- 14
- 89 997
箏の葉
เข้าร่วมเมื่อ 25 ธ.ค. 2020
こんにちは、箏の葉チャンネルです。ここでは箏の演奏動画を投稿していきます。
箏(琴)独奏《バラード(譚詩曲)》奥田雅楽之一作曲/ Utanoichi Okuda "The ballade"/Koto Solo
今回は奥田雅楽之一作曲《バラード(譚詩曲)》です。(2006年作曲)
18年前に作られた曲なので比較的新しいですね。
まだ思うように表現しきれていませんが、曲自体の美しい旋律をお楽しみいただけたら嬉しいです。
この曲の練習では、後押しに着目してみても面白いと思います。
一音目に出てくるゆっくりの後押しから始まり、いろいろな弾き方が出てきます。
遅い・速い・強い・弱いetc.自由に試しながら、後押しの表現の幅を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
☆演奏リクエストもお待ちしております!
------------------------*----------
☆教室情報・お仕事依頼↓
尾上葉月(雅楽璃葉)HP
hazuki-koto.com/
☆教室・日々の活動↓
instagram
onoue_utariha?igsh=eDFxc3g3MWRuM2No&
18年前に作られた曲なので比較的新しいですね。
まだ思うように表現しきれていませんが、曲自体の美しい旋律をお楽しみいただけたら嬉しいです。
この曲の練習では、後押しに着目してみても面白いと思います。
一音目に出てくるゆっくりの後押しから始まり、いろいろな弾き方が出てきます。
遅い・速い・強い・弱いetc.自由に試しながら、後押しの表現の幅を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
☆演奏リクエストもお待ちしております!
------------------------*----------
☆教室情報・お仕事依頼↓
尾上葉月(雅楽璃葉)HP
hazuki-koto.com/
☆教室・日々の活動↓
onoue_utariha?igsh=eDFxc3g3MWRuM2No&
มุมมอง: 2 209
วีดีโอ
箏(琴)独奏《箏独奏のための無言歌集》より「愛の唄」唯是震一作曲/ Shinichi Yuize "Love song"/Koto Solo
มุมมอง 1.6K6 หลายเดือนก่อน
今回は唯是震一作曲《箏独奏のための無言歌集》より「愛の唄」です。(1955年頃作曲) 無言歌集は「愛の唄」「湖畔に立ちて」「ジプシーの唄」の3曲からなります。 それぞれにヨーロッパの民謡が用いられており、日本音階とは異なる独特な雰囲気を持っています。 「愛の唄」は、ユーゴスラビアの民謡から着想を得ているそうです。 左手が「跳躍」し「親指・人差し指・中指を使用」する点が慣れない方には難しいかもしれません。そこをクリアできたら、あとは左手の伴奏に右手のメロディをのせていけばOKです! 無言歌集の各曲は独立していて小品なので、気軽に聞いてもらえる曲としても重宝しています。 発表会などにもいいと思うのでぜひ弾いてみてください♪ * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
箏(琴)十七絃二重奏『春よ、来い』松任谷由実/ YumiMatsutoya "Haru yo koi" KotoDuo
มุมมอง 3.1K9 หลายเดือนก่อน
今回は春の定番ソング『春よ、来い』です。 箏と十七絃の二重奏アレンジで演奏しています。 ポップスソングは、一見簡単そうに聞こえるかもしれませんが 箏曲を中心に弾いてきた人にとっては意外と難しいのではないでしょうか。 <尾上的つまずきポイント> 1.歌のメロディをきれいに奏でる 2.テンポ・リズムはしっかり出すけれど、大きく揺らさない 3.糸の跳躍が激しい!! 動画内ではほかのポイントにも触れています。 私自身まだまだ課題を感じていますが、 このあたりを乗り越えると一段階ステップアップできそうです♪ 【訂正】 動画内のエンディング部分で、前回の動画にて曲のリクエストコメントをいただいた旨の記載がありますが、前回の動画ではありませんでした。訂正申し上げます。(2024.04.05) * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
箏(琴)二重奏《春の姿》衛藤公雄作曲/ Kimio Eto "The image of Spring"/Koto Duo
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
今回は衛藤公雄作曲《春の姿》です。 本来は約4分ほどの小品なのでテンポはもう少し速いのですが、ゆっくり弾いた雰囲気も良いと思い、今回はかなりゆったりと演奏いたしましたのでご了承くださいませ。 難易度としては初心者向けの曲かと思われますが、さまざまなお箏の基本の奏法や指運が出てきます。左手も使いながら、メロディを歌うというのが難しいポイントではないでしょうか。 お箏を初めて間もない方には、基礎や初歩の曲を終えたあたりで取り組むのがおすすめです。 二重奏の合奏曲ではありますが、第一箏を独奏として演奏することも可能なので、一人で練習しても、合奏しても、ダブルで楽しい曲だと思います♪ * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
箏(琴)独奏《小さな春~その四 花》沢井忠夫作曲/ Sawai Tadao "The glimpse of Spring~Flowers"/Koto Solo
มุมมอง 2.5K2 ปีที่แล้ว
今回は沢井忠夫作曲《小さな春》よりその四 花です。(1976年作曲) 「鳥」「水」「夢」に続いて、独立した4つの小品からなる《小さな春》の一曲です。 小品はどれも3〜4分程とかわいらしいサイズなので取り掛かりやすいかと思います。 技巧的には難易度が高めですが、短い曲なので、苦手な部分をじっくり練習しながらも諦めずに最後まで到達できるのではないでしょうか。 軽快なテンポの「花」は、春の花々が咲き誇るエネルギッシュな様子が感じられます。 16分音符の細かな刻みが多いので、速いテンポと相まって難易度は高めだと思います。 思いっきり弾いて暖かく華やかな春の情景を表現してみましょう♪ * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
箏(琴)独奏《小さな春~その三 夢》沢井忠夫作曲/ Sawai Tadao "The glimpse of Spring~Dream "/Koto Solo
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
今回は沢井忠夫作曲《小さな春》よりその二 夢です。(1976年作曲) 前回の「鳥」「水」に続いて、独立した4つの小品からなる《小さな春》の一曲です。 小品はどれも3〜4分程とかわいらしいサイズなので取り掛かりやすいかと思います。 技巧的には難易度が高めですが、短い曲なので、苦手な部分をじっくり練習しながらも諦めずに最後まで到達できるのではないでしょうか。 「夢」はゆっくりとしたテンポで、曲名のごとくまるで夢の中にいるような気分になれます。 ただ、ゆっくりでホワンとした雰囲気なだけに、ダレてしまわないよう常に集中していくのが大事だと思います。 一音一音の音色を大切にすると、グッと気持ちを込めやすくなるのではないでしょうか♪ ※この動画は2022年8月に一度投稿したものの再投稿になります。 初めの動画は誤って削除してしまいました…。 せっかく、ご覧くださった皆さまから高評価やコメントをい...
箏(琴)独奏《小さな春~その二 水》沢井忠夫作曲/ Sawai Tadao "The glimpse of Spring~Water "/Koto Solo
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
今回は沢井忠夫作曲《小さな春》よりその二 水です。(1976年作曲) 前回の「鳥」に続いて、独立した4つの小品からなる《小さな春》の一曲です。 小品はどれも3〜4分程とかわいらしいサイズなので取り掛かりやすいかと思います。 技巧的には難易度が高めですが、短い曲なので、苦手な部分をじっくり練習しながらも諦めずに最後まで到達できるのではないでしょうか。 「水」は左手が非常に多く使われています。また、両手とも1本1本の指を細やかに動かさなくてはいけませんので、そこが滑らかにブレなく弾くポイントになるのではないでしょうか。 私自身もまだまだ課題が多いのですが、流れるように弾けたら格好いいので、めげずに練習しようと思います! * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
箏(琴)独奏《小さな春~その一 鳥》沢井忠夫作曲/ Sawai Tadao "The glimpse of Spring~The birds "/Koto Solo
มุมมอง 2.6K2 ปีที่แล้ว
今回は沢井忠夫作曲《小さな春》よりその一 鳥です。(1976年作曲) (楽譜に記載されたテンポより少し遅く弾いています) 曲中でも紹介していますが、この曲は独立した4つの小品からなり、その一つ目が「鳥」です。 小鳥の細かな動きや羽ばたき、空を自由に飛ぶ様など、活発な春の鳥たちの姿が浮かぶ楽しい曲です♪ 小品はどれも3〜4分程とかわいらしいサイズなので取り掛かりやすいかと思います。 技巧的には難易度が高めですが、短い曲なので、苦手な部分をじっくり練習しながらも諦めずに最後まで到達できるのではないでしょうか。 「鳥」は押手がたくさん出てきます。左手を目的の弦に運ぶ良い練習になると思います。 音を消す奏法も多く使いますのでその練習にもなるでしょう。 表記の速度が難しいと感じる場合は、ゆっくりなテンポで弾くのも良いと思います♪ * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
《雪はな》吉崎克彦作曲/ 箏(琴)二重奏/和楽器/ "Yukihana"/Koto Duo/Traditional Japanese Instruments
มุมมอง 14K3 ปีที่แล้ว
今回は吉崎克彦作曲《雪はな》です。 曲解説は動画内の演奏後に流れます。 動画では楽譜に表記された速度に近い速さで演奏しています。 個人的には少しゆったりめなテンポで 穏やかに演奏するのも好きです♪ 難しい奏法や指運びはほとんどないので、 お箏を始めて間もない方でも取り組みやすい曲でしょう。 合わせ爪、スクイ、ピッチカート(両手)、押し手(半音のみ) などの練習にもなりそうです。 また、掛け合いもたくさんあるので、 合奏を楽しみたい方にも良いかと思います♪ * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
《ロンドンの夜の雨》宮城道雄作曲/ 箏(琴)独奏/Miyagi Michio "Rain at night in London"/Koto Solo
มุมมอง 25K3 ปีที่แล้ว
今回は宮城道雄作曲《ロンドンの夜の雨》です。 1953年作曲、作曲者がロンドンに訪れたときに聞こえてきた雨の印象を曲にしたものだそうです。 曲は5分ほどと箏曲の中では比較的短めですが、様々な奏法と美しい旋律で弾きごたえも聴きごたえも十分です。 途中、左手のハーモニクスが連続で出てくるところが面白くも難しくもあります。転調がなく最後まで駆け抜けられるのはありがたいです♪ 箏の澄んだ音色がよく活きる曲だと思うので、音色の勉強には打ってつけかもしれません!? * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
神仙調舞曲〜第三楽章 アイヌの子の踊り〜 箏(琴)独奏 "Shinsenchobukyoku"(Koto Solo)
มุมมอง 10K3 ปีที่แล้ว
今回は箏独奏《神仙調舞曲〜第三楽章 アイヌの子の踊り〜》です。 第三楽章は、 全体的にアップテンポですが、細かな技巧を蔑ろにできないので大変です。また、3分弱という短めの曲の中にも緩急があり、流れの作り方も難しいと思います。でも、その分弾きごたえがあって何度もトライしたくなる曲ではないでしょうか!? ちなみに、他の楽章でもご紹介しましたが、《神仙調舞曲》は、作曲者 唯是震一先生の代表作の一つ(1951年作曲)です。 神仙とはC(ド)に相当する十二律の律名で、曲名が意味するのは「Cを主音とした調子の舞曲」ということになります。 第三楽章の解説は動画のエンドロールに記載させていただきました。 * 尾上葉月(雅楽璃葉)HP hazuki-koto.com/
神仙調舞曲〜第二楽章 提灯行列〜 箏(琴)独奏 "Shinsenchobukyoku"(Koto Solo)
มุมมอง 4.9K3 ปีที่แล้ว
今回は箏独奏《神仙調舞曲〜第二楽章 提灯行列〜》です。 第一楽章でもご紹介しましたが、《神仙調舞曲》は、作曲者 唯是震一先生の代表作の一つ(1951年作曲)です。 神仙とはC(ド)に相当する十二律の律名で、曲名が意味するのは「Cを主音とした調子の舞曲」ということになります。 曲解説は動画のエンドロールに記載させていただきました。 同じ旋律の繰り返しと、前半と後半がゆったりしているので、中級程の難易度でしょうか。ただ、終始 左手を使うので、慣れないうちはとにかく「指が痛い!」「マメができて弾けない!」となってしまうかも。。。耐え忍んで弾いていると、そのうち指の皮が厚く硬くなっていくと思いますので安心してください♪ * 尾上葉月(箏の葉会)HP hazuki-koto.com/
神仙調舞曲〜第一楽章 羽根つき〜 箏(琴)独奏 "Shinsenchobukyoku"(Koto Solo)
มุมมอง 10K3 ปีที่แล้ว
今回は箏独奏《神仙調舞曲〜第一楽章 羽根つき〜》です。 作曲者 唯是震一先生の代表作の一つ(1951年作曲)です。 神仙調という言葉に聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。 神仙とはC(ド)に相当する十二律の律名です。 つまり、この曲名はCを主音とした調子の舞曲ということになります。 難易度はやや高めかなと感じます。 割り爪やスクイ爪といった基本的な奏法が 随所にかつ連続的に使われていたり、 左手のピッチカートや押し手も多いです。 基礎を学んでから挑戦するとやりがいがあって 楽しいと思います♪ 高い音域と低い音域を交互に弾いたり、 跳ねるような手の動きから 羽根つきと子供たちの無邪気な様子が 目に浮かびます^^ * 尾上葉月(箏の葉会)HP hazuki-koto.com/
米津玄師「パプリカ」箏(琴)二重奏ver. Paprika(Koto Duo)
มุมมอง 4.4K3 ปีที่แล้ว
初めまして、葉月と申します。 このチャンネルではお箏の演奏動画を投稿していこうと思っています。 箏の葉チャンネルをどうぞよろしくお願いいたします! 初回は、米津玄師作詞作曲「パプリカ」です。 2020年の年末の紅白歌合戦にも登場していましたね。 こちらの曲を今回は十三弦の箏二面で演奏しました。 (お箏は「面」と数えます♪) 曲中に動かす柱は七の音だけです。 難しい奏法はあまりないので、 初心者やお子様にも弾きやすいかと思います。 箏Ⅱは押し手が多めなので少し大変かも。 丸田美紀さん編曲の楽譜には、箏二重奏のほかに 箏独奏や、十七絃、尺八の楽譜もセットになっていますよ~。 ・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・ 尾上葉月(箏の葉会)ホームページ www.hazuki-koto.com
この曲の儚い感じが良く出ていると感じました。とても好きな曲です。
😂🎉すばらしい
初めまして ふとTH-camを見ていたら奥田先生のバラードに出会いました。 私も学生時代から箏曲を始め、今は親師匠も亡くなり奥田先生に稽古つけてもらっています。 リクエストしても良いですか? 唯是先生の神仙調舞曲から、第一楽章羽根つき、です。暗譜するまで練習しましたが、今ひとつ弾けません。指使いを学びたいです。
初めまして。 リクエストいただきましてありがとうございます。 《神仙調舞曲》の第一楽章羽根つきは以前アップした動画があるので、よかったらご覧ください。お役に立ちましたら幸いです。 (下記リンクから飛べないときは、チャンネルの動画一覧からお探しください) th-cam.com/video/-sf1rpwcOeY/w-d-xo.htmlsi=o6OfproT_RmPqNCQ
楽譜はどこに買うできますか?
「バラード 奥田雅楽之一作曲 楽譜」でネット検索すると、取り扱っている楽器屋さんなどのネットショップが出てくると思います! または、正派邦楽会にお問い合わせください。
一音一音が洗練されていて、聴いていてとても心地よい演奏でした! 曲想も素敵ですし、作曲背景なども紹介されていて勉強になりました! 自分も機会があれば、この曲にチャレンジしてみたいです! ありがとうございました!
Great performance, congrats! It's great to study that piece using your video.
こんにちは、はじめまして。今同じパプリカを練習してます。私がメロディを引いてます。伴奏入ると難しいです😅
2:41 ブルゾンちえみ🎶 ブルゾンちえみ🎶
大好き❤
お名取のお名前からして正派邦楽会の先生でしょうか?
はい、正派邦楽会の会員です。
いろいろな綺麗な音色が素敵ですね。 この曲は3曲目でしょうか、、《小さな春~その三 夢》?
川崎先生、コメントいただきましてありがとうございます。ご指摘もありがとうございます。「その三」に訂正いたしました。
わざわざお返事と訂正をありがとうございます!
素晴らしいですね😊早速登録しました。箏の葉さんの弾き方好きです❤️お若いと思うのですが、風情を感じます。お見受けしたところ、そり指ではなさそうですね。それなのにどうしてあんなに高速のスクイ爪ができるんですか?スゴイお上手ですね。私もそり指ではないのでスクイ爪は大の苦手でいまだに克服出来ていません。どうか、そこの解説もコツなどありましたら演奏中にでも詳しくタラップ流してくださいませ🙏大月宗明作曲の「梵」という曲が大好きなんですけど、高速のスクイ爪があるので毎回誤魔化してしまいます💦箏の葉さんに助けて頂きたいです。どうか宜しくお願いします。これからも楽しみにしております😊追伸:吉崎克彦作曲の「さくらグラフ」という曲もステキなのでいつかお願いします😆
「タラップ流して」とありますが、字幕の事でしたら「テロップ」です。 「タラップ」は飛行機が到着した際に、 連結橋を通って旅客ターミナルビルの搭乗口にでるのではなく、 出入口から直接飛行場の地面に降りる為の可動式階段の事です。 皇族方や日本の首相、世界の要人が飛行機の出入口から直接階段を降りてくるのを ニュース番組や新聞でご覧になった事があるはずですが、あれが「タラップ」であって、 字幕は「タラップ」ではありません。 混同なさいませぬように。
thank you for this! I’m playing this for a concert and I’ve been using your video as a guide. greetings from USA 😊
😮時々に😮コメント等を❤します!有り難う御座います😮
部活でこの曲弾くので参考になります
手首の線から中指の先まで何センチありますか?
Fantastic performance, thank you very much!
やっと 花 が聴けて嬉しいです。コメントも好きです。次の曲を楽しみにしています。
Awesome! Sounds great,you play with great inflection. Nice Koto too, love the wood grain 👍😊
古典も古典の畑の私には、宮城先生の「洋楽』との融合の強い思いを感じる一曲に思いました。とても新鮮でした。有難う御座いました。また、更新楽しみにしてます。
Hey! I'm a fan from Germany and a few months ago, I also bought a Koto. But it's very hard to get notes of koto pieces here in Europe, as the koto is an uncommon instrument here ): Can I ask where you got the notes of the pieces? I'd really appreciate it (:
Thank you for your comment. Great playing koto in Germany! I'm sorry for the trouble of get notes of koto pieces. I often buy them at Japanese musical instrument stores, and I also use online shops.
一度引いてみたい曲です。☺️
お箏は「弾く」楽器です。「引く」とは書きません。
この西太后って何者?あちこちで出現してるけど。
コメンテーター(笑)ですね
素晴らしい演奏ですね👏押手が鬼のように(笑)出てくるし、転調も有ってとても難しそうですが🤣
とても気持ち良く聴くことができました。有難うございます。羽根つきの情景が浮かびま。
軽快に~のところ、もっと軽快に弾いてほしい( ̄▽ ̄;) そして中間部分は、もっとぐっと音色を変えてほしいですねー (動画だと伝わりにくいかも知れませんけど…) 最後はほんとの最後の分散和音だけたっぷり入る感じで、あまり前からゆっくりしない方が勢いがあって感動が得られると思います♪
出だしがすごいゆっくりな割には中間が急に早くなって、ちょっと違和感ありました。 私は全体的に静かな夜の提灯行列のイメージを持っていますので、中間部分もあまり早すぎない方が好きですね。 早いのは3楽章に取っておけばいいんですよ~~
ハーモニックスの所、お好きなんだと思うんですけど、ちょっとそこだけテンポが長く感じました。もう少しあっさり弾いた方がより効果的なのかなぁと私は思いました。(2回弾くわけですし。) 小指のハーモニックスですが、指先でやらずに指の付け根(手の平の小指の付け根の肉厚な部分)でやると、強いピチカートハーモニックスできますよ~♪
是非、あなたの演奏を聴いてみたいです。
テンポは「長い▪︎短い」とは言いません。「速い▪︎遅い」です。 他者の演奏を批評する前に、ご自身の日本語の勉強が必要かと・・・。
@@ts-yu6bo 同感です。
素敵な演奏、説明もなるほど、いいアイデアと思ってみました。ありがとうございます。
恐縮です。子どもも大人も挑戦しやすく楽しめるので、とても重宝しています。ありがとうございます。