- 87
- 137 270
PAK UNTIK 残りの人生は短い
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 20 เม.ย. 2019
テリート560mmf6.8で撮影した月(その2) MOON Captured with Leitz TELYT 560mm f6.8 Vol-2
細い月も撮影できましたが、気流が安定しない季節です、どうしても画像がぶれてしまいました
มุมมอง: 186
วีดีโอ
北海道大学総合博物館に行きました
มุมมอง 11114 วันที่ผ่านมา
冬は寒いので遠出はしたくありません。札幌駅北口から歩いて10分ほどの所にある北海道大学の総合博物館に行ってみました。
テリート560mmf6.8で撮影した月 MOON Captured with Leitz TELYT 560mm f6.8
มุมมอง 454หลายเดือนก่อน
中古カメラ店でテリート560mmf6.8を見つけて衝動買いをしました。こんな長焦点レンズを使うのは久しぶりです。さっそくLumix GH5をアダプターを介して装着し、月を撮影してみました
国立科学博物館(上野)に行きました。何度も行ったことのある博物館はここだけです
มุมมอง 1152 หลายเดือนก่อน
国立科学博物館に初めて行ったのは小学生の時、60年近く前のことです。中学生、高校生の頃には何回も行きました。札幌に移ってからも東京に出張の時に時間を見つけて行きました。今回は10年ぶりとなりましたが、これが最後かもしれません。
J2陥落崖っぷちのコンサドーレ札幌を応援のためにレモンガススタジアム平塚へ向かう ー 今回は深夜便フェリーで大洗へ ー
มุมมอง 5612 หลายเดือนก่อน
この試合に負けたらJ2陥落という崖っぷちのコンサドーレ札幌を応援に平塚まで行ってきました。今回は午前1時半苫小牧発の深夜便フェリーに乗って大洗まで、水戸で一泊し、翌日、レモンガススタジアム平塚に着くという行程を敢行しました
札幌市南区にある八剣山(観音岩山)に登ってきました
มุมมอง 1454 หลายเดือนก่อน
札幌市南区にある八剣山(観音岩山)に登ってきました。私はいろいろな場所を歩き回るのが好きですが、あまり山に登ることはありません。山頂まで登るというのは20年ぶりくらいかも知れません
39年前に廃線となった旧岩内線の痕跡を探しながら小沢駅から岩内駅跡まで歩く
มุมมอง 1.7K4 หลายเดือนก่อน
1985年に廃線になった旧国鉄岩内線は函館本線の小沢駅から岩内駅までの14.9kmの路線でした。ほとんどの区間が道路と並行していた盲腸線でしたので、旧国鉄の末期に真っ先に廃止されてしまいました。今回は小沢駅から岩内駅まで歩いてみました
豊平峡ダムに行こうとしましたが、豊平峡右岸側沿いの旧道は通行禁止となっておりました
มุมมอง 2165 หลายเดือนก่อน
夏休みも終わりの2024年8月16日、豊平峡ダムまで行きました。豊平峡ダムは訪れる人が多いので、あえて豊平峡右岸側に沿った旧道から向かおうとしましたが、残念なことに旧道は通行禁止となっておりました
2024年8月12日 ペルセウス座流星群
มุมมอง 2125 หลายเดือนก่อน
2024年8月12日 天候に恵まれて月明かりもなし、数年ぶりの好条件下でペルセウス座流星群の撮影に挑みました。 撮影時間は午前0時30分~午前3時30分、撮影場所は西岡水源池上流側、車が入れる場所でないので邪魔されることなく撮影に専念できます。 結果、3時間で12個の流星を捉えることができました
北浦和駅東口駅前で70年以上続いているカメラの「さくら屋」おもちゃの「おとぎや」を訪ねる
มุมมอง 6475 หลายเดือนก่อน
北浦和駅東口駅前に小学生の頃よく行ったおもちゃの「おとぎや」と、中学生~高校生の頃によく行ったカメラの「さくら屋」があります。いずれの店も現存しております。私が行っていた頃が50~60年前ですから、創業からすると70年以上の老舗になるか思います。両店とも私の原点のような店ですので、是非、これからも続いていただきたいと思うのですが・・・・・・・
国土地理院(つくば市)の中にある「地図と測量の科学館」に行きました
มุมมอง 1285 หลายเดือนก่อน
国土地理院(つくば市)の中にある「地図と測量の科学館」に行きました。テーマを絞った展示なので、ここでなければ見ることのできないものが多く、わざわざ歩いて見に行った(バスの便が少ない)甲斐がありました。まあ、国土地理院ですから地図を持って歩いて見に行くのが基本なのだと勝手に納得しております。
地質標本館(つくば市)に行きました
มุมมอง 905 หลายเดือนก่อน
つくば市の地質標本館に行ってきました。流石に「標本館」と銘打つだけあって充実した内容です。一度見たら十分と思わせるような、空虚な「博物館」「科学館」があちらこちらに散見する中、地質標本館は「わざわざ行って損しない」施設だと思います
J2降格圏の20位と低迷してるコンサドーレ札幌の応援のために埼玉スタジアムに向かう
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
2024年7月20日に埼玉スタジアムで行われた浦和レッズVSコンサドーレ戦を見に行きました。今回は小樽からフェリーで新潟へ、新潟からは鉄道を乗り継いで埼玉スタジアムまで、という行程を選びました。
2024年7月20日、浦和レッズVSコンサドーレ札幌戦、埼玉スタジアム雷雨で一時避難
มุมมอง 3796 หลายเดือนก่อน
2024年7月20日の浦和レッズVSコンサドーレ札幌戦を見に埼玉スタジアムまで行きました。ハーフタイムの時に雷雨となり避難指示が出ました。私は屋根のある席にいたので、席から離れないようにとの指示、安全な場所で呑気に雷雨の撮影です
最南端の終着駅「枕崎」を出発し、知覧特攻平和会館、桜島、日本へそ公園を見て札幌に戻る(日本縦断フェリーの旅を再編集)
มุมมอง 262ปีที่แล้ว
最南端の終着駅「枕崎」を出発し、知覧特攻平和会館、桜島、日本へそ公園を見て札幌に戻る(日本縦断フェリーの旅を再編集)
日本最南端の鉄道駅「西大山」と最南端の終着駅「枕崎」を目指す(日本縦断フェリーの旅を再編集)
มุมมอง 318ปีที่แล้ว
日本最南端の鉄道駅「西大山」と最南端の終着駅「枕崎」を目指す(日本縦断フェリーの旅を再編集)