- 89
- 1 321 691
ひとり登山チャンネル
เข้าร่วมเมื่อ 24 ส.ค. 2021
視聴者の皆様が安全に登山を楽しめるよう、色々な山のルート解説や役立つ情報をなるべく詳しく記録していきます。
おすすめ・取材希望の山がありましたら、是非コメント等で教えてください。
YAMAPには写真やルートマップ付きの詳しい記録を残しています。そちらも是非お役立てください。
→ yamap.com/users/2196679
【撮影機材・編集ソフト】
Sony HDR-PJ790V
Gopro HERO8
Sony RX100M6
DJI Osmo Pocket
DJI Osmo Action4
DaVinci Resolve (free) 動画編集(2024.8 権現岳~)
VSDC Video Editor (free) 動画編集(~2024.8 槍ヶ岳)
Inkscape(free) ルート図作成
PhotoScape X (free) 写真編集・サムネイル作成
おすすめ・取材希望の山がありましたら、是非コメント等で教えてください。
YAMAPには写真やルートマップ付きの詳しい記録を残しています。そちらも是非お役立てください。
→ yamap.com/users/2196679
【撮影機材・編集ソフト】
Sony HDR-PJ790V
Gopro HERO8
Sony RX100M6
DJI Osmo Pocket
DJI Osmo Action4
DaVinci Resolve (free) 動画編集(2024.8 権現岳~)
VSDC Video Editor (free) 動画編集(~2024.8 槍ヶ岳)
Inkscape(free) ルート図作成
PhotoScape X (free) 写真編集・サムネイル作成
【ルート解説】伊豆ヶ岳 (正丸駅~子ノ権現~吾野駅まで14.5㎞の低山縦走 50mの鎖場のある男坂を登ります) Course Guide of Mt.Izugatake.
2024年月12月06日(木)、埼玉県飯能市にある伊豆ヶ岳(851m)に登りました。伊豆ヶ岳は、50mの鎖場を擁する男坂や山頂からの眺望も楽しめる人気の山です。
西部秩父線の「正丸駅」から正丸峠、五輪山を経由して伊豆ヶ岳へ登頂。伊豆ヶ岳から「子の権現」というお寺を経由して「吾野駅」へ至る、「飯能アルプス(延長25㎞)」の西区間の低山縦走コースを歩きます。
累計標高差1000m以上、歩行距離14.5㎞、コースタイム約7時間のロングコースです。
【お知らせ】
伊豆ヶ岳の男坂の通行については賛否両論がありますが、事前に調査したうえ当日の状況を踏まえ、自己責任にて通行しました。この動画は男坂の通行を推奨するものではありません。
【アクセス】
・マイカー → 圏央道の青梅ICや入間ICから、秩父へ向かう国道299号線を正丸駅を目指して走ります。飯能市街地から30分ほどで正丸駅の入口に到着します。駅の右側にある「スマイルパーク正丸駅前」に車を停めます。
・公共交通機関 → 西武池袋線で飯能駅、飯能駅からは西武秩父線で正丸駅へ向かいます。下山後は2駅隣の吾野駅から乗車します。
【駐車場情報】
スマイルパーク正丸駅前 → 24時間500円、48時間1000円の前払い制 10台 5:00~24:00
【その他施設情報】
①子の権現天龍寺 → 足腰の神として有名 境内に日本一の鉄わらじや下駄あり 山門付近には売店やトイレ、駐車場あり
②浅見茶屋 → 子の権現と吾野駅の間の道沿いにある古民家食堂 肉汁うどんなどが有名な人気店 11:00~売り切れまで 2024年12月現在の営業日は木・金のみ 駐車場あり
③正丸オアシスショップ山小屋 → 食堂・売店・登山用更衣室などあり 9:00~17:00 水曜定休 駐車スペースあり
【ルート概要】
①正丸駅~伊豆ヶ岳(CT:2時間15分)
正丸峠を出てすぐ右にある斜めの階段を下り、トンネルで線路をくぐり抜け、沢沿いの里を歩きます。30分ほど歩くと左に登山口が現れます。この登山口は、正丸峠や小高山を経由せずに伊豆ヶ岳へ登れるルートの入口です。今回は、この登山口を通過してさらに車道を直進します。
先ほどの登山口から5分、舗装路は終わり山道が始まります。薄暗い植林の中の谷を歩き、急な階段を登りつめると、正丸峠の奥村茶屋の下の分岐に突き当ります。分岐を少し進み、正丸峠に立ち寄ります。正丸峠に建つ奥村茶屋はスカイツリーなどの絶景と食事が楽しめる食堂です。
先ほどの分岐から伊豆ヶ岳方面へ進むと、ほどなくして道は稜線上に上がります。ここからは基本的に稜線上を縦走する道となります。正丸峠から30分ほど登ると小高山、そこから一旦下って登ると先ほどの近道ルートが合流する大蔵山、さらに20分ほど進むと五輪山に到着します。
五輪山から下ったところで、道が左右に分岐します。左は50mの鎖場を擁する男坂、右はそれを回避して進む女坂です。男坂は落石の危険があるため女坂へ進むことが推奨されていますが、自己責任にて男坂を登りました。
男坂は、急傾斜の鎖場が長く続く幅の広い岩場です。右、左と、登りやすそうなところを選んで登れば、技術的な難しさはありません。ただし、前後に登山者がいる場合、落石の危険もありますので、充分に間隔をあけて登る必要があります。
鎖場を登り切った岩に立つと、北に谷川連峰や日光の男体山などが、西に武甲山の頂上部が見えます。鎖場の先、岩の稜線をしばらく進むと女坂と合流し、すぐに伊豆ヶ岳山頂に到着します。
②伊豆ヶ岳~天目指峠(CT:2時間)
南北に広い伊豆ヶ岳の山頂を端まで進むと、急傾斜の下りが始まります。私が歩いた12月初旬、この付近のモミジが紅葉の見頃を迎えていました。
伊豆ヶ岳から30分、急な斜面を下って登ると東屋のある明るい山頂の古御岳に到着します。そこから岩がちな急傾斜を下り、植林帯を進むこと40分で高畑山に到着。鉄塔が建つ開けた場所を通過し、林業の作業用林道と交錯する道を進むと中ノ沢頭、そこからどんどん下ると「天目指峠」に到着します。
③天目指峠~子の権現~吾野駅(CT:約3時間)
車道と登山道が交わる天目指峠には屋根のある休憩舎があります。車道に出たことで登山道は終わるような雰囲気になりますが、ここから子の権現までの間が意外とハード。急傾斜の登り下りを繰り返しながら、ラクダのコブのような稜線を進む区間です。天目指峠から50分、小さな社が置かれた最後のピーク「愛宕山」にようやく到着します。
愛宕山から下り切ると明るく開けた太い道に出ます。その付近からはさっき登った伊豆ヶ岳とピラミッド型の古御岳が並んで見え、反対側に東京や横浜方面の展望が開けています。
広い道を進み、竹林の中の木橋を進むと雰囲気満点の山寺「子の権現」に到着します。
子の権現にお参りしたら、暗い植林の中を下り、浅見茶屋や滝不動、御嶽山東郷公園を見ながら吾野駅へ下ります。
【感想】
なかなか長くハードな低山縦走コースでしたが、伊豆ヶ岳の岩場や数々の展望スポット、見頃を迎えた紅葉、雰囲気満点の子の権現など、見どころ沢山の素晴らしいコースでした。
マイカーでも電車でもアクセスできるうえ、食堂やトイレなども充実していて人気の高さも納得です。
【チャプターリスト】
0:00 オープニング・アクセス・山の概要
2:07 正丸駅~正丸峠
6:53 正丸峠~五輪山
10:23 男坂~伊豆ヶ岳
15:24 伊豆ヶ岳~天目指峠
20:17 天目指峠~子ノ権現
24:17 子の権現~吾野駅・エンディング
【BGM】
Song1,2,4,9 : from hotaru sounds(www.hotarusounds.com)
Song3,5,10 : from MATSU(www.youtube.com/@matsubgm)
Song6,7,8 : from TH-cam Audio Library
Last Song : Roman Müller - Easy Life (Vlog No Copyright Music)
【YAMAP活動記録】
yamap.com/activities/36405849
#低山縦走
#飯能アルプス
#伊豆ヶ岳
#秩父
#子ノ権現
西部秩父線の「正丸駅」から正丸峠、五輪山を経由して伊豆ヶ岳へ登頂。伊豆ヶ岳から「子の権現」というお寺を経由して「吾野駅」へ至る、「飯能アルプス(延長25㎞)」の西区間の低山縦走コースを歩きます。
累計標高差1000m以上、歩行距離14.5㎞、コースタイム約7時間のロングコースです。
【お知らせ】
伊豆ヶ岳の男坂の通行については賛否両論がありますが、事前に調査したうえ当日の状況を踏まえ、自己責任にて通行しました。この動画は男坂の通行を推奨するものではありません。
【アクセス】
・マイカー → 圏央道の青梅ICや入間ICから、秩父へ向かう国道299号線を正丸駅を目指して走ります。飯能市街地から30分ほどで正丸駅の入口に到着します。駅の右側にある「スマイルパーク正丸駅前」に車を停めます。
・公共交通機関 → 西武池袋線で飯能駅、飯能駅からは西武秩父線で正丸駅へ向かいます。下山後は2駅隣の吾野駅から乗車します。
【駐車場情報】
スマイルパーク正丸駅前 → 24時間500円、48時間1000円の前払い制 10台 5:00~24:00
【その他施設情報】
①子の権現天龍寺 → 足腰の神として有名 境内に日本一の鉄わらじや下駄あり 山門付近には売店やトイレ、駐車場あり
②浅見茶屋 → 子の権現と吾野駅の間の道沿いにある古民家食堂 肉汁うどんなどが有名な人気店 11:00~売り切れまで 2024年12月現在の営業日は木・金のみ 駐車場あり
③正丸オアシスショップ山小屋 → 食堂・売店・登山用更衣室などあり 9:00~17:00 水曜定休 駐車スペースあり
【ルート概要】
①正丸駅~伊豆ヶ岳(CT:2時間15分)
正丸峠を出てすぐ右にある斜めの階段を下り、トンネルで線路をくぐり抜け、沢沿いの里を歩きます。30分ほど歩くと左に登山口が現れます。この登山口は、正丸峠や小高山を経由せずに伊豆ヶ岳へ登れるルートの入口です。今回は、この登山口を通過してさらに車道を直進します。
先ほどの登山口から5分、舗装路は終わり山道が始まります。薄暗い植林の中の谷を歩き、急な階段を登りつめると、正丸峠の奥村茶屋の下の分岐に突き当ります。分岐を少し進み、正丸峠に立ち寄ります。正丸峠に建つ奥村茶屋はスカイツリーなどの絶景と食事が楽しめる食堂です。
先ほどの分岐から伊豆ヶ岳方面へ進むと、ほどなくして道は稜線上に上がります。ここからは基本的に稜線上を縦走する道となります。正丸峠から30分ほど登ると小高山、そこから一旦下って登ると先ほどの近道ルートが合流する大蔵山、さらに20分ほど進むと五輪山に到着します。
五輪山から下ったところで、道が左右に分岐します。左は50mの鎖場を擁する男坂、右はそれを回避して進む女坂です。男坂は落石の危険があるため女坂へ進むことが推奨されていますが、自己責任にて男坂を登りました。
男坂は、急傾斜の鎖場が長く続く幅の広い岩場です。右、左と、登りやすそうなところを選んで登れば、技術的な難しさはありません。ただし、前後に登山者がいる場合、落石の危険もありますので、充分に間隔をあけて登る必要があります。
鎖場を登り切った岩に立つと、北に谷川連峰や日光の男体山などが、西に武甲山の頂上部が見えます。鎖場の先、岩の稜線をしばらく進むと女坂と合流し、すぐに伊豆ヶ岳山頂に到着します。
②伊豆ヶ岳~天目指峠(CT:2時間)
南北に広い伊豆ヶ岳の山頂を端まで進むと、急傾斜の下りが始まります。私が歩いた12月初旬、この付近のモミジが紅葉の見頃を迎えていました。
伊豆ヶ岳から30分、急な斜面を下って登ると東屋のある明るい山頂の古御岳に到着します。そこから岩がちな急傾斜を下り、植林帯を進むこと40分で高畑山に到着。鉄塔が建つ開けた場所を通過し、林業の作業用林道と交錯する道を進むと中ノ沢頭、そこからどんどん下ると「天目指峠」に到着します。
③天目指峠~子の権現~吾野駅(CT:約3時間)
車道と登山道が交わる天目指峠には屋根のある休憩舎があります。車道に出たことで登山道は終わるような雰囲気になりますが、ここから子の権現までの間が意外とハード。急傾斜の登り下りを繰り返しながら、ラクダのコブのような稜線を進む区間です。天目指峠から50分、小さな社が置かれた最後のピーク「愛宕山」にようやく到着します。
愛宕山から下り切ると明るく開けた太い道に出ます。その付近からはさっき登った伊豆ヶ岳とピラミッド型の古御岳が並んで見え、反対側に東京や横浜方面の展望が開けています。
広い道を進み、竹林の中の木橋を進むと雰囲気満点の山寺「子の権現」に到着します。
子の権現にお参りしたら、暗い植林の中を下り、浅見茶屋や滝不動、御嶽山東郷公園を見ながら吾野駅へ下ります。
【感想】
なかなか長くハードな低山縦走コースでしたが、伊豆ヶ岳の岩場や数々の展望スポット、見頃を迎えた紅葉、雰囲気満点の子の権現など、見どころ沢山の素晴らしいコースでした。
マイカーでも電車でもアクセスできるうえ、食堂やトイレなども充実していて人気の高さも納得です。
【チャプターリスト】
0:00 オープニング・アクセス・山の概要
2:07 正丸駅~正丸峠
6:53 正丸峠~五輪山
10:23 男坂~伊豆ヶ岳
15:24 伊豆ヶ岳~天目指峠
20:17 天目指峠~子ノ権現
24:17 子の権現~吾野駅・エンディング
【BGM】
Song1,2,4,9 : from hotaru sounds(www.hotarusounds.com)
Song3,5,10 : from MATSU(www.youtube.com/@matsubgm)
Song6,7,8 : from TH-cam Audio Library
Last Song : Roman Müller - Easy Life (Vlog No Copyright Music)
【YAMAP活動記録】
yamap.com/activities/36405849
#低山縦走
#飯能アルプス
#伊豆ヶ岳
#秩父
#子ノ権現
มุมมอง: 3 156
วีดีโอ
【ルート解説】畦ヶ丸 ~西丹沢ビジターセンターより2つの滝と紅葉の稜線を巡る日帰り登山~ Course Guide of Mt.Azegamaru.
มุมมอง 2.3K28 วันที่ผ่านมา
2024年月11月14日(木)、西丹沢の畦ヶ丸(1293m)に登りました。畦ヶ丸はそれほど周囲の展望が楽しめる山ではありませんが、水音に囲まれて歩く沢、至近距離から見上げる2つの巨大な滝、そして色とりどりの紅葉が楽しめる稜線など、比較的コンパクトな山行ながら多くの変化が楽しめる山です。 今回は、西丹沢ビジターセンターに車を停め、下棚・本棚の2つの滝を楽しみながら山頂まで往復します。コースタイム5時間50分、累計標高差約1000mの日帰り登山です。 【アクセス】 ・マイカー → 東名高速を大井松田ICで下り、国道246号線を御殿場方面に走ります。11㎞程走った所にある信号「清水橋」を右折し、県道76号を道なりに約15㎞走ると、登山口のある西丹沢ビジターセンターに到着します。 ・公共交通機関 → 小田急線新松田駅から「西丹沢ビジターセンター」行きのバスに1時間10分ほど乗車します。 【駐...
【徹底解説】竜ヶ岳 ~本栖湖畔から富士山の絶景が満喫できる石仏ルートを往復~(年末年始前後は山頂からダイヤモンド富士が見えます) Course Guide of Mt.Ryugatake.
มุมมอง 4Kหลายเดือนก่อน
2024年月12月18日(水)、山梨県の天子山地の最北端、本栖湖畔に位置する山、竜ヶ岳(1485m)に登りました。富士山との間に遮るものがないため、登山道や山頂から巨大な富士山が眺められる名山です。冬場には富士山の山頂から朝日が上がる「ダイヤモンド富士」が山頂から眺められることでも有名で、それを目当てに元旦に登る方も多いです。 今回は、本栖湖駐車場から竜ヶ岳山頂までを「石仏ルート」で往復します。累計標高差約650m、コースタイム約4時間の日帰り登山です。 【アクセス】 中央高速河口湖線の河口湖ICから国道139号線を約30分走り、駐車場のある本栖湖を目指します。 【駐車場情報】 ①本栖湖キャンプ場 竜ヶ岳登山者用駐車場 → ★年末年始を除く冬季は閉鎖 約100台 無料 トイレ有(冬季閉鎖) ②本栖湖売店前駐車場 → ★冬季はここがおすすめ 約80台 無料 トイレ有(冬季閉鎖) ③...
【ルート解説】大菩薩嶺 ~絶景満喫!最高の半日登山コースを歩く~ (上日川峠より山頂~大菩薩峠周回) Course Guide of Mt.Daibosatsu.
มุมมอง 3.6Kหลายเดือนก่อน
2024年月11月8日(金)、奥秩父の日本百名山「大菩薩嶺(2057m)」に登りました。大菩薩嶺は、首都圏からのアクセスがよく、登山道や山小屋もよく整備されていて初心者にも登りやすい人気の山です。 今回は、最もメジャーな登山口である上日川峠を起点に唐松尾根で山頂を目指し、絶景の稜線を辿って大菩薩峠から上日川峠に戻る、時計回りの周回コースを歩きます。コースタイム3時間45分、累計標高差約600mの日帰り登山です。 【アクセス】 ※上日川峠へ至る県道は冬季閉鎖となりアクセスできなくなります。ご注意ください。 ・マイカー → 中央自動車道勝沼ICから一般道を約24㎞(約40分)走り上日川峠へ。付近に4か所ある無料駐車場(計400台以上駐車可)に車を停める。ハイシーズンは全て満車になることもある。満車の場合は福ちゃん荘駐車場の利用を検討するとよい。 ・公共交通機関 → JR中央本線「甲斐大和...
【冬におすすめ】首都圏の低山8選Vol.2 【雪なし・日帰り可】 Introducing amazing low mountains near the capital (volume 2)
มุมมอง 71K2 หลายเดือนก่อน
【関連動画】 ★首都圏の低山のVol.1はこちら↓ th-cam.com/video/-a2T0U7abSs/w-d-xo.html ★動画内で紹介した山と、それぞれのおすすめルートやアクセス情報を詳しくまとめた動画の一覧↓ ①大山(神奈川県・1252m) ・表参道コース th-cam.com/video/mpOjKfn_6_M/w-d-xo.html ・最短コース th-cam.com/video/mmp4HzXuEWY/w-d-xo.html ②岩殿山(山梨県・634m) th-cam.com/video/pHrVXerZybM/w-d-xo.html ③武甲山(埼玉県・1304m) th-cam.com/video/EfCzGRed1qU/w-d-xo.html ④仏果山(神奈川県・747m) th-cam.com/video/_ccBWn6Sh1U/w-d-xo....
【徹底解説】恐怖の岩峰「八海山」(ロープウェー利用 一般登山道最難関の八ツ峰~最高峰入道岳を往復) Course Guide of Mt.Hakkaisan.
มุมมอง 2.1K2 หลายเดือนก่อน
2024年月10月31日(木)、新潟県南魚沼市の日本二百名山「八海山」に登りました。八海山は険しい岩峰が連なる「八ツ峰」の姿が特徴的な山で、最高峰は八ツ峰の先にある入道岳(1778m)。越後駒ケ岳、中ノ岳と合わせて「越後三山」とも呼ばれている霊山です。 八海山ロープウェーで四合目まで登り、女人堂や薬師岳を経て垂直に近い鎖場が連続する危険な岩稜「八ツ峰」を通過、そこからなだらかな稜線を歩いて最高峰の入道岳へ登ります。下山は八ツ峰迂回路を通りロープウェーで下山する、標準コースタイム約7時間、累計標高差約900mの日帰り登山です。 【アクセス】 関越自動車道を六日町ICで下り国道17号を数分北上。四十日新道交差点を右折し県道214号を道なりに9.7㎞走ります。ICから約20分、八海山ロープウェーの駐車場に到着します。 【駐車場情報】 八海山スキー場駐車場…平日無料・スキーシーズンの土休日年...
【徹底解説】最短コースで登る御嶽山(被害最多の王滝口ルート、噴火10年後の現状をお伝えします) Course Guide of Mt.Ontakesan.
มุมมอง 2.4K2 หลายเดือนก่อน
【はじめに】 今回の動画には、噴火の被害についての表現が多数含まれます。過去から目を背けず、教訓として学ぶことが大切だと思い、率直に表現しました。ご承知おきください。 2024年9月25日(水)、長野県と岐阜県にまたがる高峰「御嶽山(3067m)」に登りました。御嶽山は日本で14番目、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い山で、日本百名山にも選定されている、古くから信仰の対象になっていた山です。 2014年9月27日11時52分、多くの方が登山されている中、御岳山は噴火しました。死者58名、行方不明者5名という、日本における戦後最悪の火山災害となりました。その被害に合われた方の8割が登られていたのが、今回登る「王滝口ルート」。長い間立入禁止となっていたルートでしたが、2023年7月末、9年ぶりに頂上まで上れるようになりました。 自然の恐ろしさを忘れないため、被害に遭われた方への慰霊...
【徹底解説】最短コースで登る苗場山 ~楽園を満喫!一番お得な小赤沢コース~ The Best Course Guide of Mt. Naeba.
มุมมอง 4.8K3 หลายเดือนก่อน
2024年月10月12日(土)、新潟県と長野県の県境に位置する日本百名山「苗場山(2145m)」に登りました。テーブルマウンテンのように台地状の山容の苗場山は、その山頂部が広大な高層湿原になっていて、その名の由来になった池塘が点在しています。草紅葉に彩られた広大な湿原に続く木道歩きは、まさしく「天空の楽園」です。 首都圏からアクセスが良いのは東側から登る「秡川コース」ですが、今回は長野側の小赤沢三合目から登る「小赤沢コース」から登ります。このコースは山頂への最短コースである上、苗場山の最大の見どころである高層湿原を秡川コースよりも長く歩けます。さらに、山頂部の南端にある「龍ノ峰」にも寄り道し、天空の楽園歩きを満喫する、累計標高差約900m、コースタイム約6時間30分の日帰り登山です。 【アクセス】 関越自動車道を湯沢ICで下り国道17号を北上、国道353号で山を越えて長野側の津南町へ...
【徹底解説】爺ヶ岳 ~北アルプス入門に最適!柏原新道で絶景の稜線へ~ Course Guide of Mt.Jiigatake of Northern Japanese Alps.
มุมมอง 3.3K4 หลายเดือนก่อน
2024年9月11日(水)、北アルプスの爺ヶ岳(2670m 日本三百名山 新日本百名山 花の百名山)に登りました。立山や剱岳、鹿島槍ヶ岳など北アルプスの名山が眺められる山として、また花や雷鳥などの動植物(クマも)に出会える山として知られる人気の山です。南峰(2660m)、中峰(2670m)、北峰(2631m)の3つのピークを持つ爺ヶ岳。麓の大町から見上げると、1つのピークの五竜岳、2つのピークの鹿島槍ヶ岳と共に、北から1,2,3と等間隔に並んでいる様子が見られます。 今回は、黒部立山アルペンルートの起点でもある扇沢を拠点に、柏原新道から爺ヶ岳の三つのピークを往復します。累計標高差約1600m、コースタイム9時間の日帰り登山です。 【ご注意】 2024年7月23日、柏原新道を下山中の女性がクマに襲われケガをするという痛ましい事故が起こりました。どの山にも言えることですが、クマへの対策や...
【ルート解説】須走ルートから登る富士山 【2024年開始の入山管理の情報あり】Guide to Climbing Mt.Fuji: Subashiri trail
มุมมอง 1.6K4 หลายเดือนก่อน
2024年9月6日、須走ルートから富士山に登りました。始発のシャトルバスで五合目へ向かい日本一の頂上を目指す、コースタイム9時間の日帰り登山です。 【須走ルートの特徴】 ・4つの富士登山ルートのうち2番目に長い ・須走口五合目(標高2000m)から吉田・須走口の山頂までの標高差は約1700m ・コースタイム約9時間 ・最高峰の剣ヶ峰を目指す「お鉢巡り」をすると更に1時間半ほどかかる ・序盤は樹林帯のため日差しから守られる ・下山時には「砂走り」があり、飛ぶように下れて爽快 ・本八合目で吉田ルートに合流 ・本八合目まではとても空いている 【須走ルートに関する注意】 ・間違えて吉田ルートに下山しないよう注意 ・砂走りへの対策(ゲーター、マスク、メガネ)がおすすめ ・五合目へ至る「ふじあざみライン」はシーズン中マイカー規制が行われるため、シャトルバスに乗り換える必要あり ・2024年は入山...
【徹底解説】編笠山・権現岳 ~南八ヶ岳絶景日帰り周回~【観音平より編笠山・権現岳を周回】Course Guide of Mt.Amigasa & Gongendake
มุมมอง 3.5K5 หลายเดือนก่อน
2024年8月9日、南八ヶ岳の編笠山(2523m)と権現岳(2715m)に登りました。観音平駐車場を起点に、八ヶ岳連峰の最南端に位置する編笠山、険しい2つの岩峰「西ギボシ」「東ギボシ」を経由して権現岳へ。権現岳からは「三ツ頭(2580m)」まで稜線を歩き、観音平駐車場へ下る。南八ヶ岳の名峰を時計回りに周回する、コースタイム8時間半、累計標高差1470mのコースです。 【お知らせ】 今回から「DaVinci Resolve」というソフトで動画を編集し始めました。FPS設定の問題で動きのある場面にカクつきが見られます。お見苦しくなり申し訳ありません。動画公開後に原因が分かりましたので、次回の動画からは改善できると思います。 【アクセス】 車⇒ 中央自動車道の小淵沢ICから県道11号と618号を12分ほど走ると観音平駐車場に到着します。道中にはセブンイレブンやローソン、道の駅(日帰り温泉あ...
【徹底解説】最短コースで登る槍ヶ岳【新穂高より飛騨沢ルート往復・槍ヶ岳山荘1泊2日】Shortest course to Mt.Yarigatake
มุมมอง 19K6 หลายเดือนก่อน
2024年7月18日と19日、北アルプスの槍ヶ岳に登りました。槍ヶ岳へ最短コースで登ることができる「飛騨沢ルート」で登りました。 1日目は新穂高温泉から槍平小屋、西鎌尾根を経由して登頂し、山頂直下にある槍ヶ岳山荘に一泊。2日目は穂高岳方面へ続く稜線を南岳まで縦走しながら周回コースで下山する計画でしたが、朝起きると稜線上はガスで真っ白で強風が吹き荒れていました。天候が好転する予報もなかったため、南岳への縦走は断念し、飛騨乗越からまっしぐらに下山しました。 累積標高差2642m、移動距離26.9㎞、登り8時間、下り6時間半。1泊2日のロングルートです。 【飛騨沢ルートについて】 ★飛騨沢ルートは、千丈沢分岐から飛騨乗越までカール内を直登するルートが一般的ですが、今回はYAMAP上で最もコースタイムの短いルート(千丈沢分岐→千丈沢乗越→西鎌尾根)を選びました。千丈沢乗越までの登りは危険な岩...
【徹底解説】平標山・仙ノ倉山 ~花咲く天空の楽園を歩く~【松手山コース・平元新道コース周回】Course Guide of Mt.Tairappyo & Sennokura.
มุมมอง 4.1K6 หลายเดือนก่อน
2024年7月5日、群馬県と新潟県にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。平標山(標高1984m)は花の百名山、仙ノ倉山(標高2026m)は日本二百名山などにも選ばれている名峰です。展望が開け、高山植物が咲き乱れる稜線は、まるで天上の楽園です。 西側の平標山登山口の駐車場を起点に、松手山を経由して平標山へ。そこから東に伸びる稜線を仙ノ倉山までピストンし再び平標山へ戻り、平標山の家方面へ下り、平元新道を経由して駐車場に戻る、コースタイム7時間30分の日帰り登山です。 【アクセス】 車⇒関越自動車道の月夜野ICから国道17号線を湯沢方面へ40分ほど走り、苗場スキー場のリゾート街を過ぎた先の右手にある「平標登山口駐車場」に車を停めます。また、走行距離は伸びますが、湯沢ICから国道17号を南下すると一般道を走る時間が20分に短縮できます。 公共交通機関...
【徹底解説】最短コースで登る焼岳【新中の湯の無料駐車場からピストン】Course Guide of Mt.Yakedake The Northern Japanese Alps.
มุมมอง 10K7 หลายเดือนก่อน
2024年6月5日、北アルプスの日本百名山「焼岳(北峰2444m)」に登りました。穂高連峰の南端に位置する焼岳は、今なお活発に活動している活火山です。大正4年の噴火では、上高地を流れる梓川をせき止め、半日で大正池を出現させたそう。北峰と南峰の2つの山頂のうち、標高が高いのは南峰(2455m)ですが、岩がもろく現在は登攀禁止になっています。 山頂までの最短コースである「新中の湯ルート」で山頂までピストンする、コースタイム4時間半の登山です。 【お知らせ】 2024年6月現在、火山性地震が増加していることから、噴火警戒レベルが1から2への引き上げが検討されているそうです。松本市は登山の自粛を呼びかけています 2024年8月1日、上記の自粛の要請は解除されました。ただし、状況は変化する可能性がありますので、事前の情報収集が必要です。 【アクセス】 車⇒ 長野自動車道の松本ICから新中の湯登...
【夏山登山にオススメ】日帰り北アルプス6選 ~日帰りで絶景が楽しめる6コース~ 6 amazing courses of Japanese Northern Alps (one day hike)
มุมมอง 215K8 หลายเดือนก่อน
動画内で紹介した山と、それぞれのおすすめルートやアクセス情報を詳しくまとめた動画の一覧です。 ①唐松岳(2696m 後立山連峰北部 日本三百名山 往復8時間) 唐松岳 奇跡の絶景と花の楽園を日帰りで楽しむ th-cam.com/video/t-EkNKimqxQ/w-d-xo.html ②乗鞍岳(3026m 飛騨山脈南部 日本百名山 往復2時間45分) 最短コースで登る乗鞍岳 ~日本一手軽に登れる3000m峰~ バスを利用し1時間半で登頂 th-cam.com/video/Q8-IKyEAXqw/w-d-xo.html ③燕岳(2763m 常念山脈北部 日本二百名山 往復8時間10分) 燕岳 ~日帰りで登る北アルプスの女王~ 合戦尾根往復コース th-cam.com/video/xRzaZ5MRXR8/w-d-xo.html ④西穂高岳(2909m 穂高連峰南部 花の百名山 往復7時...
【徹底解説】シャクナゲ満開の天城山を歩く【天城高原より万二郎岳・万三郎岳周回シャクナゲコース】Course Guide of Mt.Amagi.
มุมมอง 2.6K8 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】シャクナゲ満開の天城山を歩く【天城高原より万二郎岳・万三郎岳周回シャクナゲコース】Course Guide of Mt.Amagi.
【徹底解説】鬼ヶ岳・王岳周回 ~富士山&南アルプスの絶景を楽しむ稜線歩き~ 【西湖いやしの里根場から雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳周回コース】Course Guide of Mt.Onigatake.
มุมมอง 2.6K8 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】鬼ヶ岳・王岳周回 ~富士山&南アルプスの絶景を楽しむ稜線歩き~ 【西湖いやしの里根場から雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳周回コース】Course Guide of Mt.Onigatake.
【ランキング】丹沢7名山 ~丹沢山塊で絶対登るべき7山をランキング形式で紹介します~ Introduction of Tanzawa 7 Summits
มุมมอง 29K10 หลายเดือนก่อน
【ランキング】丹沢7名山 ~丹沢山塊で絶対登るべき7山をランキング形式で紹介します~ Introduction of Tanzawa 7 Summits
【徹底解説】ミツバ岳・権現山周回 ~ミツマタの稜線を巡る~ 【丹沢湖畔の無料駐車場からミツバ岳(大出山)と権現山を周回】Course Guide of Mt.Mitsubadake.
มุมมอง 3.7K10 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】ミツバ岳・権現山周回 ~ミツマタの稜線を巡る~ 【丹沢湖畔の無料駐車場からミツバ岳(大出山)と権現山を周回】Course Guide of Mt.Mitsubadake.
【徹底解説】仏果山・高取山 ~二つの塔を巡る~ 【宮ケ瀬湖畔の無料駐車場から仏果山と高取山を周回】Course Guide of Mt.Bukka & Takatori.
มุมมอง 7K10 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】仏果山・高取山 ~二つの塔を巡る~ 【宮ケ瀬湖畔の無料駐車場から仏果山と高取山を周回】Course Guide of Mt.Bukka & Takatori.
【徹底解説】弘法山 ~大展望の低山縦走路~【秦野駅から鶴巻温泉駅へ】 Course Guide of Mt.Kobo.
มุมมอง 11K10 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】弘法山 ~大展望の低山縦走路~【秦野駅から鶴巻温泉駅へ】 Course Guide of Mt.Kobo.
【徹底解説】岩殿山 ~富士の絶景と悲劇の絶壁~【無料駐車場から岩殿山~稚児落し周回 マイカー登山】 Course Guide of Mt.Iwadono.
มุมมอง 7K11 หลายเดือนก่อน
【徹底解説】岩殿山 ~富士の絶景と悲劇の絶壁~【無料駐車場から岩殿山~稚児落し周回 マイカー登山】 Course Guide of Mt.Iwadono.
【ルート解説】愛鷹山 ~富士山や駿河湾の絶景を楽しむ~【山神社より黒岳・越前岳・呼子岳を周回 マイカー登山】 Course Guide of Mt.Ashitaka.
มุมมอง 5K11 หลายเดือนก่อน
【ルート解説】愛鷹山 ~富士山や駿河湾の絶景を楽しむ~【山神社より黒岳・越前岳・呼子岳を周回 マイカー登山】 Course Guide of Mt.Ashitaka.
【冬におすすめ】首都圏の低山8選Vol.1【雪なし・日帰り可】 Introducing amazing low mountains near the capital(volume 1)
มุมมอง 140Kปีที่แล้ว
【冬におすすめ】首都圏の低山8選Vol.1【雪なし・日帰り可】 Introducing amazing low mountains near the capital(volume 1)
【徹底解説】赤ぼっこ~東京青梅の絶景低山~ 【釜の淵公園駐車場より周回・手軽にマイカー登山】 Course Guide of Mt.Akabokko at Tokyo.
มุมมอง 8Kปีที่แล้ว
【徹底解説】赤ぼっこ~東京青梅の絶景低山~ 【釜の淵公園駐車場より周回・手軽にマイカー登山】 Course Guide of Mt.Akabokko at Tokyo.
【徹底解説】笠取山(絶景の山頂と多摩川誕生の地を巡る日帰り登山) 作場平~ヤブ沢~一休坂周回 Course Guide of Mt.Kasatori.
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
【徹底解説】笠取山(絶景の山頂と多摩川誕生の地を巡る日帰り登山) 作場平~ヤブ沢~一休坂周回 Course Guide of Mt.Kasatori.
【徹底解説】三ッ峠山 ~このコースで登らないと損!?富士山の絶景が満喫できる最高のコース(達磨石コース)~ Best Course Guide of Mt.Mitsutoge.
มุมมอง 10Kปีที่แล้ว
【徹底解説】三ッ峠山 ~このコースで登らないと損!?富士山の絶景が満喫できる最高のコース(達磨石コース)~ Best Course Guide of Mt.Mitsutoge.
【ルート解説】群馬の名峰「子持山」5号橋駐車場より屏風岩~獅子岩~子持山~浅間山周回コース Course Guide of Mt.Komochi.
มุมมอง 4.5Kปีที่แล้ว
【ルート解説】群馬の名峰「子持山」5号橋駐車場より屏風岩~獅子岩~子持山~浅間山周回コース Course Guide of Mt.Komochi.
【ルート解説】最短コースで登る仙丈ケ岳 ~バスを利用し北沢峠から日帰り登山~【バス・駐車場情報多数】 Course Guide of Mt.Senjogatake South Alps.
มุมมอง 14Kปีที่แล้ว
【ルート解説】最短コースで登る仙丈ケ岳 ~バスを利用し北沢峠から日帰り登山~【バス・駐車場情報多数】 Course Guide of Mt.Senjogatake South Alps.
【ルート解説】日帰りで登る針ノ木岳 ~知られざる北アルプス最高の展望台へ、扇沢からピストン登山~ Course Guide of Mt.Harinoki Northern Alps.
มุมมอง 19Kปีที่แล้ว
【ルート解説】日帰りで登る針ノ木岳 ~知られざる北アルプス最高の展望台へ、扇沢からピストン登山~ Course Guide of Mt.Harinoki Northern Alps.
いつも素敵な山行動画ありがとうございます。 毎年山歩き始めはこの伊豆ヶ岳~子の権現縦走ルートを歩いています。 ちょうど1月半ばに竹寺に抜けるルートを歩いてきたばかりです。 例年はふもとの浅見茶屋で肉汁うどんと黒蜜わらびを食べるのが楽しみです。 春はアカヤシオが盛りですが、晩秋のもみじ時期は歩いたことがないので、 この動画を拝見して、今年あたり挑戦してみたいと思いました。
コメントありがとうございます。歩き始めの伊豆ヶ岳、子ノ権現に初詣もできていいですね。 春の時期は登ったことがないのですが、アカヤシオが見られるんですね。いつか春にも歩いてみたいです。
登山道が分かりにくい。迷いそう。
コメントありがとうございます。 人気のコースなので道標は充実している方です。 ただ、仰る通り所々分かりにくいポイントがあります。YAMAPなどで地図や情報を確認することをオススメします。
美しい山の景色。シェアしてくれてありがとう
コメントありがとうございます。これからも色々な山の記録を残していきますので、どうぞよろしくお願いします。
YAMAPの活動日記で行かれたことは知っていたので、動画を待っていましたが、先週の土曜日に行ってしまいました。 さすがに男坂は回避しましたが、なかなかアップダウンも多く、楽しめたコースでした。 天目指峠から愛宕山の2回ほどの偽ピークは終盤ということもあってキツかったですがw
コメントありがとうございます。動画を待っていて頂きありがとうございました。他の山行を先に動画にした影響もあり、公開が遅くなってしまいました。 後半のアップダウン、特にキツイですよね。
素敵な山行ですね❤ 今週末にでもトライします!
コメントありがとうございます。歩きごたえのある素晴らしいコースでした。オススメです。
アップダウンが多くかなりハードだと思うので最後2kmの吾野駅までが長く感じられそうですね。 男坂には自己責任でチャレンジしたいです!
コメントありがとうございます。仰る通り、最後のアップダウンが大変でした。男坂は自己責任にて、細心の注意を払って通行してください。お気をつけて。
こんにちは。先週、飯能アルプス登ってきました。 ここ、メチャメチャ大変なところじゃないですか。 しかも、上ったり下りたりなので、途中で引き返すにも撤退にならないというw
コメントありがとうございます。飯能アルプス、お疲れさまでした。 そうですね、とにかく歩き切るしかない辛さがありますよね。天目指峠~愛宕山間の稜線は想像を超えるアップダウンで特に辛かったです。
いつも登山動画をありがとうございます🙂↕️ 奥武蔵はホームマウンテンですので、子供の頃から伊豆ヶ岳などは慣れ親しんできました。 飯能アルプスの残りの天覧山への東区間もいずれ繋いでいただきたいです⛰️
いつもコメントありがとうございます。 奥武蔵がホームなんですね。魅力的なコースがたくさんあって羨ましいです。飯能アルプスの東区間もいずれ踏破したいと思います。
21:55 ここで雷雨に遭遇したんだ😭あともうちょっとだったんだなー、峠の車道で吾野駅まで土砂降りの中帰ったんだー😭
去年、伊豆ヶ岳縦走トライしましたが、ちょうど中間の天目指峠で雷雨に遭遇し途中下山したので、これ見て完走した気になりました笑
コメントありがとうございます。 道半ばでの雷雨、大変でしたね。でもエスケープできる車道があって、ある意味ラッキーだったかもしれませんね。いつかリベンジしてみてください。
こんにちは。自分は10/13だったので、まだ紅葉には早かったです。大滝橋バス停から西丹沢ビジターセンターへのルートをとりました。大滝橋から畔ケ丸までのルートもよかったです。避難小屋が快適すぎてお昼に長居してしまったので、本棚と下棚はゆっくりできなかったですが圧巻の景観でした。暖かくなったら、西丹沢ビジターセンターから、下の方のように、加入道山〜大室山〜犬路越と縦走したいです。ただ私の場合、避難小屋で一泊しないと無理かもしれませんが。西丹沢は白い土質で沢はきれいだし、ヒルも少ないし、とても魅力的だと思います。
コメントありがとうございます。時計回りに周回するルートも楽しそうですね。本棚と下棚は本当に圧巻ですよね。 私もいつか大室山も含めた縦走をしてみたいです。
行く前に見とけば良かった!!5:33のところ、間違えて右に行きました(;´Д`A間違えて3分くらいで獣道っぽくなったので、すぐに気づけましたが、道標がたくさんあるわりに他にも?となるところがありますよね😂ちゃんと地図を見るクセをつけないとなあと反省したところです。 すごく分かりやすいルート解説✨他の動画でも勉強させていただきます😊今まで知らずにきて、損をした気分です💦💦
コメントありがとうございます。あの分岐は尾根上をそのまま直進したくなりますよね。 私の動画は、実際に登って分かりにくかったことや危険だと感じたポイントをなるべく詳しくお伝えするよう気をつけています。 もしこれから登る予定の山の動画があれば、是非山行前にご覧いただき、参考になさってください。 今回は本当に嬉しいコメントをありがとうございます。活動を続ける励みになりました。
年末に長男15歳連れて登ってきました。 動画初めに出てくる東岳核心部以外は比較的スムーズに登れました。 木の枝が支持できそうな位置に沢山ありますが、やや朽ちかけているものがあり、支持はお勧めしません。 体力的にもそれほど必要とせず、穂高あたりの練習になりますね。
コメントありがとうございます。15歳のお子様、二子山クリア凄いですね。お疲れ様でした。 確かにあまり木に頼らず岩を掴んだほうがいいですよね。
いつも拝見しています。オープニングの曲、好きです。エンディングは、私も登頂したかのような、清々しい気持ちで心が軽くなります。以前の金時山最短ルートを参考に夫婦で行って来ました。山頂の小屋で残念な事に登山者の方の救急待ち、更にはヘリコプターで搬送、、と、色々な意味で忘れられない登山になりました。ひとり登山さんの動画は、つまらないおしゃべり(ごめんなさい)が一切なく、綺麗で大好きです。
コメントありがとうございます。BGMも気に入って頂けて嬉しいです。作曲した方にも、音源を使用させて頂き感謝です。 金時山山頂での出来事、大変でしたね。山は何があるか分かりませんね。 顔出しも気の利いたトークもありませんが、これからも色々な山の記録を残していきますので、どうぞよろしくお願いします。
低山、の意味合いは人によって違うかも💦…ですが、自分にとって1000m級の山は高山です(泣)
コメントありがとうございます。そうですね、低山の定義は人それぞれですね。Vol.1の動画では1000m未満を多く取り上げておりますので、よろしければそちらもご覧ください。
いつも登山動画をありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します🙇⤵ 畔ヶ丸は展望は良くないですが、途中に滝があるのがいいですよね。絶対に寄り道した方がお得です!避難小屋は新築されましたが、やはり薪ストーブは撤去されてしまったみたいてすね。宿泊して利用した思い出がなくなり少し寂しいです🔥 下山はあのまま大滝橋に下っても道はいいのですが、車を回収するのがバスか車道歩きになって大変ですもんね。 次の動画も楽しみにしてます🌞 (※チャンネル名と写真は変更しました)
いつもコメントありがとうございます。 滝も楽しめていい山ですよね。周回コースも考えたのですが、仰る通り、車に戻ることを考えてピストンにしました。 今年も沢山の山の動画を残していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
あんなに立派な滝が、しかも2つもあるとは知りませんでした💦 畦ヶ丸自体は地味目な印象ですが、滝と稜線を目当てに行くのもいいかなと思いました。
コメントありがとうございます。沢の奥に隠れたようにある2つの滝、オススメです。眺望は少なく地味な印象の山ですが、変化があって楽しいコースです。是非登ってみてください。
12月26日に西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸山〜加入道山〜大室山〜犬路越〜西丹沢ビジターセンターを 日帰り縦走して来ました!避難小屋が凄く立派で綺麗だったのに驚きました! トイレや引き戸も 重りで半自動で閉まるようになっていましたよね! 加入道山や犬路越の避難小屋もそうですけど、丹沢周辺の小屋は整備が行き届いていて非常に助かります! 日頃から整備してくれる方には感謝しかないです!
コメントありがとうございます。長い長い周回コース縦走、お疲れ様でした。あの山域は綺麗な避難小屋が多いですね。 本当に、整備してくださる方に感謝ですね。
11月半ばでこんなに紅葉してましたか! 大山なんてさっぱり緑でしたのに...西丹沢の方が寒かったんですね。
コメントありがとうございます。大山は紅葉まだだったのですね。畦ヶ丸も稜線より下はまだこれからという感じでした。
大山がないなんて。。不思議。主は首都圏の人ではないな?!
コメントありがとうございます。大山は低山8選vol.2にて取り上げております。よろしければそちらも是非、ご覧ください。
昨日(2025年元旦)に、このコースを歩いてきました。 賑やかな高尾山頂から、だんだん景色がグレードアップしていくのがいいですね。 底沢峠、明王峠、奈良子峠あたりが、地味に長く感じましたが、夕暮れの陣馬山頂の景色は最高でした。 陣馬山頂の景色を堪能しすぎて、山頂で日没近くなったのですが、和田峠に出て、真っ暗な道路を4km歩いて帰りました。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。縦走お疲れ様でした。 元旦の高尾山、混んでそうですね。 仰る通り、奥高尾は長く感じますよね。景色の変化が乏しいからでしょうか。それだけに、陣馬山からの眺望は沁みますよね。
往復4hだと少し遅い時間になっても大丈夫そうですね(ぬかるみは我慢😖)。 あとは午後も天気が良い日を選ぶのみ!?
コメントありがとうございます。確かに、遅い時間からでも楽しめそうですね。早い時間に登っても、その後観光できるので、色々な楽しみ方ができます。
撮影はスマホでしょうか?参考にさせていただきませんか。
コメントありがとうございます。拙い映像ですが気に入って頂けたなら嬉しいです。 歩きながらの撮影はosmo action 4というアクションカメラです。ズーム映像はかなり古いソニーのハンディーカムHDR-PJ790です。
@@hitoritozan ご丁寧にありがとうございます😊
とても素晴らしいカメラワークですね。ありがとうございます✨
最高の動画ありがとうございます。自分が行ったときの感動が蘇りました😃6月でしたので富士山に雪は無かったですが、冠雪した富士山が見えるとこの山の良さが更に引き立ちますね👌 私は下山時、登って来る人たちとのすれ違いを嫌い湖畔ルートを使ってしまいましたが、仰る通り石仏ルートピストンをオススメすること同意いたします😊
コメントありがとうございます。冠雪した富士山はやはりいいですよね。絶景を楽しみに登りたい山なので、私も石仏ルートのピストンがオススメです。
鷹取山は小学校の遠足で行きました。また行ってみようと思います。
コメントありがとうございます。 鷹取山の遠足、いいですね。大人になってから登るとまたひとしおだと思います。是非、今一度登ってみてください。
いつも登山動画をありがとうございます😊 竜ヶ岳は2016年1月3日にダイヤモンド富士を見に登りに行きましたが、山頂は100人以上で混みました!元日はもっと混雑するそうなので、正月に行かれる方は留意してください🗻🌅 天子山塊は他にも毛無山、雨ヶ岳、長者ヶ岳など富士山の眺めが良いので、いつか登っていただきたいです✨️
コメントありがとうございます。3日で山頂に100人以上!それは凄いですね。登山道の途中で見た方もいたでしょうし、かなりの人数が登られていたんでしょうね。 毛無山や雨ヶ岳も登ってみたい山リストに入っております。いつか登ってみたいと思います。
厳冬期でも前爪アイゼンやピッケル無しでも歩ける雪山エントリーコース、このルート何度も歩いておりますが反時計回りで歩かれた方が下山時雷岩ぐらいから樹林帯までずっと富士山含め山々の眺望楽しめるので私的には反時計回りをお薦めします
コメントありがとうございます。なるほど、反時計回りだお、確かに唐松尾根の下山中に眺望が楽しめますね。
あとは初心者さんを連れて行く場合それ程ウォームアップ無しで突然ガラガラの唐松尾根の急登登らせて体力消耗させ気力落とさない為にも反時計回りは有効かと思います
これからの季節、朝イチ凍っていた霜柱が下山時には溶けてかなりぬかるんで歩き辛くなるので下山時は湖畔ルートに降りるのが得策かも知れませんね⁈そちらは日陰箇所が多いのでチェンスパや軽アイゼンは必須ですが。
コメントありがとうございます。有益な情報ありがとうございます。眺望と歩きやすさ、どちらを取るかですね。悩ましいところです。
仏果山~高取山に登ってきました~。展望台からの眺望がすばらしかったけど、なかなか怖かったです笑
コメントありがとうございます。仏果山&高取山お疲れ様でした。展望台、眺望最高ですよね。 確かにかなり高いし所々錆びてるので怖さはありますね。
友人が武甲山の鳥居の先でカフェやってたが、今年廃業してしまった それ抜きにしても山頂の景色がすばらしい山なので行ってみてほしい
コメントありがとうございます。カフェというと、道沿いにあったジビエとかも扱っていたお店でしょうか?廃業されたとは残念です。 でも本当にいい山ですよね。
今年から登山始めました。今は低山で体を慣らしているのですが、次の山決めるのにメチャクチャ参考になります。 一つ一つの山に充実した情報でかなり驚きました。(自分も調べていただけに、本当にびっくりしたんです) チャンネル登録させていただきますね!!
コメント&チャンネル登録ありがとうございます。とても励みになります。私の動画が参考になったなら嬉しいです。 これから冬の間、低山の動画が続きますので、参考にして頂けると嬉しいです。
湯ノ沢峠〜大菩薩嶺の次に登山して来ました! 私は、毎年12月は丹沢周辺か愛鷹山周辺を 登山しています! 雪が積もるのが遅いので! 鍋割山、塔ノ岳、丹沢山 蛭ヶ岳、檜洞丸山 行きましたが 今年は、神ノ川ヒュッテ〜ヤタ尾根〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜姫次〜袖平山〜風巻ノ頭〜神ノ川ヒュッテのコースで登って来ました! 蛭ヶ岳は何回登っても良いですね~! 袖平山から見える富士山もなかなかでした。 特に、頂上から風巻ノ頭方面に少し行くと富士山が目の前に見える所は、圧巻です! 次は、今年最後の登山で ビジターセンター〜畦ヶ丸山〜加入道山〜大室山〜犬越路避難小屋〜ビジターセンターのコースを登山する予定です! 楽しみですね~
コメントありがとうございます。またしてもロングルートの登山、お疲れ様でした。私は歩いたことのないコースですが、良さそうな周回ルートですね。 登り納め、安全に楽しんできてください。
今年から登山始ました。とても参考になります
コメントありがとうございます。登山開始、おめでとうございます。登りきれないほどの山があり、長く続けることができるいい趣味だと思います。
美しい映像をありがとうございます。全部日帰りで行けるとは凄いですね。乗鞍岳はバスでかなり高いところまで連れて行ってくれるので楽に登れて絶景が見られるから素晴らしいですね。常念岳は登りがきついので日帰りは厳しいという話を聞きますが無理なく行ってこられましたか?
コメントありがとうございます。常念岳は最後の登りは確かにきついですが、前半はずっと沢沿いの道なので日帰りでも無理は感じませんでした。 ただ、コースタイムは長いので、車中泊して早朝暗いうちから行動しました。
@hitoritozan ありがとうございます。参考になりました。是非行ってみたいと思います。
両神山に登ろうと計画している中で見させて頂きました。かなり難しそうではらはらしました。別ルートで登ります。
コメントありがとうございます。こちらのコースは鎖場が連続する険しいコースです。岩場好きな方にはオススメできますが、なかなかの難易度です。
11月下旬に湯ノ沢峠から日帰り縦走ピストン登山をして来ました! 景色は、残念でした! それでも大菩薩湖は なんとか見る事が出来ました!
コメントありがとうございます。湯ノ沢峠からのピストンとは、大変なロングルートですね。お疲れ様でした。 小金沢連嶺も歩けて良さそうなコースですね。
案内人が出なくて、コースに集中できここを歩きたいですね!勝上山・大平山・衣張山が歩ける・・・・。
コメントありがとうございます。動画が参考になったなら嬉しいです。 このコース、鎌倉を周回するように歩けるのでおすすめです。今の季節、獅子舞の紅葉が楽しめますので、是非歩いてみてください。
@@hitoritozan おや!返事を頂きありがとうございます、77を過ぎ健康維持に!倍の時間をかけ、歩きたいものです!
@海沼文雄 ご丁寧にありがとうございます。ゆっくり楽しんでくださいね。
いつも登山動画をありがとうございます😊 大菩薩嶺はもう30年ぐらい前になりますが大パノラマの稜線歩きに感動したのを覚えております⛰️その後も季節やルートを変えて何度も歩いてます! 「ひとり登山チャンネル」では初めてというのは意外でした。 大菩薩峠から南側に連なる小金沢連嶺(甲州アルプス)は富士山を所々で眺められる素晴らしい縦走路です!いつか機会があったら歩いてください🗻 次の動画も楽しみにしてます☺️
コメントありがとうございます。本当に何度も歩きたくなる山ですね。登りたい山がたくさんありすぎて、今回ようやく撮影しに行けました。 実は小金沢連嶺とどちらにするか迷ったのですが、まずは基本の大菩薩嶺に行くことにしました。 小金沢連嶺も、いつか縦走してみたいと思います。
11月下旬に登ったばかりなので、復習のように拝見しました。 雷岩から大菩薩峠への富士山を見ながらの稜線歩きは楽しいですよね。 何度も行きたくなる山です。
コメントありがとうございます。本当に楽しい稜線歩きですよね。 私も絶対リピートしたい山になりました。
大菩薩嶺はお気に入りの山です😊 介山荘で可愛いバンダナ買いました。 お疲れさまでした♪
コメントありがとうございます。介山荘はグッズが充実してますね。バンダナ、いいですね。
もう少しハードな山かと思ってました💦 今回のルートでは帰りの下りがキツくなさそうなのが嬉しいですね。 わたしも安心して歩けそうです。。。
コメントありがとうございます。楽に登れて素晴らしい眺望が楽しめる、とてもお得な山です。是非登ってみてください。
とても優良な情報ありがとうございます😊 早速,行ってみたくなりました^_^
コメントありがとうございます。私の動画が参考になったなら嬉しいです。 是非登ってみてください。
Başkent yakınındaki alçak dağlar çok güzel
今回の「低山8選」の第2弾も楽しく拝見させていただきました😄 それにしても特集動画やランキング動画は大人気ですね!日帰りの北アルプス特集は20万人の視聴再生回数になりました!野球MLB のドジャースタジアム4試合分の観客になるので凄い視聴者の数です🏟️これも丁寧な編集と選ぶ山の絶妙さ、それと動画から伝わってくるひとり登山さんの優しい人柄によるものだと思います。 今後も登山動画と共に特集動画も楽しみにしてます🫡
いつもコメントありがとうございます。特集の動画は多くの方が見てくださるので、本当に作りがいがあります。それだけに、内容に間違いがないよう、見た方が安全に山に行き、帰れるよう、配慮が必要だと感じております。 今後も通常の動画だけでなく、皆様のニーズに沿った動画を作っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
大山「うむ」 仏果山「ふむ」 御嶽山「よろし」
コメントありがとうございます。前回の動画で頂いたコメントを元に、今回入れさせて頂きました。御三方にご納得頂けたようでホッとしました。 またのアドバイス、お待ちしております。
大変参考になりました。近いうちに行く予定ですが、12月だと雪がないか心配です。
コメントありがとうございます。12月はほぼ雪がないとは思いますが、事前に調べたほうが良さそうですね。 ちなみに、塩水橋付近の県道が12/2からしばらく通行止めになるそうです。 www.pref.kanagawa.jp/documents/16540/70_oshirase1101.pdf 秦野側からしか行けないようですし、駐車場も使えるか不明です。ご注意ください。
いつも素敵な動画をありがとうございます♪子持山.天城山はまだ登った事がないのでチャレンジしたいです😊
コメントありがとうございます。子持山と天城山、とてもおすすめです。是非登ってみてください。
今年から登山を始めました。 12月〜4月にどの山に行くのが良いか考え中であったので、とても助かります。動画の作成ありがとうございます。
コメントありがとうございます。動画がお役に立てたなら嬉しいです。vol.1と合わせて16山、どれも冬場におすすめです。是非色々と登ってみてください。
登山モチベーション上がりました! 今週末、大室山を予定してまして、これで主な丹沢山塊はすべて登頂することになるのですが、最初に登った大山に再度挑戦して自分の成長具合を確認しようかな。。。と思いました(笑) そして、ずっと後回しにしている仏果山・高取山も今冬に・・・!
コメントありがとうございます。動画がお役に立てたなら嬉しいです。この時期の大室山、いいですね。富士山の眺望が楽しめますように。 仏果山と高取山、比較的短時間で登れるのでおすすめです。