夢野博士「安さん、助けてくれ!!」 安浦警部「ダイナマンがいるじゃないですか!!」
戦隊ヒロイン達の水着姿は癒されますね。
ダイナマンのバトルスーツは野球をモチーフになってました❗️上はメインカラー、下は白のセパレートタイプ❗️
ナレーションを務めた大平透さんがこのダイナマンで卒業❗バトルフィーバーJから始まったユーモアなナレーションはスーパー戦隊の象徴でもありました❗️
バンリキ魔王の紹介をあえてサンバルカンの項でやるのが良いですね。
この東映まんがまつりは放送局のバランスが良い! 日テレ、テレ東、フジ、テレ朝。 この組み合わせで復刻!東映まんがまつり1986年春のDVD出してくれないかなぁ。 キャプテン翼の土田プロダクションが倒産しているので高橋陽一の許可が無くても収録可能か?
TBSェ……
DVD持ってます。面白かったです📀
まだゴレンジャーやジャッカーがスーパー戦隊に入れるか入れないか曖昧な時代
フラッシュマンをメガレンジャーのポジションにすると 6:57 伊達健太/メガレッド 7:00 遠藤耕一郎/メガブラック 7:03 並木瞬/メガブルー 7:06 城ヶ崎千里/メガイエロー 7:09 今村みく/メガピンク
チェンジマンをファイブマンのポジションにすると 3:08 星川学/ファイブレッド 3:11 星川文矢/ファイブブラック 3:15 星川健/ファイブブルー 3:20 星川レミ/ファイブイエロー 3:25 星川数美/ファイブピンク
日本の色素がありますね
まんがまつりの予告有り難うございます。残りの1と4も待っています。
ビデオのオープニング、ゴレンジャー、ジャッカー、ジャッカーvsゴレンジャー、サンバルカン(後半)、ゴーグルファイブそしてビデオのおまけが見たいです。配信お願いします。(10大スーパー戦隊ベストコレクション)
なってしまいました
バイオロボが、スーパーメーザーを使う時の音楽に、バイオロボの歌の後奏を使う事を思いついた人は、天才ですね。
本当それ👍
ダイナロボが合体する時の言葉、グランドスラムって野球の用語だったと、後年知った。
元々は 野球戦隊Vリーガーというネーミングで考えていたという。 ダイナマンに設定した為グランドスラムだけでなく、ブルーとブラックの足のあげ方が1本足打法による名残があるという。
@@リンケイト-q4y よく見ると、ダイナマンのスーツ、野球のユニフォームですよね。
@@リンケイト-q4y ゴーグルファイブの玩具の売上が良かったらこうなっていたかもね!(野球戦隊Vリーガー) つまり、スポーツモチーフの戦隊がさらに増えて、このように歴史は変わる! ライブマンは動物とボクシングモチーフの戦隊 ターボレンジャーは自動車とラグビーモチーフの戦隊 オーレンジャーは古代文明とアメフトモチーフの戦隊 ガオレンジャーは動物とサッカーモチーフの戦隊 ハリケンジャーは忍者と野球モチーフの戦隊 マジレンジャーは魔法とサッカーかボクシングモチーフの戦隊 中でもガオレンジャーは動物とサッカーをモチーフにするとこうなる。 ガオブラックはガオライノス、ガオマジロに選ばれた戦士となり、ガオキングのデザインはストライカーそのものになっていた。 翌年開催された日韓ワールドカップもさらに盛り上がる。
鉄山将軍以上にかっこいい指揮官を知らない
ジェットマンの小田切長官もカッコいいよ🐱
メイスンがゼロ大帝でシルバがクモ獣人でサイゴーンがカマキリ獣人でメッサージュウがワニ獣人ですね。
懐かしい、これ、TSUTAYAで借りました。ダビングしたテープあるか、分からない😅
バンダイさん、SMPバトルフィーバーロボ、バトルシャーク、SHODOSUPERバトルフィーバーJの商品化を是非ともお願いいたします。
鉄山将軍は、とにかく強い指揮官のお一人ですね。怪人をたたっ切るくらい凄い!
出渕さん特撮デザインデビュー作。 メギドのデザインイメージはアポロガイストとヘドラー将軍だとか。
あと、夢野博士(島田順司)は、後のはぐれ刑事純情派の川辺課長だね
僕も驚いた!ダイナイエローとダイナピンクの2人この作品がきっかけで結婚しちゃってこの幸せ者!ちなみにダイナブラックとダイナブルーは共にジャパンアクションクラブ出身だよね。映画版伊賀野カバ丸に出てたのも知ってる(宇宙刑事ギャバンとシャリバンも出てた)。スーツも春田純一と卯木浩二が着てた。まさに一人二役!
パワーバズーカほしい😂
10:09の場面は劇場版にも出てきた。 デンジマンの劇場版が収録された復刻!東映まんがまつり1980年夏公開分を出すとしても、リバイバルされたディズニーの白雪姫があるので難しいか。 収録する作品 ゲゲゲの鬼太郎 地相眼(第2期の第37話) 白雪姫(ディズニー映画版。リバイバル) 電子戦隊デンジマン 魔法少女ララベル 海が呼ぶ夏休み 特にディズニーの白雪姫はパブリック・ドメイン版で誤魔化すのは?
すいません、鬼太郎の地相眼話は1作目(野沢版)のカラーによる後半に展開されたのであって2作目(戸田版)には確かなかったはず。
デンジマンとサンバルカンの世界観が繫がってるのが良い。しかしヘドリアン、アマゾンキラー、イナズマギンガーと強敵が多い中で3人で戦い抜いたサンバルカンが最強と思う。
デンジ星のエピソードが印象に残っている。デンジ星の悲劇を繰り返してはいけない、って強い思いが見える。
4:09 スーパー戦隊の原点ながら怪人とロボットが同時に攻撃してきてジャパンとアメリカがロボットと戦う、残りのメンバーは怪人とって展開が斬新。
まさかメイスンがキャプテンウルトラだとは思わなかった…
アマゾンライダー「おのれ!倒したはずのゼロ大帝め!」
企画段階では 6:36 桃太郎 6:39 かぐや姫 6:42 金太郎 6:46 一寸法師 6:49 現代人 こうなると幸いイエローが現代人だったため戦死して交代は史実通り行われていた。
まさかこの38年後に桃太郎モチーフの戦隊が出てくるとは思わなかったな
@@ギャレンゲル こうなると、ガオレンジャーは桃太郎がモチーフになり、ドンブラザーズは当初の予定通り西遊記モチーフになっちゃうね。
8:07 ダイレンジャー「あれがゴーマ15世の前世か…」
6:24 アマゾンライダー「おのれゼロ大帝!生きていたのか❗️」
カーレンジャーの巨大ロボット・RVロボ
巨大ロボット・メガボイジャー
鉄山将軍vsヘッダー指揮官 こういう演出・展開は もう新たには作られないだろうな。 なんといっても現代は サマになる演者が 居るかどうかかなり怪しい。
1995年当時自分は5歳でしたが、まだ自分が産まれてない時の特撮をTSUTAYAでビデオ借りてみてたなぁ〜 このビデオも何回もリピートして借りてたなぁ!
先日アリオ北砂にダイナレッドが来てくれました
懐かしいですね!!
初代イエローフォーが他の殉職者と違って少し語られるだけだったのは降板時のゴタゴタが原因なんだろうな
4:15 へドリアン女王役の曽我町子さんは出来ればファイブマンの銀河皇帝メドー役、ジェットマンの女帝ジューザ役だったら視聴率は上がっていたか?
4:28 おばさんになっちゃった!
フラッシュマンをカーレンジャーのポジションにすると 6:57 陣内恭介/レッドレーサー 7:00 上杉実/グリーンレーサー 7:03 土門直樹/ブルーレーサー 7:06 志乃原菜摘/イエローレーサー 7:09 八神洋子/ピンクレーサー
チェンジマンをジェットマンのポジションにすると 3:08 天堂竜/レッドホーク 3:11 結城凱/ブラックコンドル 3:15 大石雷太/イエローオウル 3:20 鹿鳴館香/ホワイトスワン 3:25 早坂アコ/ブルースワロー
ダイナマン と バイオマン が一番好きでした
1:15 バルジオンは手強かったね… 今だったらシルバが改心して仲間になり、『シルバーシックス』と改名して、このバルジオンが変形してバイオロボと合体、『スーパーバイオロボ』になっていたかも。 そしてバイオドラコンもロボットに変形して、スーパーバイオロボを格納して基地ロボの『バイオキング』(バイオロボの企画時の名前から取る)になったかも。 つまり、昭和50年代末からスーパー合体や基地ロボが生まれた事になる。
コンピュータドラゴンは巨大化した敵としては最後となるメカシンカ。 次に登場するファイヤースフィンクスは、カー将軍の遺言ビデオの音声に反応して作られた最後のメカシンカだが、敵を巨大化させるビッグバンビームを使用できる唯一の人物であるカー将軍が死亡している為巨大化はできず。
「カー将軍の最期」
はじめまして、 これ小さい時に見てました!! 嬉しいーー。
フラッシュマンの時に三谷たくみが生まれたよ。
デンジマンの時にいとうまゆが生まれて、サンバルカンの時に小林よしひさが生まれたよ。
夢野博士「安さん、助けてくれ!!」 安浦警部「ダイナマンがいるじゃないですか!!」
戦隊ヒロイン達の水着姿は癒されますね。
ダイナマンのバトルスーツは野球をモチーフになってました❗️上はメインカラー、下は白のセパレートタイプ❗️
ナレーションを務めた大平透さんがこのダイナマンで卒業❗バトルフィーバーJから始まったユーモアなナレーションはスーパー戦隊の象徴でもありました❗️
バンリキ魔王の紹介をあえてサンバルカンの項でやるのが良いですね。
この東映まんがまつりは放送局のバランスが良い! 日テレ、テレ東、フジ、テレ朝。 この組み合わせで復刻!東映まんがまつり1986年春のDVD出してくれないかなぁ。 キャプテン翼の土田プロダクションが倒産しているので高橋陽一の許可が無くても収録可能か?
TBSェ……
DVD持ってます。面白かったです📀
まだゴレンジャーやジャッカーがスーパー戦隊に入れるか入れないか曖昧な時代
フラッシュマンをメガレンジャーのポジションにすると 6:57 伊達健太/メガレッド 7:00 遠藤耕一郎/メガブラック 7:03 並木瞬/メガブルー 7:06 城ヶ崎千里/メガイエロー 7:09 今村みく/メガピンク
チェンジマンをファイブマンのポジションにすると 3:08 星川学/ファイブレッド 3:11 星川文矢/ファイブブラック 3:15 星川健/ファイブブルー 3:20 星川レミ/ファイブイエロー 3:25 星川数美/ファイブピンク
日本の色素がありますね
まんがまつりの予告有り難うございます。残りの1と4も待っています。
ビデオのオープニング、ゴレンジャー、ジャッカー、ジャッカーvsゴレンジャー、サンバルカン(後半)、ゴーグルファイブそしてビデオのおまけが見たいです。配信お願いします。(10大スーパー戦隊ベストコレクション)
なってしまいました
バイオロボが、スーパーメーザーを使う時の音楽に、バイオロボの歌の後奏を使う事を思いついた人は、天才ですね。
本当それ👍
ダイナロボが合体する時の言葉、グランドスラムって野球の用語だったと、後年知った。
元々は 野球戦隊Vリーガーというネーミングで考えていたという。 ダイナマンに設定した為グランドスラムだけでなく、ブルーとブラックの足のあげ方が1本足打法による名残があるという。
@@リンケイト-q4y よく見ると、ダイナマンのスーツ、野球のユニフォームですよね。
@@リンケイト-q4y ゴーグルファイブの玩具の売上が良かったらこうなっていたかもね!(野球戦隊Vリーガー) つまり、スポーツモチーフの戦隊がさらに増えて、このように歴史は変わる! ライブマンは動物とボクシングモチーフの戦隊 ターボレンジャーは自動車とラグビーモチーフの戦隊 オーレンジャーは古代文明とアメフトモチーフの戦隊 ガオレンジャーは動物とサッカーモチーフの戦隊 ハリケンジャーは忍者と野球モチーフの戦隊 マジレンジャーは魔法とサッカーかボクシングモチーフの戦隊 中でもガオレンジャーは動物とサッカーをモチーフにするとこうなる。 ガオブラックはガオライノス、ガオマジロに選ばれた戦士となり、ガオキングのデザインはストライカーそのものになっていた。 翌年開催された日韓ワールドカップもさらに盛り上がる。
鉄山将軍以上にかっこいい指揮官を知らない
ジェットマンの小田切長官もカッコいいよ🐱
メイスンがゼロ大帝でシルバがクモ獣人でサイゴーンがカマキリ獣人でメッサージュウがワニ獣人ですね。
懐かしい、これ、TSUTAYAで借りました。ダビングしたテープあるか、分からない😅
バンダイさん、SMPバトルフィーバーロボ、バトルシャーク、SHODOSUPERバトルフィーバーJの商品化を是非ともお願いいたします。
鉄山将軍は、とにかく強い指揮官のお一人ですね。怪人をたたっ切るくらい凄い!
出渕さん特撮デザインデビュー作。 メギドのデザインイメージはアポロガイストとヘドラー将軍だとか。
あと、夢野博士(島田順司)は、後のはぐれ刑事純情派の川辺課長だね
僕も驚いた!ダイナイエローとダイナピンクの2人この作品がきっかけで結婚しちゃってこの幸せ者!ちなみにダイナブラックとダイナブルーは共にジャパンアクションクラブ出身だよね。映画版伊賀野カバ丸に出てたのも知ってる(宇宙刑事ギャバンとシャリバンも出てた)。スーツも春田純一と卯木浩二が着てた。まさに一人二役!
パワーバズーカほしい😂
10:09の場面は劇場版にも出てきた。 デンジマンの劇場版が収録された復刻!東映まんがまつり1980年夏公開分を出すとしても、リバイバルされたディズニーの白雪姫があるので難しいか。 収録する作品 ゲゲゲの鬼太郎 地相眼(第2期の第37話) 白雪姫(ディズニー映画版。リバイバル) 電子戦隊デンジマン 魔法少女ララベル 海が呼ぶ夏休み 特にディズニーの白雪姫はパブリック・ドメイン版で誤魔化すのは?
すいません、鬼太郎の地相眼話は1作目(野沢版)のカラーによる後半に展開されたのであって2作目(戸田版)には確かなかったはず。
デンジマンとサンバルカンの世界観が繫がってるのが良い。しかしヘドリアン、アマゾンキラー、イナズマギンガーと強敵が多い中で3人で戦い抜いたサンバルカンが最強と思う。
デンジ星のエピソードが印象に残っている。デンジ星の悲劇を繰り返してはいけない、って強い思いが見える。
4:09 スーパー戦隊の原点ながら怪人とロボットが同時に攻撃してきてジャパンとアメリカがロボットと戦う、残りのメンバーは怪人とって展開が斬新。
まさかメイスンがキャプテンウルトラだとは思わなかった…
アマゾンライダー「おのれ!倒したはずのゼロ大帝め!」
企画段階では 6:36 桃太郎 6:39 かぐや姫 6:42 金太郎 6:46 一寸法師 6:49 現代人 こうなると幸いイエローが現代人だったため戦死して交代は史実通り行われていた。
まさかこの38年後に桃太郎モチーフの戦隊が出てくるとは思わなかったな
@@ギャレンゲル こうなると、ガオレンジャーは桃太郎がモチーフになり、ドンブラザーズは当初の予定通り西遊記モチーフになっちゃうね。
8:07 ダイレンジャー「あれがゴーマ15世の前世か…」
6:24 アマゾンライダー「おのれゼロ大帝!生きていたのか❗️」
カーレンジャーの巨大ロボット・RVロボ
巨大ロボット・メガボイジャー
鉄山将軍vsヘッダー指揮官 こういう演出・展開は もう新たには作られないだろうな。 なんといっても現代は サマになる演者が 居るかどうかかなり怪しい。
1995年当時自分は5歳でしたが、まだ自分が産まれてない時の特撮をTSUTAYAでビデオ借りてみてたなぁ〜 このビデオも何回もリピートして借りてたなぁ!
先日アリオ北砂にダイナレッドが来てくれました
懐かしいですね!!
初代イエローフォーが他の殉職者と違って少し語られるだけだったのは降板時のゴタゴタが原因なんだろうな
4:15 へドリアン女王役の曽我町子さんは出来ればファイブマンの銀河皇帝メドー役、ジェットマンの女帝ジューザ役だったら視聴率は上がっていたか?
4:28 おばさんになっちゃった!
フラッシュマンをカーレンジャーのポジションにすると 6:57 陣内恭介/レッドレーサー 7:00 上杉実/グリーンレーサー 7:03 土門直樹/ブルーレーサー 7:06 志乃原菜摘/イエローレーサー 7:09 八神洋子/ピンクレーサー
チェンジマンをジェットマンのポジションにすると 3:08 天堂竜/レッドホーク 3:11 結城凱/ブラックコンドル 3:15 大石雷太/イエローオウル 3:20 鹿鳴館香/ホワイトスワン 3:25 早坂アコ/ブルースワロー
ダイナマン と バイオマン が一番好きでした
1:15 バルジオンは手強かったね… 今だったらシルバが改心して仲間になり、『シルバーシックス』と改名して、このバルジオンが変形してバイオロボと合体、『スーパーバイオロボ』になっていたかも。 そしてバイオドラコンもロボットに変形して、スーパーバイオロボを格納して基地ロボの『バイオキング』(バイオロボの企画時の名前から取る)になったかも。 つまり、昭和50年代末からスーパー合体や基地ロボが生まれた事になる。
コンピュータドラゴンは巨大化した敵としては最後となるメカシンカ。 次に登場するファイヤースフィンクスは、カー将軍の遺言ビデオの音声に反応して作られた最後のメカシンカだが、敵を巨大化させるビッグバンビームを使用できる唯一の人物であるカー将軍が死亡している為巨大化はできず。
「カー将軍の最期」
はじめまして、 これ小さい時に見てました!! 嬉しいーー。
フラッシュマンの時に三谷たくみが生まれたよ。
デンジマンの時にいとうまゆが生まれて、サンバルカンの時に小林よしひさが生まれたよ。