まろし
まろし
  • 2
  • 40 564
某大学の鉄道研究会の運転会(プラレール)にお邪魔してきた件
タイトル通りです
作ったら7分になりました
มุมมอง: 6 043

วีดีโอ

迷列車で行こう 仙台宮城編 #12 随分とすり減った未来と(719系)
มุมมอง 35K7 ปีที่แล้ว
ニコニコで投稿したものをちょいちょいと弄ったものです 東北の自称中心都市 宮城県仙台市を管轄するJR東日本仙台支社 そこを黎明期から(正確にはずっと昔から)支え続けてきた719系のお話。見た目は211系や213系なのですが、その正体は国鉄の末期の経営状態に端を発する設計者たちの汗と涙の賜物でした

ความคิดเห็น

  • @南東北鉄道チャンネル
    @南東北鉄道チャンネル ปีที่แล้ว

    今では、岩切訓練所に居ますね。

  • @チョンネル桜
    @チョンネル桜 2 ปีที่แล้ว

    黒磯と小牛田をこの719系で乗りとおしたことはいい思い出です

  • @yy-hm7kw
    @yy-hm7kw 2 ปีที่แล้ว

    最初のBGMがハードオフで流れているのを使ったのははリサイクル電車719系だからだろうか?。

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov 3 ปีที่แล้ว

    どさくさに紛れてきかんしゃトー〇スがwwwしかもクリスマス仕様ww

  • @jreastseries6006
    @jreastseries6006 4 ปีที่แล้ว

    今や仙センに残る国鉄型はED75と205系のみか…

  • @201sakat
    @201sakat 4 ปีที่แล้ว

    2:02 賞味期限が切れかけたサツマイモww

  • @ch-os6oz
    @ch-os6oz 4 ปีที่แล้ว

    仙台発の最終電車の黒磯行きで数回お世話になりました。

  • @猪野朋行
    @猪野朋行 4 ปีที่แล้ว

    ということはコロナウィルスの影響で719系ラストラン、サヨナラ運転も出来ないでしょうね、 静かな引退になりますね。719系長い間お疲れ様でした。 補則 秋田車両センター所属の719系2編成も2020年3月に廃車となりました。

  • @まろし-i4q
    @まろし-i4q 4 ปีที่แล้ว

    2020年5月を持ちまして719系0番台は撤退完了並びに形式消滅の見込みとなりました。 長らく利用していたものとしてこの瞬間に立ち会うことができたことが感慨深いです。

  • @mzi5115
    @mzi5115 4 ปีที่แล้ว

    山形線の719は台車取っかえたやつなんですかね?

    • @カステラ-l3p
      @カステラ-l3p 4 ปีที่แล้ว

      新造のボルスタレス台車を履いています

  • @ほげほげ-v8v
    @ほげほげ-v8v 4 ปีที่แล้ว

    中古ミサイルボロ特急は草

  • @2020-k6u
    @2020-k6u 4 ปีที่แล้ว

    この電車ってまじで寝やすかった

  • @whangamatayamagata6021
    @whangamatayamagata6021 5 ปีที่แล้ว

    東北の211系、奥羽線からは暫く引退しそうにないですけど?

  • @イチイチゴ-u1u
    @イチイチゴ-u1u 5 ปีที่แล้ว

    18:05 417系訓練車が先日郡山まで廃車回送されてしまいましたね…

  • @reichskommissariat7738
    @reichskommissariat7738 5 ปีที่แล้ว

    12:01 スナネコwww

  • @591kumoha
    @591kumoha 5 ปีที่แล้ว

    電気連結器を国鉄で初採用したのが117系のはずだから、JR化間もない頃に余剰品があったとは思えないのだが。

  • @Kouga11480
    @Kouga11480 7 ปีที่แล้ว

    719系は足回りを近代化した分、同じ理屈で国鉄末期に作られたけど中身がロングシート、足回りが更迭車と変わらない抵抗制御の415系1500番台よりは幾分マシ。

  • @yakiudohn
    @yakiudohn 7 ปีที่แล้ว

    自分、元は南東北住まいだったので、興味深く拝見させていただきました。 廃車発生品の供出元、485系もあったことを初めて知りました。

  • @木島ノ安岐
    @木島ノ安岐 7 ปีที่แล้ว

    2:52〜3:01に出てくるブリキの蒸気機関車(?)の左右列車とその向かいの旧型客車に繋がれた緑色の列車はなんですか?

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      大井川鉄道にいる南海ズームカーだと思います

  • @suzuki-yuu
    @suzuki-yuu 7 ปีที่แล้ว

    この間719系に乗ったらデジタル無線化されていて驚きました。

  • @MCVSE
    @MCVSE 7 ปีที่แล้ว

    國鐵岡山にも115系達を置き換える新車をクレメンス…

    • @動画投稿終了_しました
      @動画投稿終了_しました 9 หลายเดือนก่อน

      6年後の未来からこんにちは。 ついに國鐵岡山も崩壊の音が近づいてきました。その名は、227系「Urara」!すでに広島で走っている227系0番代を岡山向けにマイナーチェンジしたものです!おめでとうございます!新車導入されてますよ!

  • @ef58-61
    @ef58-61 7 ปีที่แล้ว

    ハードオフw

  • @fk9005
    @fk9005 7 ปีที่แล้ว

    知らなかった、、、すごいですね!

  • @tsuji6173
    @tsuji6173 7 ปีที่แล้ว

    6:40 ちょろいラジオ・・・

  • @やる夫だお-k9k
    @やる夫だお-k9k 7 ปีที่แล้ว

    719にも迷が⁉

  • @黒岩頼介-b9w
    @黒岩頼介-b9w 7 ปีที่แล้ว

    とても参考になりました。まだ廃車は早いのになぜ?と言う疑問は解消されました。波動用の485系1000番台の廃車も同じ理由なのですね。仙山線で455系が復活した背景に、山形新幹線の工事が絡んでいたとは。車体と台車が合ってないのが最大の原因か...でも空気バネ台車は乗り心地良く、何と言っても[国鉄臭]がする車両です!たしかにシートピッチは狭いけど、シート自体の座り心地はE721系に勝ります。700番台と秋田に転属した車両の部品取り…も必要でしょうけど、まだまだ現役で走ってもらいたいです!

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      どんなよくないことがあっても、我らが仙台の自慢の電車ですから これからも、活躍してほしいですね

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 7 ปีที่แล้ว

    途中のホバークラフトは一体何なんだ

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      Top gear のホバーバンです

  • @Yumiya0927
    @Yumiya0927 7 ปีที่แล้ว

    あれ?確か秋アキ?青アオ?だったかに719系が1本転属してなかったっけ?

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      これのニコニコ投稿が4月 原稿と動画構成そのものが2月半ばで終了していたので、そこまで手が回りませんでした。まあ、今後どこに転属しようがこれの内容に大きく絡みませんから問題はないです

    • @Yumiya0927
      @Yumiya0927 7 ปีที่แล้ว

      なるほど(´・ω・`)

    • @mzi5115
      @mzi5115 4 ปีที่แล้ว

      俺1回通学で乗ったことある

  • @HaxtuTi759
    @HaxtuTi759 7 ปีที่แล้ว

    まろしさん。初めまして初コメですm(_ _)m 自分は伊豆沼周辺に住んでいて、よく東北本線乗るのですが、車両について詳しい説明で凄かったです

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      コメントどうもです。 自分の親父や親戚は485系のひばりに乗って上京した世代でよく話を聞かされていました。 部品単位ではありますが、その485系達の最後の活躍と引退を見守ることができて大変光栄なことだと思ってます。 ですから、719系のこれまでの活躍に敬意を表する意味で作りました。 中途半端にwikipedia 引用だけみたいな動画は、彼らに対して失礼なので

  • @Allie-S-Geminus
    @Allie-S-Geminus 7 ปีที่แล้ว

    新型のラインは赤ではなくて、 新幹線にあわせた桃色になってしまいましたね。 そして何より、座席が硬い。 乗り心地の向上をアピールしているけど、揺れは少なくなっても車内は何となく重苦しい……。 「電車に乗っているワクワク感」がなく、「仕事に行く途中」という感じ。 本社のある首都圏では、座れる方がまれかもしれないけど、こっちまで首都圏色にまとめないで欲しいところ。

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      仙台近郊は、通勤通学客が主なので仕方ないといえば仕方ないです。 ただ、719や701のシートは柔らかい分体に対するストレスが大きくて、実は乗り心地は良いとは言えないんですよね。E721-1000はシートのモケットが新しく誂えられてて、姿勢よく座ることでストレス緩和に努めています。 柔らかいアコモデーションは、姿勢を悪くし内臓や骨への負担や立っているとき以上に増えて体にいいことがありません。柔らかすぎず固すぎずが大事です。719系に限っては、使用されるアコモデーションが211系の物ですが、履いているDT32系列の空気ばねや担いバネと相性が良いかどうかが疑問です そういう意味でも、全体バランスが考慮されている新系列車両は良く考えられています。 確かに、趣味者の面からみれば味気ないかもしれませんが、利用者の面からすると日頃使う交通機関の一種です。スーパーやビルにあるエレベーターやエスカレーターが、のろのろと遅かったり、照明が暗かったり、変なにおいがしたら、使う側としていやだし、いらいらしませんか? 自動車なんかと違って、公共財ですから陳腐化したら更新しなければならないんです。 その製造が雇用を生みますし、利用者だけでなく運用者の効率化にもつながります。 今まで、残っていた国鉄型の増備はそういったブラッシュアップを行えなかった国鉄の落ち度です。 いうなれば、電車は作るけど製造面や運用面、利用面を一切考慮せずそれらに無茶を強いてきた証です。 個人的には、新系列車両は多くの点で国鉄のするべきだった所をやっとできるようになった車両だと思っています。 なので、国鉄型がよかったとは言えないと思っています。 それにE721だって面白いところはたくさんありますよ

    • @Allie-S-Geminus
      @Allie-S-Geminus 7 ปีที่แล้ว

      まろし トイレが洋式できれいになったのは嬉しいですね。 ただ、完全バリアフリーになったせいで、トイレに出入りするところや、トイレの中が車内から丸見えになってしまって。 ボタンの反応もちょっと遅いから、用を足した後出るのが恥ずかしい(笑) あとは、せめて座席のヘッド部分は仙台空港アクセス線みたいに座面と同じ素材にして欲しかったです。ただのプラスチックの板だもん……。防菌性は高いでしょうが……。

    • @まろし-i4q
      @まろし-i4q 7 ปีที่แล้ว

      あれが、手動で開くタイプで、伸縮可能な扉にして車椅子と人が入るときで開く部分の大きさが変えられればいいですよね。あるいは中にカーテンがあって2重に仕切られてるとか。 過去に、使い方を誤ってスカートをはく前に扉を開けてしまった方が居たと聞いたことがありますし、女性でも男性でもトイレに入るときに視線を気にする方は一定数いらっしゃるので、改善をお願いしたいところですね

  • @仮想通貨-o3s
    @仮想通貨-o3s 7 ปีที่แล้ว