- 22
- 12 769
山登り好男
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 16 ก.พ. 2012
山登りが大好きな者です。普段は愛知県、三重県、滋賀県などの山を月2回くらいのペースでいってます。休みがとれると北アルプスや八ヶ岳などへも出かけます。最近は、雪山にも興味を持って出かけています。
山登りが好きな方と山の情報交換をできたらありがたいと思っています。よろしくお願いします🤲。
山登りが好きな方と山の情報交換をできたらありがたいと思っています。よろしくお願いします🤲。
猿投山の魅力を紹介します。標高629mの低山ですが、見どころがたくさんあり、人気の山です。そんな猿投山の魅力を5つに分けて紹介します。
猿投山は標高629mの山で、東海道自然歩道の一部にもなっており、登りやすく愛知県で人気の山です。危険な個所は少なく、個人やファミリーで登ったりすることがあります。朝早くいくと、トレランの人が健脚に登っていかれる姿をよく見かけます。天気が良ければ、山頂からは伊吹山、白山、御嶽山など目を楽しませてくれます。春には、山野草も見かけるようになり、滝を見ることのできる遊歩道も整備されています。国指定の天然記念物に指定されている花崗岩「菊石」も見どころですね。整理して動画にして紹介しています。
今回は、山行記録としてではなく、これまでの記録も含めた猿投山の魅力を紹介するビデオにしました。
今回登ったコースは、豊田市のHPの中でも紹介しているコースとほぼ同じです。
www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/998/sanage_sanagesan.pdf
AM 7:16 第一駐車場(東昌寺)
トロミル水車
7:40 お倉岩
7:45 御門杉
8:07 東海自然歩道休憩所
8:15 大岩展望台
8:34 観光展望台
9:16 東の宮
9:25 カエル岩
9:37 猿投山
10:01 カエル岩
10:24 西の宮
11:20 猿投山の球状花崗岩「菊岩」
11:54 武田道登山口
11:57 広沢神社登山口
12:28 猿投神社
12:36 第一駐車場(東昌寺)
総距離12.4km 合計時間5時間20分(休憩32分) 標高差 693m
猿投山は、見どころがたくさんある山で、歩いていて飽きることのない魅力的な山です。そんな山の魅力を5つに分けて説明した動画となっています。ご覧いただければ幸いです。
使用機器 GO-PRO HERO11
スマートフォン AQUOS sense5G 他
(自己紹介)
月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも行くこともあります。
同じ趣味の方と、情報交換や仲間に入れていただけると嬉しいです。
※ YMAP yamap.com/activities/30006758
※ できれば、チャンネル登録、高評価を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
今回は、山行記録としてではなく、これまでの記録も含めた猿投山の魅力を紹介するビデオにしました。
今回登ったコースは、豊田市のHPの中でも紹介しているコースとほぼ同じです。
www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/998/sanage_sanagesan.pdf
AM 7:16 第一駐車場(東昌寺)
トロミル水車
7:40 お倉岩
7:45 御門杉
8:07 東海自然歩道休憩所
8:15 大岩展望台
8:34 観光展望台
9:16 東の宮
9:25 カエル岩
9:37 猿投山
10:01 カエル岩
10:24 西の宮
11:20 猿投山の球状花崗岩「菊岩」
11:54 武田道登山口
11:57 広沢神社登山口
12:28 猿投神社
12:36 第一駐車場(東昌寺)
総距離12.4km 合計時間5時間20分(休憩32分) 標高差 693m
猿投山は、見どころがたくさんある山で、歩いていて飽きることのない魅力的な山です。そんな山の魅力を5つに分けて説明した動画となっています。ご覧いただければ幸いです。
使用機器 GO-PRO HERO11
スマートフォン AQUOS sense5G 他
(自己紹介)
月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも行くこともあります。
同じ趣味の方と、情報交換や仲間に入れていただけると嬉しいです。
※ YMAP yamap.com/activities/30006758
※ できれば、チャンネル登録、高評価を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
มุมมอง: 928
วีดีโอ
宮路山_五井山の縦走は、初心者でも気軽に登れる低山ハイク。宮路山第一駐車場は標高268mにあり、宮路山(361m)まで標高差93mで、山頂まで20分程度、三河湾や奥に渥美半島も望む絶景が待っています
มุมมอง 530ปีที่แล้ว
宮路山(361m)から五井山(454m)までも標高差93mです。この標高差を3.9km(宮路山から五井山まで)の道のりを60分ほどかけて歩いていく行程です。五井山からは蒲郡市内に走る車が米粒くらいの大きさで、ミニカ-が走っているように見え、また新幹線はプラレールのように通り過ぎていくのが見えます。また、三河湾には竹島や三河大島、そしてその向こうに姫島や渥美半島が見えます。まさに絶景を楽しむことができました。 往復は来た道をそのまま帰るピストンでした。宮路山はまだ紅葉も十分に楽しめる状態で、休憩所の近くと山頂付近はとくに色づきがよく楽しめました。 また、歴史的にも面白く、古代・中世の昔から「宮路山」は東海道(古道)の通路にあたっていたようです。更級日記をはじめ、多くの紀行文に載っているそうです。室町時代の応永20年(1413年)に現在の東海道ができてから、この「宮路越え」はなくなっ...
隠れた名峰 夏焼城ヶ山(889m 愛知県豊田市夏焼町) 楽して絶景 大井平公園(500m)から標高差389mで登りやすく、山頂には2階建て展望台があり、御嶽山、恵那山など絶景を堪能できる。
มุมมอง 70ปีที่แล้ว
夏焼城ヶ山は城ヶ山という名前ですが、南にも同じ名前の城ヶ山があり、地元の方が違いをつけるために夏焼町の夏焼を前につけて、今の名前になったそうです。山の名前に季語の春夏秋冬がつくのはめずらしく覚えやすいと思います。 大井平公園(標高500m)には、「もみじまつり」の最中で名倉川沿いの紅葉は、この地域の特徴で一日の寒暖差があるので色づきがよく見事な紅葉が見られます。この紅葉の様子も動画に収めましたのでご覧ください。ただ、香嵐渓もそうですが、例年に比べるとよくない状況で、この日はすでに葉が落ち始め峠はこえていたようでした。駐車場付近のドウダンツツジも終わりかけの状態でした。今後の紅葉は、香嵐渓に移っていくものだと思います。 また、大井平公園は「しゃくなげ」で有名で、例年5月上旬から中旬にかけて、たくさんの「しゃくなげ」が見事に花を咲かせていますので、こちらも見逃せません。私は、5月と11月...
御在所岳 紅葉確認 鈴鹿セブンマウンテンの一座である御在所岳に往路は中登山道、復路は一ノ谷新道で往復してきました。紅葉を楽しみたくて登ってきました。2023年10月30日(月)の記録です。
มุมมอง 181ปีที่แล้ว
毎年、この時期に登っていますが、今年も紅葉の様子を確認しに行ってきました。結果的には標高が800mくらいから少し楽しめるような状態で、1000m付近が最も色ずいて良い状態でした。山頂では登る時期の問題もあると思いますが、例年に比べてさみしい状態でした。 ただ、平日にもかかわらずロープウェイは休みなく密度濃く往復しており紅葉の御在所岳人気は相変わらずでした。前日に、釈迦ヶ岳に登られたご夫婦の話を聞くことができましたが、御在所よりも紅葉の状態は良かったと聞いています。 往路は、中登山道でいき、復路は一ノ谷新道で下りましたが、一ノ谷新道の標高1000m前後のところで、この日は一番目を楽しませてくれたと思います。 また、御在所といえば奇岩で有名ですが、負レ岩(おばれいわ)、地蔵岩、鷹見岩、そして松茸岩など見てあらためて、楽しかったです。特に地蔵岩は落ちそうですが絶対落ちないと言われ...
彼岸花(ひがんばな)愛知県半田市矢勝川 300万本の彼岸花は圧巻でした。新美南吉記念館の近くにある矢勝川沿いに1.5kmに及び300万本の彼岸花が咲き誇っていました。 2023年9月30日の記録です。
มุมมอง 72ปีที่แล้ว
2023年 9月30日(土)の記録です (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも行くこともあります。 同じ趣味の方と、情報交換や仲間に入れていただけると嬉しいです。 ※ できれば、チャンネル登録、高評価を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
本宮山(789m) ウォーキングセンター(豊川市上長山町)からの往復でいってきました。登山道はほぼ一本道で迷うことなく、危険な個所もほとんどないので初心者向けの優しい山。トレーニングに適する。
มุมมอง 3.3Kปีที่แล้ว
本宮山は岡崎市、新城市、豊川市にまたがる標高789mの山ですが、愛知県では人気の山です。豊川市の上長山町のウォーキングセンターからの登山道はほぼ一本道で迷いにくく、また、危険な個所も少なく、初心者向けの山だと思います。トレランや地元の方と思われる人たちが、軽装で健脚の方々をよく見かけます。地元に愛されている山なんだと実感します。子供が小さいとき、岡崎市側のくらがり渓谷からのルートでも登ったことがありますが、こちらも登りやすかった記憶があります。とても良い山だと思います。天気が良ければ、山頂からは、三河湾、富士山、南アルプス、豊橋平野など見ることができます。今回は、霞がかかりもうひとつ景色はたのしめませんでしたが………。 ※ 2023年 10月 1日(日)の記録です (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に...
恵那山(2191m) 【日本百名山】 標高1,569mの神坂(みさか)峠からスタート。展望に優れたコース。野草「ホツツジ」「トリカブト」「フジバカマ」「イタドリ」キレイな苔の庭園
มุมมอง 120ปีที่แล้ว
標高1,569mの神坂(みさか)峠からスタートする展望に優れたコースでした。 野草も「ホツツジ」「トリカブト」「フジバカマ」「マイズルソウ」「ヤマハハコ」「イタドリ」など目を楽しませてくれる。苔が美しく、特に大判山以降のガレ場の急登で、日本庭園のようなキレイな苔の群生がみられた。また、恵那山は「キノコ」の山でさまざまなキノコがみられ楽しかった。 山頂の避難小屋はストーブや、広い部屋もあり宿泊も可能だと思う。 また、近くの山頂トイレは水洗トイレもあった。小屋裏の岩場の上がビューポイントということで登ったが、この日はガスもあり不発に終わった。山頂の展望台も以前に登った時と変わらず、景色は望めなかった。 復路は、ピストンで来た道を戻りましたが、分岐からのガレ場の急な下りは神経を使いました。慎重に下りたほうが良いと思います。 以下は、私の記録です。参考にしていただければ幸いです。 神...
富士見台高原(1739m) 絶景と花を満喫 神坂山(1684m)経由 中央アルプス南端の恵那山系にあり、女性Gや家族連れに人気な場所 古代東山道を神坂神社から往復 最高の稜線歩き満喫
มุมมอง 358ปีที่แล้ว
長野県下伊那郡阿智村の神坂神社から富士見台高原へ行ってきました。古代東山道は、奈良時代中央と地方を結ぶために、政治的に造られた国道で近江国(滋賀県)から出羽国(東北地方)にいたる千キロに道のりになる。美濃、信濃は険しい山道が多く、なかでも特に「神坂峠越え」は最大の難所であった。古(いにしえ)を偲びながら歩きました。 萬岳荘の手前から神坂山への山道は以前と比べてクマザサの背が高くなっており、下が見えない状況で、登るのは大変でした。神坂山から富士見台高原への稜線歩きは景色、山野草とも最高でした。 また、「ササユリ」がまだみられ、秋の七草である「フジバカマ」、「ノリウツギ」、「ホツツジ」、「ヤマブキショウマ」など目を楽しませてくれました。富士見台高原では残念ながらガスがでてきて、御岳山、穂高など期待した遠くの景色を見ることはできませんでしたが、有意義に山歩きを楽しむことができました...
鳳来寺山(684m)/東照宮 徳川家康ゆかりの地であり 源 頼朝 松尾芭蕉など 歴史に触れ景色を楽しむ登山となりました 帰路、長篠🏯城址に寄り撮った動画も付けてあります
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
於大の方 松平広忠は鳳来寺の薬師如来に天下人になるような子供を授けてほしいと祈願し、岡崎城で家康が寅年、寅の日、寅の刻に生まれたとき12神将の「寅童子」が消えてなくなり、家康が没したときもどったという。乱世を鎮めるため「寅童子」が家康となって地に降臨した。と言われている。3代将軍家光が建立した、日本三大東照宮「鳳来山東照宮」には、いつも「寅童子」が飾られている。 源 頼朝が13歳の時に鳳来寺に3年間匿われている。その後、平家を滅ぼし鎌倉幕府を開いたのち、この鳳来寺の本堂と三重塔を寄進している。その際、鳳来寺の石段(1425段)を作らせたと言われている。 松尾芭蕉は、47歳の時、鳳来寺にきて石段を登っている。途中で俳句を詠み 現在 句碑が建てられている。 「こがらしに 岩吹きとがる 杉間かな」 芭蕉の気持ちになって登るのも味わい深いものがあると思う。結局、芭蕉は体調を崩しこの時は...
木曽駒ヶ岳(2956m) 中央アルプス入門 初心者でも百名山 高山植物 花の百名山
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
ロープウェイで登れる千畳敷駅 標高2,612mは、日本一。 そこから344mの標高差を登れば、日本百名山 中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(2,956m)へ登ることができます。また、ロープウェイの千畳敷駅は、「千畳敷カール」と呼ばれ、2万年前氷河で削られたお椀型の地形となっており、遊歩道(40分程度)もあり、そこでも絶景がみられます。 また、花の百名山でもあり、千畳敷駅から極楽平、三ノ沢岳分岐にかけてチングルマ、ハクサンイチゲ、キバナシャクナゲ、ミヤマキンバイ、コイワカガミなどの高山植物もみられ、癒されます。駅近くにタカネザクラもみられ綺麗でした。 木曽駒ヶ岳山頂では、ガスがかかり遠くまでは見ることはできませんでしたが、中央アルプスの3000m級の景色がそこにはありました。初心者でも手軽に登れる山としてあるのは魅力だと思います。 菅の台バスセンターの駐車場に車を停め(駐車代800...
御池岳(1247m)【鈴鹿10座】 山野草と絶景を求めて…… コグルミ谷から御池岳、鈴北岳の周回ルート 快晴の中、天狗の鼻やボタンブチからの絶景を堪能。西ボタンブチから花の池を回るルートに挑戦
มุมมอง 165ปีที่แล้ว
三重県の鈴鹿山脈の最高峰の御池岳(1247m)に行ってきました。 よくリスに出会えるコグルミ谷からカタクリ峠、真の谷を通り御池岳へ、その後、有名な天狗の鼻やボタンブチからの絶景を望み、奥の平へ、 今回は初めて西のボタンブチ→花の池のルートで鈴北岳へいきました。このルートは踏み跡が乏しく、道に迷いやすいと思いました。 何度も迷いましたが、迷って入った山道で偶然、リスに出会ったり(撮影はできませんでしたが・・・)、鹿が前を走って横切ったり、動物に出会える確率は高いルートだと思いました。 花の池では、木の上にモリアオガエルの卵があり、池に落ちたオタマジャクシがとぐろを巻いているようでした。 この日の、苔の日本庭園や鈴北岳からの景色も最高でした。 (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いです...
上高地 ニリンソウが咲き、ネコノメソウが群生する季節に春の花と穂高連峰や明神岳を望む絶景を期待してGWの最中に行ってきました。
มุมมอง 969ปีที่แล้ว
あかんだな駐車場に8時20分くらいについたとき第3駐車場も8割埋まっていました。シャトルバスも臨時が出て、大正池についたとき、人の多さに圧倒されました。GWをなめてはいけませんでした。 上高地の散策では期待どおりにニリンソウが咲き誇りミヤマカタバミタチツボスミレなど野草がきれいに咲いていました。また、大正池からの焼岳、河童橋周辺からの穂高連峰、明神池越しの明神岳など快晴の中で景色も堪能でき大満足の上高地でした。また、野生のニホンザルが人慣れしていて、近づいて戯れるとこころも撮影できたことは嬉しかったです。 (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも行くこともあります。 同じ趣味の方と、情報交換や仲間に入れていただけると嬉しいです。 ※ ...
猿投山(629m) 春の野草と歴史に触れる登山 愛知県豊田市
มุมมอง 775ปีที่แล้ว
猿投山(春)を登り、春の野草と歴史に触れる登山になりました。 景行天皇の双子の兄である大碓命(おおうすのみこと)が猿投山で毒蛇に噛まれて亡くなったとき、血を洗ったとされる「血洗の滝」を確認したり、宮内庁の管轄する「墓」をお参りしたりできたことは、歴史に触れる登山になったと思います。(ちなみに双子の弟「小碓命」はのちの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)) 春の野草も十分に楽しむことができました。ヒメオドリコソウ、イモカタバミ、ムラサキケマン、ケキツネノボタンなどいろいろな野草を観察できました。 また、「猿投山の七滝」や天然記念物に指定されている球状花崗岩で菊の紋様に似ている「菊石」も見ることができました。充実した山登りになったと思います。 ただ、景色は、春霞がでて遠くの景色はのぞめませんでしたが、天気自身はよく見晴らしは良かったです。 (自己紹介) 月に2回から3回のペ...
入道ヶ岳(906m)春の花と山頂からの景色を楽しみたくて‥‥
มุมมอง 850ปีที่แล้ว
2023年3月19日(日) 鈴鹿セブンマウンテンの中で最も南にあり春の訪れが早い入道ヶ岳に行ってきました。天気も良く、風もさほど強くなく、山頂からの360度の絶景も期待しながら登り満足な山行になりました。 福寿草やネコノメソウ、シロバナネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、ヤマルリ、ミヤマハコベ、ミヤマカタバミ、そして大好きなミノコバイモなど自然の中に咲く花々に感動の連続でした。特に私の中でシロバナネコノメソウは今回一番良かったです。 また、景色も良く、いつものように御在所、鎌ヶ岳はもちろん、遠く伊勢湾やこの日は雪化粧の御嶽山や乗鞍岳、白山にいたるまで確認でき大満足です。ご覧いただければと思います。 (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも...
雪の荒島岳 (1523m)【日本百名山】 最高な景色を満喫 4k
มุมมอง 122ปีที่แล้ว
荒島岳に2023年3月4日(土)に行ってきました。雪の残る中、快晴の荒島岳を体験してきました。素晴らしい景色のなかで登山ができて幸せを感じながら往復しました。 最初からアイゼン(12本)を履き、結構な急登を登ります。特にシャクナゲ平を下った登り返しからかなりの急登が連続するので体力的にはかなり厳しい山ですが、登った見返りは十分に返ってきます。スケールが大きく白山 別山を間近に見据えて乗鞍岳 御嶽山まで見えました。雪山としての魅力も充分に感じる事ができます。 (自己紹介) 月に2回から3回のペースで山に登っています。山登りが好きで、愛知県や三重県、滋賀県、岐阜県の山を中心に登ることが多いですが、休みがとれれば、北アルプスや中央アルプスにも行くこともあります。 同じ趣味の方と、情報交換や仲間に入れていただけると嬉しいです。 ※ YMAP yamap.com/users/71993...
武奈ケ岳(1214m) 4K 日本二百名山で雪山で人気があり、以前から登りたいと思っていた山についに登ってみましたが..............。
มุมมอง 157ปีที่แล้ว
武奈ケ岳(1214m) 4K 日本二百名山で雪山で人気があり、以前から登りたいと思っていた山についに登ってみましたが..............。
冬の伊吹山(1377m) 直登コース 4K 日本百名山である滋賀県の名峰 直登コースにチャレンジ。 冬の絶景 すぐそこに雲海 自然の芸術を堪能
มุมมอง 479ปีที่แล้ว
冬の伊吹山(1377m) 直登コース 4K 日本百名山である滋賀県の名峰 直登コースにチャレンジ。 冬の絶景 すぐそこに雲海 自然の芸術を堪能
霊仙山(鈴鹿山脈の北端)森林限界を思わせる絶景あり 北西に琵琶湖 北に伊吹山を望む 花の百名山
มุมมอง 312 ปีที่แล้ว
霊仙山(鈴鹿山脈の北端)森林限界を思わせる絶景あり 北西に琵琶湖 北に伊吹山を望む 花の百名山
おはようございます、加えてこんにちは。簡単な登山観光客は最高ですが愛知県岡崎市、豊川市、新城市などを跨ぐ本宮山に有るCBCラジオ様及び東海ラジオ放送様の豊橋FM補完中継局が始まりますよ。だから忘れては嫌ですよね。涙が出ますよね、本当に。ふらついちゃいますよね。全身全霊ですよね。お金が消える日が来ますよ。だから忘れては嫌ですよね。キャッシュレスが来ますよ。
おはようございます。コメントありがとうございます。素晴らしい情報ですね。楽しみです。本宮山にますます通うようになりそうです。よく整備された、初心者でも安心して登れる人気の山ですから……。
はじめまして。 今日鳳来寺山登山してきました。 最初の石段で心を折られ、更に景色の見えない山の中をひたすら歩きました。 でも動画にあった奥の院の上の絶景スポットめちゃくちゃ良かったです! 標高はそれほど高くない山ですがアップダウンが結構あって修行みたいな山でした。 山で出会う人達みんないい人で挨拶も自然にし合っていて最高でした✨ 鍛え直して再挑戦します! 素敵な動画ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。奥の院の絶景スポットはいいですよね。でもあそこへいくと足がすくみます。今後も行かれるときは、気を付けてくださいね。 江戸時代に栄えた場所で、過去有名な人物がそこで過ごしたり、匿われたりしている場所で昔に思いをはせながら歩くのもいいですね。 紅葉もいいですよ。毎年、「紅葉祭り」にはお店も出ています。
返信ありがとうございます😊 確かに足がすくみました笑 紅葉きれいでしたね!
ここから 誰しもが気になる可能性をはらんでおり 現在 貫徹 される人は誰かもしれない自分 これから なり得る 自分であると考えています
コメントありがとうございます😊 深い言葉のようですが… 何を、どの部分を見てのコメントなのか
こんにちは😊 山登りをしないと見ることができない山野草の映像、ありがとうございます😊
藤井さん おはようございます😃 コメントありがとうございます😊 山野草は好きで登るとキョロキョロ 探してしまいます。でも、いつどの山のどの場所で何の花が咲くかを知っていればキョロキョロしなくてもいいのにと思う事もあります。そういったレパートリーを増やしたいと思っています。
だいたい同じ時間に私も登ってました、あのベンチの一つで飯食いました あの中にいたんですね 毎年登ってるのですがこんな雲海観たの初めてでしたよ 風の無い穏やかないい日でしたね
鮎菓子さん コメントありがとうございます😊。 ベンチでの昼食中に一緒だったなんて光栄ですね。登った後のあの雲海を見ながら食べた昼食はおいしかつたですね。あんな間近に見られたのは凄かったですね。 それにしても、冬の伊吹山は最後の登りがきつかったなぁ
素晴らしい画像ありがとうございます(_ _)時間と日にちが分かって参考になりました!
山登り太鼓さんコメントありがとうございます😊 少しでも参考になれば幸いです。 今後も、山に登るとき撮影できた時は動画もアップしたいと思っています。何か気づいた事があれば教えてください。よろしくお願いします🤲