- 31
- 19 943
酸化てつ
เข้าร่วมเมื่อ 14 ม.ค. 2022
撮りためた映像の整理整頓に、この動画配信サイトをお借りしています。保存しっぱなしは、時間が経つと自分でも分からなくなるし、記録媒体を無駄に消費しますから。 趣味は、中学生の頃に始めたアマチュア無線や天体写真などです。まずは身の丈に合ったところから動画を作っていきたいと思います。 どうぞよろしく。
新スプリアス規格 帯域外領域 スペアナのRBW設定
スプリアス測定でスペアナを用いるとき、RBWの値を適正に設定する必要がある。この設定を誤ると、いったい何を測っているのか意味の無いモノとなってしまう。
RBW値を段階的に替えて測定したので、その比較映像をご覧ください。
00:00 オープニング
00:46 RBW 10KHz
00:59 RBW 3KHz
01:14 RBW 1KHz
01:29 RBW 300Hz
02:14 RBW 100Hz
02:59 RBW 30Hz
04:06 RBW 10Hz
05:04 解析と考察
【本動画で使用した楽曲】
音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
【撮影機材】
BenQ ideaCam S1 Pro
BenQ EnSpire (ダウンロード版)
【編集後記】
RBWの値を10Hzと30Hzに設定して測定したとき、スプリアスは7.09944MHzで-92dBmを観測した。また、RBW値を100Hzに設定した時も、同じ周波数の7.09944MHzで-89dBmでした。しかし、それ以外のRBW値の設定では、前記のスプリアスを見つけられなかった。
#アマチュア無線 #新スプリアス規格 #スペアナのRBW設定
RBW値を段階的に替えて測定したので、その比較映像をご覧ください。
00:00 オープニング
00:46 RBW 10KHz
00:59 RBW 3KHz
01:14 RBW 1KHz
01:29 RBW 300Hz
02:14 RBW 100Hz
02:59 RBW 30Hz
04:06 RBW 10Hz
05:04 解析と考察
【本動画で使用した楽曲】
音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
【撮影機材】
BenQ ideaCam S1 Pro
BenQ EnSpire (ダウンロード版)
【編集後記】
RBWの値を10Hzと30Hzに設定して測定したとき、スプリアスは7.09944MHzで-92dBmを観測した。また、RBW値を100Hzに設定した時も、同じ周波数の7.09944MHzで-89dBmでした。しかし、それ以外のRBW値の設定では、前記のスプリアスを見つけられなかった。
#アマチュア無線 #新スプリアス規格 #スペアナのRBW設定
มุมมอง: 280
วีดีโอ
訂正 FT-101 新スプリアス規格 JARD保証認定
มุมมอง 1.8Kหลายเดือนก่อน
今回、RBWを300Hzに設定したため、もうちょっとな 測定結果となりました。 帯域外領域のスプリアス測定において、スペアナのRBW値を段階的に替え、その違いを比較した動画を作りましたので、興味がありましたら次のURLで ご覧ください。 th-cam.com/video/6Io33YQxAw0/w-d-xo.html 保証認定の申請書作りに非検定品のスペアナを使えるのは大変ありがたい。また、簡易なスペアナ? で測ってもいいよー ってなってるそうだが、分解能は高い方が望ましい。 FT-101Eは、社会人になりたての頃まで使っていた。だが、間もなく転勤や仕事の忙しさからコールサインまで流してしまう始末。現在は、再開局組でやっと自分の時間に浸ることができる。 測定に使ったスペアナも年老いて、そろそろハードディスクが心配だ。オープニング画面が滞りなく終わるまでが緊張する。元気なうちに内蔵...
FTDX10 画面表示にノイズ
มุมมอง 2.2Kหลายเดือนก่อน
2024年12月5日にFTDX10を新規購入し、6日夕方に届いてさっそく電源を入れてみたら、バンドスコープの特定の場所にスパイクノイズが発生しているのに気が付いた。 運用に支障はないようだが ちょっと目障り。 ノイズは8日の朝9時ごろに消えて、自然復旧。 その後も断続的にノイズが発生したので、1月20日に点検のため須賀川工場へ送った。 症状が出たり でなかったり なので、いつ戻って来るか わからない事案だ。 00:00 オープニング 00:48 7MHz の バンドスコープ SPAN (200KHz, 1KHz, 50KHz)切り替え 01:40 7MHz の バンドスコープ IPO, R.FIL, AGC 切り替え 02:59 7MHz の バンドスコープ MODE 切り替え 05:12 1.8MHz の バンドスコープ 05:29 3.5MHz 〃 05...
群馬県 嬬恋村 浅間山 火山
มุมมอง 1185 หลายเดือนก่อน
気象庁は、2024年に8月26日を 「 火山防災の日 」としました。 この日は、明治44年に長野県が浅間山の湯の平に日本で最初の火山観測所を建て、地震計を据え付けて観測を開始した日です。(昭和22年8月14日、噴火で庁舎焼失) 一方で2009年10月1日、軽井沢測候所の歴史を終わらせたのは国策でした。測候所を閉鎖しないで、と当時の首長さん方が存続を願い出たけど叶いませんでした。 現在、軽井沢町の消防署地番内に気象庁浅間山火山防災連絡事務所がおかれ、浅間山周辺市町村の担当者や浅間山火山防災協議会、消防(消防団)・警察や大学の先生および専門家の助言を得ながら24時間体制で火山防災にあたっています。 【Notice】 All photos used in the video are copyrighted to me. You may not use them without my per...
ideaCam S1 Pro
มุมมอง 1.5K5 หลายเดือนก่อน
【本動画で使用した楽曲】 フリーBGM・音楽素材MusMus (曲名 BT GIRLS, Waltzing Ajan) musmus.main.jp
GoPro ②熱暴走(空冷の評価試験)
มุมมอง 346 หลายเดือนก่อน
【本動画で使用した楽曲】 フリーBGM・音楽素材MusMus (曲名 Nice Old Tradition) musmus.main.jp
GoPro ①熱暴走(空冷システムの試作)
มุมมอง 4376 หลายเดือนก่อน
【本動画で使用した楽曲】 音楽:BGMer (映えそうな日常、Hello World、快晴都市) bgmer.net シロッコファンの動画 直流安定化電源 HM310 (DC30V 10A) th-cam.com/video/ojdgjno2oEY/w-d-xo.html
ideaCam S1 Pro 使ってみたら
มุมมอง 856 หลายเดือนก่อน
【本動画で使用した楽曲のサイト】 フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp 【撮影機材】 BenQ ideaCam S1 Pro BenQ EnSpire (Web)
直流安定化電源 HM310 (DC30V 10A)
มุมมอง 1.5K6 หลายเดือนก่อน
趣味で無線をやっているので、少なからずノイズを発生するスイッチング電源は嫌っていた。しかし小型軽量で安価な魅力に引かれ使ってみたら、不安は見事に裏切られた。 電圧の設定はエンコーダーにより10mV刻みと細かく、ボリューム式に比べたら異次元に楽で、これだけでも買った価値があったと思う。 電源機の表示値をテスターと比較したところ殆ど差はなかった。しかしテスターは基準とトレーサブルがとれてないので目安としてください。 なお録音には、LARK M1 をファンの近傍に置いたので、動画の音は実際より大きめです。 【試験機材】 直流安定化電源:HANMATEK HM310(スイッチング方式) シロッコファン:GDB5015(DC5V 0.2A) テスター ・SANWA CD772 ・SANWA PM33a 【撮影機材】 EOS 5D mk2. EF24-70mm F2.8 L USM マイク:LA...
CM-144W7/Hi-Power FT8 100W
มุมมอง 2.3K8 หลายเดือนก่อน
数年前に退職した再開局組です。 マンションのバルコニーから、サガ電子のCM-144W7で運用しています。 FT8なら、こんな小さなアンテナでもDXができるので驚きです。 この環境ではと、なかばアマチュア無線を諦めかけていましたから 開発者様には感謝しても、しきれません。 しかし、他の局に比べれば-10dB以上の差は歴然です。 呼んでも呼んでも、呼び続けても応答がない時も。 ある時アンテナの短縮コイルをみると、、、黒い焦げ跡が!? そりゃそうだ、CM-144W7、そんなにパワー入れたら壊れるわ。 どおりで、送信してるとSWRが変化してたよな。 ならば、コイルの耐電力を上げてみよう。 と、ペットボトルに銅線を巻きコイルを仕立てました。 今のところ、FT8の100Wで呼び続けても(笑) 余裕のヨッチャンです(古っ)。 OM各局、バンドを煩くして ごめんなさい。 200Wも可能と思いますが...
FTDX101 ワイヤレスマウス 機種名は概要欄に
มุมมอง 2168 หลายเดือนก่อน
私が使ったワイヤレスマウスでは、次のような結果になりました。 💦エレコム M-KS1DBSシリーズ 認識しない。 💦エレコム M-BL21DB KBK 認識しない。 😊エレコム M-LS14DL BK 認識しました。( DX101 & DX10 ) ※ 全てを保証するものではないので、自己責 で行ってください。 FTDX101のメニューはマウスでも操作できて便利ですが あんがいマウスの線一本でも邪魔になるものです。 幸い、ジャンク箱の奥に2.4GHzのマウスが眠っていたので挿したところ 残念なことに認識しませんでした。 海外では成功例も報告されていますが 機種(マウス)が限定されるようです。 最近になり、FTDX10でワイヤレスマウスが使えるようになったよ と、ネット情報がありました。 どうやら、最新のファームウェアにしたら動いたそうな。 なぁ~るほど。 じゃ、101も同じじ...
熊谷さくら祭り2024 熊谷桜堤
มุมมอง 469 หลายเดือนก่อน
今年の熊谷さくら祭りは4月14日(日曜日)まで延長されました。 今日(13日)桜堤を走ってみて、来週もまだ花見ができそうに感じました。風が吹かなければ、、、ですが。 朝7時前に行ったんですが、カラスがゴミに群がって食事をしていました。 ゴミはなるべく持ち帰りましょう。
バグキー BK-100 の 低速化
มุมมอง 68210 หลายเดือนก่อน
BK-100 bug key with Vari-Speed. VibroplexにはVari-Speed仕様がありますが BK-100を、身近にある物で低速化してみました。 見てくれは悪いですが、手になじんで満足です。 #bug key #BK-100 #Vari-Speed
先進国では類を見ない規制でがんじがらめ、事あるごとに料金徴収、技術レベルは上がりそう。 英国のサイトでは、従事者合格・希望でコールサイン付与(後は自由にやってね)・5年後に継続希望確認・継続なら10年後に継続確認 。 そういうのが羨ましい限り。C4FMのモービル機が製造完了で将来が心配です。wiresXとCWが一番楽しい。 技適落ちのFT101z他、VHF機数台有るけど、適合機種を購入でやっています。技適保証認定料など払う気がしない。HFのDXは不安定でタワーと増幅器でコスパ悪い、VoIPでルームを使ったDXの方が有効で楽しい。
アメリカのアマチュア無線はすべてが自家技適なので,技適,保証認定などの制度はないですね。 また,一定の年数前に設計されたり,販売を始められた無線機の基準はその当時の物をそのまま使える法律になっていますね。 まあ,私は受信がほとんどなので,ずっと ON 状態でもこわれない 新しい無線機を使っていますが。 AG6JU
両国の無線規則には違いがありますが、大きくは貴国の包括無線制度が羨ましいです。 情報、ありがとうございました。
私はFT-710でバグを3つ見つけましたw
こんにちは、スパイクノイズの事象確認時にはアンテナ端子に 50Ωの終端抵抗は付けていましたでしょうか。 宜しくお願い致します。
周波数に関係なく、決まった場所にスパイクノイズの表示がでていますね。表示系のファームウェアのバグのような気がします。メーカに出す前にファームウェアのverとYAESUのホームぺージのファームウェアのアップデートを確認してみてはどうでしょうか。
ご助言、ありがとうございます。 購入したのが先日ですので最新版が入っているものとノーマークでした。さっそく無線機のファームウエアを確認したところ、最新バージョン(2024/2)がインストールされていました。 購入店やメーカーより「点検するので送られたし」、の連絡が届いているので、フォローして頂けることに一安心しております。
ftdx10ユーザーです。うちのには出ませんね。モード、バンド、スパン関係なしで、タイミングもランダムそうですね。displayボードユニットの無償交換でしょうか。
コメント、ありがとうございます。 これに類似した情報がネットで見つからないので、、、私だけなのかも。💦 購入店やメーカーより「点検するので送られたし」、の連絡が届いているので、フォローして頂けることに一安心しています。
結構高い器械なので 共有はできませんが ショップや他の自宅で電源入れてみてノイズが出ていればメーカー送りですね 電源であればパルス的な現象でも出ますが 他の自宅やショップだと出ないこともあります 基盤の接触や半田の不具合ともいえます
コメントありがとうございます。私も電源を疑ったのですが純直流だし、オシロであたりましたが奇麗な一直線でした。影響を及ぼすほどのノイズ源が無いのは実績済でコモンも他機から浮かせてあるので、あとは本体です。💦
沿道の花が本当にきれいです。 これは何の花ですか? どの季節に見ることができますか。
GoProは6から10まで使ってきましたけども、いつまで経っても見っともないマイクアダプターは改善されない、センサーサイズも大きくならない、夏場はすぐ熱でダウンするので見切りをつけて、いまはDJIのオズモポケット2を使用しています。センサーサイズもGoProより少し大きい、映像も綺麗、熱でダウンは一度もない、GoPro用のアクセサリーも殆どが利用できるので、今んところ文句はないです。
コメントありがとうございます。 GoPro以外にも、いろいろ選べるのはユーザーにとって選択の範囲が広がりありがたいことです。
熱暴走しなければ長回し出来るのに、メーカーから冷却キットなど出てこないのは何故なのだろう... あくまでアクションカムって事なのかなぁ?
おはようございます。コメント、ありがとうございます。 そーですよねー、メーカーが冷却キットを販売してくれるのが理想なんですが。 彼らも商売なので、開発に掛かる時間や費用に見合った利益が見込めれば腰を上げるんでしょうけど。 冷却キットを望むユーザー数が未知ですし、現状で十分な利益が上がっているので、冒険しないのかも。 商品とするなら体裁もあるし、このカメラの形を維持しての熱対策は、かなり難しいですよ。 でも、作ってくれたら、かなりの人が買うと思うんですがねー。 だんだん温暖化で暑い日が増えてるし、そろそろカメラも熱中症対策が必要ですよ。
グッドアイデアですね。私も試してみたいと思います。
コメント、ありがとうございます。 思い付きで、引き出しの中にある物で組んでみました。ネジに固執しなくても、他に使えそうなもので試すのも楽しいかもです👍
クリップで簡単に付加できるところがFBですね。
簡単に脱着できるのが肝ですよね。面倒だと、頻繁に使う気がしませんものね。QRZ.comで拝見しました。電鍵がたくさん並んで壮観ですね。50台もあったら、日替わりで使えますよねー。
冬季閉鎖の道が開けるとともに行くと飯豊の北面の残雪のコントラストが こんなところあったの?と言う位の感動を与えてくれます。 正直そっとしておいて欲しいと思いつつ観光バスなんかコースにする価値あり の絶景ですね。
おっしゃる通り静かで絶景を独り占めのような場所ですよね。ただ難点は、シーズンになるとアブが大量発生することです。アブはここに限ったことではありませんが、こっそり車に入られると帰りの車内は大騒ぎになります。
山熊田集落から3人セクシー女優でました❤️👍🏻♥️
動画内で母の実家が 三回も写ってました🏠✨ 今となれば行く事も無いので、こうやって動画で見ると何とも 感慨深い気持ちになりました😂
コメント、ありがとうございました。 お母様のご実家が写っていたとは、思いもよりませんでした。 懐かしんで頂けたなら幸いです。 それから説明欄にも書きましたが、大日峠に向かう道路は谷側の路肩が沈んでいる所が幾つかあったので、大雨の時などには通らない方がいいかもしれませんね。 7年前に撮影したので、今は改修されたか定かでありません。
最初、雷小中学校跡を過ぎて左側に白いシャッターの小屋の所が母の実家です🏠
雷は母の実家が有りまして…。大日峠の方は通った事が無いので、 今度行ってみます。 因みにそのまま通り抜けると山熊田集落に着きます。
伊達家の越後との国境を守る小国城あるとこだな。本とかによく出てくるが、実はどこにあるか解らない城の1つ