- 5
- 217 695
桑江忍
เข้าร่วมเมื่อ 15 พ.ย. 2013
วีดีโอ
平成30年5月2日八段二次審査108B 合格
มุมมอง 14K6 ปีที่แล้ว
剣道八段2次審査(203C)藤井良一先生合格、二刀、高画質
มุมมอง 107K8 ปีที่แล้ว
平成28年剣道八段審査(京都)での藤井良一先生(203C)の組の立ち会いを全てアップロードしました。藤井先生はA-Bの後、B-C、D-Bで出てきます。参考のため、203組の全ての立ち会いをアップロードしました。見事な二刀の立ち会いをご覧ください。
Kendo 7 Dan Examination in Tokyo on Nov 24, 2016. Age 53
มุมมอง 5K8 ปีที่แล้ว
The person who comes from right side in the 1st and 4th match passed 7 Dan in 2016, Tokyo. Shinobu Kuwae, Age53 The others in the video failed.
剣道七段審査 平成28年11月24日 合格 53歳
มุมมอง 68K8 ปีที่แล้ว
平成28年11月24日、東京武道館、剣道七段審査、右のAが合格しました。1番目と4番目に右から出てきます。剣友の皆様の参考になれば幸いです。この組の合格者は1名のみで、剣窓で確認したところ、A評価(もう一歩)の方はおりませんでした。 Kendo 7 Dan Examination in Tokyo on November 24, 2016. The person who comes from right side in the 1st and 4th match passed 7 Dan. Age 53.
初太刀で審査員がうなずいて何か書いてますね。
Bの人は、相手が入ってきたところを打っているので、相手に引き出されていると判断されているのではないですか?
5:10の胴がものすごいな
5:08な
Who is the nito sensei at 2.21? Anyone knows his name?
It is Ryoichi Fujii Sensei.
二刀の方と試合をしたことがありますが、小刀が本当に「邪魔」なんです。 どこを打っても小刀でよけられてしまい、全くチャンスがありませんでした。 突きだけはよけられないだろうと思い、突きましたが、これも当然決まりませんでした。 でも八段審査だけあって、相手の先生もきちんと対応されていますね。
二刀流の先生の竹刀は何を使ってるの?規定とかあるの?
大刀(長い方)は規則上、中学生用の37で充分です。大人の打突に用いるには非常に心許ないので、多くの二刀者はそれよりも重くしっかりした竹刀を使用してますが。
藤井先生は小判
3分30秒の面すごい
凄い!
もちろん二刀の先生はすごいと思いますが、相手のかたがかわいそうな気もします。 対二刀なんて剣道人生ここが初な方も多いはずですよね。
これ八段審査だから二刀流相手でも戸惑いを見せるような人は全然いないと思うので大丈夫ですよ!多分!
8段審査の段階で対二刀経験なしは、ほぼほぼ0%じゃないかな〜 けど、審査で相手が上段や二刀は嫌ですね笑
@@flex26道場の先生が6段審査で初めて二刀と当たったって嘆いてました 初めてで対応するのは難しいんでしょうね💦
何がスゴいって赤胴で受けたのがスゴいよね!しかも受かったってのがスゴい!「審査には色胴はダメ」って概念をぶっ壊してくれたね☆感心しました。
そうなの? その概念は知りませんでした
@@ながたたけし-o6n 赤胴や白道着なども良くないって言われましたね。個人が特定できないように袴ケツの刺繍が多いと黒いガムテープで隠されたり、審査の先生が「あ、〇〇君だ」と私情が入ってしまうからだと思います。二刀で赤胴だと藤井先生確定ですよね♪
審査員に派手な胴を嫌う奴がたまにいる そういうバカのせいで言われてるだけで 技量を審査するのに防具の色は関係ない
@@GARO-nx7lr 「技量を審査するのに防具の色は関係ない」←同意です。自分も元々赤胴だったんですが審査の前に先生に注意されて黒胴借りました、色々調べたら、「個人が特定されるのが良くない」らしいです、審査員が「この人は有名な〇〇さんだな」となれば技量を審査するのに影響が出るってことなんでしょうね。
この組、Bの人も良い感じがするんですが、どうなんでしょう。どこが評価されているのでしょうか。
2:56
3:28
自分の考察だけど引き技を打たないのはどの技でも打つとどこかしら空いてそこを打たれてしまうから、ていう自分なりの考え
二刀は素晴らしいのですが、大刀が37ってのがそもそもおかしい…39でやれば一刀の重みがわかる。 だって、大人の37の一刀には歯が立たないでしょ。 ちなみにどちらもやったことがあるので、二刀の弱点は心得てます。
片手で持ってるのですよ? 何を言ってるのですか?
そんなに違う?よほど筋肉がないようですね。少しの差があっても、大して変わらん。
@@ああ-x7o8n 未経験で草
メーカーコーヒー 未経験だからこそ分かる。未経験じゃないけど。何言ってんの?ブーメラン避けてますよ!
@@ああ-x7o8n ?????????????????
二刀・藤井先生のすばらしい立会いでした。 私事ですが、15年以上前になりますが、今は亡き戸田先生に二刀で稽古を頂いた時の事を思い出しました。
いや誰?
@@kinggnu4400 さん 返信ありがとうございます 戸田忠男先生は日本選手権を上段で二度制覇し、その後二刀となり、二刀で初めて八段合格された方です
kabo ji 戸田先生と稽古されたんですか?!羨ましい限りです。
@@tn.4947 さん 返信ありがとうございます。以下、長文駄文失礼します。 戸田先生が東京都港区の稽古会にいらしていた頃の話です。 戸田先生の通常の稽古は、二刀は使わず、また上段もとらず、普通の一刀の中段の構えで皆さんに稽古をつけていたのですが(それでもめちゃくちゃ強い)、ある日、全体稽古が終わった後に、ある方と二刀で稽古を始められたので、ダメ元で防具を付け直して見稽古をしていた処、声をかけて頂き、稽古をつけて頂く事ができました。 蹲踞から対峙した瞬間「アレ!?これ打つところ無いじゃん・・っていうか全く隙がない・・」という感じになり、その後はまぁ打たれまくりましたw しかし、以前にある古流剣術の先生から「竹刀剣道での二刀は、小太刀は虚で上段の太刀が実だから、小太刀に惑わされないように、小太刀は無視しても良い。二刀は上段からの太刀で仕留めにくるのでそこにいかに集中するかが大事。」と教えてもらった事があるので、それを出来ないながらも実践していた処、私の面が一本入り、それで稽古終了となりました。 稽古後、戸田先生に挨拶にいくと「君の最後のあの面は、もし君が三手先を読んで打ったんだったら、君は天才だよ」と微笑みながら話してくれました。 もちろん私のその面はラッキーパンチ、ラッキー面だったいうことは言うまでもありませんがw では、では・・
@@kaboji8013 さん。 そっか、先生なくなったんだね… めちゃくちゃ悲しいな。 私もよく稽古させてもらいましたが、もともと上段で選手権をとられたがけあって、待ったく隙が無かったですね(^_-)-☆ ただ「しかし、以前にある古流剣術の先生から「竹刀剣道での二刀は、小太刀は虚で上段の太刀が実だから、小太刀に惑わされないように、小太刀は無視しても良い。二刀は上段からの太刀で仕留めにくるのでそこにいかに集中するかが大事。」と教えてもらった事があるので、」とありますが、戸田先生は小太刀を「虚」ととらえてはいませんでした。 多くの一刀のしかやったことのない範士八段に対して「どうして自分が二刀を取ったこともないのに正しい審判ができるんだ!」とお怒り半分、八段のプライドとしてよく研究されておりました。(二刀は審判のため取っていたというのが本筋でしょうか。) 私も先生の上段に対して右面を取りに行ったので、稽古の途中で「大変申し訳ないが二刀で稽古してもよろしいでしょうか?」と丁寧にあいさつされ、その後二刀を取られて、数年ぶりに二刀との稽古をさせていただきました。 しかしちょっと出の二刀の選手には適うはずの技が戸田先生には通じない… 上段で鍛えられた肝が据わった構えでボコボコに打たれたのを覚えてます。 唯一先生から取れた一本は突きでしたがkadojiさんのように思いもつかない一本ではなかったので「今日も勉強させていただきました。」と言われるだけで、そんなに褒められたことはなかったです。 先生はとても研究熱心な生きる範士八段でした。
Hello, in what consists the first dan examination?