滋賀県平和祈念館
滋賀県平和祈念館
  • 103
  • 457 757
戦時下の滋賀県民とスポーツ② 滋賀県平和祈念館第36回企画展示紹介動画
滋賀県平和祈念館が令和7年1月8日から6月22日まで開催する第36回企画展示「戦時下の滋賀県民とスポーツ」を紹介する動画のPart2です。
#戦争とスポーツ#戦争によるスポーツ環境の変化#わたshiga輝く#国スポ障スポ#文化プログラム#武道#教練#銃剣道#グライダー#手りゅう弾
มุมมอง: 20

วีดีโอ

戦時下の滋賀県民とスポーツ① 滋賀県平和祈念館第36回企画展示紹介動画
มุมมอง 467 ชั่วโมงที่ผ่านมา
滋賀県平和祈念館が令和7年1月8日から6月22日まで開催する第36回企画展示「戦時下の滋賀県民とスポーツ」を紹介する動画のPart1です。 #戦争とスポーツ#昭和初期のスポーツ#滋賀師範#水泳部#スキー#わたshiga輝く#国スポ障スポ#文化プログラム
令和6年度地域交流室展示「戦傷病者の社会復帰」紹介動画2
มุมมอง 612 หลายเดือนก่อน
「戦傷病者の社会復帰」紹介動画の後半部分です。 戦地で傷つき帰国した兵士らのその後を体験談、収蔵資料を通して紹介しています。 また、川村義肢株式会社の所蔵資料から、義肢の発展を紹介します。 #戦傷病者 #社会復帰 #川村義肢株式会社 #傷痍軍人 #歴史 #滋賀県平和祈念館
令和6年度平和教養講座①(4月20日)「食からみた戦争と平和―第一次世界大戦時のドイツを例として」(南直人先生)
มุมมอง 543 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が開催する「平和教養講座」の映像です。 2024年度第1回(4月20日開講)は立命館大学食マネジメント学部教授の南直人先生に「食からみた戦争と平和―第一次世界大戦のドイツを例として」というタイトルで講演いただきました。 (概要) 人類が経験する初めての総力戦となった第一次世界大戦では、軍事力だけでなくその国の経済力全体が戦争の帰趨を左右することとなりました。とくに食料のかなりの部分を輸入に依存していたドイツは食料の欠乏に直面し、政府の拙劣な政策も相まって国民の不満が高まり、結果的にそれが敗戦につながることとなります。さらには、そうした経験がナチスの台頭を促した一要因とも考えられるのです。ドイツを事例に食と戦争・平和のつながりについて考えてみたいと思います。 #南直人#食と戦争#第一次世界大戦時のドイツ
令和6年度地域交流室展示「戦傷病者の社会復帰」
มุมมอง 823 หลายเดือนก่อน
令和6年度地域交流室展示「戦傷病者の社会復帰」の解説動画です。  長きにわたる戦争では、多くの戦傷病者、戦死者を出しました。戦友を残し、二度と戦場に戻れない身体となった心苦しさを語る方がいました。また、戦場で失った手足として戦傷病者の支えになった義肢装具がありました。  令和6 年度地域交流室展示では、これまで収集してきた体験談や資料をとおして、戦傷病者のあゆみを紹介します。 会期:令和6年(2024年)10月9日(水)~令和7年(2025年)2月9日(日) ※一部展示物の入替あり 滋賀県平和祈念館ホームページ www.pref.shiga.lg.jp/heiwamuseum/ #戦地での負傷 #傷痍軍人 #戦傷病者
「硫黄島玉砕 そして終戦へ」第35回企画展示「戦場となった南洋の島々」第4章解説動画
มุมมอง 793 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が令和6年6月29日(土)~12月22日(日)の期間に開催する企画展示「戦場となった南洋の島々」の第4章「硫黄島玉砕 そして終戦へ」の内容を紹介する動画です。 #硫黄島#原爆ピット#伝単
「戦場となった南洋群島」滋賀県平和祈念館第35回企画展示「戦場となった南洋の島々」第3章解説動画
มุมมอง 564 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が令和6年6月29日(土)~12月22日(日)の期間に開催する企画展示「戦場となった南洋の島々」の第3章「戦場となった南洋群島」の内容を紹介する動画です。 #玉砕#マーシャル諸島#サイパン#パラオ#ペリリュー
「南方への進軍と転進」滋賀県平和祈念館第35回企画展示「戦場となった南洋の島々」第2章解説動画
มุมมอง 955 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が令和6年6月29日(土)~12月22日(日)の期間に開催する企画展示「戦場となった南洋の島々」の第2章「南方への進軍と転進」の内容を紹介する動画です。 #ガダルカナル#ラバウル#ニューブリテン島#ミッドウエー海戦#病院船
「太平洋戦争開戦までの南洋群島」滋賀県平和祈念館第35回企画展示「戦場となった南洋の島々」第1章解説動画
มุมมอง 1626 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が令和6年6月29日(土)~12月22日(日)の期間に開催する企画展示「戦場となった南洋の島々」の第1章「太平洋戦争開戦までの南洋群島」の内容を紹介する動画です。 #南洋群島#パラオ#南洋神社#トラック島便り#冒険ダン吉#西邑仁平旧蔵文書
満州から引き揚げた母娘の長い戦争(戦争証言2023映像1 杉山康さん)
มุมมอง 7K10 หลายเดือนก่อน
満州で暮らしていた母娘が、終戦後に苦難を乗り越えて帰国した際の体験談を映像化したものです。当時幼かった杉山康さんへのインタビューと、亡き母がかつて語った録音音声から構成しています。 #満洲#引き揚げ#ワンピース#母娘
軍国主義と共に歩んだ少年(戦争証言2023映像3 中島伸男さん)
มุมมอง 39110 หลายเดือนก่อน
昭和16年に国民学校に入学した中島伸男さんは、軍国主義を突き進み、連戦連勝のニュースに湧く人たちを見ながら少年生活を送りました。アメリカ軍の空襲を受け、勝っているはずなのに負けている現実を感じたそうです。 #国民学校#軍国主義#八日市空襲#食糧難
目の見えない少年が経験した戦争(戦争証言2023映像4 駒井良平さん)
มุมมอง 22510 หลายเดือนก่อน
生まれつき目が見えなかった駒井良平さんは、戦時中には彦根盲学校で寮生活を送っていました。盲学校でも、戦争に協力するための活動や、空襲に備えた訓練などが行われていました。 #彦根盲学校#寮生活#治療奉仕#避難訓練
滋賀海軍航空隊での予科練生活(戦争証言2023映像2 倉内昭夫さん)
มุมมอง 2.3K10 หลายเดือนก่อน
昭和19年に海軍飛行予科練習生を志願して「滋賀海軍航空隊」に入隊した倉内昭夫さんの予科練での体験談です。終戦までの1年間、飛行訓練は無くて、飛行場作りや農作業に動員されたそうです。 #滋賀海軍航空隊#予科練#ドカ練#豊橋#多賀飛行場
滋賀に残る戦争遺跡ー湖南編ー
มุมมอง 3.8K10 หลายเดือนก่อน
滋賀県平和祈念館が令和5年度に制作した平和学習コンテンツです。大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市に残る戦争遺跡を紹介しています。 #大津陸軍墓地#歩兵第九連隊#射撃場跡#大津海軍航空隊#滋賀海軍航空隊#天虎飛行訓練所#桜花訓練基地#野田沼捕虜収容所#青い目の人形#穴あき梵鐘#信楽焼の手りゅう弾と地雷#守山空襲#被弾した六地蔵#東洋レーヨン滋賀工場#模擬原爆#旧逢坂山隧道
令和5年度 平和教養講座『カナダ移民の歴史継承と次世代育成(第3部)「そよ風号プロジェクト」』中村優香さんオウカンシンさん(12月16日実施)
มุมมอง 145ปีที่แล้ว
滋賀県平和祈念館が開催する「平和教養講座」の映像です。 第8回は京都外国語大学学生の中村優香さんとオウカンシンさんに「そよ風号プロジェクト」というタイトルで講演いただきました。 #中村優香#オウカンシン#カナダ移民#そよ風号プロジェクト#平和教養講座
令和5年度 平和教養講座『「カナダ移民の歴史継承と次世代育成」(第2部)「カナダ移民に関する研究と社会貢献活動:滋賀と和歌山での経験から」』スタン・カーク先生(12月16日実施)
มุมมอง 64ปีที่แล้ว
令和5年度 平和教養講座『「カナダ移民の歴史継承と次世代育成」(第2部)「カナダ移民に関する研究と社会貢献活動:滋賀と和歌山での経験から」』スタン・カーク先生(12月16日実施)
令和5年度 平和教養講座「カナダ移民の歴史継承と次世代育成」河上幸子先生(12月16日実施)
มุมมอง 112ปีที่แล้ว
令和5年度 平和教養講座「カナダ移民の歴史継承と次世代育成」河上幸子先生(12月16日実施)
第34回企画展示「暮らしの中の戦争」展示説明会(2024年1月14日開催)
มุมมอง 82ปีที่แล้ว
第34回企画展示「暮らしの中の戦争」展示説明会(2024年1月14日開催)
令和5年度 平和教養講座「バンクーバー日本町の発展と滋賀県移民[第2部]」松宮哲さん(11月18日実施)
มุมมอง 225ปีที่แล้ว
令和5年度 平和教養講座「バンクーバー日本町の発展と滋賀県移民[第2部]」松宮哲さん(11月18日実施)
令和5年度 平和教養講座「バンクーバー日本町の発展と滋賀県移民[第1部]」和泉真澄先生(11月18日実施)
มุมมอง 211ปีที่แล้ว
令和5年度 平和教養講座「バンクーバー日本町の発展と滋賀県移民[第1部]」和泉真澄先生(11月18日実施)
「破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」紹介動画
มุมมอง 191ปีที่แล้ว
「破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」紹介動画
水損資料レスキュー講習会 講演③「水損資料レスキューへの心構え」講師:甲斐由香里さん(三重県総合博物館)
มุมมอง 79ปีที่แล้ว
水損資料レスキュー講習会 講演③「水損資料レスキューへの心構え」講師:甲斐由香里さん(三重県総合博物館)
水損資料レスキュー講習会 講演②「被災時、現場・隣接地・遠隔地に必要な初動と備え」講師:佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館)
มุมมอง 42ปีที่แล้ว
水損資料レスキュー講習会 講演②「被災時、現場・隣接地・遠隔地に必要な初動と備え」講師:佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館)
水損資料レスキュー講習会 講演①(2/2)「資料レスキューのシミュレーションからみえてくるもの」講師:山内利秋さん(九州保健福祉大学)(2023年9月1日)
มุมมอง 36ปีที่แล้ว
水損資料レスキュー講習会 講演①(2/2)「資料レスキューのシミュレーションからみえてくるもの」講師:山内利秋さん(九州保健福祉大学)(2023年9月1日)
水損資料レスキュー講習会 講演①(1/2)「資料レスキューのシミュレーションからみえてくるもの」講師:山内利秋さん(九州保健福祉大学)(2023年9月1日)
มุมมอง 50ปีที่แล้ว
水損資料レスキュー講習会 講演①(1/2)「資料レスキューのシミュレーションからみえてくるもの」講師:山内利秋さん(九州保健福祉大学)(2023年9月1日)
「女性たちが見た戦地」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第4章
มุมมอง 300ปีที่แล้ว
「女性たちが見た戦地」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第4章
「太平洋戦争開戦」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第3章
มุมมอง 289ปีที่แล้ว
「太平洋戦争開戦」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第3章
「15年にわたる戦争の始まり」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第2章
มุมมอง 347ปีที่แล้ว
「15年にわたる戦争の始まり」滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第2章
「明治時代の戦争ー日清戦争・日露戦争ー」 滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第1章
มุมมอง 605ปีที่แล้ว
「明治時代の戦争ー日清戦争・日露戦争ー」 滋賀県平和祈念館第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」第1章
令和5年度 平和教養講座「戦争と食と女性」宇田川妙子さん(7月15日実施)
มุมมอง 148ปีที่แล้ว
令和5年度 平和教養講座「戦争と食と女性」宇田川妙子さん(7月15日実施)