習しておきましょう✨

  • @user-cl5rx3ey5i
    @user-cl5rx3ey5i 24 วันที่ผ่านมา

    理解できたようなできてないようなという感じです。 今年度受験目標にしてましたが、まだ無理そうです😢 あっ!! 今月、我が家の浄化槽清掃月/年 です。おそらく今は満タンに近く状態と思います😅 いずれ僕も有資格者になって、清掃時に素人のふりして立ち会うのが目標だったりしますwww

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 23 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 また、昨晩はプレミア公開に来てくださって、ありがとうございました😊 カズキさんは業界未経験だというのに、ここまで関心を持ってくれて嬉しいですよ〜😭 自宅の浄化槽清掃の時に、この浄化槽は何方式なのか、そしてどこを操作するのかなどを見てやってください。 業者さんにも良い緊張感が生まれると思いますよw

    • @user-cl5rx3ey5i
      @user-cl5rx3ey5i 23 วันที่ผ่านมา

      自分たちが出した廃水が使える水に変わるなんて。 それをお手伝いできる分野は素敵じゃないですか☺️ 清掃時に同席できれば、実際に見て予習復習してみますね。 その際にはバキュームカーにも興味津々になってしまって(働く車系見るの好きなんですw) 浄化槽に集中できなくなりそうですww

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 23 วันที่ผ่านมา

      当たり前に流している水が、いずれ自分たちの元に戻ってくることを見て見ぬふりする人たちが多い中で、とてもありがたい考え方を持ってくれていますね😭 バキュームカーは働く車ですから、興奮しながら見てくださいw ちなみに最近は値段が上がっていまして、小規模(積載量3トン程度)のものでも1台1,000万円超が珍しくありません😅 ある意味、高級車ですw

    • @user-cl5rx3ey5i
      @user-cl5rx3ey5i 23 วันที่ผ่านมา

      水が大切なのはわかっていたんですけどね。汚水ってどうにもならないと思ってたんですよ。 それに今まで、ただあるだけでしかなかった浄化槽、働く車というだけで好きだったバキュームカーという感じだったんです。それが今では、その関連資格取得を目指そうとしている。自分でもびっくりですww 高級車ですね‼️それは間近でじっくりと見ておかなくてはw あと作業員の方が集中できないくらいに仕事ぶりをガン見しますww けどこの業界の方、強面の方多いですよね💦話かけると同時にチビるかもです(笑)

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 23 วันที่ผ่านมา

      バキュームカーの運転員、作業員の方って、意外と気さくな人も多いんですよ😊 (私の周りだけ?) 浄化槽内部のことに詳しい方とは限りませんが、怖がらずに話しかけてやってくださいw

  • @user-cl5rx3ey5i
    @user-cl5rx3ey5i หลายเดือนก่อน

    おお。すごくわかりやすいです。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます! 励みになるお言葉、うれしいです!! 浄化槽法の解説がしばらく続きますが、飽きずについてきてください…。😅

    • @user-cl5rx3ey5i
      @user-cl5rx3ey5i 24 วันที่ผ่านมา

      @@jokasokanri オーノ先生に、ついていきます。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 23 วันที่ผ่านมา

      浄化槽法だと無機質な解説になってしまうので、今後は仕組みなどの基本的な説明動画を考えてみますね。 まずはご自宅の浄化槽清掃時に中身を見て、予習しておいてください🤓

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 問題67について質問があります。 私は、移送回数をx、運転時間をyとして、 汚泥量の式を下記の様に組み立てて算出したのですが、このやり方でも大丈夫でしょうか? 100mg/L×100000L =100xy L ×5000mg/L + 20mg/L(100000L-100xy L) xy=16.062・・・

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます! (ご返信が遅くなり失礼いたしました💦) さて、作成していただいた式ですが、移送回数をx、運転時間をy(分)とした場合、以下の関係式が成り立つと思います。 (以下、ゼロが多くなってしまうので、mg/Lをg/m3に置き換えて記載しますね) 100m3 × (100gー20g)=5000g/m3 × 0.1m3 × (xy) 左辺は1日に沈殿槽でたまるSSで、右辺は移送SSです。 これを解くと、xy=8000/500 となり、xy=16(分)ですので、移送回数と運転時間の掛け算合計が16になる組み合わせを選べばよい、ということになります。 ポイントは、1日に発生する汚泥(SS)の量と、移送する汚泥(SS)の量が釣り合うように式を作ることです。 *わからなかったら再度コメントください!

    • @sunglasses_cuticlemash_wife
      @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri 回答、ありがとうございます! 回答いただいた式が成り立つのは理解できたのですが、沈殿層流出水のSSと汚泥貯留槽へ移送されるSSを足し合わせたものが接触曝気槽から沈殿層へ流入するSSと釣り合うと判断して、質問文の式を立てました。 しかし解いてみると整数にはならず、疑問でした。 私が立てた式は成り立たない式なのでしょうか?😅 それと、100mg/L-20mg/Lという計算が少し引っかかっています。 20mg/Lは(100-0.1xy)m3中の濃度なので、100m3中の濃度である100mg/Lと引き算をしていいものなのか、モヤモヤしています💧

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      試験勉強、お疲れ様です! ご質問の沈殿槽流出水のSS濃度20mg/Lに掛け算する放流水量については、移送水量分を差し引く必要はないです。 なぜなら、汚泥濃縮貯留槽などに移送された汚水の脱離液は、再び流量調整槽を経て、接触ばっ気槽に入ります。 もっと言うと、浄化槽の性質上、流入水量と放流水量は同量になるはずです。 (流入してきた水量分だけ、放流される仕組み) グラサンさんの式に出てくる「100xy」は沈殿槽からの総移送水量ですよね? だとすれば、 20mg/Lに掛け算するのは100m3(=100000L)だけで大丈夫です。

    • @sunglasses_cuticlemash_wife
      @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri なるほど!やっとすっきりしました!ありがとうございます😌

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

    問題16について質問です。 (5)が正解だとは理解できるのですが、 (4)に浄化槽(みなし浄化槽を除く)と記載があるので混乱しました。 この書き方だと、みなし浄化槽には工場廃水、雨水その他特殊な排水を流入させて良いように捉えてしまいませんか…?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます!😄 確かにそうなんですよね。とても紛らわしいです…。 この「浄化槽の使用に関する準則」というのは、浄化槽法施行規則の第1条に記載されているのですが、問題の(4)の設問文がほぼそのまま引用されています。 みなし浄化槽については、「雑排水を流入させないこと」という規定になっています。 グラサンさんのおっしゃる通り、「それならば雨水なども繋いで良いのか!?」と解釈されてもおかしくないですよね。 (実際には、以前の単独浄化槽が認められていた時代の浄化槽法では、工場排水や雨水などを繋いではならないという規定でした。) 法令文を読んでいくと「なるほど!」と思うこともあるのですが、こういう問題で部分的に取り上げられると、ものすごい違和感がありますね💦 ちなみに本日昼頃に、浄化槽法に関する新しい解説動画を配信予定ですので、あわせてご視聴いただけると幸いです!

  • @user-rk5yp5fd1f
    @user-rk5yp5fd1f หลายเดือนก่อน

    いつも丁寧なコメント ありがとうございます。練習問題2問は正解でしたが文章の言葉の言い回しに苦戦するところが有り難しく感じてしまいます。時間も掛かると思われますがイラスト入りの説明も多少入れてもらえれば有り難いです。 検討宜しくお願い致します。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 法律ってやたらと敷居が高く感じますよね💦 次回以降はイラストをもう少し増やしていこうと思っています。 …とは言っても、だんだん学習の成果が出てきていて、法令文も読めるようになってきているんじゃないですか?😆 じわりじわりとで良いですから、どんどん実力を付けていってください!💪

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

    こんにちは。 問題69について質問です。 選択肢の「オイル室の破損」とありますが、オイル室がある弁にはどのようなものがあるのでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。😊 「オイル室がある弁」というのは、私も聞いたことがありません。💦 オイル室(オイルタンク)が破損、あるいはオイルの供給不備でトラブルになるのは、ロータリ型ブロワやルーツ型ブロワです。 これを、電磁式ブロワや電磁弁のトラブルと混乱して覚えている受験生を間違えさせる問題だったのだと思います。

    • @sunglasses_cuticlemash_wife
      @sunglasses_cuticlemash_wife หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri ご回答ありがとうございます! 調べた限りオイル室がある弁がなかったので、混乱していました💧 実際にオイル室がある弁が無いようで、モヤモヤがスッキリしました!

  • @TA3ZO3
    @TA3ZO3 2 หลายเดือนก่อน

    いよいよ明日ですね!大変参考になりました。ありがとうございました!行って来ます😊 皆さん頑張りましょう🎉

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      明日はいつも通りのルーチンを心がけて、今まで培ったことを落ち着いて発揮すれば大丈夫です😊 頑張ってくださいね!!✨

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは! 問題97について質問です。 汚泥貯留槽を清掃する際、引き出し量は全量でしょうか? 問題91の一覧表では汚泥濃縮貯留槽は脱離液を移送後全量となっております。 汚泥貯留槽も同様と考えてよろしいでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      お疲れ様です。 汚泥貯留槽は汚泥を溜めるだけの槽です。 引き出しの際は、「全量」です。 脱離液はありません。 気をつけて問題文を読み解いてくださいね!!😃

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      改めて補足コメントします。 令和3年度問題91の解説動画で、単位装置ごとの汚泥の引抜き量についての表をご紹介しました。 th-cam.com/video/RjognUDWtWY/w-d-xo.htmlsi=dL9mtzhcUAKgT-aQ&t=63 その中の一番最初(1)で、 「沈殿池、汚泥貯留槽(タンク)は全量」となっています。 ※汚泥貯留タンクというのは、みなし浄化槽が現役(単独処理浄化槽と呼ばれていた時代)の時に使用されていた名称です。 考え方としては、 ■汚泥貯留槽 → 汚泥を貯留するだけの槽だから、貯留されている汚泥はバキュームカーで全量引き出してもらう ■汚泥濃縮貯留槽 → 重たい汚泥を沈める際に絞った水分(濃縮の結果で生じる脱離液)は、流量調整槽などに移送した上で、残った汚泥だけをバキュームカーで全量引き出す ということです。 槽の役割が異なるので、手続きが少し違うとご理解ください。

  • @izawa2921
    @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

    令和5年度 浄化槽管理士試験 問題26の型式認定、型式適合認定、性能評価のところですが、 フジクリーン工業の"総合カタログ(2023年度版)"のP4 Topics 01. 浄化槽の認定制度 のページに まとまっているのを見つけました。ご参考までに。。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      フジクリーン工業さんは自社でも浄化槽設備士を養成するための社内勉強会をされているようです。さすがですね🌟 今後こういった資料も活用して動画が作れるようになったらいいなと思っています。 情報提供ありがとうございます! 試験、頑張ってくださいね!📣

  • @izawa2921
    @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

    告示区分の構造例示型のフローシートは、 日本建築行政会議の『浄化槽の設計・施工上の運用指針(2015年版)』のP43~61にもまとまってますね。 さすがに全部は覚えられませんが、重要なところや過去問に出たところは押さえておこうと思います。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      全部覚える必要はないですよ。 一次処理、二時処理、そして高度処理(三次処理)の順序のおおよその流れを掴んでおくだけでよいと思います。 フローシートを選ぶ問題が数年に1回程度出題されますが、いずれも消去法で判断できるような問題になっているはずです。 でも「浄化槽の設計・施工上の運用指針」というような資料だけでなく、もっとこういった資料が手軽に読めるようになると、勉強しやすいんですけどね💦

  • @user-ny6ov4nv9v
    @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

    追記です。 硝化は接触ろ床槽、担体流動槽で脱窒は嫌気ろ床槽であっていますか? この槽のエアリフトポンプはどこになりますか? 質問が多くてすみません!! 宜しくお願い致します!

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      硝化は「担体流動槽」と「接触ろ床槽」で行われ、脱窒は「嫌気ろ床槽」で行われています。 エアリフトポンプは「沈殿槽」に「放流エアリフトポンプ」、「循環エアリフトポンプ」として設置されています。 ご理解いただけましたでしょうか? 詳しくはKZ-IIの維持管理要領書やクボタさんのHPにてご確認ください。😊 ちなみに今年も試験問題用紙は白黒印刷でしょうから、写真を見てバルブの色から機能を判断させる問題は出ないと思います😆 問題文を落ち着いて読んで、全選択肢の正誤をそれぞれ確認しつつ、消去法で解いていけば、正解率が上がりますよ!✨

    • @user-ny6ov4nv9v
      @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

      早速のご返信をありがとうございます✨ とても丁寧なご解説をいつも本当にありがとうございます😊 あとは試験まで残り少ないですが、自分のやってきたことを信じて頑張ります!!

  • @user-ny6ov4nv9v
    @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

    塾長、いつもお世話になります。 本日、クボタ製KZ-II型(5人槽)を設置しました。そこで、中の構造を確認したのですが、色々と質問があります。 赤色のメンテナンスバルブが逆洗バルブですか?これはどこの槽になるのですか?(好気ろ床槽?) 接触ろ床槽の中に散気、循環、放流の3つバルブがあるのですが、その中の循環バルブ、放流バルブは何に使うものですか?放流バルブは沈殿槽から消毒槽にいくバルブですか? 担体流動槽の中にある散気バルブだけバルブの色全体が青色になっていますが、何か特別な散気管なのですか? カタログのフローシートには循環移送は沈殿槽から好気ろ床槽になっていますが、循環バルブは接触ろ床槽に入っているように見えるのですが。 長々と申し訳ございませんが、ご説明宜しくお願い致します!

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      おー、今日、KZ-IIを設置したんですね!😄 メンテナンスバルブは嫌気ろ床槽内の「ろ床」の閉塞を取り除くためのものです。 また、循環バルブは「沈殿槽」から処理水を「好気ろ床槽」に移送するものであり、硝化反応の進んだ処理水を一次処理側に戻すことで、脱窒反応を促すためのものです。 放流バルブは、放流エアリフトポンプの空気量調整バルブであり、沈殿槽から処理水を消毒槽へ移送するためのものです。 担体流動槽の散気バルブは、やはり微生物による有機物分解と硝化を左右する部分であり、目詰まりなどで散気が弱くなっていることが確認できたら、散気管の洗浄などを行う必要があり、とても重要な箇所です。 循環移送は、沈殿槽から好気ろ床槽への移送で間違いありません。 循環移送バルブの近くにある移送管(雨樋みたいな管)は、好気ろ床槽へ向かっています。

  • @izawa2921
    @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

    嫌気ろ床接触ばっ気方式は構造例示型なので、アムズ社のCXP型、もしくはクボタ社のHS-Ⅱ型と 構造やフローは同じなのですが、マンホールのΦや各寸法が微妙に異なりますね。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      構造基準(構造例示型)の中では、嫌気ろ床接触ばっ気方式のフローや、各槽の容量などの規定はありますが、マンホールについては「槽の天井がふたを兼ねる場合を除き、天井にはマンホール(径45cm(処理対象人員が51人以上の場合においては、60cm)以上の円が内接するものに限る。)を設け、かつ、密閉することができる耐水材料又は鋳鉄で造られたふたを設けること。」という規定しかありません。 メーカーさんごとに、点検や調整がしやすい位置、サイズになっています。 古くから浄化槽保守点検の仕事をしている人にとっては、嫌気ろ床接触ばっ気方式を見るとホッとしますw 構造がとてもシンプルで、わかりやすいんですよ😅

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 問題58について質問があります! (4)の選択肢は、(5)を実施する前に、鉄板がどれぐらい消耗しているのか把握するために必要そうな作業に感じます。 なぜ(4)はしなくて良いのでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます😀 この浄化槽のモデルは、フジクリーン工業さんのCRX II型なのですが、鉄電極の消耗具合は見た目でもわかるようになっています。 実際のところはパワー調整ダイヤルが付いていて、電極から鉄イオンが溶出する量を汚水の性状に合わせてコントロールできるようになっています。 (標準設定においては、8ヶ月毎の電極交換を目安としているようです。) *詳しくはCRX II型の維持管理要領書(p30)をご参照ください。消耗が進んだ鉄電極の写真も掲載されています。お時間があるようであれば、参考に読んでおいてください。 ところで、グラサンキューティクルマッシュとツマさん(お名前が長いですが、なんとお呼びすればよいですか?w)は今年の浄化槽管理士を受験されるんですか? 引き続き試験勉強、頑張ってください!💪

    • @sunglasses_cuticlemash_wife
      @sunglasses_cuticlemash_wife 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri 詳しいご説明ありがとうございます!維持管理要領書に目を通してみます! グラサンとかで大丈夫です💧 今年受験予定です✨

  • @izawa2921
    @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

    (3)について、指摘と質問があります。 1.【指摘】 6:38 ~ の "⑨作業主任者を選任する。"について、労働安全衛生法施行令第6条の (作業主任者を選任すべき作業)には2m以上の地山の掘削はありますが、玉掛けは含まれていないかと思います。  ご確認ください。 (補足)工場生産小型浄化槽設置の工程で、大抵の現場で必要となる資格は以下の3つと認識しています。  ・(小型)車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の技能講習または特別教育  → ウ.掘削工事、ク.埋め戻し工事で必要 (人力で手堀り・埋設するならもちろん不要です。)  ・(小型)移動式クレーン、及び玉掛けの技能講習または特別教育  → カ.据え付けで必要 (人力で運び入れるなら(以下略))   2.【質問】動画概要に書かれている修正点について  "「(4)水平とする」は、「ク.埋め戻し工事」においても該当します。"と  "「(12)掘削深さに応じて、適した工法を選択する」は、「イ.仮設工事」においても該当します。"とは、  それぞれどの様な理由や状況を想定されたものでしょうか。   率直に申し上げて、動画内での説明内容に対して修正を加え、予想正答を覆すまでの内容なのか、  今一つ理解できておりません。 以上、試験前の限られた時間の中で大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      Iza waさん!ご指摘ありがとうございます☺ ご指摘の通り、「作業主任者」を選任すべき作業は掘削面高さが2m以上の地山掘削作業です。 移動式クレーンの運転や玉掛け作業は技能講習または特別教育になりますね。失礼いたしました。💦 次に、ご質問の件です。 「イ.仮設工事」においては、 工事に伴う遣り方やベンチマークの他に、仮囲い、仮設通路、手すり、足場、桟橋・階段、その他飛散を防ぐような養生などが含まれるため、掘削が深くなるような現場ではあらかじめこれら計画を立案しておかないといけないことから、「掘削深さに応じて、適した工法を選択する」が該当すると判断いたしました。 実際のところ、小型浄化槽では掘削はせいぜい2m前後ですが、2m以上であれば手すり等が必要ですし、1.5mを超える場所では昇降設備の設置が求められます。 「ク.埋め戻し工事」については、 埋め戻しの途中で、槽の水平を何度も確認する必要があることから、「水平とする」が該当すると判断いたしました。 *上記の判断に至っては、視聴者の方から浄化槽設備士講習テキストの内容をご教示いただきました。😅 みなさん、本当によく動画を見てくださっていて、私も心強いです。 令和6年度の試験が終わってからになると思いますが、この動画の改訂版を作りたいと思います。 その時はまた協力してくださいね! (まずは試験に向けて、しっかりと体調管理してください!🙏)

    • @izawa2921
      @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

      塾長 ご説明いただきありがとうございます。以下、私見です。 「イ.仮設工事」における掘削深さによる手すりや昇降設備の設置有無は確かに大事です。 ただ、それらはどちらかと言えば"墜落防止措置"であり、"工法"と呼ぶのは違和感を覚えます。 「ク.埋め戻し工事」中の槽の水平確認については、例えばバックホウのバケットの接触や、 埋め戻しを槽の片側だけ進めることで土圧により反対側へ傾くことが確かにあるのかもしれません。 しかし、水張後の満水状態では最低でも2トン以上の水と数百kgの槽本体の重量があります。 その槽の水平の均衡が崩れるためには、鉛直方向に約2トンを傾けるだけの外力と傾きを保持する 障害物が必要となります。 埋め戻しよりも据え付け時のライナーの設置等による据え付けの安定化と水平確認の方が重要度が 高いと考えます。 更に、埋め戻し中は開口部が土砂の流入を防ぐため養生されている状態なので、槽内の水平目安線は 見えませんし、開口部を底とした水平器の測定も正確にはあてになりません。 埋め戻し中の槽の水平を正しく確認する方法とはどの様なものでしょうか。 と、だらだらと書いてみましたが、浄化槽設備士講習テキストのお墨付きには従うほかありません。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      いつもありがとうございます!😀 私もIza waさんが思ったことと同じようなことは感じています。 おそらく試験主催者側も実地試験をマークシート方式に切り替えるにあたり、いろんな解答方法や解釈があり得ることについては想定内なんだと思います。 公式解答が発表されていないのも、そのためだと思います。 私なりの見解としては、矛盾した選択肢でない限り、解答は複数存在するのだと思います。 なお、埋め戻しの際の水平は、マンホール蓋で養生をしている間は水準器を当てるしかないと思います💦 水圧で槽が歪んでいないことと合わせて、時々マンホール蓋を開けて内部を確認することも必要でしょうね。 これだけ現場をイメージできて、説明できるのであれば、実地試験も十分に対応できると思いますよ! 後ほど応援動画2をアップロードしますので、ぜひ見ておいてください!✨

    • @izawa2921
      @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

      塾長 同じ選択肢を繰り返し選択不可なので、解答が複数存在する可能性は確かにありそうですね。 上に書いた埋め戻しの水平確認方法の件、おそらく私の勘違いです。すみません。 おっしゃる通り、蓋で養生すれば水準器で測れますね。嵩上げ材の固定タイミングと、 埋め戻しでどこまで地盤を盛ってるか(槽本体の肩までか、一気にスラブコンクリートの下端までか) など、作業担当に改めて聞いてみます。 また現場説明の仕方については、施工管理技士試験の施工経験の記述で多少鍛えられました。 応援動画2の方、後ほど拝聴させていただきます。

  • @gusszamboti2
    @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

    たびたびすいません。 汚泥移送管と循環移送感の違いを教えて貰えないでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      試験勉強、お疲れ様です。 汚泥移送管は、「汚泥を貯留設備(槽)に移送する管」です。 循環移送管は、「処理水(硝化液など)を他の槽に移送する管」です。 汚泥返送管というのもありますが、活性汚泥をばっ気槽に再度戻すという意味になります。 ご理解いだだけましたでしょうか?💦

    • @gusszamboti2
      @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@jokasokanri ありがとうございます。検索しても具体的な説明が無かったので助かりました! ということは、浄化槽内では消毒槽前の沈殿槽・処理水槽でも下部に溜まった汚泥を移送する目的もあるため、小型浄化槽では循環移送管はほぼ無いと考えていいのでしょうか? 実地向けで勉強しているフジクリーンのCA-5型に汚泥移送管、循環移送管があるので疑問に思いました。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      @@gusszamboti2 小型の性能評価型浄化槽(CA-5型など)では、硝化・脱窒反応をするために、処理水を移送する必要があります。 なので、CA-5型には「循環移送管」があります。 *汚泥を移送する目的ではなく、硝化の進んだ処理水を脱窒するために「循環移送」するんです。 「汚泥移送管」もありますが、これは嫌気ろ床槽の底部に堆積した汚泥を、沈殿分離槽に移送するための管です。 *これは「汚泥移送」のためですね。 施工要領書や維持管理要領書を丁寧に読み込んでおくと、それだけでも試験対策になると思います。 試験まであと5日!頑張ってくださいね!✨

    • @gusszamboti2
      @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri ありがとうございます!理解できました!

  • @gusszamboti2
    @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

    お世話になっています。 5:19 スラブコンクリート工事で『割栗石、目潰し砂利、捨てコンクリートの寸法』とありますが、基礎工事だけでは無く、スラブでも同様に行うのでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます☺ スラブコンクリートにおいても、栗石地業(厚さ100mm程度)、上部捨てコンクリート地業(厚さ50〜60mm程度)、上部スラブコンクリート(厚さ100mm程度)を実施します。 (浄化槽上部を車両が通行しない場合を想定) スラブコンクリートを打設する理由は、浄化槽の浮上防止の他、浄化槽内への雨水の侵入を防止するためや、点検時に浄化槽本体を破損させないようにするなどがあります。 これをしっかりやっておくだけでも、浄化槽の耐用年数が全く違ってきます。 その他ご不明点がありましたら、またコメントください!✨

    • @gusszamboti2
      @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri ありがとうございます。その構成だと認定型浄化槽設置時には嵩上げは必須になりそうですね。 勉強になりました!

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      @@gusszamboti2 最近では浄化槽上部を駐車場にするケースが多くなってきていて、この場合だともう少し厚くコンクリートを打つこともありますね。 確かに嵩上げはかなりのケースで必要になりますが、嵩上げ高さは30cm以内としてください。 (これ、意外と試験にも出ます)

  • @user-mr2ul4we8l
    @user-mr2ul4we8l 2 หลายเดือนก่อน

    オーノ塾長、お忙しい中、令和6年度浄化槽設備士試験直前応援動画(Part 1)の作成誠にありがとうございます。 やっぱり、計算問題は解けるようになりたいです。 動画の内容、非常に参考になっております。 ありがとうございます。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます! 先日のふくままさんからのコメントがきっかけで、性能評価型浄化槽のフローについての続編動画を作ることができました😅 なかなか性能評価型浄化槽のことを学ぶのは難しいですよね。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 計算問題ですが、試験当日はいきなり解き始めずに、他の問題を先に解いてしまって、余裕を持った状態で取り組むと気持ちにゆとりが出てよいかもしれませんよ。 是非とも合格を勝ち取ってください!🌟

  • @gusszamboti2
    @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

    いつも動画でお世話になっています。 問2の浄化槽Cで(2)が×8:00となっていますが、嫌気ろ床槽、接触ろ床槽共に1次処理(ろ床での物理的除去)、2次処理(嫌気性微生物、好気性微生物での処理)が併用されているので両方とも〇と思っていました。 なぜ接触ろ床槽は一次処理工程にみなさないのかご教授頂けないでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。😃 この問題は非常に悩ましいところですが、一次処理を「固液分離」、二次処理を「有機物分解」と考えると、この浄化槽における「接触ろ床槽」では、固液分離を主たる目的とはしておらず、ろ床に好気性微生物を繁殖させ、有機物の分解と、アンモニア性窒素の硝化を目的としているので、接触ろ床槽を二次処理工程とみなす方が合理的であると判断しました。 なお、フジクリーン工業さんの維持管理要領書においても、接触ろ床槽の役割として「汚水中の有機物などの分解・除去が行われるとともに、浮遊物質(SS)の除去、アンモニア態窒素の硝化が行われます」と記載されています。 また、接触ろ床槽の次工程である「処理水槽」は、SSを沈殿分離して除去することを想定しており、移送用ポンプで返送することを考えても、二次処理の後工程と考えることが妥当であると思います。 これはかなり難しいですよね。性能評価型浄化槽の維持管理要領書まで目を通しておく必要があり、なかなか試験対策の参考書などでは学ぶことが難しいです。 その他疑問点などがありましたら、またコメントください!👍

    • @gusszamboti2
      @gusszamboti2 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri ありがとうございます!そこまで考えないといけないんですね。 最終週ですけど、いろいろ見てみます!

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      @@gusszamboti2 令和5年度の実地試験は難易度が高めだったと思います。 ですが、小型浄化槽では、一次処理と二次処理をベースにして、そこに硝化・脱窒の処理が組み込まれていると理解しておけば、ある程度の試験問題には対応できると思います。 応援動画(Part1)で硝化と脱窒についてもまとめておきましたので、こちらもご参照ください。💦

  • @Sukal09
    @Sukal09 2 หลายเดือนก่อน

    問12の比重が1とはどういう意味でしょうか?初歩的な質問ですみません。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます😃 比重というのは、水の重さと比べた時の比率のことです。 水1m3のとき、1t(1000kg)です。 だから、「汚泥の比重を1とする」と記載されているので、この問題においては、汚泥1m3を水と同じ重さ(1000kg)として、計算してください、という意味になります。 その他ご不明な点がありましたら、またコメントください!✨

  • @izawa2921
    @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

    2周目です。問題42の試運転について質問です。 (3)の”原則として無負荷で”が不適当で、その他の(1), (2), (4)が適当なことはその通りなのですが、 ここでの"負荷"とはどの様な意味なのでしょうか? うっかり"無負荷" = "BOD負荷が無い" = 水道水 などと 試験場で考えてしまい、適当と判断してしまうかもしれません。 お手数ですがご確認のほどよろしくお願いいたします。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 試験が近づいてきて、気持ちが焦ってきますよね💦 でも最後までしっかりと自分のペースを守って、学習を続けてください。 さて、ご質問の「負荷」についてですが、確かに紛らわしいですね…。 試運転という時点で、汚水の流入はないという前提ですから、ここでいう負荷は機器に対する負荷のことを意味している、と考えてください。 この問題における無負荷というのは、浄化槽内に水もない状態で、ポンプが動くかどうかの通電チェックのみ、という意味に解釈できます。 ポンプは実際に水を汲み上げてこそ、その役割を果たすわけですから、「無負荷」での動作チェックにあまり意味はないですよね。 (正しくは「実負荷をかけて各機器の単体運転と調整を行う」です。) そういった考え方でご理解いただけたら良いと思います!

    • @izawa2921
      @izawa2921 2 หลายเดือนก่อน

      塾長 ご回答いただきありがとうございます。 試運転での「負荷」とは通水状態での物理的な負荷を指し、BODなどの生物処理上の負荷を 含んでいないと理解しました。 ありがとうございます。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      @@izawa2921 絶対、合格しましょうね! Iza waさんの実力がしっかりと発揮できますよう、ひたすら祈っています!🙏

  • @sunglasses_cuticlemash_wife
    @sunglasses_cuticlemash_wife 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは! 先日は質問に答えて頂き、ありがとうございました。 問6のろ層両端の圧力差というのがうまくイメージがつきません💧 解説いただけると嬉しいです!

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます!😃 回答が遅くなり失礼いたしました💦 ろ層の圧力差についてですが、「ところてん」をイメージしてください。 片側から力を入れて押し出しますよね。この押し出す力が強ければ、ところてんがスパッと出てきますよね。 「ろ層両端の圧力差」というのは、「入口側と出口側の圧力に差がある」という意味で、出口側に特段の圧力がかかっていない状態(いつも通りの状態)であって、入口側に強い圧力がかかる、つまり、入口側と出口側の圧力に大きな差がある場合は、ろ過のスピードが早くなるんです。 イメージできたでしょうか? わかりづらかったら再度コメントください!

    • @sunglasses_cuticlemash_wife
      @sunglasses_cuticlemash_wife 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri 回答ありがとうございます!ところてんの例、とてもわかりやすいです。理解できました!

  • @user-mr2ul4we8l
    @user-mr2ul4we8l 2 หลายเดือนก่อน

    オーノ塾長、動画作成誠にありがとうございました。 非常に勉強になりました。 改めて、オーノ塾長が作成されている動画内容の濃さ(解りやすさ、情報量および質)に敬服しております。 浄化槽設備士試験まで残りわずか、オーノ塾長の動画を再度見直し、受験してまいります。 オーノ塾長、ありがとうございました。 受験後また、コメントいたします。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      この度は貴重なご意見ありがとうございました。😉 せっかく縁あってこの業界に携わることになった方々に、少しでも興味を持ってもらえて、少しでも理解していただけるようにと知恵を絞っております。 試験まであと10日くらいになりました。ラストスパートです! 後日、応援動画も配信しますから、ぜひとも合格を掴んでください!🙏 また試験後にはみなさんから試験問題を送ってもらって、数日研究した上で解答速報を作るつもりですので、その時にはまた力を貸してください!🙇

  • @user-ny6ov4nv9v
    @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

    補足です。令和元年の問題92です。

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 回答のコメントはもう一つの方に返信させていただきました。 せっかくなので、こちらのコメントには他の塾生が参考になるように、令和元年度の問題92へのリンクを入れておきますね😃 th-cam.com/video/JoEVPC4xLx4/w-d-xo.htmlsi=IwZybYNZWsHWcUeV&t=163

  • @user-ny6ov4nv9v
    @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

    お世話になります。 問題91の汚泥引出しの問題ですが、沈殿分離層は適正量の引き出しとなっていますが、令和元年の膜分離小型浄化槽の沈殿分離層は全量引き出しとなっています。 これは膜分離層に限り、沈殿分離層は全量引き出しとなるのでしょうか??

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます! ここのところって、すごく混乱しやすいですよね💦 実はこの問題文には「清掃の技術上の基準に示された」という条件があって、いわば「構造基準(構造例示型)」に掲載されている浄化槽を前提にしているんですね。 構造基準に掲げられている浄化槽では、沈殿分離槽の汚泥引き抜きは適正量とすることになっています。 一方、令和元年度の問題92の問題文では「膜分離型小型合併処理浄化槽維持管理ガイドラインに示されている清掃に関して」という前提条件になっています。 膜分離型は性能評価型浄化槽の一つであって、従来の考え方や技術とは少し異なるアプローチをしています。 特に、膜分離という処理においては、膜をいかに効果的に活用するか、目詰まりを防ぎつつ、最大の水処理を行うか、ということが重要視されており、膜の寿命を損ねないように清掃時の汚泥引き抜きは基本的には全量となります。 そのため、膜分離型浄化槽の沈殿分離槽においても全量という考え方になっています。 その他の【性能評価型浄化槽】における「沈殿分離槽」や「夾雑物除去槽」も、「全量引き抜き」とするメーカーさんが多いです。これも、参考までに知っておいてください。😉

    • @user-ny6ov4nv9v
      @user-ny6ov4nv9v 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😊 基本的には構造例示型の沈殿分離層は適正量の引き出し、性能評価型の沈殿分離層は全量引き出しということですよね? 試験まで2週間を切りましたので、最後は自分でまとめたノートを見て復習をして、計算問題などを中心に最後まで諦めずに頑張ります! 塾長、いつも詳しいご解説をありがとうございます✨

  • @user-ls1qj1ge1m
    @user-ls1qj1ge1m 2 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です。 いつも試験勉強の際にお世話になっております。 一点質問なのですが、 問85の計算問題で、分母と分子共に洗浄水の塩化物イオン濃度を引いているのはなぜなのでしょうか? し尿だけの希釈倍率を求めたいから、洗浄水の塩化物イオン濃度を引いているのでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。😃 (ご返信が遅くなり失礼いたしました💦) 分母、分子ともに、洗浄水の塩化物イオン濃度を差し引く理由を簡単に申し上げるのであれば、 「洗浄水には元々塩化物イオンが含まれているから」です。 洗浄水にはもともと塩化物イオンが含まれているため、し尿が含まれていない状態であっても、(この問題の条件においては)塩化物イオンが100mg未満となることはありません。その分を差し引いているとご理解ください。 ちなみに、これを計算式で考えてみると、 塩化物イオン5500mg/Lのし尿1リットルを、塩化物イオン100mg/Lの洗浄水(X−1)リットルで洗い流した時、放流水Xリットルの塩化物イオンは250mg/Lになったということですから *X倍希釈なので、洗浄水はし尿1リットル分を差し引いて(X-1)リットルとしています。 5500×1+100(X-1)=250×X という式が成り立ち、これを解くと 5500+100X-100=250X 250Xー100X=5500ー100 (250ー100)X=5500ー100 X=(5500ー100)/(250ー100) となり、公式に出ている通り、 希釈倍率=(し尿の塩化物イオン濃度 ー 洗浄水の塩化物イオン濃度)/(放流水の塩化物イオン濃度 ー 洗浄水の塩化物イオン濃度) になっていますね!✨ 洗浄水にもともと含まれている塩化物イオン濃度を差し引くことで、どれだけ薄めたのか(希釈したのか)がわかるんです。😉

  • @user-bv7bu3yc6c
    @user-bv7bu3yc6c 2 หลายเดือนก่อน

    こんにちは😊 去年こちらのチャンネルでお世話になり管理士試験に無事合格できました、有難うございました。 現在、設備士の勉強をしていて気になる事がありましたので質問お願いします。 令和3年問15②に流量調整槽の高水位と槽底部の差、上下50cmを含まないのが有効水深とありますが、私の持っている問題集(これだけマスター浄化槽設備士p100)では低水位〜高水位までの高さを有効水深とする。とあります。 こちらの参考書所々、誤字脱字もありあまり信憑性がないのですが。上下50cmを含まないと考えていたら宜しいでしょうか?

    • @jokasokanri
      @jokasokanri 2 หลายเดือนก่อน

      ご無沙汰しております!😃 昨年に引き続き当チャンネルにお越しくださり、誠にありがとうございます。 今年は浄化槽設備士に挑戦するんですね!ぜひ合格を掴み取ってください✌ さてご質問の件ですが、浄化槽設備士試験令和3年度の問題15の解説は、問題文に出ている建設省告示第1292号(最終改正 平成18年1月第154号)「屎尿浄化槽及び合併処理浄化槽の構造方法を定める件」に記載されている内容に基づいて作成しています。 その記述の中で、流量調整槽については 「有効水深は、一メートル(処理対象人員が五百一人以上の場合においては、一・五メートル)以上とすること。ただし、槽の底部及び上端から五十センチメートルまでの部分を当該有効水深に含めないものとする。」 との記載があります。 *本動画の 9:15 あたりでも解説しています。 th-cam.com/video/jCgo9dGf-KY/w-d-xo.htmlsi=NaeaRWyHYg3zn3eF&t=555 槽の低水位(ポンプが汲み上げられる限界の水位)から高水位までが本来の有効容量ともいえますが、この問題においては上記告示における流量調整槽に関する記述を尋ねていますので、このような形で問題が出された場合は、「槽底部及び上端から50cmを含まない」とご理解ください。 ご不明点がありましたら再度コメントください!✨

    • @user-bv7bu3yc6c
      @user-bv7bu3yc6c 2 หลายเดือนก่อน

      @@jokasokanri ご回答有難うございます。納得できました😊 引き続き動画と参考書で勉強進めていきます!有難うございました😊