- 191
- 397 984
注文住宅 専門 建築士【武田 憲昭(※個人チャンネル)】
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 10 มิ.ย. 2012
【設計受賞歴】
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい)
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修)
●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜)
●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家)
●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞
※更新頻度は建物完成まで時間がかかるので間が空く事もあります※ご了承下さい。※チャンネル登録をしてお待ち頂ければ それぞれ個性的でカッコよく質感良い 施主様が実際に住まれるリアルな建物たちを紹介致します!
※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません。この先もずっとありません。ソレは、目的を見失う事になりますので。
公式情報は、【公式ホームページ】へ お願い致します。kyoeihomes.com/
1人で 動画撮影 編集しておりますので、動画クオリティは ご容赦くださいませ。
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい)
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修)
●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜)
●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家)
●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞
※更新頻度は建物完成まで時間がかかるので間が空く事もあります※ご了承下さい。※チャンネル登録をしてお待ち頂ければ それぞれ個性的でカッコよく質感良い 施主様が実際に住まれるリアルな建物たちを紹介致します!
※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません。この先もずっとありません。ソレは、目的を見失う事になりますので。
公式情報は、【公式ホームページ】へ お願い致します。kyoeihomes.com/
1人で 動画撮影 編集しておりますので、動画クオリティは ご容赦くださいませ。
富山 大雪警報2日目。エアコンが効かない。。。(エアコン室外機設置の失敗例) 室外機 救出(雪国のエアコン室外機の設置は設計時からよ〜く考えて下さい。僕みたいになりますよ。)
※建築士:武田 個人チャンネルです。
【設計受賞歴】
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい)
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修)
●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜)
●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家)
●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞
※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(TH-camで稼ごうとは1㎜も考えておりません)。この先もずっとありません。ソレは、目的を見失う事になりますので。
【 設計担当 建物紹介動画 ↓ 】
th-cam.com/video/iqmGuVBxxTs/w-d-xo.html ☜【ROOMTOURE 動画 「平屋の家〜風かぜ〜」】
th-cam.com/video/VaeWAs24xCg/w-d-xo.html ☜【ROOMTOURE 動画 「借景ある平屋の家」】
th-cam.com/video/9rgLXAFHEEc/w-d-xo.html ☜【最優秀賞受賞物件 空き家になった祖父母宅を改修して住みたい】 ルームツアー紹介動画です。
th-cam.com/video/o0DwFU0AIjM/w-d-xo.html ☜【中庭テラスを囲むインナーガレージの家 ~集~】
th-cam.com/video/PaWeej80HMI/w-d-xo.html ☜【カフェな家 北欧Neoーjapanインダストリアル~香~】
th-cam.com/video/8U039VDxL4A/w-d-xo.html ☜【『平屋+二階建=完全分離型二世帯』~藤華 (ふじ)~】
th-cam.com/video/UJAMk1R-UW0/w-d-xo.html ☜【HEAT20 G1 高級旅館な家 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/_1amCpTpRPo/w-d-xo.html ☜【分離型二世帯住宅『連』2K映像 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/cSQe8IPm8qY/w-d-xo.html ☜【インナーガレージ二世帯住宅『彩』2K映像 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/Efc7cqIMWW0/w-d-xo.html ☜【自宅 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/Xl4Iw-xLSZI/w-d-xo.html ☜【大屋根 和モダンの家 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/QJAmZuAABxk/w-d-xo.html ☜【二世帯 平屋住宅 紹介動画リンク】
1人で 動画撮影 編集しておりますので、動画クオリティは ご容赦くださいませ。
【設計受賞歴】
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい)
●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修)
●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜)
●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家)
●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞
※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(TH-camで稼ごうとは1㎜も考えておりません)。この先もずっとありません。ソレは、目的を見失う事になりますので。
【 設計担当 建物紹介動画 ↓ 】
th-cam.com/video/iqmGuVBxxTs/w-d-xo.html ☜【ROOMTOURE 動画 「平屋の家〜風かぜ〜」】
th-cam.com/video/VaeWAs24xCg/w-d-xo.html ☜【ROOMTOURE 動画 「借景ある平屋の家」】
th-cam.com/video/9rgLXAFHEEc/w-d-xo.html ☜【最優秀賞受賞物件 空き家になった祖父母宅を改修して住みたい】 ルームツアー紹介動画です。
th-cam.com/video/o0DwFU0AIjM/w-d-xo.html ☜【中庭テラスを囲むインナーガレージの家 ~集~】
th-cam.com/video/PaWeej80HMI/w-d-xo.html ☜【カフェな家 北欧Neoーjapanインダストリアル~香~】
th-cam.com/video/8U039VDxL4A/w-d-xo.html ☜【『平屋+二階建=完全分離型二世帯』~藤華 (ふじ)~】
th-cam.com/video/UJAMk1R-UW0/w-d-xo.html ☜【HEAT20 G1 高級旅館な家 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/_1amCpTpRPo/w-d-xo.html ☜【分離型二世帯住宅『連』2K映像 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/cSQe8IPm8qY/w-d-xo.html ☜【インナーガレージ二世帯住宅『彩』2K映像 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/Efc7cqIMWW0/w-d-xo.html ☜【自宅 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/Xl4Iw-xLSZI/w-d-xo.html ☜【大屋根 和モダンの家 紹介動画リンク】
th-cam.com/video/QJAmZuAABxk/w-d-xo.html ☜【二世帯 平屋住宅 紹介動画リンク】
1人で 動画撮影 編集しておりますので、動画クオリティは ご容赦くださいませ。
มุมมอง: 1 220
วีดีโอ
造作の窓枠(タモ材) 【フルリノベ日記】
มุมมอง 13916 ชั่วโมงที่ผ่านมา
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
タイルテラス保温断熱(南室内テラスパッシブ計画)【フルリノベ日記】
มุมมอง 30414 วันที่ผ่านมา
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
リノベーションでの 土台気密処理 【フルリノベ日記】 築50年以上の築古でも高気密高断熱へ改修
มุมมอง 84928 วันที่ผ่านมา
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
耐震リフォーム:ホールダウン金物・アンカーボルト設置 【フルリノベ日記】
มุมมอง 396หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
耐震金物施工:地震が不安で年が越せない 【フルリノベ日記】
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
フルリノベ工事 パッシブ設計計画 【フルリノベ日記】断熱等級・UA値や気密性・C値だけじゃない家作り
มุมมอง 271หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
「雨が来るぞ〜!!!!」 屋根下地合板を濡らすな!!!! 【フルリノベ日記】
มุมมอง 2Kหลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
玄関ホールを基礎断熱リフォーム 暖かい玄関ホールへ【フルリノベ日記】
มุมมอง 1.5K2 หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
高断熱・高気密リフォーム 雨養生など 【フルリノベ日記】
มุมมอง 9612 หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
地震(富山市)R6.11.26 22時47分 建築現場が不安で。。。
มุมมอง 2972 หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
新たなフルリノベーション工事 始まりました 【フルリノベ日記 / No.2】
มุมมอง 1.8K2 หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
家 解体中、止まらない雨漏れ 【雨養生へ】
มุมมอง 1.1K2 หลายเดือนก่อน
※建築士:武田 個人チャンネルです。 【設計受賞歴】 ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2022『最優秀賞』(空き家になった祖父母宅を改修して住みたい) ●国土交通大臣登録団体BLRリフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』(空き家をコスト抑えてZEH住宅へ改修) ●性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』(婦中の家 〜幸さち〜) ●ワンダーエクステリアデザインコンテスト2023『優秀賞』(氷見の家) ●<所属設計事務所名>【共栄ホームズ】 2016年度 経済産業大臣賞受賞 ※また動画には広告収入は一切 緋も付けていませんので、お気軽にクリックしてみて下さい。皆様に 純粋に建物を楽しんで頂ければと思って動画作成させて頂いております。Googleの都合で広告が差し込まれる場合があるかもしれませんが 当方には動画再生における収益は、一切ありません(...
天井の断熱・気密処理 / グラスウール20K•200㎜ 【フルリノベ日記】小屋裏通気経路確保
มุมมอง 9543 หลายเดือนก่อน
天井の断熱・気密処理 / グラスウール20K•200㎜ 【フルリノベ日記】小屋裏通気経路確保
快適な浴室・脱衣場へ改修【フルリノベ日記】高いユニットバスを買わなくても良いコストダウン高断熱空間は躯体から作ろう #ヒートショック #断熱改修
มุมมอง 7473 หลายเดือนก่อน
快適な浴室・脱衣場へ改修【フルリノベ日記】高いユニットバスを買わなくても良いコストダウン高断熱空間は躯体から作ろう #ヒートショック #断熱改修
平屋の家 完成間近 (施主支給品)壁掛けTV・神棚などのアクセサリー・小物取付
มุมมอง 1.2K4 หลายเดือนก่อน
平屋の家 完成間近 (施主支給品)壁掛けTV・神棚などのアクセサリー・小物取付
北陸最大住宅イベント 頑張って参加出展してきました〜 #家づくりナビフェスタ
มุมมอง 1084 หลายเดือนก่อน
北陸最大住宅イベント 頑張って参加出展してきました〜 #家づくりナビフェスタ
解体前調査 断熱計算(UA値計算) このままだと寒くて暑い訳だ。。。 断熱等級●●!? UA値=●●!?
มุมมอง 3855 หลายเดือนก่อน
解体前調査 断熱計算(UA値計算) このままだと寒くて暑い訳だ。。。 断熱等級●●!? UA値=●●!?
リフォーム工事中 違法建築物を改修していると通報されました【匿名通報】建築指導課さんにも お手数をおかけしました
มุมมอง 3.3K6 หลายเดือนก่อน
リフォーム工事中 違法建築物を改修していると通報されました【匿名通報】建築指導課さんにも お手数をおかけしました
リノベーション ROOM TOUR (富山市U様邸) リノベーション一戸建(リフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』/性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』同時受賞)
มุมมอง 5907 หลายเดือนก่อน
リノベーション ROOM TOUR (富山市U様邸) リノベーション一戸建(リフォームギャラリーコンテスト2023『最優秀賞』/性能向上リノベーションアワード2023『特別賞』同時受賞)
どうもです。 無塗装枠なのですが…外を眺めながら歯を磨いていた時の水が… 水跡が… ちょっと多めに濡らしたタオルでさーっと拭いて… 何度か拭くと水跡が薄く… やはり何か大作が必要ですね
コメントありがとうございます。無塗装の質感は最高ですが、アッシュ系の無塗装だと吸水と材の毛羽立ちがすごいですよね! 少しでも質感を残したい非塗膜性オイルステインなど良いのかもしれません。客商売をしている身としては、クレームを恐れてどうしても長持ちを視野にいれてしまうので塗膜性の塗料を選択しがちなのですが
コメント失礼致します。 タモの窓枠、高級で良いですね。 以前タモの30㎜丸鋸で切ったのですが、硬い木ということを忘れてまして丸鋸に逃げられました... 塗装後の仕上がりとても美しく感じました。 クリア塗装はどこの塗料をお使いになられたのですか?差し支えなければご教授お願い致します🙇♂️
コメントありがとうございます。30㎜のタモ材はメチャ固いですよね! 塗料は、一般的に多くの塗装屋さんが使用されているかもしれませんが アクレックスの水性クリアです。材の質感を重要視される方へはオイルステインのラインナップもあります。
コメントありがとうございました。 これからも動画参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております…我が家もタモ材にて天井や造作家具を設えました床材はワンコがいるので天然リノリウムを使用。前住居はシナを使用したので比べると落ち着いた仕上がりになりました。フルリノベ楽しんで拝見しております。😮
いつもありがとうございます! タモ材に天然リノリウム 想像しただけでもお洒落な空間が目の前に浮かんできます!塩ビ系フロアを採用しなかった こだわりから、ヒストリックでトラディショナルな価値ある素材に囲まれた住まいになっているのだと勝手ながら想像します 羨ましいです。きっと愛犬も喜んでいるのでしょう。これからもよろしくお願い致します。
どうもです。 武田さんは、どんな事まで出来るのだろうか… もはや1人工務店では…と😅 ふと疑問に思ったのは、ユニットバスの下は基礎内断熱になりますが、 そこの部分の通気は無いので…温められた空気はユニットバスの上に登り、家の中に周りますが、登り切れない湿った空気はどこに行くのだろうかと?… そもそも、ユニットバスの下に水が溜まったり、湿気が溜まることもないのかな?と思う所もあります。 今回の動画が?ってわけではないのですが。😊
いつもありがとうございます! 脱衣場に上棟テクノさんの間仕切り通気部材を取り付ければ、脱衣場の換気扇で湿気の排出が可能となっております。 商品リンク→ www.joto.com/product/naisou/air-condition/mv/
こちらで質問する事柄ではないかもしれませんが、色々な動画を見ても解決しなかったので教えてもらえると助かります。 当方の家は床断熱で施工されていて、洗面所の人通口から少し顔を入れて見ると隣の浴室は人通口が蓋で塞がれています、これは基礎断熱になっているためと聞いています。 基礎断熱の部分は、浴室と玄関と聞いたことがあるのですが玄関部分も基礎断熱の場合は人通口が塞がれている、もしくは、人通口自体が無いと言うことでしょうか? あまりにも玄関が結露するので暖かくなったら潜ってみようと思っているのですが、お聞かせ頂けるとありがたいです。
コメントありがとうございます。玄関ホールの基礎断熱は、断熱材がタイル下のコンクリートに埋まっている事が多いので、おそらく床下に潜っても目には見えないと思います。 仮に築年数が浅い場合は、コンクリートを打設した際の水分がまだ四隅のタイル目地等から揮発しながら出てきている可能性はあります。仮に昔ながらの無断熱の玄関ホールであれば、基礎の立ち上がりとベタ基礎の底盤の隙間からすぐに(だいたいは完成までには)水は抜けてしまう。 基礎断熱で たまにある事例では、上棟までの間に玄関ホール土間部分を雨養生無しで雨ざらしだった場合は、コンクリートと砕石と断熱材の隙間に雨水が充満し 何年も水分が抜けないという事例もあります。 対策としては、揮発する水分を換気するのが良いかと思います。
@注文住宅専門建築士武 回答ありがとうございます。 暖かくなったら、床下に潜って色々見てみようと思っています。 玄関の人通口は塞がれてはいないと言うことでしょうか? めちゃくちゃ玄関が寒いので、もしかすると気密パッキンを使ってないのでは?とも思っています。 家は築9年で新築時に玄関の結露を指摘したら、コンクリートの水分が抜けるまで少し時間がかかるとも言われましたが、流石に9年経っているので。 そもそも人通口があるのかないのかはわかりませんが、人通口がある場合、ふさがれていないのはミスなのか?そこをお聞かせ頂くと助かります。 よろしくお願いいたします。
@@KN-qt7yo 詳しくありがとうございます。築9年でしたら その線は薄そうですね。 玄関タイル下はコンクリートで埋まっていますので、そもそも人は入れない状態なので人通口は無いとは思います。 そうですね。寒いとなると気密パッキンが使われているか確認した方が良さそうですね。加湿器の多用や、灯油・石油ファンヒーターなどを使うと高温多湿状態になるので冷えた玄関で結露はすると思いますが、エアコンのみでも結露する様であれば どこか湿度が上がる原因となる不具合があるような気がします。(設計GLが低すぎて、常に土内の湿気が布基礎とベタ基礎の継ぎ目から入ってくる、タイル下地のコンクリートに そもそも水勾配が付いていない など)
@@注文住宅専門建築士武 本当に何度もご返信ありがとうございます。 そうなんですね、人通口がないならパッキンの件はハウスメーカーに聞くしかないのでしょうかね。 外から覗くと玄関下も全ての家周りは同じパッキンがつけられてるように見えるのです。(四角の穴が連続してあるようようなパッキン) 穴が塞がれているかは外からはわかりませんので潜りたかったのですが無理そうですね。 本当に回答に感謝いたします
@@KN-qt7yo いえいえお気になさらずに! 基礎パッキンであれば 床下へ潜って 玄関ホール廻りの裏側布基礎を見れば確認できますので大丈夫です。ハウスメーカーへ連絡する必要はありませんのでご安心下さい(タイルの下へは行けないという意味です)
このような誰もが面倒な作業もされて、質の良い家を作るプライドのような気持ちが良く伝わります☺️ 値段が高いだけのハウスメーカー程勿体ない無駄なものは無さそうです。笑 玄関土間を今より暖かくする為に私も同じように断熱材貼ろうかなと思うのですが普通のウレタンフォームでも良いでしょうか?動画のものは防蟻を使用されておられますか?😊 広告つけておられないのですね😱 私もたくさんの人にこのような建築士さんを知ってほしいし登録者さん増えてほしいです!
励みになるコメント誠にありがとうございます。そうなんです 広告収入を付けない=お金だけの為に仕事をしているんじゃないと身をもって体現したかったので、ほんのちっぽけな僕の最後のプライドです(笑) こちらのお宅は既にシロアリ被害があった為、解体直後に薬剤処理をお願いしましたので 今回は普通のウレタンを使いました。(シロアリ被害の根本的な原因は、2階への水配管が基礎の外側地盤面から直接室内へ引き込まれ、その配管が耐力壁の9mm合板を添うようにして2階へ配管されており、その配管裏面と合板との間に結露跡と蟻道がありましたので、躯体は根本的にやり直し 原因である地中からの配管は無くしました。)
仕様書の確認をした所、 UB部分に立ち上がり断熱ウレタンフォーム と書いていたので、 土間部分は基礎断熱されてない可能性があり😅最悪です。 外壁の隙間から見た所気密パッキンではありました。 このように外側からあとから断熱材を貼ることは効果あるのでしょうか? コンクリートの繋がってる所から熱が伝わりそうですが、されてるので効果があるとは思いますが😢 教えて頂けると嬉しいです。
@@san5550 コメントありがとうございます。昨今では、シロアリの観点から基礎内断熱が多いかとは思います(これはもう土間コンが打ってしまってあるのでタイル部分を解体をしないと施工不可)。 また、基礎外断熱という工法も実際にありますので、効果は一定数あると思います。
@ お返事ありがとうございます! 一定数あるということで、やってみようかと思います^^ありがとうございました!
先程、間違えて別のコメント者さんの所から質問してしまってました💦 ややこしくてすみませんでした😓 お返事ありがとうございます‼︎ あれだけ空いていると暖かくなるのを糧に頑張れそうです😂 施工風景が丁寧で完璧で施主さんが羨ましい限りです。 人通行塞ぐフタは、スタイロエースでも構わないのでしょうか? 防蟻のスタイロフォームにするべきでしょうか? 浴室基礎の立ち上がりは吹き付けウレタンでしたが、基礎の底部分は断熱なしだったので、そこも吹き付けウレタンで全面埋めるとより効果ありますか? たくさん質問をすみません😢
いえ こちらは大丈夫です、お気になさらないで下さい。人通口を塞ぐのは、万が一の事を考えて取り外せる様にスタイロエースで大丈夫かと思います。異種の熱橋部(基礎と土台にまたがって)施工する場合は、防蟻フォームでシロアリの経路を切った方が安全かなと思います、布基礎部分だけの施工でしたら点検の際に蟻道の発見が可能なので、普通のスタイロでも良いんではないかと思います。防蟻用のスタイロが手に入る様であれば使うのが最も安心かと思います。 基礎の底盤部は、ユニットバスの配置状況によるのですが、直接外気に面する布基礎以外、外気の影響はそこまで受けませんので施工無しでも大丈夫かと思います。動画は断熱というよりも浴室内のより良い保温環境の為や脱衣場の間仕切り換気を採用しているので、室内に少しでも冷えた空気を入れたく無いが為に施工させて頂いております。 頑張って下さい!!
@ お返事ありがとうございます!! そのやり方で頑張ります☺️ とりあえずで人通口を塞いだ所、浴室が全然変わりました!いつもは寒すぎてシャワーも震えてしてられなかったのが、体感が秋の時くらいに変わりました! 部材を揃えてから完璧に塞ぐまでですが、効果は絶大でした☺️ しかし、まだまだ廊下も2階も足が痛くなる程寒く、床下はアクリア ピンレスで配管周りは穴だらけでしたのでウレタンで塞ぎました!天井が原因?とおもいまして施工写真を見てみると屋根(壁も)は吹き付けウレタン断熱されてるので、この場合は屋根断熱になるのでしょうか?点検口は開けて貰う予定であります。 この場合、天井断熱だと気流止めかと思うのですが屋根断熱では何をするのが良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。効果があったみたいで 良かったです! お聞きするに屋根断熱のウレタン吹付ですね。それでしたら気流止めの必要はありませんね。人通口・配管廻りを気密処理すれば、理論上 断熱材の内側の空気がコンセントやスイッチ類から侵入している事になります。また床はアクリアGWピンレスであれば剛床かと思われるので、ここまで行えば そこそこの気密性は担保されているとは思います。あとは 断熱材の厚みや仕様・窓の性能を上げて UA値を上げる事になりますが。 気密処理を行っても、仮に寒いと言われる現在の仕様(断熱材の内側:小屋裏・間仕切り壁内が寒い)を予想すると、ウレタンA種(100倍発泡):天壁厚み100㎜ 床:アクリアGW20K 90mm 窓:アルミ樹脂 ですと UA値がだいたい0.7程度かと思われます。これを より外気の影響を受けにくくする為に断熱等級5程度へもっていくには、単純に今の断熱材厚みの屋根と床を2倍以上にするのが手っ取り早いですが、これだと軽いリフォームになってしまいますね。。。日射取得を考慮した窓の配置や間取りの工夫も有効ですが、これもリフォームになってしまいますので難しいですね。 あとはエアコンの性能を見直したり、結露しない程度に湿度を上げたりなど生活面での工夫が良いのではないかと思います。
@ お返事分かりやすく本当に助かります😓ありがとうございます😭 仕様はまさにそのような感じです!! 天井断熱だと断熱材追加や気密処理を出来ましたが、よりによって屋根にウレタン断熱で最悪です😰てきとうな工務店だったなので、天井の結露の対策もどのようにされてるか不明なのですが、冷暖房空間を少なくするために天井に気密シートを貼るなどはだめなのでしょうか?
@@san5550 屋根下地の通気が取れている前提でのお話で、断熱ラインに沿っての気密シートは良いと思うのですが。天井面への気密シート、これは私も実際に施工し体感した事がないので、何ともお答えし難いのですが。施工の大変さに見合う効果があるか疑問な点と、机上の空論かもしれませんが、理論上 日中はもちろん熱帯夜などが続き温度が下がらず小屋裏に気密された暑く湿気を含んだ空気の逃げ場が無くなり、夏型結露を引き起こす可能性が否定できなくなるので(今までは 何となく冷房空間との空気が結露しない程度に混じり合っていた) 仮に自分の家だったら止めておこうかなと私だと考えるかもしれません。
動画を参考にしてベランダの排水口まで延長するよう作製してみました。 ドレンホースが差し込めるギリギリのサイズの塩ビ管vp20を選び、室内機と室外機のドレンホース2本を差し込める形で作製してみました。ありがとうございます。
コメントありがとうございますm(._.)m なるほど ベランダの排水口の利用ですか 発想力ですね!
明けましておめでとうございます。 許容応力度計算によりホールダウン金物を設置する場合、外構基礎にホールダウン金物と アンカーボルト設置の距離間隔が狭いですが、狭い距離での基礎コンクリート強度に影響を及ぼす 可能性がありますか。災害時にコンクリートの割れ及びひび割れが発生しますか。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 何となく危惧されている事は想像が付きます。計算上ホールダウン金物設置箇所は最も引き抜き力が想定される場所なので、基礎コンクリートにも負担がかかる場所かと思います。なので、災害時にはひび割れの発生する可能性が高い箇所とも言えるかと思われます。逆に良い風に考え直すと鉄筋コンクリートが割れる程の地震力があったのに柱・土台が抜けず耐え倒壊を免れたとも言えると思います。
リビング天井のダウンライトは施主さんの強い希望なのか、設計士提案なのか、どちらでしょうか? リビング天井のダウンライトを省けたら、もっと綺麗で素敵なデザインになっていたと思い ダウンライトが無いと光量が不足するでしょうか そうは見えませんが
コメントありがとうございます! ご貴重なご意見ありがとうございます
この部分にはスタイルフォームの断熱材は良いですか?あと使うなら厚みはどれくらいがおすすめでしょうか?
コメントありがとうございます。この断熱材は、ネオマフォームという断熱材でして スタイロフォームとは少し違い独立気泡型の断熱材ですので、より湿気の影響を受けにくい材料かと思っております。目指す数値(地域5)が断熱等級5であれば厚み60ミリ〜あれば良いかと思います。 ネオマゼウスであれば45ミリで良いかと思います。
@注文住宅専門建築士武 ありがとうございます😊 スタイロフォームはロイヤルホームで見つけたんですがネオマフォームがどこいってもまだ見つけられてないんですよねぇー🤢 ネット以外では一般人には手に入らない代物なんですかね💦
なるほど!ホームセンターで用意されたいのですね。ネオマフォームはホームセンターではなかなか見かけないので、強い拘りが無ければスタイロフォームでも良いと思います。カネライトフォームってタイプが良く売っているとは思われますが 等級5であれば75ミリ以上必要となるのですが 仮にそこまでの性能を求められるのであれば 薄いものを2枚重ね施行も有効かと思います。(カットし易いですし、コレならホームセンターで揃うと思います)
素晴らしいですね😊このような方にお願いしたらよかったと勉強不足に猛反省です。もし二度目建てられても滋賀なので無理ですよね..辛い😂 新築した家が寒く、浴室が基礎断熱風?でした😅気密パッキンなのに人通行がL字に空いてます。 壁中を冷気が走っていてあらゆる穴から冷気が吹き込みます😢 diyで人通行を閉じてスタイロエースで基礎を断熱しようとおもうのですが、吹き付けウレタンフォームも使う場合、防蟻フォームにしないとまずいでしょうか?😢
@@san5550 コメントありがとうございます! その仕様でしたら、人通口を塞げば 間仕切り内への冷気流入が大分抑えれそうですね! 熱橋部(土台)までスタイロで塞ぎたいなどの場合は、防蟻フォームが良いかと思います。
いつもお世話になっております。 質問ばかりで申し訳ございません。 今回は耐風等級/耐積雪等級について設計上どのような基準で設計されていますか教えてください。 また、今回は地震の耐久性についてコンクリートの強度FC21/24/27/(30)は地域的にどの強度を 推奨されていますか。
いつもありがとうございます。 耐雪・耐風に関しましては、建基施行令86条・87条に基づき計算をしております。例えば 私の住む富山市ですと、積雪1m50㎝を屋根に載せた状態での地震力の計算となり、そこから耐震等級2でしたら、1.25倍。等級3でしたら、1.5倍。なので、一概には言えませんが、富山市での耐震等級2は 積雪の無い地域の耐震等級2よりも強くなるという結果になる事が多いです。よく使う生コンは24(呼び強度27)を使わせて頂く事が多いです。廻りの業者さんたちの基礎工事での、生コン納品伝票を見ていると一般的には21が多いのかなという印象です。でも一般住宅規模では、生コン強度もそうですが、やっぱりしっかりとした養生方法・養生期間が重要になってくると個人的には思っております。
クロスの合板と合わせて、厚みはどのぐらいでしょうか?
ありがとうございます。クロス合板12.5mm+貫15mm=27.5mm を柱間に施工しております。
ありがとうございます!動画とても参考になりました!
動画中に仰られている「空気の流れを必ず作る」。私もずっと疑問でした。ユニットバス設置下部のみ基礎断熱にして梁までボードを立ち上げてしまうと密封状態になり湿気の抜け道も無くなると考えていました。ユニットバス出入口ドア枠が付く壁部に脱衣所につながる通気口を上下2か所設置し、脱衣所の換気に合わせてユニット設置部まで換気できないかな?と考えておりました。どうやって空気の流れを作っているのか?大変気になります。
コメント 誠にありがとうございます。さすがの考察です!城東テクノさんの間仕切り通気ガラリという部材を取り付ければ脱衣場の換気扇で湿気を抜くことが可能です。
@@注文住宅専門建築士武 そんな部材があったんですね。なるほどです。これを使えば、脱衣所と同じ空間として換気までおこなえるんですね。勉強になりました。
neo&classicの防水シートは共栄ホームズさんの特注品ですが 差し支えなければメーカーを教えてください。 海外製のWürthを検討・比較中です。
いつもありがとうございます! こちらの防水シートは、フクビ化学工業の遮熱エアテックスです。 ウルト良い商品ですね!
フクビ化学工業さんを検索結果、海外メーカー提携・進出している会社ですね。 福井県の企業であるため北陸の気候に適した製品造りをしてきたと思います。 共栄ホームズさんの実績から検討したいと思います。 海外製のWürthは価格が割高感がありました。
防水シートとの解説でしたが、フクビ化学工業の遮熱エアテックスの返信で 遮熱も兼ねたシートだったのですね。検討の価値がある製品ですね。
あんなコメントを残しても反応しづらいだけですよね。 失礼しました。 住宅業界では同業他社から嫌がられそうですが、TH-cam活動頑張ってください。
コメント誠にありがとうございます。 過去にコメントされたのですか? それは大変申し訳ありません、こちらでは気付いてないかもしれません。。。 動画公開させて頂いている物件は実際のリアルなお施主様宅で お施主様自身も楽しみに見て頂いておられます。ですので、あきらかに悪意あるコメントや 善意を装って重箱の隅を突つき不安を煽る様な指摘(悪意ある善意)等は、稀にブロックさせて頂く事もありました。申し訳ございません。 TH-cam頑張ります。ありがとうございます!
コメント失礼致します。 サッシまわりの断熱気密工事お疲れ様です。 難しい優先順位なのですが、サッシ下の水切りシート施工してあってウレタンをサッシ取り付け下部まで吹いてしまうと万が一漏水、結露水が発生した場合外には抜けないですね... 断熱気密を優先するか、万が一の漏水、結露水を外に逃すことを優先するか どちらも正解?と思いますが数学等とは違い建築って色々が答えがあるから楽しいですね😊 現場仕事は職人さんにもっと頼っても良いと思います。 身体大切にお仕事してください🙇♂️ 現場近かったらお邪魔したかったです。
お久しぶりですm(._.)m コメントありがとうございます! 確かに雨漏れと気密の相反する問題点 ありますよね! コレ本当に良く指摘されます!その通りかと思います。 少々 感情論的な お答えになり大変申し訳ないのですが、僕が自分の家だったらどうするか?を基本に考えております。 僕の自宅は グラスウール下部や窓廻りの隙間 気密性の無さから外気が入り温度差壁内結露で窓枠、巾木は反り剥がれたり、熱橋部の隙間にそってカビが生えたり、玄関廻りの壁内結露から白アリ被害にあったなどとの経験から やっぱり隙間は許せない そんな性格になってしまいました、、、 またどうしてこんな隙間の許される様な施行をされてしまったんだろう?嫌々施工されるくらいなら自分が!!いくらお金を積めばしっかりやってくれるのか?って 変な方向へ考えが走ってしまいました😢 こちらの動画のお施主様宅も雨漏れの形跡が無い箇所で 玄関廻りの壁、2階廊下の窓回りの結露(窓枠はグチャグチャ:過去動画に映像あり)・壁が酷い壁内結露を起こしており、双方白アリ被害にあわれてました。ちなみに既存宅は10Kグラスウール50㎜袋入りグラウスール施工の中途半端な気密性と隙間の多い建物で夏型結露・冬型結露どちらも継続的に起こりうる壁内構成でした。 確かに仰れる通りに 建築には色々な答えがあって 楽しいですよね!通気を考えると無断熱のスカスカの家の躯体が一番長持ちするのはあきらかだったり。😊ありがとうございます これからも見守って頂けるとありがたいですm(._.)m
なるほど、自分の自宅でそのようなことがあったのですね。 さらに現在の現場でも壁体内結露等などの被害が... 自分で断熱、気密施工されることのほうが自分自身納得がいきますね☺️ 私自身20年以上前に在来軸組工法で壁の上下に断熱材を入れて気流止めして下さいと設計事務所のかたから言われて???ってなりました。 当時は気流止めの効果がよくわかっておりませんでした😅効果を実感するようになったのが10年程前です... これからも為になる動画お待ちしております🙇♂️ 長文のコメントありがとうございました。
@@myabecky2533こちらこそ いつもTH-cam継続の支えになっております。ありがとうございます 感謝ですm(._.)m
夢にも出てこ無い豪華な家。
コメントありがとうございます。 お褒めの言葉 こちらのお宅のお施主様もきっと見ておられ、喜んで頂いていると思います。ありがとうございました
建物スペック:延床面積123.57㎡(38坪) / 建築面積139.23㎡(42.12坪) 断熱等級5(UA値=0.53) 気密性能C値=0.3 使用断熱材:壁 床 天井(ネオマゼウス)一部基礎断熱 開口部:YKK APW330(アルコンガス入) 【設備仕様】キッチン:Panasonicラクシーナ / トイレ:TOTOネオレスト(手洗 造作) / 浴室:TOTOサザナ / 洗面化粧台:Panasonic CーLINE / 給湯器エコキュート・床暖房
床に気密シートを敷くのを初めて知りました。 フルリノベーションのための施工方法ですか。
コメント誠にありがとうございます。 古い建物のリノベーションなので、木材の割れ、劣化・歪み変形・不規則な釘打ち、金物取付などからはじまり 目視で確認出来ない様々な隙間があまりにも多くてウレタン処理やテープ処理で気密性を確保するのは至難の業です(過去に増改築リフォーム履歴などがあれば尚更です)。 天井→壁→床までシートで一括連続気密処理させて頂いた方が 少ない手間・材料費で、よいC値結果が期待できます。
インナーガレージに柱、袖壁がないように見えるのですが、 図面の時点から何か変更されたのでしょうか?
コメントありがとうございます。大変申し訳ありません、動画では建築確認に提出した図面とは違い、変更以前の平面図を使用しておりました。間取りの参考という形で見て頂ければと思います。 最終的には映像の通り、地中梁と集成材梁の仕様になっております。
@@注文住宅専門建築士武 ガレージ部分には、門型フレームを採用されたのでしょうか?
@@sankakukun2288 フレーム形状の様な作りになっております。 th-cam.com/video/ngKIydfxil0/w-d-xo.htmlsi=_ucx3FB3Qkk4jlH8 ←構造性能認定付耐震等級2 この過去動画の様な形状です
フレームの数を増やせば、 耐震等級3の取得は出来たのでしょうか?
@@sankakukun2288 ありがとうございます。一概には言い切れませんが、ご要望の段階で耐震等級3を前提に設計すれば様々な方法で実現可能だと思います。
通気層は確保されていますが、通気層による気流に含まれる湿気を 防水シートで保護しなくても大丈夫ですか。
いつもありがとうございます。冬型結露に関しましては、通気層にて対策済み(小屋裏面積の1/100以上の給気口と切妻棟換気排気口)ですので、おそらく夏型結露についてのご心配なのかな?と思い お答えさせて頂きます。気持ち程度の対処としまして、小屋裏側には裸ではなく多少ですが透湿抵抗値のある10ミクロンポリエチレンフィルムで包まれているのが 開封の際に見て頂けるかなと思います。また、天井面にも気密シート施工後に、貫下地と石膏ボードで仕上げ室内側にも空気層を設ける構造としておりますので、温度差干渉の軽減にはなっているかなとは考えております。昨今の猛暑で電気代を気にせず室内をガンガンにクーラーで冷やしたい方へは、夏型結露のリスクがやはりありますので 可変透湿気密シートを室内側へ施工をおススメさせて頂きます。
透湿防水シートと防湿気密シートと防水シートの違いと 使用する用途を教えてください。 また、動画での浴槽裏側には何らかのシートを施工するのですか。 室内の湿度管理をコントロールする装置があると聞きましたが、その場合には防湿気密シートを 施工せずに気密シート施工のみで可能なのですか。
いつも ありがとうございます。 簡単にだけ説明させて頂きますと、「透湿防水シート」(防水シートとも呼称される)は、外壁の胴縁下に使用し雨水の侵入を防ぐ商品。「防湿気密シート」(気密シートとも呼称される)は、この動画で使用している商品です。 湿気をコントロールできる商品は、「可変透湿気密シート」です。 これらは、使用する断熱材の種類や設計者の判断によって使い分ける事が多いです。 今回、浴槽の裏には特に何も施工せず(ユニットバス付属の保温材のみ)、そのまま設置予定です。気密シートを施工すれば尚良しかと思われます。
武田さんは設計・監督・施工までやられるのですね…スーパーマンですか😅今回の処理を見ると配線胴縁で施工されるのかな?くれぐれも怪我などないように…ご安全に!
いつも ありがとうございます!胴縁と気密シートの間で配線を通し気密BOXを施工しテープ処理します。理想の配線胴縁30mmは建具・先付け巾木の納まりの関係で今回利用できないのですが、、、、それにしても凄い洞察力ですね!もう完全プロコメントですね。
フルリノベ工事の場合は電気配線も新品を使用されるのですか。 消防庁の住宅火災で電気配線の経年劣化による漏電が多いと聞きました。 電気配線は20~30年で樹脂・ビニール材のため硬化する事が原因であると聞きました。
@@中屋正寿 いつも ありがとうございます!はい すべて新築同様にやり直しますので、配線・配管・メーターもスマートメーター・ブレーカー類もすべて新品になります。 ご安心頂いております。
何故あなたがやるのですか? 専門の大工にやってもらうべきでしょう 本当に大丈夫なのか😢
ありがとうございます。取り付けに関して全く問題なく大丈夫です。
@@注文住宅専門建築士武 大丈夫というか、体制の問題です 私が施主なら気になってしまいますが 設計士と大工は別職種じゃないですか 経費ケチってるなら施主が可哀想 施主がOK出してるなら、私がとやかく言う問題ではないけど😅
@@伊藤-b4x その様な印象を与えてしまい 大変申し訳ありませんでした。 以後 大工技術向上へ更に鍛錬させて頂きます。ありがとうございます。
やり直し作業の費用は、おいくらになりますでしょうか。
コメントありがとうございます。TH-cam撮影にご協力頂いたので無料にさせて頂きました
やり直し作業の費用は、おいくらになりますでしょうか。
コメントありがとうございます。TH-cam撮影にご協力頂いたので無料にさせて頂きました
こちらの建物構造だと断熱や気密の性能向上が腕の見せどころですね。楽しみに拝見させて頂きます😮
コメントありがとうございます! 職人さん達と協力して頑張ります!ありがとうございます
役所はむしろ情報提供してくださいという立場のはずですから、それをやめて欲しいというのは建築業者側の都合に過ぎません。たった1日を費やすのみで、合法のお墨付きをもらえたのですから、大きな問題とは言えません。建築指導課にとっては通常業務の範囲でしょうから、お手数をお掛けしたなんてことはありません。
コメントありがとうございます。我々は大丈夫なのですが、通報された家主さんの精神面が心配になってしまいます。 「一体誰?近所の人?どうしてうちが?」 これらのケアが難しいなと思ってはおります。
基礎下から配管工事を実施されていると外部地中からシロアリの侵入可能性があると言われていますが、 基礎の横穴に対してもシロアリ対策のホウ酸シーリング施工する必要があるのですか。 基礎の横穴に対しては通常のシーリング処理では不十分なのでしょうか。
いつもありがとうございます。色々な立地条件・環境などにもよるとは思われるのですが、過去に地中配管部以外からの白アリ侵入現場を実際 目にした事がありました。通常のシーリングでも施工されていない現場より全然良いかと思います。ホウ酸入りのシーリングですと、より安心かなと思い施工させて頂いております。
契約したハウスメーカーは蹴込板を白にするだけで、オプション費用1.5万でした…
コメントありがとうございます。そうなんですか!?(驚)うちは差額なしです。
beautiful ! Best floor plan ever !
Thanks for your comment! Thank you very much for your comment.
偶然に動画拝見しました。感想は3つございます。①そもそも行政は、密告を受けた場合、自らその内容の正否を確認、精査をまったくせずに、密告者の言うことを正しいものとして、アクションを起こすのでしょうか?これが1つめ。1日10の密告があれば、全部、役所名でお知らせを送るんでしょうか?と。税金の無駄です/②この「お知らせ」なるものを無視したら、どうなるんでしょうかと。応じる義務は法的にあるのか。例えば、工事に忙しくて、時間が取れないとか。/③結局、違法の嫌疑を晴らした。役所も違法ではないと認めた場合、このお知らせによって業務が妨害された形になってると思います。この場合、威力業務妨害で刑事告訴可能なのかな、と。
コメントありがとうございます。おそらく役所の方々もある程度 精査はされて通報者に対して誠意ある行動をとられたのだと思います。低層住居地域という事もあり 周辺の建物たちは、カーポート・物置・アルミサンルームなど後々生活で必要になって建築物を設置した事により結果的に建蔽率・容積率オーバーの違法建築物となってしまっている状況が散見されます。(素人の人が見ても分からない気にもしない それらの建物は、工事時に通報されなかったので そのままお咎め無しで工事完了している)今回の建築現場も例外では無くギリギリの範囲で計算して収まる工事でしたので、ある程度建築の知識のある人なら「おや?大丈夫かな?」と思う所感はあるでしょう(しかし、僕なら近隣へ迷惑が明らかな違法建築行為(日射斜線越境・隣地越境等)以外 きっと業者さんもしっかりと計算してるだろうと前向きに考えて通報なんてしませんが、、、)②と③は 大変申し訳ありません、分からない事が多くて申し訳ありません。
これからご近所つきあいしてくのに施主は穏便にしたいだろうよ。
@@ヘチマナコ コメントありがとうございます。新築などの場合その通りかと思います。今回はリフォーム工事で 今まで何十年住んでこられての出来事でしたので、ショックも大きかったのではと想像しております。
建築物に関する匿名通報です。 今回の工事、道路占用許可は不要であり、道路使用許可など道路交通法に関する違反・通報ではありません、工事用掲示標識類の違反・通報でもありません、騒音トラブル苦情・通報でもありません(動画の内容をご理解頂けると幸いです)。
通常は建築会社に連絡をするはずであり、建築の素人が違法建築物と判断するのが難しいです。 建築指導課は通報者にどの部分が違法建築物であるのか問いただすべきであり、建築会社にも 伝えるべきであると思います。
いつもありがとうございます。 あくまで予測の域なのですが、少し建築に知識のある人物で規制の厳しいおそらく低層住居系地域(50/80)だった事もあり、建蔽率・容積率オーバーを指摘してきたのではないかと予測しております。建物・カーポート・アルミサンルーム・イ〇バ物置・増築部すべて足しても(緩和措置を受ける事も無く) 50/80どちらもクリアしておりますので何の問題もありません。確かに低層住居地域は 右を見ても左を見てもグレーゾーンな建物が多いのが現実ではありますが、近隣への日射に関わる高さ・斜線制限越境や、明らかに隣地などに越境しているなど、明らかな違法では無いにも関わらず 今回の通報。個人的には心を痛めております。ネットの誹謗中傷含めて無くなれば良いと心より願っております。誰も幸せになりません。
石拾って入ってないのカワイイ😂
【空き家改修後・建物スペック】 ●断熱性能UA値=0.59(断熱等級5:ZEH水準)/ ●気密性能C値=0.7 / ●耐震性(上部評価点1.25)耐震等級Ⅱ相当 ●工事費総額 1800万円(税込) (工事内容)●延床面積37坪(既存柱4寸仕様) ●断熱材仕様 既存ミラフォーム50mm残しネオマゼウス66mm・ネオマフォーム20mm付加断熱(天井・壁・床)※玄関ホール・玄関クローク・浴室廻り基礎断熱新設(ネオマゼウス66mm)●窓:APW330(アルコンガス入)●屋根:瓦近年リフォーム済の為補修点検のみ(雨樋・破風板金交換)●外壁:ヒノキ胴縁+無塗装板スタッコ吹付仕上へやり替え●基礎:ベタ基礎配筋表による耐震等級1を確認申請書類より確認●壁倍率・壁量見直しに伴い躯体引抜き金物等・接合部金物見直し取り替え増設/釘ピッチ見直し●2階トイレ増設に伴い火打ち金物類増設見直し●床暖房施工/エアコン×2台設置
丁寧な現場監督のお仕事にいつも感心しております。ところで御社には武田様以外にも現場監督の方がいらっしゃると思いますが、同様の作業(水抜き穴のホウ酸シーリング等や今までの動画での武田様の作業)を他の方も行っていらっしゃるのでしょうか?
コメント誠にありがとうございます。 令和6年4月(標準仕様の更新)以降の新築物件は、今動画で上げているモノを標準仕様としてすべての監督が行わさせて頂いております。
武田さんの現場監督者心得にいつも感心していますが、電気工事に関する図面は あるのですか。また電気工事業社と連絡を密に取られると述べていますが、今回の コンセント位置の配置図は工事後に電気工事業社も単独の配置図を作成しているのですか。
いつもありがとうございます。 5〜6回程度お施主様との打合せを済ませた最終図面をこちらで建築キャドにて作成させて頂き、電気屋さんへはデーター(PDF・JWキャド変換)でお渡しさせて頂いております。ただ図面上にカウンター上と指定あっても人間なので、数か所見落とす事もあるかと思います。その様な軽度なミス、意匠的な意向によるコンセントBOXの微調整などはこちらで取り付け直して電気屋さんへ改めて連絡させて頂きましたという動画主旨になっております。分かり難い内容で申し訳ありませんでした。わざわざ2〜3個のコンセントBOXの移動・微調整の為に来ていただくとなるとガソリン代や人工もかかるかと思い こちらでやった行為であります。なるべくこの様な事を減らす様に最近では3D図を使いBIM管理したものを共有させて頂くようにしております。
S君頑張ってください。 2025年度以降は全ての新築住宅に等級4以上が義務化され、2030年には省エネ基準の水準が引き上げられ、断熱等級5が最低等級になりますが、現行建築中の建物の等級目標をどのような等級で建築されていますか。 施主としては費用も気になりますが、現行の断熱等級及び気密処理の数値目標を教えてください。
コメントありがとうございます。こちらの建物は 断熱等級5です(現在はこれが標準仕様となっております)。この仕様に更にネオマ20mmの付加断熱+トリプルガラス(クリプトンガス)で等級6になりますので、エンドユーザー様達のご予算さえ許して頂ければ断熱等級6が最低ラインを目指してゆきたい所であります。気密性は今の標準仕様C値=0.5以下を継続してゆければと思っております。ありがとうございます。
屋根断熱ではなく小屋裏断熱を施工されていますが、屋根断熱と小屋裏断熱の 性能比較と費用対効果を教えてください。 また、北総研の防火木外壁研究で外壁に木材使用して防火構造・準耐火構造の 大臣認定を取得していますが、詳細がお判りでしたら教えてください。
いつも ありがとうございます。性能比較は熱橋部比率や補正係数で違ってきて一概には言い難いですが、屋根断熱の通気換気は、温度差・重力加速度に依存すると思いますので屋根の形状・方角・地域性に気を使う必要がありデザイン的に制限のかかる面がデメリットかと思っています。結果とても難易度の高い設計断熱方法かと思っています。また2重屋根構造などにする場合にもコストがかかると思います。 2つ目の質問の 防火木外壁研究の件ですが たいへん申し訳ありませんよく分かっておりませんが、認定を受ける事で防火・準防火地域でも不燃材下張り(外壁の2重張り)が不要になってコスパがよく木外壁が採用できる様になった (最近の低炭素化社会に向けて木造高層建築物緩和の一環なのかな?)そんな認識のイメージを持っています。
メチャクチャわかりやすいです!
本当ですか!? ありがとうございます!
土台の継目に気密処理を実施する施工を初めて知りました。 貴重な情報をありがとうございました。
いつもありがとうございます。 床暖房や和室など土台や補剛材で高低差を付ける際、木の乾燥収縮も考慮して行っております。
@@注文住宅専門建築士武 ご返信ありがとうございました。 共栄ホームズさんの、室内換気処理について教えてください。 また、一種換気装置を導入する場合メーカー指定がありますか。
@@中屋正寿 コメントありがとうございます。メーカーをご指定頂ければ そのメーカーを採用させて頂きますが、ご指定が無いようであればP社製のダクトレス第一種熱交換換気システムを標準見積に組み込まさせて頂く事が多いです。
Insane levels of attention to detail not seen in the West.
Thank you four comment.Western architecture is amazing,and I'd like to go see it someday. Please take a look at the japanese building that took a lot of time. Thank you.
細かな疑問がわかりやすく説明されていてとてもスッキリしました。
コメント誠にありがとうございます。励みになります!
【建物仕様】玄関ホール基礎断熱(ミラフォーム)壁断熱(ネオマゼウス)床・天井断熱(ネオマフォーム) 次回 動画予告 半セパ錆止め・樹脂モルタル詰作業 〜 土台敷・アンカー気密処理(予定)
アンカー田植え笑笑?動画にしちゃまずいんじゃないすか?
貴重な ご意見ありがとうございます!お忙しいとは思いますが、今後とも 動画覗いていて頂けるとありがたいです。
コメント失礼致します。 耐圧版打設後のレイタンスの除去、散水養生、住宅でやられているところはなかなかないと思います。 素晴らしい現場施工だと思います。 余計ではありますが、現場監督さんの仕事量多くないですか? 職人さんに任せられるところは任せないと身体大変では... 私の現場では水中養生まではいかない冠水養生でやろうと試行錯誤しているところです。
いつも ありがとうございます。もうプロ目線の的確なコメントですね! 仰られる通りに現場監督の負担が多いかもしれません。。。。 特に天候・気温によっての現場管理の動き方が負担なので これからの時期 冠水養生という手も良いかもしれません。ありがうございます。