- 193
- 500 674
ミラクル沼尾(Miracle Numao)
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 2 ต.ค. 2013
Free Illustrator,Free Art Teacher.
想定レコード!もしもビートルズ黒盤があったなら/ミラクル沼尾
Assumed Records! "If There Was a Beatles Black Record"『The Beatles』の有名なアルバム、通称、赤盤・青盤にかけて?もしもビートルズの「黒盤」があったなら、を勝手に想定してみた、いわゆる想定レコードです。すいません、今回はここで僕が選んだ曲のリンクを貼るのはやめてみます。1ヶ月?2ヶ月?様子を見て、後に貼ってみようとは思っています。
00:00 アヴァンタイトル
05:05 A-1「???」
08:21 A-2「???」
17:04 A-3「???」
20:16 A-4「???」
23:17 A-5「???」
26:36 B-1「???」
30:43 B-2「???」
33:37 B-3「???」
36:10 B-4「???」
39:02 B-5「???」
41:39 C-1「???」
44:43 C-2「???」
50:34 C-3「???」
52:07 C-4「???」
56:25 D-1「???」
01:01:13 D-2「???」
01:03:25 D-3「???」
01:06:43 D-4「???」
01:09:37 D-5「???」
01:23:11 まとめとエンディングとみなさんへ
サムネ引用元
Album『The Beatles (1967-1970)』
EAP-9034B Apple Records © The Gramophone Co. Ltd.
Toshiba EMI Ltd Design:Tom Wilkes Photo:Angus McBean
解説内容と解説・編集・デザインなどなど:ミラクル沼尾
#beatles #ビートルズ #ミラクル沼尾
00:00 アヴァンタイトル
05:05 A-1「???」
08:21 A-2「???」
17:04 A-3「???」
20:16 A-4「???」
23:17 A-5「???」
26:36 B-1「???」
30:43 B-2「???」
33:37 B-3「???」
36:10 B-4「???」
39:02 B-5「???」
41:39 C-1「???」
44:43 C-2「???」
50:34 C-3「???」
52:07 C-4「???」
56:25 D-1「???」
01:01:13 D-2「???」
01:03:25 D-3「???」
01:06:43 D-4「???」
01:09:37 D-5「???」
01:23:11 まとめとエンディングとみなさんへ
サムネ引用元
Album『The Beatles (1967-1970)』
EAP-9034B Apple Records © The Gramophone Co. Ltd.
Toshiba EMI Ltd Design:Tom Wilkes Photo:Angus McBean
解説内容と解説・編集・デザインなどなど:ミラクル沼尾
#beatles #ビートルズ #ミラクル沼尾
มุมมอง: 2 917
วีดีโอ
これ1本で大体わかる!ビートルズ全アルバムについて/ミラクル沼尾
มุมมอง 6Kหลายเดือนก่อน
以前からやってみたいと思っていた、『The Beatles』の全アルバム解説です。ザックリにしてもこの感じになってしまいましたけど、ビートルズの全貌は把握できると思います。今回は曲のリンクを貼りませんので。。。ってか多すぎて貼れません。 00:00 アヴァンタイトル 02:50 1st Album「Please Please Me」について。 08:11 2nd Album「With the Beatles」について。 11:46 3rd Album「A Hard Day's Night」について。 17:17 4th Album「Beatles for Sale」について。 20:20 5th Album「Help!」について。 26:54 両A面Single「We Can Work It Out」と「Day Tripper」について。 29:35 6th Album「Rubber...
MTVの黄金期!1984年のポッパーズMTVは何が違ったのか / ミラクル沼尾
มุมมอง 4.4Kหลายเดือนก่อน
1984年の洋楽、個人的new waveです。 00:00 アヴァンタイトル 03:12 持ってる1984年の洋楽アルバムと12 inch single、121枚連続 12:04 洋楽番組『ポッパーズMTV』について 16:56 Album『Brilliant Trees/David Sylvian』について 「Red Guitar」 th-cam.com/video/7tTX49CjAgo/w-d-xo.html ↑久しぶりに観なおしたら、The Ink~でのポスターが頭で映りますね。埋まってるデヴィが石膏像みたいだなぁと思ってました。 「The Ink In The Well」 th-cam.com/video/1oYG7cpPok8/w-d-xo.html ↑これは「Tokio Rock TV」で録画しました。 「Pulling Punches」 th-cam.com/vide...
今だからこそこの歌詞の凄さが立ち上がってくる!!!PrinceのLet's Go Crazy【1曲解説】/ミラクル沼尾
มุมมอง 963หลายเดือนก่อน
『Prince』の全米No.1ヒット曲「Let's Go Crazy」なんですが、、、亡くなった今だからこそ、この曲の歌詞はヤヴァ過ぎます。 00:00 アヴァンタイトル(Let's Go Crazyや収録アルバム「パープル・レイン」、亡くなった時の概要、などを軽く)、 09:42 訳詞 12:49 解釈とまとめ 『Let's Go Crazy/Prince』(1984) th-cam.com/video/WGtCC7bUkIw/w-d-xo.html サムネ引用元 12 Inchi Single「Let's Go Crazy」by『Prince』 92 02460 Warner Bros. Records © Warner Bros. Records Inc. AD:Prince Design:Laura LiPuma Photo:Ed Thrasher & Associates ...
今更聞いていいんだよ、ビートルズが出来るまでってこんなだったのか!!/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.5K2 หลายเดือนก่อน
今更、いや、今だからこそ、ビートルズがデビューまで、をなるべく詳しく?話しています。 00:00 アヴァンタイトル 04:11 1957年3月 ジョン・レノン『The Quarry Men』結成 ジョンとポールの出会い アイヴァン・ボーン 『Come and Go with Me/The Del Vikings』(1957) th-cam.com/video/hEolAR08m9s/w-d-xo.html 『Why Do Fools Fall In Love/Frankie Lymon & The Teenagers』(1955) th-cam.com/video/cU24RvPqb0c/w-d-xo.html 『Twenty Flight Rock/Eddie Cochran』(1956) th-cam.com/video/sRaa9loXllY/w-d-xo.html 『Be-B...
ビートルズ Meets ブラック・ミュージック、ヤァ!ヤァ!ヤァ!/ミラクル沼尾
มุมมอง 2.6K2 หลายเดือนก่อน
今回はタイトル通りですが、1曲黒人音楽が元ではないカバーも選んでいます。また、リンゴ・スターのドラムって上手いの?みたいな、驚くべき意見をネット上で見掛けましてね、、、いやいや、それについての意見も述べていますので。 00:00 ①『Baby It's You/The Shirelles』(1961) th-cam.com/video/LzbDRGW-OIs/w-d-xo.html 『Baby It's You/The Beatles』 th-cam.com/video/AWUTlM6hz0g/w-d-xo.html 07:14 ②『Shout (Pt.1 & 2)/The Isley Brothers』(1959) th-cam.com/video/DPVf01jXL7M/w-d-xo.html 『Shout! (Around The Beatles TV Special, 196...
ビートルズ(The Beatles)、が影響をうけた音楽の元がブラック・ミュージック?ホントに?その各ジャンルとは。/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.6K3 หลายเดือนก่อน
R&B、R&R、ブルース、ロカビリー、スカ、ビートルズが影響を受けたブラックミュージック・黒人音楽とは、どんな音楽・特徴があるのか。ジョン・レノンのおじいちゃんがまさかの!?!ビートルズ出身地であるリヴァプールとは・・・、スカとレゲエの違いとは?などなど、これまたかなりの僕なり解説です。R&Rとロカビリーが黒人音楽から来てる、とは聞いてはいても信じてなかったんですよねぇ(笑)。 00:00 アヴァン・タイトル(全体説明、僕からのアドヴァイス?) 06:03 『The Beatles』黒ルーツを探る① リヴァプール 『Too Hot/The Specials』(1979) th-cam.com/video/XkGigEMADIc/w-d-xo.html 幸宏さんの「Kid-Nap, The Dreamer」は↑モロです。 『(Dawning Of A) New Era/The Spec...
ビートルズ(The Beatles)とブラック・ミュージックについて話してたら様々止まらなくなりまして/ミラクル沼尾
มุมมอง 4.8K3 หลายเดือนก่อน
ビートルズ(The Beatles)とは一体どんなバンドだったのか?何が凄かったのか。ビートルズが影響を受けたブラック・ミュージック(黒人音楽)について語り倒すハズが、思わぬ方向に。何故か『ブレードランナー』にまで話は・・・、ここは僕も予想外でした。かなり独自解説です(笑)。 00:00 アヴァン・タイトル 解説概要(今後も含む)、参考書籍紹介 メンバー紹介 11:17 『John Lennon(ジョン・レノン)』 19:18 『Paul MaCartney(ポール・マッカートニー)』 21:06 『George Harrison(ジョージ・ハリスン)』 29:54 『Ringo Starr(リンゴ・スター)』 32:42 『ビートルズと俺』 ※以下、今回動画内で話した曲です。 『If I Didn't Care/The Ink Spots』(1939) th-cam.com/vid...
イカ天:本当に良かったと感じたバンド10選、についての2/2 / ミラクル沼尾
มุมมอง 1.3K4 หลายเดือนก่อน
イカ天解説としては最終回!!!いよいよ僕の好きなイカ天バンドも佳境に入って来ました。っていうか、ほぼ『FLYING KIDS』解説みたいになっちゃいましたけど、それも僕、ですかね。よろしくです!!! 00:00 『YO YO YO/THE WEED』 th-cam.com/video/Z3vrMojPAFU/w-d-xo.html ↑素晴らしい!!!スネアのコン、アコギ、サビでの差、無駄のないギターソロ、隙間を埋めることに徹したシンセ、話したベース、洋楽的作曲法、歌詞の世界観、全部好きです。 03:45 『おどれないPINK/はなわか』 th-cam.com/video/AxlGzJNOjFI/w-d-xo.html ↑So Funky & Soul、ダンス・ミュージックとしても完璧。裏打ちスラップベース、シンコペーション最高!!! 08:57 『LITTLE CREATURES』 ...
イカ天:本当に良かったと感じたバンド10選、についての1/2 / ミラクル沼尾
มุมมอง 3.7K4 หลายเดือนก่อน
イカ天に出場したバンドの中でも本当に良かったと、僕が感じたバンド10選(9+1バンド)について語ります、なんですが、1回じゃ無理でした、すいません・・・、今回はまず5バンドです。 ⑤『本当に好きなバンド10選』 00:00 アヴァンタイトル 01:45 『イエロー太陽s』の「赤いチョコレートの下で」 th-cam.com/video/oT_8p01szQQ/w-d-xo.html ↑世界観が素晴らしい。 07:38 『人間椅子』 「陰獣」 th-cam.com/video/VUa9VErMo48/w-d-xo.html ↑鈴木さんが特に最高。 「針の山」 th-cam.com/video/-HoqQqAQeAs/w-d-xo.html ↑全部良い。 『とんまつりJAPAN/みうらじゅん with 人間椅子』 th-cam.com/video/D8dCdK8svNc/w-d-xo.ht...
イカ天登場バンド、僕の好き嫌いに関係なく語り倒す!!!/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.9K5 หลายเดือนก่อน
社会現象だったイカ天、におけるバンド群の中でも、個人的に気になるバンドについて話していきます。面白いですよ!!!(多分、恐らく、きっと)。 ④『好き嫌いに関係なく気になったバンド』 00:00 『SLUT&SLASH BAND』、『GEN』、『DAD-Elegant-Gypsy』、『ハイポジとハボハマニア』、『福田眞純』、『TOK\O $UKUNK』、『ONE NIGHT STANDS』、『BILLY THE CAPS』、『The Bunny's』、『スイマーズ』 ↑の中から 『さかさまの世界地図/ハイポジとハボハマニア』&『STORM BELT/DAD-Elegant-Gypsy』 th-cam.com/video/s_ujA55GEyE/w-d-xo.html ↑両方一緒の動画です。『DAD-Elegant-Gypsy』受ける!演奏も上手いです!!! 『1000マイル/TOK\O...
社会現象!?!イカ天とは何だったのか(番組の人気とフラキと武蔵美と俺と)/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.4K5 หลายเดือนก่อน
最早社会現象だったと言っても過言ではないイカ天。番組に対する想い?思い?を話していたら止まらなくなり、下記①と②のところで、ほとんど番組に対する「まとめ」みたいな話をしちゃってんですよね・・・、まだまだ続くんですけど。 00:00 アヴァンタイトル 09:44 ①『イカ天という番組の全体的な概要』 20:15 ②『イカ天の人気がいかに凄かったか FLYING KIDSと俺』 『我想うゆえに我あり/FLYING KIDS』 th-cam.com/video/psmcmqk5VCA/w-d-xo.html ↑イカ天出演時 『我想うゆえに我あり/FLYING KIDS』 th-cam.com/video/MyQudv9H0NU/w-d-xo.html ↑公式MV 31:00 ③『武蔵美出身のバンド群』(※)はイカ天と直接関係ありません 「大島渚」「COR-SEZ」「Angry Tom(※)...
『椎名林檎』とは、どこが・何が・凄かったのか?&1st Album全曲解説/ミラクル沼尾
มุมมอง 2.2K6 หลายเดือนก่อน
最早レジェンド『椎名林檎』さんの名盤1st Album「無罪モラトリアム」。このアルバムは衝撃でした。が、どう凄かったのか、そこに対する個人的な解説・見解と、アルバム全曲解説です。 ※1st Album以外の曲に関してはほとんど話していませんので。 『椎名林檎』どこが何が凄かったのか? 00:00 アヴァンタイトル 06:38 『椎名林檎』凄かった理由① 14:46 『椎名林檎』凄かった理由② 26:47 『椎名林檎』凄かった理由③ 40:29 『椎名林檎』凄かった理由④ 44:19 『椎名林檎』凄かった理由⑤ 1st Album「無罪モラトリアム」解説 48:14 解説にあたって・・・ 50:44 1曲目(A-1)「正しい街」 th-cam.com/video/RJl28gUHShE/w-d-xo.html 56:59 2曲目(A-2)「歌舞伎町の女王」 th-cam.com/vi...
坂本龍一・解説 最終回(坂本龍一が自伝本を通して伝えたかった、本当のメッセージとは何か)/ミラクル沼尾
มุมมอง 2.4K6 หลายเดือนก่อน
坂本龍一解説、最終回です。映画音楽と戦メリの壁、皆さんのベスト、坂本龍一が自伝本を通して伝えたかった裏のメッセージについて話しています。よろしくです!!! 00:00 映画音楽について 『Elephantism OST/坂本龍一』 th-cam.com/video/WdQi601u0Ks/w-d-xo.html 『トニー滝谷 OST/坂本龍一』(2004年) th-cam.com/video/MaAtVE5Di94/w-d-xo.html 『母と暮らせば OST/坂本龍一』(2015年) th-cam.com/video/cXPGUMtkZdc/w-d-xo.html 『アフター・ヤン/坂本龍一』(2021年) th-cam.com/video/9SJGAqcazmc/w-d-xo.html 08:40 戦メリの壁(戦メリについて) 13:35 皆さんの選ぶ坂本龍一ベストから、最も人...
坂本龍一 アナザー・ワークスの続き/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
タイトル通りです。今回は短いです(僕にしては)、マジで忙しくてここまでしか編集できませんでした、すいません!!!リンクした曲は僕が話した順です。 00:00 Album『愛がなくちゃね。/矢野顕子』(1982) A-1「愛がなくちゃね」 th-cam.com/video/Lcq7Q_j2GJo/w-d-xo.html アルバムのド頭1曲目にふさわしい曲です。 A-2「悲しくてやりきれない」 th-cam.com/video/KomYwHaNGOY/w-d-xo.html 元は『ザ・フォーク・クルセダーズ』の1968年の名曲。 A-3「What's Got In Your Eyes?」 th-cam.com/video/n7iF4wcEWXE/w-d-xo.html サビでのシンセドラムの音!!! A-5「みちでバッタリ」 th-cam.com/video/OuVwCHMc39I/w-...
『坂本龍一』個人的ベスト10曲 & ビギナーの方へオススメ10曲/ミラクル沼尾
มุมมอง 4.5K7 หลายเดือนก่อน
『坂本龍一』個人的ベスト10曲 & ビギナーの方へオススメ10曲/ミラクル沼尾
坂本龍一・YMO、両方の歴史の中で一番の山場、来ました!!! 坂本龍一・成人期 /ミラクル沼尾
มุมมอง 7K8 หลายเดือนก่อน
坂本龍一・YMO、両方の歴史の中で一番の山場、来ました!!! 坂本龍一・成人期 /ミラクル沼尾
『坂本龍一』に影響を与えた現代音楽・現代美術(現代アート)について語り倒す 坂本龍一・青年期 / ミラクル沼尾
มุมมอง 2.7K8 หลายเดือนก่อน
『坂本龍一』に影響を与えた現代音楽・現代美術(現代アート)について語り倒す 坂本龍一・青年期 / ミラクル沼尾
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」深堀り解説③ / ミラクル沼尾
มุมมอง 9689 หลายเดือนก่อน
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」深堀り解説③ / ミラクル沼尾
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」(ギネス記録アルバム) 深堀り解説② Beat It と Billie Jean/ミラクル沼尾
มุมมอง 93510 หลายเดือนก่อน
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」(ギネス記録アルバム) 深堀り解説② Beat It と Billie Jean/ミラクル沼尾
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」(ギネス記録アルバム) 深堀り解説① バカ売れした要因とA面4曲/ミラクル沼尾
มุมมอง 2.3K10 หลายเดือนก่อน
Michael JacksonのAlbum「Thriller(スリラー)」(ギネス記録アルバム) 深堀り解説① バカ売れした要因とA面4曲/ミラクル沼尾
名(迷)作映画『TAR/ター』全?謎シーン解説【映画解説】/ ミラクル沼尾
มุมมอง 71811 หลายเดือนก่อน
名(迷)作映画『TAR/ター』全?謎シーン解説【映画解説】/ ミラクル沼尾
マイケル・ジャクソンの「今夜はドント・ストップ」についてなんですが『The Jackson 5』から語ってしまってすいません/ミラクル沼尾
มุมมอง 1.4K11 หลายเดือนก่อน
マイケル・ジャクソンの「今夜はドント・ストップ」についてなんですが『The Jackson 5』から語ってしまってすいません/ミラクル沼尾
2023年をふり返る/ビートたけし・松本人志、2人を監督として考える BY ミラクル沼尾
มุมมอง 3.6Kปีที่แล้ว
2023年をふり返る/ビートたけし・松本人志、2人を監督として考える BY ミラクル沼尾
いゃ~、沼尾さんの語り口や内容が素晴らしくて、その独特な展開が勉強になるし楽しいです。 この週末、釘付けて視聴しております😅 謝謝!
Bchanさん、こちらも観てくれたようで、本当にありがとうございます‼嬉しい限りです。。。 解説をはじめる頃ダチに「お前がやるなら書籍で言えば注釈だらけの動画にすれば?」 と言われて、それ良いな!と思ってやってる感じ、もあります。アザス!!!
「抱きしめたい」アルバム解説、ありがとうございます! 小学生の頃に聞いてたので、つくば博に行く車の中のことを思い出します。この動画をきっかけに ミラクル沼尾さんのことを知ったのですが、星中の先輩なので驚きました。しかも、作新学院の高等部だったとのことでしたので、デザイン科だったのでしょうか?私の母親が当時、作新学院高等部のデザイン科の担任だったので(教科は国語でした)、もしかしたら沼尾さんとの接点があったかもしれません。これからも解説動画、楽しみに視聴させていただきます。
植木あきおさん、すいません、サンクスまでして頂いて、、、ありがとうございます!!!本当に感謝です。 お礼なんてとんでもないです、こちらこそです。おぉ~、星中ですか!!!いえ、作新の普通科男子部です。しかし、美大を受けるってことでデザイン科に放課後行ってはデザイン科の先生に教えてもらっていました。どちらも男の先生(T先生・N先生)でした。 つくば博!ありましたね。85年ですね。丁度僕は高3ですね。 本当にありがとうございます、これからもよろしくです‼
@@MiracleNumao 返信、ありがとうございます。N先生は教員退職後は芸術家として活躍されているようですね。これからもよろしくお願いします。
@@akioueki 植木さん、そうなんですかぁ、、、N先生とは、27の頃(約30年前)、今はなき「くろかみ荘」で偶然会いました(笑)。こちらこそ、よろしくです。
You Mother Should Know大好きだから触れなかったの寂しい
Octopus Gardenも
@@アンパンマン太郎三世 アンパンマン太郎三世さん、視聴・コメント、ありがとうございます、僕も勿論、どちらの曲も好きですよ!ただ、より話したい曲が「僕にはある」ということで、どうかご理解頂ければと思います。
納得のザックリ解説2時間半!
Bchanさん、こちらも長いのに、、、ありがとうございます!ビートルズ凄いですね、ザックリでもこの時間かかりました。
@MiracleNumao 長編が何本もあって、すこしインターバルをおいて何回でも視聴できそうで楽しみです。10才からビートルズを聴き始めて早くも51年経過! ビートルズとプログレを扱うTH-camrの方々に感謝しながら新たな発見の毎日を楽しんでいます。これからも頑張ってくださいね。期待しています。
@@ちゃんちきBandさん、またまたありがとうございます!僕の動画に書き込む時点で「聴いてる人」だとは思っていました。 そうですか、、、他の同系動画は観ないことにしています、絶対に引っ張られると思うので。プログレ、曲によって感じる曲ありますね。 しかし、そういう話を聞くと、ますますビートルズの凄さ、幅の広さを再認識しますね。
解説と口三味線最高!(特に口三味線は、小生が風呂場で奏でるものとは雲泥の差で素晴らしい。)大笑いしながら感心しました!グッジョブ👍
Bchanさん、とんでもないです、いやぁ~、曲によりますが平均15回は歌って、良かったテイクを残してるので、正直そう言ってもらえると救われます!また、「大笑い」も嬉しいです、ありがとうございます!!!
カッコ良くないね。
ん?僕に対して、ですよね?別に僕もカッコ良いと思ってませんよ。しかし観てくれたようでそこに関してはありがとうございます。
ミラクルさん、こんにちは〜。いつも動画ありがとうございます! ミラクル選定ブラックアルバム、リストにして流れで聴いてみました。 バラバラに聴いているときには感じていなかった「黒さ」が、一つのパッケージになるとここまで堪能できるとは。大きな発見です。 特に印象が変わったのは、「I Am the Walrus」です。言われてみればたしかに、歌詞の語句のチョイスがいまのラップに通じるところがあります。初めて聴いたときは、正直「何をやってるんだこれは……」と困惑しましたが、何度も聴いているうちにその現代性に気づいて、驚かされました。
ぽっちさん、こんばんわ、今回も本当に、こちらこそありがとうございます! リスト視聴もありがとうございます!僕も並びは考えて、の内容ですので、ことさら嬉しいコメント?行動?です。本当に感謝です。 「I Am the Walrus」、めっちゃわかります、僕も全く同じで、最初は「はぁ?」でした。 このネタ、実は2006年に自分のHPでも書いたネタの進化版?みたいな感じでして、、、しかし、その時は気づいてない・何か見落としていないか・・・、と全部また聴き直してみたんです。そしたら「I Am the Walrus」がグググッと起ち上ってきたんですよね、、、 また、選んでないですけどそう感じた曲は他にもありました。でも、そんな曲の中でも「I Am the Walrus」は群を抜いていたんですよね。 選んだ良かったです!!!本当にありがとうございます。
オススメに出てきたので・・ すみません初めてコメントさせていただきます。もう個人的にマイルスのオンザコーナーのみにコメントを👀 何か わちゃわちゃしながらスタート、皆で何かやっとるなと思いきや・・ 7分過ぎたあたり、怖いオッサン(マイルス👀)登場ですわ😵そこから 一気に怪しげな雰囲気に。 そうこうしてたら・・12分過ぎたあたり・・気がつけば富士の樹海の入り口に・・怪しげなサックス(→確かデイブ・リーブマン?)に導かれて混沌の中 樹海を進んで行くと、どこからともなく漂うキーボードの音。そして絵画「ムンクの叫び」のようなひきつった ジョン・マクラフリンのギター👀 そして最後の16分すぎのマイルスの怪しくも美しいトランペット・・ もうね・・こんなバケモノみたいな音 絶対他の人には出せなかったはず! すみません・・訳のわからんコメント入れてしまいました😵
川口浩史さん、返しが遅くなって申し訳ないです、視聴・コメント、ありがとうございます、 「訳のわからん」どころか、最高のコメント、ありがとうございます‼ うんうん、頷きながら読みました。
@MiracleNumao コメントありがとうございます♪ 今日は1988年モントルーでのマイルスを聴きます♪
@@川口浩史-i6v あぁ、ド頭の「In a Silent Way」から良いですよね。80年代の音も、カッコイイ。スクポリの「Perfect Way」やシンディの「 Time After Time」などのカバーも。それら帝王からしたら若い世代の音も取り入れつつ、でも、自身の曲も最高、存在感・佇まいが何とも言えません。
@@MiracleNumao そう、イン・ア・サイレント・ウェイ~イントルーダーの流れね😄 奇跡の復活以降のマイルス→ジャズ評論家からは あまり評価されてないようですが・・私は1988年~最後までのあたりが一番好きです!ドラムがアル・フォスターからリッキー・ウェルマンに代わって格段に切れが良くなったような👀そして当時のメンバーも最強!上述のウェルマン、ケニー・ギャレット、フォーリー、リチャード・パターソン(ベニー・リートベルトもOK)・・もうすごい面子やねんけどなぁ、何故評論家にわからないのか・・ そして最晩年の「ハンニバル」もうこの曲が最高です。音を極力抜いた中での異様な緊張感、絵画に例えれば(何故に絵画に例える👀🤣)・・長谷川等伯の大作「松林図屏風」のような・・ ★すみません・・またまた訳わからん例えになったかもです😵🤣
❗️そうなんです 私も、メロディ🎵に耳がいきます👂
👂ですよね😊 っていうか耳のアイコンあるんですね(笑)、僕も真似してみました。確かにここで使う、ですね。
あけましておめでとう🎍ございます 今年も動画を楽しみにしております。 本日は、娘が「ミラクル❗️」などと大変失礼いたしました 🙏 よろしくお願いいたします。
容子さん、あけおめでことよろです!ありがとうございます!!! いえいえ、全然ですよ。一切失礼なことなんてないです。 こちらこそ、わざわざ返ってすいません。
@@MiracleNumaoありがとうございます。 今年も、動画を楽しみにしております♪
@@鞠子容子 こちらこそ、ありがとうございますです‼
少しずつ見ていって、ようやく見終わりました〜今回も動画ありがとうございます! ビートルズのアルバムは一通り聴いたことがあるので、ミラクルさんの口三味線がすべてピンとくる笑 口三味線の楽曲再現度の高さに気づかされました。 初期のアルバムに収録されている楽曲は、気楽に聴けて、口ずさめるものが多い印象です。爽やかな風でも感じながら、屋外で楽しみたい。 中後期にさしかかると(ミラクルさんの言う、デイトリッパー以降)、腰を据えて聴くことを要求するような楽曲が増えてきて、屋外で呑気に楽しむなんて言ってられない。私は後期のアルバムの方が好きなんですが、時々初期のアルバムを聴いて元気を貰いたくなります。 この二面性が、ビートルズの偉大さの所以なんだろうと思います。 黒盤動画も見るのが楽しみです。
ぽっちさん、いやぁ~、毎度本当にすいません、長いし、でもこれに関しては絶対1本のカタマリにすべき、と思ってまして、ご迷惑をおかけしました。またしてもお礼なんて、こちらっこそ、ありがとうございます!!!いえいえ、口三味線、も、ありがとうございます!最近は一発でOKテイクを出せることがほぼなくなり、そう言って頂けると救われます。 「爽やかな風でも感じながら、屋外で楽しみたい」は物凄くわかります。ホントそう、特に初期は、ですね。そうですね、僕もどの時期も良さがあり、結局全部好きなんだな、を実感しました。「二面性」わかります。。。 黒盤動画も決して短くないですけど、観て頂けると嬉しいです、しかしぽっちさん、お若いのに・・・、末恐ろしいですね。ありがとうございます!!!
とても面白いので、もっとやってほしいです!
田中正光さん、本当にありがとうございます‼
ミラクルさんの動画最高です😃 ビートルズとファンクの関係性を考えると後にファンクの祖となるスライ・ストーンやジョージ・クリントンがビートルズのことを好きだと公言していることが興味深いですね🤔
マルアールさん、こんばんわ、とんでもない、でも、ありがとうございます‼ そうなんですか、、、スライもジョークリ(P-Funk)も大好きですけど、知らなかったです。 素晴らしいコメント、ありがとうございます。
ビートルズ イエロー盤 イエローサブマリン風の南国風、陽気なサウンドって思ったのですが… あまり候補曲がないですかね… ジョンとヨーコのバラード ユー ノウ マイ ネーム で、白盤… ジュリア ロング ロング ロング ウィズイン ユー ウィズアウト ユー サンキング アクロス ザ ユニバース イエスタデイ アイ ウォント ユー トゥモロー ネバー ノウズ ディズィ ミス リズィ 何が白なのか❓️ よく分かりませんが… 失礼しましたm(__)m
お疲れ様です! ビートルズのウィキペディアって逆に見た事なかった😁 ♪ちんだちーん て(笑)黒盤と聞いて、カムトゥゲザー浮かびましたが、どれが入ってても違和感ない! アイアムアウォルラス、斎太郎節入ってたんですね?!聞きましたが、最後ありましたね(ミスターベイターの、どんどっとっとみたい😀インディアンか。) 私もジョンの中でトゥモローネバーノウズが一番好きです!ジョージではイッツオールトゥマッチです!昔中村一義の123て曲で2番の後にイッツ...ぽいメロディーあって嬉しかったです。 あと、アマプラでパーフェクトデイズ見ました!ビムベンダースで唯一眠くならなかった^^ 今年もよろしくお願いします! 口三味線は、万国共通ですねっ!👏あ ヨイショ!
キーマッさんだ!おつです!!! ですよね、みませんよね。カムトゥゲザー、ね、黒って言われてますよね。勿論、候補にはあがりました。 斎太郎節、66年、日本に来日した時に、それ系の音を集めたカセットをジョンがかなり面白がって聴き込んでいたみたいですよ。 インディアン😂そうなりますよね。 「イッツオールトゥマッチ」最高!!!僕は、泣いちゃう、あの曲聴くと。 中村一義!いましたね、って今もいるんですよね、周りがはまってる奴多かったですが、僕は聴いたことがないので、今「123」聴いてみましたが、良いですね!!!i言ってる部分、わかりました、し、全体のコード感がステキックでした。 「パーフェクトデイズ」眠くならなかった、めっちゃ受ける!し、わかる、ね、アマプラにありますね、僕も観てみます!!! こちらこそ、ことよろですよ‼ あ ヨイショ、了解、考えてみます。いつもすいません、ありがとうございます!!!
お疲れ様です😊 なんかね、買ってきたばかりのレコードに針を落とすときのドキドキ感を再現されたような楽しい動画でした~❤ 解散してから50年以上…ホントにモンスターバンドですよね!! 「どんぶらこ」が何の音か日本人なら皆わかるって事で、まんま「どーよ、シャキーン!!」で行きましょう✨
みーさん、こんばんわ!!!素晴らしい表現ですね、、、もったえないお言葉です。そうですね、50年、凄い、半世紀ですね。 「あ どーよ、シャキーン!!」良いですね、でも、しかしいっそのこと「あ ドンブラコ!!!」ありですね😊 ありがとうございます‼
音三味線:あ!デラベッピン
なつかし!!!ありましたね、しかも音も良いですね🤣😂🤣
沼尾さん!最高です!! 口三味線も最高です!! マジたくさんの人に見てもらいたい動画
バクさん、どうもです!いえいえ、すいませんなんか、、、今回もありがとうございます‼ なかなか口三味線大変でしたけど、救われます!!!
こんにちわ! 意外な選曲でした、、サボイトラッフルしか予想とかぶらんかったですね、、あとwordですよね、、これは確かにソウルですよねかっけぇ、、Dizzy Miss Lizzyみたいなリトルリチャードみたいのもくるのかな?とも思ってました、、いやぁさすが奥が深い!
hoolspnicさん、こんばんわ、そちらは昼ですか?おぉ~!!!逆にサヴォイがかぶったんですね、それはそれで凄いですよ。 Dizzy Miss Lizzyは僕も大好きです!!!今回はビートルズのオリジナル曲の中から、でしたので。。。 いえいえ、とんでもないです、今回もありがとうございます‼
ミラクルさんお疲れさまです。 黒盤ならぬミラクル盤?の選曲楽しく観させていただきました! この一連のシリーズは海外のビートルズファンにも通じる内容だと思います! 「ズバング‼︎」「あ、スカラピシャドスン!」世界に広めていきましょう!
喫茶フカダさん、こんばんわ、お疲れ様です、今回もありがとうございます‼ いやぁ~、どうですかね、だと良いんですけど、ってか最後まで観てくれたようで本当に感謝です、 ズバング!あっ、スカラピシャドシ~ン!!!なんつって😂
オープニングにFlyingを持ってくるあたり、真っ黒ですね。その後の外せないブラック楽曲のセレクションは一緒に語りたいと思いました。続編を期待しています!!
スカイマンさん、はじめまして、ですよね。ありがとうございます!!!ド頭「Flying」はもぅ、このネタで動画作ろうと思った時、真っ先に決めました(ラストとGood Nightを途中で入れる、もですけど)。なんですが、すいません、動画内で話した通り、ビートルズ関連動画は、これが6本目でして、一旦終わろうと・・・、でも、何か話したいことが出てくればまた、動画を作ろうと思います。重ねて言います、ありがとうございます‼
初めまして ビートルズのブラック版ですね。沼尾さんのfavoriteな曲の魅力点が自分とほぼ一致してて感動しました。例えばGetting betterという曲が昔から好きだったのですが、ギターのキャンキャンとか、ここまで絶賛している動画、書籍等を初めて見ました。I've got a feelingなども同様です。70年代以降のソウルにはまりましたが、それまでに聴いたビートルズに源流があったことを再認識できました。(私も90年代のビクターのフリーソウルシリーズが大好きでほぼすべて聴きました。名曲を再発見できました)
こうじかびさん、はじめまして!いえいえ、こちらこそとっても嬉しく思います!「Getting better」の繰り返されるシンプルなギター、最高ですよね、動画はわかる気がしますけど、書籍などでもそこについて触れられていないのですか・・・、う~ん、って感じです(笑)。どう聴いてもあそこは素晴らしいですよね。「Free Soul」シリーズ、あれも最高でしたね、いやぁ~、伝わって良かったです。「Free Soul」シリーズの前、89年、90年頃にブラック・ミュージックに目覚め、その直後ぐらいにビートルズをかんと全部聴こうと、そしたらだいぶ黒くて、ビックリしたのをよく覚えています。ありがとうございます❗
沼尾さん、ど〜もでございます。選曲、曲順!も〜〜う最高です!!ラス前にあの曲を持ってきたのにめっちゃ共感します!ラストは予想が当たって思わずニヤリでございます、うふふ。 「ポール、来い!来い!もっと来いよ!」も最高でございます!
てれくとろんさん、こんにちわ、とんでもない、いつもすいませんです、ありがとうござます‼ ラス前にあの曲、そしてラストの予想は当たりましたか、よく僕の動画を観てくれている証拠ですね、 もあるんでしょうけど、僕と様々「近い」んでしょうね。。。 「おいポール、来い!もっと来い!」を拾って頂き、アザス!&笑ってしまいました。 いやぁ~、話した辺りのポール・ベースを聴くと、毎度自然と体が動いてしまうんですよね。 ありがとうございます‼
喋り方が無理
遂に完成、トム・ブラウンのナカジMAXが完成した時のような感動です。海外受けする動画、掛け声は今まで通りでいいんじゃない。BAAMとか吹き出しを入れとけばいいと思います。
シャンベンさん、どうもこんにちわ~!「ナカジMAX」、キムタク、布袋が混ざっちゃう奴、最高の誉め言葉、ありがとうございます。お笑いもアートにかなり近い証拠ですね。なるほど、吹き出し、流石ですね、いつかやってみます。いつもありがとうございます‼
笑いあり、涙?ありで最後まで楽しく拝聴させていただきました。 She said she said は沼尾さんと同じで、初めに聴いた時の印象はリンゴのドラムにジョンの唄のが乗っかっているといものでしたが、のちに途中で三拍子になっていつの間にか戻っていることに衝撃をうけました。 Good nightについて、前回コメントさせていただいた際に「ノーコメント」と返信いただいたのでお好みでないのかと思っていましたが、こういうことだったのですね。 この曲はNO.9の直後で(良い意味で)混沌としたホワイトアルバムのラストという立ち位置だからなのか、初めて聴いたときから深く刻まれてしまっております。 ラストの曲はリボルバーがでましたのでGot to get into my lifeかと思いましたがいい意味で裏切られました。 ジョージはインドならジョンはチベットか、と勝手に納得しておりました。 最後に、沼尾さん、ビートルズ解説はかなり楽しみにしておりましたので継続していただきたいです。 よろしくお願いいたします。
荒川さん、今回も視聴・コメント、感謝です! 「She said~」は、確かに曲構成、素晴らしいですよね。 「ノーコメント」(笑)、えぇ、逆です、「荒川さん、わかってるよ!でも、今書くとネタバレになっちゃう」からのノーコメントです。また、ホワイトアルバムのラストに収録、アルバム感ですね、まさに、おっしゃる通り、頷きながら読みました。ダウンロード時代になり、プリンスの言った「みんな、アルバムって覚えてる?」が思い出されます。 「Got to get~」、選びませんでしたが素晴らしい曲ですよね、、、 楽しみにされていた、感無量です!はい、また何かあればビートルズ、やります。ありがとうございます!!!
Sei massimo!!! Grazie mille 😘😘😘
Grazie! Sono molto felice‼
ミラクルさん、黒盤、すばらしいです。ジョージで、スタート。ジョンと、ベースも決め手ですね。
WAKAさん、視聴・コメントありがとうございます!そう言って頂けると、非常に救われ?ます。えぇ、今回、当然メンバー全員凄いんですが、特にポールの凄さ、を再確認しました。
この動画を見終て興奮した勢いでコメントさせていただきます。 沼尾さんのスリリングな選曲は大旨合意しました。 今回は特に沼尾さんの純粋な感性による検証・考察は、次世代に伝承したいビートルズ解析動画だと思いました。 ビートルズの非凡な魅力を俯瞰しつつも熱く語っているところはわくわくハラハラしながら、通しで最後までノンストップで観ました。 今回の沼尾さんの口三味線・ファルセットヴォーカルも見応えありました。 そして、沼尾さんのこれからの音楽活動再会の可能性も密かに期待しています。 とにかく面白かったです。世界進出楽しみです🔥
ハニオさん!いやー、ありがとうございます、ホントに。 「興奮」、コメントから伝わります! 「次世代に伝承」、はい、これに関してはこの動画に関わらず、頭の片隅に常にあります。ハニオさんも以前言っていたように、やれるうちに撮っておこう、みたいな気持ちはあります。 「口三味線」、ありがとうございます! 「音楽活動再開」、時間あれば、、、ですねー。また、気持ちとしては、既にある素晴らしい作品が、どう素晴らしいかを伝える「作品」、を作りたい(残したい)、みたいな。でも、ありがとうございます。 「世界進出」!YTは、アマプラやネトフリがライバル、なので、どうにか視聴者を長くつなぎとめておきたいと、これは前から感じてましたけど、いよいよ本腰入れだした感じがします。 いつもありがとうございます!!!
ありがとうございます。
田代さん、いつもすいません、ありがとうございます!
誠にありがとうございます✨20回見ます❤
おぉ~、どうもです!いえいえ、とんでもないですよ、1回で十分です、でも、ありがとうごうございます‼
お久しぶりに拝見させていただきました。懐かしいアルバムが多数出てきましたが、今でも聞いている一曲がNew Editionの「Mr. Telephone man」…詩が大好きでダイアル611が出てきたりと最高です。あとはKaja googooのIslands(アルバム)も今でも聞いています。 ポッパーズMTVは知らない番組でした。超ローカルなんですが80年代の初めにはテレビ熊本で30分枠の洋楽MTV番組がすでにありました。ちなみにラジオにリクエストハガキは出しましたか。
Ben Andy Lucy and Yoshiさん、どうもです~。「Mr. Telephone man」良い曲ですよね。歌詞は特に気にしてませんでしたが、 今調べたらチャック・ベリーの名曲「Memphis, Tennessee」からの影響を凄く感じて、クリエイター誰?と、 そしたらレイ・パーカー・Jrで、なんか納得しました。 ハガキなどを出したことはないんですよね、、、僕は栃木でしたので、特にローカルでその手の番組はなく、 神奈川のTVKの情報が新聞に載ってて、羨ましかったです。 ミュートマなんとか?とか、かなり毎日洋楽番組をやっていたみたいでした。
David本人が聞いたら激怒するかもしれませんがJAPANの本質とはDAVID SYLVIANのセックス観、恋愛観を凝縮させた結晶としての音楽だったと思っています。但しTIN DRUM だけは違いますから私はTIN DRUMが好きではありません。それ以外のJAPANの音楽の本質はDAVIDのセックス至上主義、恋愛至上主義を如実に体現した音楽芸術であったと受け止め、評価している私です。
Katsumi Yushimaさん、なるほど、、、と思いました、でも僕はTin Drumが一番好きです。
コステロのMVはホッパーズでリアルタイム見てました。ピーターさん絶賛してたような?
メデューサ・インリさん、えぇ、してました!
@@MiracleNumao 毎週は見てませんでしたが、丁度コステロさんのは見ました、番組もVHSに録画してました。
Method of Modern Love、当時リアルタイムで初めて聴いた時は同じ意見でしたが、フルロテ聴いてると仰る通りアウトロ!ダリル・ホールの泳ぎ回るようなボーカルが素晴らしいのですよ~ JOURNEYの『Edge of The BLADE』のアウトロにも通じる良さもあります。
メデューサ・インリさん、あのアウトロは完全にSoulを感じます。 『JOURNEY』アルバム「フロンティアーズ」聴きましたよ~(当時)! 「Edge of The BLADE」は後ろのギターもカッコイイですよね。デ~・デッデ~・デデー・デ~ンデデっていう。 アウトロでアドリブかます、は『Olivia Newton-John』(実は大好き)などもやっていたので、 特に『Hall & Oates』の特権ではないんでしょうけど、いやぁ、伝わって良かったです。
あははは、僕も一番好きなのは、テクノデリックです。 1989年2月に、まだ共産圏(鉄のカーテンの向こう)の東欧をバックパッカーで2か月くらい放浪したんですが、その時のWalkmanで聴いていたのは、ほぼこいつ。 その当時、まだブラックミュージックは知らなかったので、ジャケットデザインから、もうロシア構成主義的サウンドとして、見える光景,寒々としていて、中世ヨーロッパなところもあるんですけど、非常に画一的な団地群に萌え萌えで、、、、にピッタリで最高に良かったです。 いま、聴くと、また違うんですけどね。 ここがピークで、終わってます。 あとは、余興なんじゃないかな。そんな感じ、それもそれでいいけれど。 3人の極限の緊張感がプチと切れた感じ。
7731maruさん、昔の動画を掘って頂いて嬉しい限りです。ありがとうございます! うぉ~、「テクノデリック」を聴きながら東欧ですか。 萌えで燃えますね、しかも「画一的な団地群」、物凄い!それは上がりますね。 「ここがピークで、終わってます」も全く同感です。えぇ、余興あと思います。
デヴィッド・シルヴィアンほどボーカルスタイルが変貌したシンガーはこれまで聴いた事ないですよね。ある意味天才です。
メデューサ・インリさん、全くの同感です。変貌して、かつ、良いという、、、驚きがありました。
2回目観に来ました
うわぁ、ハニオさん!すいませんなんか・・・、しかもこの動画、僕の最初の解説動画の1本目でして、まず慣れてない、 しかもこれノー編集なんですよね、なのでかなり動画として観ずらい、と思います。一応編集したバージョンありますので、 まだそっちの方が観やすいかと。。。でも、これでもいいのであれば(笑)。とにかくありがとうございます‼
@@MiracleNumao そうだったんですね。ホワイトボード使っておられるあたり、沼尾さんの動画としては珍しいなぁ😮と思ったんです。今のスタイルに落ち着くまでいろいろ試していたことが伺えました
@@hanio01 まさしくそうなんですよね、結局あんまり使わなくね?ってなりまして、、、今の感じに落ち着きました。
@@MiracleNumao 今の方が洗練されていて格好良いです🙋
@@hanio01 ありがとうございます、自分で言うのもなんですが、僕も本当にそう思います。 この動画撮影当時は、話すことには慣れてるし、ノー編集でいけんじゃね?なんて思っていたんです、 とんでもない話でした😂 あわてて最も簡単と思われる編集ソフトを探して入れて、編集版を作りました。 し、いやぁ・・・、全然「慣れて」なかったですね。と言うか授業で話すのと、誰もないカメラに向かって話すのとでは、 全く違うことに驚きました。
ジャン.コクトーも好きだと言ってましたよ
tiallaさん、こちらもありがとうございます、えぇ、言ってますね。
小6からファンで毎月のお小遣いは全てLPや雑誌に消えてました! やっと親が許してくれたコンサートで解散発表になり、当時は卒倒しそうになりました そういえば、デビュー当時はニューヨークドールズと比較されてましたね
tiallaさん、僕も同じくお小遣いは全てレコと音楽雑誌に消えていました。
僕も今日初めて知りましたけど、もっと世間に知られるべき動画だと感じちゃったよ
rockgorockバクさん、非常にありがたく、嬉しく思います、、、ありがとうございます!!!
ミラクルさん、こんばんはです。 冒頭から、121枚連続見せ! これだけでお腹いっぱいになりますね笑 聴いたことのない楽曲が多かったのですが、ダイアナ・ロスの「Swept Away」は、家族で出かける車の中でよく流れていました。子どもながらに、時代が濃縮されている感じに懐かしさを感じてました。 ちなみに今回の動画は、年始にテレビを通して、家族みんなで見ました。楽しい時間をありがとうございます😊
ぽっちさん、今回もありがとうございます!!! ですよねぇ。。。ただ頭の121枚で終わるわけにはいきませんでした、 ダイアナ・ロスの「Swept Away」ですか、素晴らしい、渋いですねぇ、特に僕の大好きなHall & OatesのDaryl Hallがクリエイターで参加してますからね、 なんかTVでYTを観る人が増えてるみたいですね、とんでもない、僕の動画なんかで良ければ是非、です。ありがとうございます、ホントに。
突然のカジャグーグー笑 私も「悲しみはぶっとばせ」は邦題も曲も大好きです
梅田祥男さん、受ける!そこ拾ってくれてありがとうございます!!! 「悲しみはぶっとばせ」、良い曲、良い歌詞、良い邦題、良い原題、ですよね・・・。
わぁ♫プリンスすごく嬉しいです♡ 沼尾さんの解説素晴らしく楽しいので纏まらなくて大丈夫ですって言いたいです🤸
akubiさん、こっちもありがとうございます!!!いやいや、いえいえ、いやいや、いえいえ、、、でも、物凄くありがとうございます‼
沼尾さん、こんばんは。 こちらの動画を見始めて、となりのクラスの男子に「akubiってポール派?ジョン派?」と聞かれて「(ダリル)ホール派♡」と答えたのを思い出しました。 昨日からビートルズを改めて聴き直しています。 当たり前ですが、やっぱり凄いです。 だって、どのアルバムに入ってるかわからないのに曲は知っているんですから😮 ビートルズの曲にちいさな女の子?乙女心?を感じるのは私だけでしょうか? 可愛いらしい、くすぐったいような甘酸っぱさをちょいちょい感じるのです。 曲以外の詳細も知ることができて本当にいつも楽しい動画をありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。
akubiさんお久しぶりです!!!長い動画なのにすいません、ありがとうございます。僕も完全にDaryl Hall派ですね😂 めっちゃわかります、同じ同じ、何曲か「あっ、このアルバムに入ってたのか」ですよね。 「甘酸っぱさ」も、ねぇ~、メロディでしょうねぇ、、、やっぱり。 お礼なんてとんでもないです、こちらこそ、ありがとうございます、今年もよろしくです‼
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 今回の動画、懐かしさと共に改めて彼らの才能にガツン!とやられた感じです。特にファンではなかったはずの私でもアルバムも収録曲も、大好きのオンパレードでした。10代の多感な時期、勉強机の横にラジオを置き、朝から晩(深夜)まで洋楽を聴いていた身には、当然のように吸収されていたんですね〜この時代に生きてて良かったと思える、とてつもない栄養でした!! そして、若くしてジョンが亡くなった事は残念でしたが、私個人の体験としてアメリカの9.11のあとに流れた「IMAGINE」を聴いた時程、「音楽の力」を感じた事はありませんでした。その気持ちを思い出せただけで、今ビートルズを取り上げてくれたミラクルさんに感謝です❤ 今年も良い音楽や芸術の事など語りながら、新しい気づきや出会い、楽しみにしています😊
みーさん、あけおめです、そしてことよろです😊 全く同じく、恐らくビートルズの曲って、よっぽどマニアック?な曲でもない限り、 メジャーな曲は中学ぐらいまでに、ラジオやTVやなんやかんやで、頭に(耳に)入ってると思われます。 「彼らの才能にガツン!とやられた」は僕もそうで、ほとんど答え合わせ?してる感じです。 9.11のあとに流れた「IMAGINE」、めっちゃわかります!!!僕にとっては『Plastic Ono Band』名義ですけど、「Give Peace a Chance」(1969年)、がそれに当たります。30年ぐらい前にこの曲を知り、当時は宗教家然としたようなジョンのファッション含めて、「ふん」と斜めに観てました、が!!!そんなガキ?時代も過ぎ、素直に受け入れることができるようになりました(笑)、感謝なんてとんでもないです。 こちらこそ、です‼
The Word のピアノ音加工についてはおおむねこんな感じだと思います » The Beatles風 ピアノサウンド コンプレッサー(Sleepfreaks DTMスクール)- th-cam.com/video/UP7u9yKrV7Q/w-d-xo.html
Junethirteenth1966さん、視聴・コメント、ありがとうございます。観ました。 コンプレッサーと言えばバンド時代、勝手に音量をおさえてくれる機能?のみ、 だとばかり思ってましたけど、普通にもうエフェクターですね。 情報、ありがとうございます。
最後の十数分気を失いましたがほぼほぼ完走しました。 好きな曲はほぼ同意でしたが、セクシーセディとグッドナイトがないのが寂しかったです。 あと気になったのはHELPのジャケットですが、沼尾さんのはUSバージョンではないでしょうか。 青文字のものがオリジナルのイギリスバージョンだと認識しておりました。
荒川さん、すいません!!!長いので適当で全然大丈夫ですので、、、ありがとうございます。ながら見とか倍速視聴とか何でもOKです。 「Sexy Sadie」、渋いですね!「Good Night」に関しましてはノーコメントで(笑)。 僕の「Help!」は1970年の日本盤再発です。 青文字はUS盤でありますね、オリジナルのUK盤は www.discogs.com/ja/release/367452-The-Beatles-Help ↑これだと思われます、シンプルなジャケですね。 ありがとうございます。
沼尾さん、今年もよろしくでございます🎵 いやぁ〜新年早々凄いボリュームで、おせち料理要らずで家計に安心!しかもお年玉までもらった気分になりました。 やはり「ゴムゴムの魂」と「リヴォルヴァ」はヤヴァイですよね。特に後者はほんのちょっぴりお薬の副作用が強めではありますけどw。かぁらぁ〜のザッパ!これを聴いた時は本当に腰を抜かしました。 またこの頃のスタジオでの「遊び」が偶発的で面白いものが多いですよね。オルガンのテープトラックをバラバラに切って、それをランダムに繋げて手回しオルガンの効果を生み出したというエピソードが好きです。こういうことができたのはこの時代ならではなのかもしれません。そういえばホルガー・シューカイの「perian love」(確か坂本龍一のサンストで初めて聴いたような)のギターなんかも録音したテープを倍速にして1オクターブ高い音にしたらしいです。ああ、またアナログテープの手作業、復活しないかなぁ〜........その手間をかける時間があるかは置いときまして(笑) 沼尾さんの投稿が私と音楽との付き合いを繋ぎ止めてくださっていますので、マイペースで構いませんのでどうか末長く続けてくださいませ!!!
早!!!さすがですね、なんかすいません、しかも今回過去一長いのに・・・。 お薬強めの時期(笑)、は書いて頂いた下り、その他含めて、機材の進歩・進化もあってのことでしょうけど、メンバーも楽しかったんだろうなぁ、と感じます。手作業、この作業が凄く大事ですよね、絵で言えばパレットに絵具を出して混ぜて塗る、という作業。キーボードを打つ、という作業。YMOのメンバーも、あの頃パソコンが普及していればと言いますけど、どう考えても「作業」そのものも好きだった方々なはずです。 音楽好きとしてビートルズをやらないわけにいかない、でした。ってまだ終わってませんが。ラストの1文に痛く感動しました。な、なんか良いですねぇ・・・、恐らく僕も、てれくとろんさんと同じ感じなんだと思います。最近の音も勿論良いなと感じるもの、あります、が、そんなに?心から?物凄く良い!!!と思ってもいないのに、「今」な音を無理に取り上げて語るのは、そっちの方がアーティストに失礼です。となると必然的にこうなると(笑)。こんなこといつまでもやってられないなぁ、、、と漠然と思ったりもしてましたけど、、、勇気?をもらえました!!! こちらこそ今年もよろしくです❗
ミラクルさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年明け早々ビートルズ特集動画を上げていただいて(しかも2時間超w)自分としては予想外の思わぬお年玉となりました。謹んでお受けします。ありがとうございました。 ①「ビートルズがやってくる!ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の邦題を考えたのは日本の映画配給会社の人らしいです。具体的には「金曜ロードショー」などの映画解説者または名作「シベリア超特急」でお馴染みの水野晴郎氏ですね。 ②カム・トゥゲザーの冒頭の「シュッ」は「shoot me」ですね。ヘッドホンでよく聴くとかすかに聞き取れるレベルですが。 ③イエロー・サブマリンは「どうせ子供向けのしょうもないアニメだろ?」とバカにしていたビートルズの面々ですが、制作途中の映画を観てみて映像のセンスの良さにビックリ。ラストに本人役として出演する運びになったそうです。 しかし改めて見るとビートルズのアルバムの持つトータルコンセプトや曲構成などは今のサブスク時代ではもはや考えられないですね。プリンスが第57回グラミー賞のステージで言い放った「皆さん、アルバムって覚えてますか?アルバムって大事なものなんです」というスピーチ(皮肉)を思い出します。 なお世の中にはホワイト・アルバムのレコードしか置いていないレコード屋さんというものがあるらしいです(あくまでも所在不明の噂ですが)。行ってみたいです。
喫茶フカダさま、いえいえ、とんでもないです、お礼なんて・・・、好きでやってるだけですので。。。 ①そうなんですね、はじめて知りました。②そうなんですよね、歌詞見ると「shoot me」なんですよね、いやいや、と思ってそこはシカトしました。③みたいですね。あの絵の素晴らしさにメンバーも本気出したんですかね(笑)。 プリンスのその発言は今でも思い出します、以前安全地帯のアルバム解説で、その下りは話してます、が、アルバムとしての良さを話す度に思い出します。。。そんなレコ屋があるんですか?恐ろしいですね、ビートルズ!!! こちらこそ、今年も宜しくです。ありがとうございます!!!