- 31
- 86 430
大阪大学経済学部公式YouTubeチャンネル
เข้าร่วมเมื่อ 28 ก.ย. 2020
2024年9月27日 博士前期課程・合格者説明会 2025年入学者用(一部)
2024年9月27日 博士前期課程・合格者説明会 2025年入学者用(一部)
1. 佐々木勝研究科長からの挨拶
2. 経済学専攻の概要説明:小野哲生副研究科長
1. 佐々木勝研究科長からの挨拶
2. 経済学専攻の概要説明:小野哲生副研究科長
มุมมอง: 161
วีดีโอ
金熙珍(キム・ヒジン)教授・国際経営専門,学会(Academy of International Business)での報告
มุมมอง 1112 หลายเดือนก่อน
金熙珍(キム・ヒジン)教授・学会での報告 学会名:Academy of International Business 報告タイトル:"How does successive inpatriation contribute to subsidiary capability building and subsidiary evolution? An organizational knowledge creation perspective"
ゲーム理論で解く隣り合うカフェの謎
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
なぜカフェやコンビニは1か所に集中しているのでしょうか?また、なぜ同じ時間帯に同じようなジャンルの番組が放送されるのでしょうか?ホテリングの立地ゲーム・モデルからその謎を解明します。これを観れば、どうしてラーメン激戦区が発生するのかも理解できるはずです。
マクロ経済学ってなに?(高准教授)
มุมมอง 2Kปีที่แล้ว
一度は耳にしたことがある「マクロ経済学」。教科書の目次を見たら「景気循環」、「財政政策」、「国際マクロ」と難しそうな言葉ばかりが並んでいますが、これらを「なぜ定期的に不況に陥るのか」、「日本の借金、大丈夫」、「円安いいの、円高がいいの」と置き換えたらどうでしょう?面白そうじゃない?
食糧問題ってなに?(上須教授)
มุมมอง 496ปีที่แล้ว
これだけ豊かになった世界でもまだ多くの地域では食料不足に悩まされています。その原因は食料そのものが足りないのか、それとも食料へのアクセスが問題なのか?環境経済学では、このような食料問題に取り組み、環境負荷を抑えながら食料需要に応じた持続可能な農業のあり方について学びます。
講演「ラグジュアリー産業の歴史と現状について」(ピエール=イヴ・ドンゼ 教授)
มุมมอง 1.6K2 ปีที่แล้ว
2022年10月5日に開催された大阪大学経済学部同窓会・「大阪大学 経済学・経営学のトビラ」の講演内容です。経営学史を専門とするドンゼ教授がラグジュアリー産業に焦点を当てて、その歴史と現状をわかりやすく解説しています。
ファイナンス・データ分析ってなに?(笠原准教授)
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
普段何げなく耳にする「日経平均株価」。これはどのように計算されているのか、その数字は何を意味するのかをわかやすく説明しています。更に、フリーの総計言語であるRを使って、実際の株価のデータから株式投資の収益率の分布をグラフで示す方法を解説しています。
「売れモノを作る」ためのマーケティング(ドニ教授)
มุมมอง 1.3K2 ปีที่แล้ว
「売れるモノを作る」ためにはどうすれば良いのでしょうか?価格設定、広告、販売促進など様々なことから最適な戦略を決めることを「マーケティング意思決定」と言い、そのためには質の高い情報や客観的なデータが必要となります。そして、データ分析によって得られた結果をもとに、マーケティング活動をし、売れるモノを作っていきます。
会計情報や決算書はなぜ必要なのか?(三輪講師)
มุมมอง 1.7K2 ปีที่แล้ว
会計の基本となる「記録を残すこと」で、取引する者同士の信頼性が醸成され、取引が円滑に行われることを示した経済実験を紹介しています。取引内容や結果を記録し続けるという会計の仕組みが、人類の経済発展と複雑な経済社会の出現に大きく寄与しました。
スポーツ経済学ってなに?(佐々木教授)
มุมมอง 3.4K3 ปีที่แล้ว
エクササイズをすると、他人のことを信頼してしまう!?30分間、スキップやスクワットなどをした直後に、信頼ゲームをプレイしてもらい、相手に対する信頼度合いが変化したのかを検証した経済実験の論文を紹介します。エクササイズは体力維持・向上のためだけでなく、人々の信頼関係を強くする社会を構築するのに役立つのかもしれません。
書評「絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか」(大竹教授)
มุมมอง 2.2K3 ปีที่แล้ว
日本経済新聞出版社から出版された本です。著者は、2019年ノーベル経済学賞を受賞したアビジット・V・バナジーとエステル・デュフロです。彼らは、経済学者はどうすればもっと経済が成長し、人々が豊かになるのかを研究するのではなく、平均的は一般の人々の生活の質を高めるにはどうすればいいのかを研究すべきと主張しています。
書評「日本のセーフティーネット格差:労働市場の変容と社会保険」(大竹教授)
มุมมอง 7183 ปีที่แล้ว
慶應義塾大学出版社から出版された酒井正先生の本です。日経・経済図書文化賞(2020年度)など多くの賞を受賞しております。国民皆保険から漏れている人が多くなった理由の1つは、非正規で働く人が増えたからだといいます。セーフティーネットが必要が人ほどセーフティーネットでカバーされてないことを「セーフティーネット格差」と呼び、その解決方法を解説しております。
鉄道から見えるドイツ経済史ってなに?(ばん澤教授)
มุมมอง 1.8K3 ปีที่แล้ว
西洋経済史、特にドイツ経済史が専門のばん澤先生の動画です。19世紀におけるドイツ経済を牽引していたのは鉄道業でした。第2次世界大戦後、ドイツが東西に分断された時、ドイツ国鉄も東西に分かれました。同じ鉄道が異なる経済システムにおいてどう変わっていったのか、という壮大な社会実験の記録として読むことができます。
比較優位ってなに?(加藤隼人准教授)
มุมมอง 3.6K3 ปีที่แล้ว
国際貿易が専門の加藤隼人准教授による動画です。どの国が何を生産し、輸出しているのか?貿易のパターンを理解するために重要な概念である「比較優位」の話です。効率的に生産できるモノに特化するという比較優位の考え方は、試験前に苦手科目を勉強するか、それとも得意科目を勉強するかの選択に面白い示唆を与えてくれるかもしれません。
お元気そうでよかったです