- 367
- 1 018 204
Fried rice
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 31 ต.ค. 2017
I like motorcycle and DIY.
วีดีโอ
エンジン・ミッション降しのため色々外していく動画(サンバーバンLE-TV1)
มุมมอง 1622 หลายเดือนก่อน
エンジン・ミッション降しのため色々外していく動画(サンバーバンLE-TV1)
125ccスクーターのバルブクリアランス測定と調整(バーグマンストリート)
มุมมอง 1663 หลายเดือนก่อน
125ccスクーターのバルブクリアランス測定と調整(バーグマンストリート)
ボンネットからストレッチベルトとファンベルトを交換・調整してみた(LA300F・プレオプラス・ミライース・ピクシスエポック)
มุมมอง 963 หลายเดือนก่อน
ボンネットからストレッチベルトとファンベルトを交換・調整してみた(LA300F・プレオプラス・ミライース・ピクシスエポック)
Amazonの電動バサミで切れるもの切れないもの(メタルカッター)(アルチザン・マキタバッテリー互換)
มุมมอง 1.2K3 หลายเดือนก่อน
Amazonの電動バサミで切れるもの切れないもの(メタルカッター)(アルチザン・マキタバッテリー互換)
Amazonで人気の4Kミラー型ドライブレコーダーを取付けてみた(プレオプラスLA300F)(ミライース・ピクシスエポック)
มุมมอง 2K4 หลายเดือนก่อน
Amazonで人気の4Kミラー型ドライブレコーダーを取付けてみた(プレオプラスLA300F)(ミライース・ピクシスエポック)
ATFフィルター交換がバック不良やパワーダウンに対して効果があった話(三菱アイ)
มุมมอง 3574 หลายเดือนก่อน
ATFフィルター交換がバック不良やパワーダウンに対して効果があった話(三菱アイ)
セルモーターをオーバーホール(分解・清掃・やすりがけ・グリスアップ)してみた(三菱アイHA1W)
มุมมอง 1215 หลายเดือนก่อน
セルモーターをオーバーホール(分解・清掃・やすりがけ・グリスアップ)してみた(三菱アイHA1W)
オルタネーターを分解・点検してオーバーホールできるか探ってみた(三菱アイHA1W)
มุมมอง 2085 หลายเดือนก่อน
オルタネーターを分解・点検してオーバーホールできるか探ってみた(三菱アイHA1W)
壊れたエアコンのコンプレッサーを分解してオイルの重要性とガス補充のリスクを知る(三菱アイHA1W)
มุมมอง 2835 หลายเดือนก่อน
壊れたエアコンのコンプレッサーを分解してオイルの重要性とガス補充のリスクを知る(三菱アイHA1W)
お湯だしっぱでガス給湯器がとまったときの対処法(エラーコード290・エコジョーズ)
มุมมอง 1.8K5 หลายเดือนก่อน
お湯だしっぱでガス給湯器がとまったときの対処法(エラーコード290・エコジョーズ)
クリア塗装したヘッドライトのゆず肌をコンパウンド磨きでキレイにする(三菱アイ)
มุมมอง 1.8K5 หลายเดือนก่อน
クリア塗装したヘッドライトのゆず肌をコンパウンド磨きでキレイにする(三菱アイ)
イグニッションコイル交換で劇的にパワーアップしました(サンバーバンLE-TV1)
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
イグニッションコイル交換で劇的にパワーアップしました(サンバーバンLE-TV1)
中華イグニッションコイルをつけてみた理由&500km走った感想(三菱アイHA1W)
มุมมอง 9136 หลายเดือนก่อน
中華イグニッションコイルをつけてみた理由&500km走った感想(三菱アイHA1W)
TOTOからAmazonのモダンキッチン水栓に交換(※汚れのため閲覧注意)
มุมมอง 3106 หลายเดือนก่อน
TOTOからAmazonのモダンキッチン水栓に交換(※汚れのため閲覧注意)
オルタネーター・ウォーターポンプ・ファンベルト・バッテリー・クーラントの交換(三菱アイHA1W)
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
オルタネーター・ウォーターポンプ・ファンベルト・バッテリー・クーラントの交換(三菱アイHA1W)
不覚にもファンベルトがきれたので兆候・原因・対策を考えてみた(三菱アイHA1W)
มุมมอง 3466 หลายเดือนก่อน
不覚にもファンベルトがきれたので兆候・原因・対策を考えてみた(三菱アイHA1W)
中古のセルモーターの動作確認とリビルトにしなかった理由(三菱アイHA1W)
มุมมอง 6156 หลายเดือนก่อน
中古のセルモーターの動作確認とリビルトにしなかった理由(三菱アイHA1W)
バズりそう笑 固定して!
中央区かな?
@@ichiromatsuo4233 よくわかりますね。自動車ではなるべく通りたくない大名です。
おれもこないだこれで事故りそうになった、すげーわかりづらかったわ
バリケードが低すぎて見えなかったのかもしれませんね
いつも通り通る道だから、いつも通り行こうとしたらこうなってた、しかも夜で危なかったぜ
磨いた感がまた良き😊
@@髙橋弘-n3l ありがとうございます。雑な仕事です。
綺麗綺麗😊 後は手洗いさね
ですね
サンポール!
後処理が大変そうです
@あおり炒め 後処理というと?サンポールもトイレに流すから問題ないかと?心配なら中和させればよいのでは?
@ 液体の中和はもちろんですが、洗ったものも中和処理しないと酸化しすぎてしまうんだとか。そのあたり良く分かっていないもので😅
@@あおり炒め たしかにアルミは酸焼けしますね。サンポールが10%なので2%位に薄めて徐々に濃くしていくといいですよ
@ なるほどです。今度やってみます。
おぉ、クローバー4だ😊❤
👍
YPVS付きシリンダーなのでRZRですね。
@@takamaro1914 コメントありがとうございます
これはマシな方でしょう。 私はハイゼットですが25万キロでシリンダーヘッドassy交換しました。 その時はもっとオイル焼けしていてスラッジもこの動画の3倍は付着していました
@@bdchannel7452 参りました
一度ヘッドカバーを開けて、スチームをかけて乾燥させた状態。
@@user-koro.chapi.may1104 翻訳が機能していない状態
サンバーTV1、18年目で一回も交換していませんでした。 でも、エンジンも好調でリッター18kmです。(毎日通勤で100km以上走ってる) 次の車検で交換します。 うぽつです。
古いサンバーはリッター10が限界かと思ってました。そんなに燃費伸びるんですか。ざっと計算して30万キロ以上持っているのは良い乗り方とメンテをされてる証拠ですね。 プラグを早めに変えてればコイルはヘタらないという説もあるようです。
超音波と言う名のモーター振動機じゃなきゃいいね!
実用できてるからそれでも良し
気持ちよいくらい綺麗になりますね。いいなぁ。 ただ洗った後の液はどうやって処分したらよいのかわからないので、ちょっと手が出せないなぁ。
メタルクリーンは洗剤同様の扱いで、浮いた油を掬ってやれば水道に流せるようです。油取りにはろ紙を使おうかと考えてます。
@@あおり炒め なるほど、そういう方法があるのですね。ありがとうございます。
何コレすごい
魔法みたいですよね
これ気になっているんですよね。 触るエンジンはボアが直径で約100ミリだから、入るかなぁってのはありますが。 2気筒とか3気筒とかだから、ワンちゃん行けるかなぁって
このサンバーはボア約60mm。4気筒でヘッドが横長なため、この15Lの洗浄機には収まりませんでした。もう一回り大きい方が勝手が良いですが、価格も一段高くなってしまいますね。
工業用超音波は暴露対策した方が良いよ。周囲に影響及ばすこともあるから。特に耳にダメージあるかもしれない、聴力は治らないから気おつけて。
情報ありがとうございます。稼働中は別室に避難してます。
サンバー好きです! エンジンはスペースを取らない為に横倒しで、 その為にブローバイが多いと聞きます。 同じ理由でエアクリーナーが汚れやすいとも。キャッチタンク設置とバルブステムシール交換、オイルの粘度を下げすぎず設計通りで使う事で、ブローバイを増やさない対策になると良いのですが… これは走行多めの車の一般的な対策です。
@@夜間飛行はとのやす たしかにエアクリがオイルっぽくなりがちでした。サンバー乗りがわざわざキャッチタンクつけてるのはそういうことだったんですね。
超音波洗浄機のキモは洗剤です。 安いやつはHzの関係で物と汚れの間に少しでも隙間や気泡があれば効果はでますが、逆に物と汚れに隙間がなければ一緒に振動するだけで汚れが分離しません。 なので洗剤と温度がかなり重要です 洗剤は再利用したら汚れ全然落ちません
@@カグ-g8p なるほどです。洗剤もったいなくて再利用するつもりでした。
自分ももってます 超音波もそれなり効果あるんですが メタルクリーンがやばいっすw
@@大介工業 しつこいカーボンもメタルクリーンと熱湯だけでも良く取れるみたいですね
アース(接地極)つきの100Vプラグです。漏電対策ですね。 冷蔵庫とか、洗濯機とかトイレ便座とかで電源プラグに緑(緑黄)の線がくっついてるのがあると思いますが、あれがプラグの1極となったものです。 水を使う機材の為、漏電対策としてアースの設置をお勧めします。 アメリカも日本もA型コンセントだから一緒です。 ただ、アメリカ本土では120V交流、日本は100V交流って違いがあるね。超音波洗浄機が100V対応ならいいけど、そうじゃ無ければ 米⇒日用 の変圧器の導入を検討してくださいね(もしかしたら騒音も改善するかも?)
@@斉藤義則-h1l 情報ありがとうございます。言われるとたしかにトイレとか同じ感じでしたね。 100vの家電を120vのコンセントで使うと過電圧で家電がショートするのだと、事前調べでは認識していました。逆の場合は、電力不足で家電のパフォーマンスが落ちるだけらしいですね。 変圧器というよりも変換プラグを買うつもりです。
乗ってたサンバー15年落ち22万キロでした
@@紀伊尾張級 素晴らしいですね。20万キロ越えは未だ味わったことがありません。
音楽と相まって廃墟みたい
@@114sin8 たしかにそんな感じですね
ピストンをシリンダーブロックから取り外すときはコンロッドボルトが壁面に当たらないようにキャップ等をはめ込んで保護をする必要があります。壁面に傷をつけちゃうと後々大変になりますからね。お気をつけて整備を楽しんでくださいね。
@@user-masa123 なるほどです。ご指摘ありがとうございます。
超音波洗浄機は大きければ大きいほどいいんだから・・・
15Lだとクランクやシリンダーヘッドは入らずで少し残念でした
正直このレベルならお湯とメタルクリーンだけで同じレベルになるので、超音波の有無の違いはわかりません。
@@nnn111-f7h 超音波なしだとさすがに1時間ではここまで汚れが取れなくないですか?
@@あおり炒め どうせ言っても分からないでしょうから、適当にその辺に転がってる汚れたカムホルダーやらでやってみりゃわかります。
@@nnn111-f7h 検証報告お待ちしてます
@@あおり炒め いや、いつもそのパターンでやってる本職ですが、取れますが、それで信用できますか?って話なだけです。疑問形で返してくる人はどうせ信用しないので自分でやればわかりますよって話です。
@@nnn111-f7h 意図を汲んであげられてませんでしたね。直接の言及は避けられてるようですが、超音波なしで1時間でとれるということで納得しました。 超音波をお持ちで色々試されている本職さんから正確なコメントいただけてとても助かります。
コンロッドのキャップ、クランクのキャップごちゃ混ぜで凄いですね。 場所わかるのかな?
ありがとうございます。バラして遊んでいるだけです。分かるわけがありません。
俺の社用車で乗ってる、29万5800kmのカローラフィールダーどうなんだろうな(笑)。 オイル交換はちょい早めでやってるけど、どうなんだろう。20万kmで一度足回りはリフレッシュしたけど。エンジンも電気系統も不具合無しだけど、逆に怖い😅。
オイル注入口から見える内部が茶色くなければ、たとえ30万キロでも全然きれいかもしれません。フィールダーいいですよね。気になっている車の一つです。
トップリングから下が黒くなっていないでしょう?そこで燃焼ガスが止まっている。正常ってことです。リング溝が減ると、奥の面の 下の角が段付きになるので、そこでも確認できます。パッと見、問題ないでしょう。ピストン頭部の状況から燃焼に少し遅延が感じられます。オーバーホールの理由はわかりませんが、微少な白煙とか出てませんでしたか?
直していくオーバーホールというよりは、廃車することになったので解体です。 仰る通り正常に動いてはいました。見た目でもそこまで分かるんですね。 解体直前まで劣化したイグニッションコイルを使っていました。白煙は時々出ていたような気もしますが、走っているとなんともありませんでした。
走る前の暖気不足
前のオーナーがそうだったかもしれません。私は暖気は必ず行う派です。
タペットカバーパッキンにボンド塗られてる時点でケチられてメンテされてたエンジンに見えるよ。
人によってはパッキン全体に塗るみたいですが、そうだったかもしれません。一定期間、素人整備がされていた感はあります。足回りやマフラーのボルトがところどころナメていましたね。
「20年落ち12万キロ走行のサンバー」←ワイのサンバーは13年落ちで18万キロや。ちょっと過少走行シビアコンディションやね
やはりメンテして走り込んでいる車体の方が状態は良いですよね
あら、すご!
洗浄機まかせの短時間でこうなるとは衝撃でした
工場に一つ欲しいね😉👍✨
@ ですね
ピストンて上から抜かない?分解する時
スクーターみたいにクランクもろとも下から抜けるかと勘違いしてました。下に落としたが最後、ケースの凹凸で下からは抜けず、ピストンリングが邪魔で上には戻せず。仰る通りで車のは上からしか脱着できないんですね。
下から抜く物もありますよ。三菱の4DRとか
@@uniform-experiment 勉強になります
比較的綺麗な個体では?
く詳しい人たちからみるとそのようですね
お部屋でやっているのですか?
はい。油臭くてかないません。
思ったほど悪くない
そうなんですね
20年前なら綺麗なほうじゃね😅 走行距離次第だけど😅
@@saejima1326 12万キロです。汚れが悪さしないか心配になりますが、これは良い方なんですね。
それはヘッドカバーです。タペットは使用していません。ずいぶん乾いてますね。
そうですね
1週液体パッキン…しかもオレンジ…
言われてみれば。てっきりタペットカバーパッキン自体の色かと思ってました。
ゴミ処理に便利ですね! 粉塵が出ないというメリットが大きいと思います。 ブレードが長いので、ブリキの波板を切るにはいいらしい。 最初に見た時興味を持ちましたが、取り付け式の先端部だけのものが無いかと探したところ売ってました。 同じ用途なら、電動ドライバーに取り付ける先端だけのもの(但しブレードは短い)が安い(1500円程度)し、ハサミタイプではない回転式のものも同じ1500円程度で買えます。
そんなお得なものがあったんですね
12万キロならこんなもん。 特にATは強制的に超高回転で運用するから強烈。 もしATなら、この個体はキレイなほうで、オイル管理はしっかりしてた個体と思います。
ATです。サンバーに詳しい人からすれば普通なようですね。
純正オイルをシビアコンディションで交換しててもこのぐらいにはなるよ
大がかりなメンテなしで数十万キロは走れなさそうですね
まぁ、これはいい方だよな、中にはスラッジバリバリお漏らしだくだくの個体もいるからな。
働く車は大変ですね
綺麗では?
車屋から現状販売で購入後、オイル変えながら1万キロ走っています。洗浄が行き届くところは汚れは取れていますね。
チャンネル登録もしときました
@@リックオウエンスーニキ ありがとうございます
やば
@@リックオウエンスーニキ びっくりしますよね
EN07はまだオーバーホール可能ですね。 車体のほうは部品がどんどんなくなっていってるようです。
そうなんですね
バンはギア比が・・・ね(バンは5速MTでも5速が1.000なので・・・) その分ターボ無くても加速が意外にいいですが燃費が・・・
@@user-ichi-ni-no-san 最近は特に燃費が大事ですよね
クローバーってまだ部品出ますか?
わかりません
5000kmか半年だったと記憶してますが、距離で3000kmいかないので車検毎になってます(本当は距離がいかなくても半年毎にした方がいいはず、オイル自体も質を考えないと・・・)
@@user-ichi-ni-no-san コスパ考えるとそうなりますよね。2年毎でも大して問題ないと思います。