12:05心地よい
今じゃ考えられない位、手間・ヒマ・お金を掛けて番組作ってるね!。
ドリアン助川さんいる?
Hill Mountain·····おかやm·····
殿下が真剣な表情で川口さんのプレイ見てる
こんなにオシャレでずーと観れる番組は最近無いな〜、動画を切って貼っただけの番組よりこんなのを地上波で放送して欲しい。
貴重な番組でした。 ジョージさん、懐かしや。 遥か40数年前、修学旅行で 東京海の博物館でたまたまやってたイベントでジョージさんの太鼓祭りがあり、ドラマー目指していた私はそのパワーにぶっ飛んだ。
バディリッチコピーの川口氏とバディリッチに憧れたボンゾコピーの湯沢氏のタイム感の20年の違い。やっぱりロックやR&Bのバック・ビートの違いかな。
YOSHIKIには無理やな…
名ドラマー2人呼んでモグラ叩きさせるってのがいい時代ですねwww チューニングの違いがよくわかって楽しい🥁勉強させていただきました。
4:42 ここ聞くと、The end of the century 聴きたくなるの俺だけ?
いい番組♡
ライデンの人の良さというか悪魔の良さが節々に出てる
神だけどねw
プロ同士の掛け合いの間がとても良い♪
小5の時に、一家で福島に行った時福島のあるコンサートにおいてジョージ川口先生が華麗なドラム裁きを見せてくれたのを覚えています。あの頃が懐かしいですね。
いいな 神と雷神の共演 何度も拝聴しています
バニーガール可愛い
ドラムどうしが、会話しているみたい
10:38
すげぇ!丹波哲郎やん!こぶ平もフサフサ!
この2人のドラムに伊東たけしのサックスがテレビで見れたなんて、どんだけいい時代だったんだ
こんなオールスターの競演は奇跡でしかない!やばい
神vs悪魔(殿下は雷神ですがw)どちらも大好きなドラマーです。
ライデン殿下の「勉強になるわぁ~」の一言が全て。 セッション後のジョージさんのドヤ顔が「ドラム職人」の意地を感じるよ。
演奏者が楽しそうだと音も生き生きして聴いてる方も楽しくなる これぞ音楽♪
演奏中ずっと殿下を見てる川口さんの視線が優しい
フロアで擬似ダブルベースなんて、ほんとボンゾだな
この辺りの時代は楽しかったなぁ。テレビ番組にも幅がありゆとりもあったし、色々な試みも出来た。 ジョージ川口氏とライデン湯澤氏のセッションなんて途轍もなく贅沢な企画もできた。もちろんバックバンドの方々も超一流。
伊東たけしさんのサックスも好き♥
タモリさんのMCもいい
ジョージさん最高
最近雷電さんのうまさに気がつきました
この二人がいて対決ってなってテンションあがったのにもぐら叩きってw 企画考えたやつセンスないよなー
松原と村田・名前が逆です。
いつの番組❔
ジョージさんが68才のときだから、1996年くらいの番組ですね
@@unaaabaful8706 お若いですね!ありがとうございます!
殿下がスッと立ち上がってジーっと見て勉強してるんだよね。
ドラマーのモグラたたきはなかなか見れない!
タモさんて本当なんでも知ってるな… ジャズの歴史からドラムの成立ちまで、ホント関心する
今年の聖飢魔II ヴィデオミサ見に行ったけど、この頃と全然変わんないのがスゴイと思う。
これをやってたのがテレ東系列ってのがまたすごい。
ライデンさんが川口さんのドラムを見て興奮してちょいちょい、素・・いや世を忍ぶ仮の姿の立場で口調が変わるとこ好き笑 タモさんに対して最初悪魔口調だったのに川口さんの解説進むにつれ、タモさんにもちょいちょい敬語混じりだし笑
らいでんのがんめんみておもたがこれ20ねんいじょーまえだな。 湯澤のキッカーをけるおと。 あたっくをうつおと。 せかいのだれよりもらいでんがどらまーのきんぐ。 おんがくのせかいで玉座にくんりんしてよいのはただひとり ライデンゆざわのみ。
5:36 川口さんがブラシで叩き始めたら、殿下がジーっと見始める。 生で川口さんのドラムを見て勉強しようという感じですね。 こういうストイックさが聖飢魔Ⅱのメンバーの魅力なんですよね。
ホントだ! まるで生徒が一生懸命吸収しようとする表情になってる(笑)
ただウンチク語ってるだけの関ジャムより、こっちの方が面白いよ。
しかもあっちは大したミュージシャン出てないw
何と、思わぬところでライデン殿下とツヨポンの共演(?)場面を見せていただき感謝です( *´艸`) 番組放送当時は確か自分の地域では放映されてなかったんだ… 川口さんも楽しそう♪
殿下がめっちゃ楽しそうなんだよね。 その姿がイイ!!
雷電てレッドツェッペリンのボンゾの影響でワンバスにこだわってるんじゃないのか?
いい動画ですね〜。 ジョージ川口がブラシワークをするときに,雷電が立ち上がって見るところとか,スゴくいい。 雷電のドラムに対する向上心・向学心がよくわかります。 あと,オレオレバンド,いいメンバーでしたね。 若き日の大橋勇がいたりして😊。
人間業じゃねぇな
川口じようじはじめてしる雷電ためえもんか、丹波さんこぶへい草薙さんわかりますタモリいいともですか
12:05心地よい
今じゃ考えられない位、手間・ヒマ・お金を掛けて番組作ってるね!。
ドリアン助川さんいる?
Hill Mountain·····おかやm·····
殿下が真剣な表情で川口さんのプレイ見てる
こんなにオシャレでずーと観れる番組は最近無いな〜、動画を切って貼っただけの番組よりこんなのを地上波で放送して欲しい。
貴重な番組でした。 ジョージさん、懐かしや。 遥か40数年前、修学旅行で 東京海の博物館でたまたまやってたイベントでジョージさんの太鼓祭りがあり、ドラマー目指していた私はそのパワーにぶっ飛んだ。
バディリッチコピーの川口氏とバディリッチに憧れたボンゾコピーの湯沢氏のタイム感の20年の違い。やっぱりロックやR&Bのバック・ビートの違いかな。
YOSHIKIには無理やな…
名ドラマー2人呼んでモグラ叩きさせるってのがいい時代ですねwww チューニングの違いがよくわかって楽しい🥁勉強させていただきました。
4:42 ここ聞くと、The end of the century 聴きたくなるの俺だけ?
いい番組♡
ライデンの人の良さというか悪魔の良さが節々に出てる
神だけどねw
プロ同士の掛け合いの間がとても良い♪
小5の時に、一家で福島に行った時福島のあるコンサートにおいてジョージ川口先生が華麗なドラム裁きを見せてくれたのを覚えています。あの頃が懐かしいですね。
いいな 神と雷神の共演 何度も拝聴しています
バニーガール可愛い
ドラムどうしが、会話しているみたい
10:38
すげぇ!丹波哲郎やん!こぶ平もフサフサ!
この2人のドラムに伊東たけしのサックスがテレビで見れたなんて、どんだけいい時代だったんだ
こんなオールスターの競演は奇跡でしかない!やばい
神vs悪魔(殿下は雷神ですがw)どちらも大好きなドラマーです。
ライデン殿下の「勉強になるわぁ~」の一言が全て。 セッション後のジョージさんのドヤ顔が「ドラム職人」の意地を感じるよ。
演奏者が楽しそうだと音も生き生きして聴いてる方も楽しくなる これぞ音楽♪
演奏中ずっと殿下を見てる川口さんの視線が優しい
フロアで擬似ダブルベースなんて、ほんとボンゾだな
この辺りの時代は楽しかったなぁ。テレビ番組にも幅がありゆとりもあったし、色々な試みも出来た。 ジョージ川口氏とライデン湯澤氏のセッションなんて途轍もなく贅沢な企画もできた。もちろんバックバンドの方々も超一流。
伊東たけしさんのサックスも好き♥
タモリさんのMCもいい
ジョージさん最高
最近雷電さんのうまさに気がつきました
この二人がいて対決ってなってテンションあがったのにもぐら叩きってw 企画考えたやつセンスないよなー
松原と村田・名前が逆です。
いつの番組❔
ジョージさんが68才のときだから、1996年くらいの番組ですね
@@unaaabaful8706 お若いですね!ありがとうございます!
殿下がスッと立ち上がってジーっと見て勉強してるんだよね。
ドラマーのモグラたたきはなかなか見れない!
タモさんて本当なんでも知ってるな… ジャズの歴史からドラムの成立ちまで、ホント関心する
今年の聖飢魔II ヴィデオミサ見に行ったけど、この頃と全然変わんないのがスゴイと思う。
これをやってたのがテレ東系列ってのがまたすごい。
ライデンさんが川口さんのドラムを見て興奮してちょいちょい、素・・いや世を忍ぶ仮の姿の立場で口調が変わるとこ好き笑 タモさんに対して最初悪魔口調だったのに川口さんの解説進むにつれ、タモさんにもちょいちょい敬語混じりだし笑
らいでんのがんめんみておもたがこれ20ねんいじょーまえだな。 湯澤のキッカーをけるおと。 あたっくをうつおと。 せかいのだれよりもらいでんがどらまーのきんぐ。 おんがくのせかいで玉座にくんりんしてよいのはただひとり ライデンゆざわのみ。
5:36 川口さんがブラシで叩き始めたら、殿下がジーっと見始める。 生で川口さんのドラムを見て勉強しようという感じですね。 こういうストイックさが聖飢魔Ⅱのメンバーの魅力なんですよね。
ホントだ! まるで生徒が一生懸命吸収しようとする表情になってる(笑)
ただウンチク語ってるだけの関ジャムより、こっちの方が面白いよ。
しかもあっちは大したミュージシャン出てないw
何と、思わぬところでライデン殿下とツヨポンの共演(?)場面を見せていただき感謝です( *´艸`) 番組放送当時は確か自分の地域では放映されてなかったんだ… 川口さんも楽しそう♪
殿下がめっちゃ楽しそうなんだよね。 その姿がイイ!!
雷電てレッドツェッペリンのボンゾの影響でワンバスにこだわってるんじゃないのか?
いい動画ですね〜。 ジョージ川口がブラシワークをするときに,雷電が立ち上がって見るところとか,スゴくいい。 雷電のドラムに対する向上心・向学心がよくわかります。 あと,オレオレバンド,いいメンバーでしたね。 若き日の大橋勇がいたりして😊。
人間業じゃねぇな
川口じようじはじめてしる雷電ためえもんか、丹波さんこぶへい草薙さんわかりますタモリいいともですか