私には、王子様が、居ます、でも、既婚者だし、 彼は、手の届かない立場の人だから❤ もしも、彼女の存在や、結婚したら、 どうぞ、お幸せに、って、言わない😂、バッサリ、諦めまーす! 選ばれない、とかさ、 悲しいけど、有るやんな✨️😂👏
当時 5歳でした。たのしい幼稚園の 付録に 星の王子さまの 星の付録が 欲しくって、やっと 買ってもらった たのしい幼稚園が 最新号に変わっていて 付録が違って 残念だった思い出
70年代パックインミュージックは5時まで流れラストの曲 ロニアルドリッチのDon't sleep in the subwayはあまりにも切ない。
歌っている鈴木賢三郎さん、当時14歳で、このレコーディング直後に変声期を迎えて声変わりしてしまったそうです。なので最高のボーイソプラノ歌唱ですね。
考えると林義雄さんも、小島一慶さんも、キンキンも、ナッチャコのお2人も・・・みんな雲の上。 みんな昭和のラジオを盛り上げてくれた人でした。忘れません・・・ありがとうございましたm(__)m
أتمنى لو أستطيع فهم الكلمات
Hoshi no Ouji-sama Petit Prince Composed by Kunihiro Kawano, Yu Aku, and Takashi Miki Arranged by Daikoh Nagato Performed by Kenzaburo Suzuki Copyright ©️ 1978 Canyon, Canyon Records Inc., Knack Animation, Jambre Productions, Gallerie International Films Ltd., Alshurq Aladna Company, Knack Productions, Studio Jack, TV Asahi Productions, Zweites Deutsches Fernsehen (ZDF), & Österreichischer Rundfunk (ORF)
今の子供達にも聴いてもらいたいよな
中3から浪人時代にナチチャコパック聴いてました テレフォンラブも青山レイニーナイトも懐かしいです チャコさんがラジオライブでキライ青山〜パックが無いと歌ってたのを思い出しました
なんか世界に向けてのオープニングセレモニーかなんかで披露すれば ほんの少しでも争いがなくなる気がするなぁ😮
ひたすら懐かしさを感じた!昭和時代も高い芸術完成度があるんだねー🎉
心が綺麗に成る素敵な歌ですね
おはようまんがで再放送で見た事がある。
オープニングのナレーションから涙
アニメを見てファンに成りました🎵清らかな素敵なアニメでした。
もっと評価してほしい曲です❤️
涙がでる
いつも最後はシバの女王だったね。。
この物語りを 世界中の子供達に また自分が子供だった頃を 忘れがちな大人達に そして うわべだけでなく 物事の ほんとうの美しさを 見つめる勇気を持った すべての人々に 心からの友情をこめて 贈ります。 サン・テクジュペリ
私、この番組はリアルタイムで見ていました。この歌を聴くと悲しくないのに涙が溢れてきます。ナック、朝日放送ありがとう。
0:22 初回発表イベントで TBSホールに出場した 金パの2人 誰も拍手がなくシーンとしてしまった だからこそ長くやってやるという気迫で 最終回の生イベントをナッちゃんが 締める。それを美雄さんが伝える 泣けてくる
林美雄さんはプロデューサーだから最後に終わらしたのは、さぞや大変だったと思うよ。
制作 ナック
チャー研の会社かw
@@mpn7062 意図をよく読み取ってくれました
この歌はずっと心の中で覚えてました 子供の頃に読んだ星の王子様と大人になっていろいろ人生歩いた時に読む星の王子様は何か違う 最近この本を読んで もっと早くこの本の深さに気が付いていたらもっと楽になれたのに…って思ったりして でもね人生を歩いたから共感して感動したのかもしれない
忘れられないパック。 那智さん、チャコさん、永遠の存在。 大切な存在です。
私は、この歌が好きで、見てました、プチフランスは、心がガラスのように、キラキラしてる曲だと思い聞いてました、優しい、気持ちになれる曲だと思います、アニメで見て、私は、覚えてからは、毎日のように歌ってました
星の王子様ってテレビアニメなってたんだ。知らなかった。オープニング見てみたらなんか手塚治虫のリボンの騎士みたいな感じだった。
これは懐かしいなぁ 保育園の頃風邪引いて休んで昼間10時ぐらいに再放送しててお爺ちゃんの家の掘り炬燵に潜って見てたんだよなぁ この時が俺の記憶に残ってる最初の勃起だった もう45年ぐらい前の話し
この前何の知識もないくせに友達に誘われて星の王子様ミュージアムに行って来たんですが、そこで気が向いて本を買って読んでみたら驚きました。こんなにも深い話だったとは… もう一度ちゃんとミュージアムに足を運びたいと思います。 私も目に見えない大切なものに気づける人になりたい。
♪
子供の頃にテレビからカセットテープに録音したのしかなくて。ありがとうございます
那智チャコパックは、初めて聴いたラジオ深夜番組だった。
この歌が大好きだった‥。同じ星が見れればいいな‥。
『アンパンマンのマーチ』を作曲した三木たかしさんの作品だったんですね。 この歌を知らない若い世代にも、ぜひ聞いてもらいたい名曲です。
当時GODIEGOファンでこのアルバムも買って聴きました。アグネスの可愛い声とGODIEGOサウンドが思っていたよりもメチャメチャ合っていて大好きだったアルバムです。 浅野氏のご冥福をお祈りするとともに素敵な音楽をありがとうという気持ちでいっぱいです。
編曲は長戸 大幸, 日本の音楽プロデューサー、音楽会社Beingの創業者, 音楽プロデューサーとして多数のアーティストを手掛け、BOØWY、LOUDNESS、TUBE、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEEN、T-BOLAN、倉木麻衣、小松未歩、GARNET CROW、愛内里菜などをデビューさせている。
最近のコメントが無いので、 切なく奥深い、いい歌です。 テレビで見てた、ただ懐かしい。
編曲長戸さんは驚き(笑)
司会は林義男さんか・・・
林さんがその時はプロデューサーですね。だから終わらした決断することが大変だったと思うよ。
当時はニッポン放送の黄金期でした。70年代から90年代まで聴取率1位だったし、82年以降はフジテレビが3冠王になり、81年までTBSテレビは視聴率1位TBSラジオが聴取率2位時代だったが、この年両方2位となりました。21世紀からTBSラジオは聴取率20年連続1位となりました。60年代のTBSは聴取率視聴率両方1位でした。
チャコちゃんも鬼籍。令和を聞く前に逝っちゃいました。
知ってるー?数年前まで大黒○季さんとか某ジ○リのエンディング歌ってた人とか沖縄の人気バンド(テレビ出てる)とか来てたんだよー!こんな素人バンドじゃなかった
この頃にはもうすっかり深夜放送は聴かなくなっていましたっけ。 そお言った意味で、36年ぶりにこの最終回、聴いたのでした。 ありがとうパック。
「夜になったら星を見上げてごらん。僕の星はとってもちっぽけだから、どこにあるのか、君には見つけられないかもしれない。 でも、そのほうが素敵なんだ。君はどの星もみんな僕の星だと思ってながめるからね。そうすると、星はみんな君の友達になるんだよ。」
那智チャコパック・パックとの別れが現実になってしまった 終了後…何度聴いても悲しく辛い別れです。涙
これだけ歌える少年が何故もっと作品を残してなかったのかが悔やまれる。もっと聴きたかった。素晴らしい。
何時聞いても涙が出てきますね
僕の歌の原点の大切なひとつです。当時、放映当時から、ずっと、ずっと、大好きな僕の歌ですね。。。音楽は、歌は、こうでなくちゃと、定義づけするのではないですが、こうであってほしいと願いますね。。。ソプラノ・リコーダーで、学校の放課後、廊下や階段でひとり、よく吹いていた思い出があります。
とても懐かしいです♪いい曲ですね。
同感です!! 私自身も幼かったときに観ていたので大人になった今も最終回を初めて観て この曲を聴くたびに情に脆くて涙脆い私は涙が溢れて号しています(大泣き
星の王子さまは、私のバイブルです
この時代は軽薄の時代で、歌が下手でもいいかっこしいが、ミーハー女の絶大的な支持を受けて、歌が上手な歌手を駆逐した時代ですから、仕方ない点はあったと思います。
鈴木賢三郎さんのボーイソプラノは透き通る声の中に、どこか切ない哀愁漂う、本当に魅力的な声だと思います。
私には、王子様が、居ます、でも、既婚者だし、 彼は、手の届かない立場の人だから❤ もしも、彼女の存在や、結婚したら、 どうぞ、お幸せに、って、言わない😂、バッサリ、諦めまーす! 選ばれない、とかさ、 悲しいけど、有るやんな✨️😂👏
当時 5歳でした。たのしい幼稚園の 付録に 星の王子さまの 星の付録が 欲しくって、やっと 買ってもらった たのしい幼稚園が 最新号に変わっていて 付録が違って 残念だった思い出
70年代パックインミュージックは5時まで流れラストの曲 ロニアルドリッチのDon't sleep in the subwayはあまりにも切ない。
歌っている鈴木賢三郎さん、当時14歳で、このレコーディング直後に変声期を迎えて声変わりしてしまったそうです。なので最高のボーイソプラノ歌唱ですね。
考えると林義雄さんも、小島一慶さんも、キンキンも、ナッチャコのお2人も・・・みんな雲の上。 みんな昭和のラジオを盛り上げてくれた人でした。忘れません・・・ありがとうございましたm(__)m
أتمنى لو أستطيع فهم الكلمات
Hoshi no Ouji-sama Petit Prince Composed by Kunihiro Kawano, Yu Aku, and Takashi Miki Arranged by Daikoh Nagato Performed by Kenzaburo Suzuki Copyright ©️ 1978 Canyon, Canyon Records Inc., Knack Animation, Jambre Productions, Gallerie International Films Ltd., Alshurq Aladna Company, Knack Productions, Studio Jack, TV Asahi Productions, Zweites Deutsches Fernsehen (ZDF), & Österreichischer Rundfunk (ORF)
今の子供達にも聴いてもらいたいよな
中3から浪人時代にナチチャコパック聴いてました テレフォンラブも青山レイニーナイトも懐かしいです チャコさんがラジオライブでキライ青山〜パックが無いと歌ってたのを思い出しました
なんか世界に向けてのオープニングセレモニーかなんかで披露すれば ほんの少しでも争いがなくなる気がするなぁ😮
ひたすら懐かしさを感じた!昭和時代も高い芸術完成度があるんだねー🎉
心が綺麗に成る素敵な歌ですね
おはようまんがで再放送で見た事がある。
オープニングのナレーションから涙
アニメを見てファンに成りました🎵清らかな素敵なアニメでした。
もっと評価してほしい曲です❤️
涙がでる
いつも最後はシバの女王だったね。。
この物語りを 世界中の子供達に また自分が子供だった頃を 忘れがちな大人達に そして うわべだけでなく 物事の ほんとうの美しさを 見つめる勇気を持った すべての人々に 心からの友情をこめて 贈ります。 サン・テクジュペリ
私、この番組はリアルタイムで見ていました。この歌を聴くと悲しくないのに涙が溢れてきます。ナック、朝日放送ありがとう。
0:22 初回発表イベントで TBSホールに出場した 金パの2人 誰も拍手がなくシーンとしてしまった だからこそ長くやってやるという気迫で 最終回の生イベントをナッちゃんが 締める。それを美雄さんが伝える 泣けてくる
林美雄さんはプロデューサーだから最後に終わらしたのは、さぞや大変だったと思うよ。
制作 ナック
チャー研の会社かw
@@mpn7062 意図をよく読み取ってくれました
この歌はずっと心の中で覚えてました 子供の頃に読んだ星の王子様と大人になっていろいろ人生歩いた時に読む星の王子様は何か違う 最近この本を読んで もっと早くこの本の深さに気が付いていたらもっと楽になれたのに…って思ったりして でもね人生を歩いたから共感して感動したのかもしれない
忘れられないパック。 那智さん、チャコさん、永遠の存在。 大切な存在です。
私は、この歌が好きで、見てました、プチフランスは、心がガラスのように、キラキラしてる曲だと思い聞いてました、優しい、気持ちになれる曲だと思います、アニメで見て、私は、覚えてからは、毎日のように歌ってました
星の王子様ってテレビアニメなってたんだ。知らなかった。オープニング見てみたらなんか手塚治虫のリボンの騎士みたいな感じだった。
これは懐かしいなぁ 保育園の頃風邪引いて休んで昼間10時ぐらいに再放送しててお爺ちゃんの家の掘り炬燵に潜って見てたんだよなぁ この時が俺の記憶に残ってる最初の勃起だった もう45年ぐらい前の話し
この前何の知識もないくせに友達に誘われて星の王子様ミュージアムに行って来たんですが、そこで気が向いて本を買って読んでみたら驚きました。こんなにも深い話だったとは… もう一度ちゃんとミュージアムに足を運びたいと思います。 私も目に見えない大切なものに気づける人になりたい。
♪
子供の頃にテレビからカセットテープに録音したのしかなくて。ありがとうございます
那智チャコパックは、初めて聴いたラジオ深夜番組だった。
この歌が大好きだった‥。同じ星が見れればいいな‥。
『アンパンマンのマーチ』を作曲した三木たかしさんの作品だったんですね。 この歌を知らない若い世代にも、ぜひ聞いてもらいたい名曲です。
当時GODIEGOファンでこのアルバムも買って聴きました。アグネスの可愛い声とGODIEGOサウンドが思っていたよりもメチャメチャ合っていて大好きだったアルバムです。 浅野氏のご冥福をお祈りするとともに素敵な音楽をありがとうという気持ちでいっぱいです。
編曲は長戸 大幸, 日本の音楽プロデューサー、音楽会社Beingの創業者, 音楽プロデューサーとして多数のアーティストを手掛け、BOØWY、LOUDNESS、TUBE、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEEN、T-BOLAN、倉木麻衣、小松未歩、GARNET CROW、愛内里菜などをデビューさせている。
最近のコメントが無いので、 切なく奥深い、いい歌です。 テレビで見てた、ただ懐かしい。
編曲長戸さんは驚き(笑)
司会は林義男さんか・・・
林さんがその時はプロデューサーですね。だから終わらした決断することが大変だったと思うよ。
当時はニッポン放送の黄金期でした。70年代から90年代まで聴取率1位だったし、82年以降はフジテレビが3冠王になり、81年までTBSテレビは視聴率1位TBSラジオが聴取率2位時代だったが、この年両方2位となりました。21世紀からTBSラジオは聴取率20年連続1位となりました。60年代のTBSは聴取率視聴率両方1位でした。
チャコちゃんも鬼籍。令和を聞く前に逝っちゃいました。
知ってるー?数年前まで大黒○季さんとか某ジ○リのエンディング歌ってた人とか沖縄の人気バンド(テレビ出てる)とか来てたんだよー!こんな素人バンドじゃなかった
この頃にはもうすっかり深夜放送は聴かなくなっていましたっけ。 そお言った意味で、36年ぶりにこの最終回、聴いたのでした。 ありがとうパック。
「夜になったら星を見上げてごらん。僕の星はとってもちっぽけだから、どこにあるのか、君には見つけられないかもしれない。 でも、そのほうが素敵なんだ。君はどの星もみんな僕の星だと思ってながめるからね。そうすると、星はみんな君の友達になるんだよ。」
那智チャコパック・パックとの別れが現実になってしまった 終了後…何度聴いても悲しく辛い別れです。涙
これだけ歌える少年が何故もっと作品を残してなかったのかが悔やまれる。もっと聴きたかった。素晴らしい。
何時聞いても涙が出てきますね
僕の歌の原点の大切なひとつです。当時、放映当時から、ずっと、ずっと、大好きな僕の歌ですね。。。音楽は、歌は、こうでなくちゃと、定義づけするのではないですが、こうであってほしいと願いますね。。。ソプラノ・リコーダーで、学校の放課後、廊下や階段でひとり、よく吹いていた思い出があります。
とても懐かしいです♪いい曲ですね。
同感です!! 私自身も幼かったときに観ていたので大人になった今も最終回を初めて観て この曲を聴くたびに情に脆くて涙脆い私は涙が溢れて号しています(大泣き
星の王子さまは、私のバイブルです
この時代は軽薄の時代で、歌が下手でもいいかっこしいが、ミーハー女の絶大的な支持を受けて、歌が上手な歌手を駆逐した時代ですから、仕方ない点はあったと思います。
鈴木賢三郎さんのボーイソプラノは透き通る声の中に、どこか切ない哀愁漂う、本当に魅力的な声だと思います。