
- 170
- 102 626
F.T
เข้าร่วมเมื่อ 12 มิ.ย. 2020
【F.T】
中学社会の解説動画 教科書を基本として視聴者のみなさんと一緒に考えていくスタイルの補習動画です。 日本史 世界史 地理 の受験対策にも、
【WILD WAY】
山歩きやトレイルラン、釣りなどのアウトドアで見つけた景色や野生動物の生態をお伝えします。
【ジョブキュレーター】
普段は見られないお仕事の裏側をお伝えします。見てみたいお仕事随時募集中 キャリア教育 にも。
【F.Tの街歩き】
街で見つけた不思議なものや 博物館 美術館 からのレポート
今後はトレイルラン実況やクロッキー動画にも挑戦してみたいと思っています。
中学社会の解説動画 教科書を基本として視聴者のみなさんと一緒に考えていくスタイルの補習動画です。 日本史 世界史 地理 の受験対策にも、
【WILD WAY】
山歩きやトレイルラン、釣りなどのアウトドアで見つけた景色や野生動物の生態をお伝えします。
【ジョブキュレーター】
普段は見られないお仕事の裏側をお伝えします。見てみたいお仕事随時募集中 キャリア教育 にも。
【F.Tの街歩き】
街で見つけた不思議なものや 博物館 美術館 からのレポート
今後はトレイルラン実況やクロッキー動画にも挑戦してみたいと思っています。
歴史56【太平洋戦争と日本の敗戦】引き返せなくなった一点はどこだ?(後編)
太平洋戦争において日本はどのように敗戦へと傾いていったのか。また、ここまで戻れば戦争が避けられたという一点はどこかを考えていきます。
มุมมอง: 138
วีดีโอ
歴史55【太平洋戦争】引き返せなくなった一点はどこだ?
มุมมอง 183หลายเดือนก่อน
軍需物資を求めて東南アジアへ南進した日本。これにはこの地域に植民地をもつ欧米諸国が強く反発。日本はアメリカとの開戦を決意する。引き返せなくなった一点ものどこだ? 一緒に考えていきましょう。
F.Tの街歩き⑤【羽田空港】迫り来る無人モービル、新しい表示の正体とは?
มุมมอง 1222 หลายเดือนก่อน
羽田空港探検‼️ 無人モービル 手話通話サービス フルーツ自販機 新しい表示 ここまで進化していた空港の最新テクノロジーを活用したサービスを紹介します。
歴史54第二次世界大戦【なぜユダヤ人は迫害されたの?】
มุมมอง 9393 หลายเดือนก่อน
第二次世界大戦が始まったヨーロッパでは、ユダヤ人がナチスの標的となり迫害を受けていた。ヒトラーはなぜユダヤ人を狙ったのか?一緒に考えていきましょう。
歴史53【日中戦争 予想外の長期化 その理由とは?】
มุมมอง 1.1K3 หลายเดือนก่อน
短期決着のはずが長引く日中戦争。そこには中国を支えたある国の存在があった。 今回は日中戦争長期化の理由を一緒に考えていきましょう。
歴史52【なぜみんな満州を欲しがるの?】満州事変 昭和恐慌
มุมมอง 10K3 หลายเดือนก่อน
日本を襲った4つの恐慌に対して日本はどんな対応をとった?満州事変との関係も見ていきましょう。
歴史51【世界恐慌 各国はどう乗りきった?】
มุมมอง 2.1K3 หลายเดือนก่อน
アメリカを震源とする世界恐慌が各国を襲った。各国はどんな対策で乗りきったのか? 一緒に考えていきましょう。
歴史49【ガンジーが裸で糸車を回す理由】国際協調/アジアの民族運動
มุมมอง 2124 หลายเดือนก่อน
今回は生徒が作った課題で授業を展開していきます。教室から出てきた疑問は興味深いものばかり。ガンジーはなぜ裸で糸車を回しているんだろう?
歴史48【大戦後国際協調は実現したの?】ベルサイユ条約
มุมมอง 3504 หลายเดือนก่อน
第一次世界大戦が終結し、当事国による講和会議が開かれた。果たして国際協調の時代は訪れるのか?一緒に考えていきましょう。
歴史46【田中の訴えはなぜ叶わなかったのか?】日本の産業革命と明治の文化
มุมมอง 6475 หลายเดือนก่อน
足尾銅山の鉱毒被害を訴え続けた田中正造。彼の訴えはなぜ受け入れられなかったのか時代背景から考えていきましょう。 後半は明治の美術、文学です。
歴史44【日露戦争で日本人はどう変わったの?】
มุมมอง 3417 หลายเดือนก่อน
満州、朝鮮をめぐって列強国ロシアとの戦争が始まった。日本人は日露戦争でどう変わったのか? 一緒に考えていきましょう。
受験勉強 いつから?何する? 効果的な声のかけ方は? 中学2年生と保護者の方のための学習案内
มุมมอง 15810 หลายเดือนก่อน
受験勉強 いつから?何する? 効果的な声のかけ方は? 中学2年生と保護者の方のための学習案内
分かりやすいです!!いつも助かってます!!
お役に立てて嬉しいです。質問なども受け付けているので、わからない点などあればこちらに書き込んでください。
何故 ロシアはアラスカまで支配できたか 単に人が住んでおらず支配できたから 支配できれば支配した国のものになる これが戦前そして今も通用している考えです 力こそ正義なのです 難しいことは考えるな
満州に固執したのはそれ相当の金と人命を犠牲にしたから。 「満州は日本の生命線」と言われた。戦争に負けてすべてを失って経済復興し経済大国になったのだから皮肉なもんだ。あの戦争は何だったのだ? 戦争犠牲者はあの世で怒り狂ってるのではないか?
アメリカは早い段階で植民地化ではなく、貿易の消費地としての満州との関係を築く方へシフトしたようです。経済復興には朝鮮戦争など外的な要因もありますが、世界大戦を経た後の時代に生きる私たちは支配や搾取することなく経済発展していく方法を見いだすべきですね。または、人口に見合った経済規模に満足することを覚えるべきです。
どうみても、満州への投資割合の表がおかしいです。米国の満州割合は6%の間違いでしょうか。仏国も英国もちがってます
コメントありがとうございます。まず、この数字は他の植民地への投資中の満州投資が占める割合であって、対中投資中の満州が占める割合ではありません。また、出典は『満豪政治経済提要』ですが、質問者様の根拠はどちらですか。おしえてください。
11:43 @@f.t365さま。ご返信ありがとうございます。 表の満州割合は満州投資÷対中投資で計算していると思っていました。そうではなく、満州投資÷植民地投資で計算されるのならば納得が行きそうなのですが、その場合、この資料では日本の朝鮮と台湾への投資は植民地への投資とみなされていないということでしょうか。それなら計算が合いそうです。
@@hiro99939 さん このデータから全てを読み取ることはできませんが、おそらくは日本の数字も投資全体に占める満州の割合だと思われます。朝・台より投資金額において重視されていたということでしょうか。
@@f.t365 @f.t365 さん。私はこの統計の元を見たことがないのですが、仰る通りだとして計算すると、日本の対外投資額は約29億円。うち対中投資25億円(そのうち満州17億)。残りの朝鮮、台湾、南樺太および南西諸島などへの投資額は約4億円となります。(満州対朝鮮台湾の投資比率が4:1以下となります。)表の数字が単年度なのか累計値なのか、何年度の数字かもわかりませんが、戦後日本が朝鮮半島に残した資産が莫大であったことを鑑みると、中国以外への投資額の比率があまりにも少なすぎると思いました。ただ、以下の「戦前日本の対植民地投資」という資料を見つけまして、中身を確認したところ、P71、P72に満州、朝鮮、台湾における払込資本金の表と年次推移がありました。P72の表を見ると1940年における満州、朝鮮、台湾の払い込み資本金はそれぞれ51億円、15億円、5億円となっており、戦中には満州に偏った投資がなされていたことがわかります。但し、満蒙政治経済提要の発行年は1932年なのですが、1932年の満州、朝鮮+台湾の払い込み資本金をP71のグラフから読み解くと、およそ8億円、6億円くらいに見えます。すると蒙古政治経済提要の表の数字と合わないのですが、統計における誤差はつきものでしょうし、蒙古政治経済提要の満州割合の数字も配信者様の仰る通りでおそらくは日本の内地以外への投資全体を含んだものだと思います。(ただ、この資料の正確性には少し疑問符がついてしまいます。)元々は動画の表にミスがあるものと思い、それを指摘しようと思っただけなのですが、長々と投稿してしまいすみません。参照資料「戦前日本の対植民地投資」のP71の満州への投資額の伸び方を見ると、当時の満州の活気が垣間見える気がしました。 戦前日本の対植民地投資 ycu.repo.nii.ac.jp/records/2001555
@@f.t365 さん。私はこの統計の元を見たことがないのですが、仰る通りだとして計算すると、日本の対外投資額は約29億円。うち対中投資25億円(そのうち満州17億)。残りの朝鮮、台湾、南樺太および南西諸島などへの投資額は約4億円となります。(満州対朝鮮台湾の投資比率が4:1以下となります。)表の数字が単年度なのか累計値なのか、何年度の数字かもわかりませんが、戦後日本が朝鮮半島に残した資産が莫大であったことを鑑みると、中国以外への投資額の比率があまりにも少なすぎると思いました。ただ、以下の「戦前日本の対植民地投資」という資料を見つけまして、中身を確認したところ、P71、P72に満州、朝鮮、台湾における払込資本金の表と年次推移がありました。P72の表を見ると1940年における満州、朝鮮、台湾の払い込み資本金はそれぞれ51億円、15億円、5億円となっており、戦中には満州に偏った投資がなされていたことがわかります。但し、満蒙政治経済提要の発行年は1932年なのですが、1932年の満州、朝鮮+台湾の払い込み資本金をP71のグラフから読み解くと、およそ8億円、6億円くらいに見えます。すると蒙古政治経済提要の表の数字と合わないのですが、統計における誤差はつきものでしょうし、蒙古政治経済提要の満州割合の数字も配信者様の仰る通りでおそらくは日本の内地以外への投資全体を含んだものだと思います。(ただ、この資料の正確性には少し疑問符がついてしまいます。)元々は動画の表にミスがあるものと思い、それを指摘しようと思っただけなのですが、長々と投稿してしまいすみません。参照資料「戦前日本の対植民地投資」のP71の満州への投資額の伸び方を見ると、当時の満州の活気が垣間見える気がしました。 戦前日本の対植民地投資 ycu.repo.nii.ac.jp/records/2001555
5:33 りんご、とても美味しそうです🍎
どうなんだろうなーと思って食べてみたらとても美味しかったです。ご視聴ありがとうございます🙂
この頃から皮膚感覚で分かります。昭和金融恐慌で我が家の預け先の銀行が倒産し、全額雲消霧散です。近所にはアメリカ西海岸にメイドの出稼ぎに行き、大金を稼ぎ成功者になった女性が居ましたが、排日移民法でそれも出来なくなりました。当時8人兄弟くらいが普通でしたが、小学校卒の学歴しかない彼らの多くは、長く続くドン底不景気の中、朝鮮・中国に一旗揚げるため出て行っています。どの家にも家族や親戚の一人くらいは朝鮮・中国に行っている者が居たといっても過言ではなかったでしょう。
アメリカへのメイドで出稼ぎに行くというのは現在の円安の世と似ているのでしょうか。一旗揚げるために中国、朝鮮に行くというのは今にはない感覚ですね。当時のことを聞けるのは勉強になります‼️
@@f.t365 当時の賃金水準では、ベトナム人が日本に出稼ぎに行くのと同じ様なものでした。白人家庭のメイド勤めは惨めなものでしたが、ただ耐えて帰れば家一軒が買えたのです。他にも1軒、”成功者”が居ました。陰では「向こうで乞食をしてきたのだろう」と言っていました。ハワイ移民は禁止された奴隷の代替えでした。大陸に渡った者は次三男以下で食い詰め者でした。しかしそれに賭けるしかなかったのでしょう。ついでに言えば、アメリカに渡った者は”身売り”だったと思います。前借金で渡航旅費を工面し、後で清算しないとカネなどありません。この辺は現在のベトナム人”修習生”とよく似ています。
途中で観るのを止めた。「関東大震災の際の大臣の失言で銀行が潰れた」など、史実を無視している。 大震災直後に政府・日銀は震災手形割引損失補償令を発布、手形決済の繰り延べを許している。その4年後の1927年に片岡蔵相の失言で昭和金融恐慌が起こっている。さらに1929年世界恐慌が起こり、その余波まで来て日本は大不況となった。 動画をアップするからには、もっと勉強して欲しい。
ご指摘ありがとうございます。4年の歳月を『際に』とひとまとめにしてしまったことへのツッコミありがとうございます。流れを大まかに捉えることを目的としこのような表現にしました。『大震災の影響が収まらぬうちに』ぐらいがちょうど良かったかもしれませんね。
@@f.t365 日本人の視点からすれば1923年大震災、1927年昭和金融恐慌、1929年大恐慌と、1931年満州事変の前までに、足掛け9年の”長い、先が全く見えない閉塞感”の中にありました。過去、何度も不景気はありましたが期間の長さ、深刻度は比べ物になりませんでした。このことが満州事変の素地になったと思っています。
@@むかし懐かしタイランド 確かにそうですね。他国から奪う理由にはできませんが、現代の私たちが味わったことのないような不況が要因となったことは間違いありませんね。
「戦える國」って表現が胡散臭い 戦えない國は滅びるんだが。
サムネの印象で 「ゆっくり毅だぜ、今日は軍部がどうしてあんなにも満州を欲しがってたか解説していくぜ」的な動画と思って開いたらすっげー真面目なやつで申し訳なくなった。
ご視聴ありがとうございます。中高生向けの補修動画という位置付けなので真面目にやっております🙂ゆっくり解説もやってみたいですね。
何より資源とソの防衛
石炭、鉄鋼の埋蔵量、ソ連からの防衛、市場としての価値からしても当時の日本の生命線と位置付けられる土地だったようですね。
桂・ハリマン協定の破棄は、オレンジ計画と原爆の人体実験と敗戦をもたらした。WGIPと3R5D3S政策。田布施朝鮮部落民と密入国韓国人と密入国朝鮮人による分断統治。桂・ハリマン協定を実行していたら、日米戦争は避けられた。
日本を破滅させた桂太郎と小村寿太郎。
どんな点からそう考えますか?
あなたはとてもしつこいです
戦後に首相となる石橋湛山は、1920年代からすでに大陸撤退、植民地全面放棄を訴えていました。植民地経営にかかる軍事行政コストが大きすぎること、大陸貿易よりも英米貿易の方が金額が大きいのだから、前者を守るために後者を失うべきではないこと、不毛の土地をゼロから開発するよりも、原料輸入と製品輸出を組み合わせた加工貿易をした方がよほどマシであることなど、20年くらい、時代の先を行っていた。
いつの時代も先見の明がありそれを訴えている人はいるものですね。難しいのは、未来が見えない(この時は大不況が襲う)中でそれを支持することです。大きな声に消されずに時間がかかっても良い方を選ぶ力を子供たち身に付けてほしいです。
@@f.t365 石橋湛山は、1920年代から、数字をいくつもあげて、日本の満州経営が全く儲かっていないこと、「満蒙は日本の生命線」という宣伝は間違いであり、英米とその植民地との貿易こそ、日本の生命線なのだと論証しています。その主張が実現するには、敗戦で強制的に大陸撤退させられるしかなかったのです。
フォークランド諸島じゃないの?
国の定義もありますが、公式にはフォークランド諸島はイギリス領で日本か、一番遠い『国』という場合はウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン辺りを指すようですね。
今になって見返してますが、 内容がとてもわかりやすくて助かってます👍
コメントありがとうございます。歴史に浸りたいときに一緒に考えていただけると嬉しいです。
今になって見返してますが、 内容がとてもわかりやすくて助かってます👍
今のウクライナも同じです。当初は簡単に決着がつくと思われていましたがすでに3年目。あの国が支援すると厄介ですねえ。
最古の和歌集として古今和歌集と言われましたが…万葉集では?
ご指摘ありがとうございます。古今和歌集は日本最古の『勅撰』和歌集でしたね。訂正致します。
ベルサイユ条約の賠償金、ドイツが2010年にやっと払い終えたという話を聞きました。すごい額
コメントありがとうございます。賠償金は減額交渉やヒトラーの踏み倒しなどを経て完済したのが2010年のようです。2次大戦後日本に多額の賠償が課せられなかったところを見ると、過度の賠償請求は返済できないどころか新たな戦争の火種を生むことに人類が気付いたというところでしょうか。
日本の国連脱退の件は、陸軍の熱河省の匪賊討伐によって国連加盟国から経済制裁を受けることがわかったんで、 自ら脱退する体にしたというオチだったと思います。
コメントありがとうございます。 詳しく紐解くと、熱河作戦1933.2.23、満州国からの撤退審議&勧告2.24、この勧告を不服とし国連総会会場退席→脱退の流れですね。 撤退勧告が可決されれば合わせて経済制裁や除名も予想されたことから予め議場を去ることが閣議決定されていたようですね。
意外に日本の満州権益を認めてくれたリットン調査団
コメントありがとうございます。リットンの報告書には、満洲に日本が持つ条約上の権益、居住権、商権の尊重とあり、常任理事国日本への配慮も見えますね。それだけに国連脱退は行き過ぎた判断だったと思えます。
傀儡国家其の物が悪い訳では無い要するに今のロシアがウクライナへの進撃と同じ結果論では?国連も戦争を恐れては無いとの理念と考えるべきでは?茂垣喘ぐのは今のロシアが過去の日本や🇩🇪🇮🇹カナ?
まだ小6ですがとても学びになりました。最初の画像をみて、バスでないと止めきれないほど人がいるなんてとても驚きでした。毎回動画とても楽しみにしています!これからも頑張ってください!!
コメントありがとうございます。この動画で歴史に興味をもってもらえたなら嬉しいです。励みになります。ぜひ一緒に学ぶことを楽しんでいきましょう。
@@f.t365ありがとうございます😊
ディスプレイに蛍光灯が反射していて見えない部分がありますし、表示されている文字も小さくて非常に読みにくいです。
ご指摘ありがとうございます。限られた機器で撮っているため難しいかもしれませんが改善しますね。是非またご視聴、ご意見ください。
激動の時代スタートですね。 たった2人の死から世界大戦になるとは…恐ろしいですね。
コメントありがとうございます。一個人の考えですが、中には祖国の平和を願って同盟を組み、止めようもなく戦争に飲み込まれていった国もあったのかもしれません。それだけにスイス等の中立を保てた国の方策に興味が湧いてきます。
新しい動画ありがとうございます。 これから激動の時代が始まっていくんですね。
こんにちは😃
コメントありがとうございます。ここからは各国引くことができなくなっていくんですよね。その理由は第一次世界大戦の回で。
こんにちは。コメントありがとうございます。
こんにちは 蝦夷地開拓で活躍した最上徳内のこととか取り上げてください ちなみに好きな歴史の本とかは何ですか?
最上徳内、間宮林蔵、伊能忠敬辺りの冒険譚は興味深いですね。機会があればぜひ取り上げたいです。
歴史の本に関しては、宮城谷 昌光の『楽毅』中国のめちゃ強い武将や、黒部ダム建設に挑む吉村昭の『高熱隧道』(こうねつずいどう)、読みやすいのでいけば、古事記を漫画で表現した五月女 ケイ子の『レッツ!!古事記』などは面白かったですね。
これからも動画って上がりますか?
コメントありがとうございます。時間の許す限り(範囲が追い付いたらまた)上げていきますよ。少し待っていてくださいね。
学総まじこわーーーがんばろう
ぜひ頑張ってください。怖くなくなるくらいの準備ができるといいですね。
兄妹共々お世話になりました。新天地での益々のご活躍、またF.T.チャンネルの増す増すの登録者数を、心よりお祈り申し上げるとともに、お別れの言葉といたします。
丁寧なご挨拶ありがとうございます。こちらこそお世話になりました。今後も授業動画アップしていきますので観ていただけると嬉しいです。皆様にもよろしくお伝えください。
動画はこの先も上がりますか?
動画はこの先も続いていきますよ。ただ、授業に基づいて作っているので授業の範囲がずれている場合はピンポイントでのアップは難しくなります。歴史の近代、公民については過去にも上げているのでそちらを観てみてください。
先生のこと思い出しながらこれからも頑張ります ありがとうございました( ; ; )
こちらこそありがとうございました。大丈夫。しっかりやってきたことはもうあなたの力になっていると思います。
いつ異国船打払令から薪水給与令に変わったんですか?
質問ありがとうございます。1842年(アヘン戦争から2年後)ですね。
16:06 天明の飢饉→『天保の飢饉』ですね。ご指摘ありがとうございます。
最初の動くやつかっこいいっすね
かっこいい
細かいところ見てくださってありがとうございます。動いているのはこれからの日本を動かしていく人物です。
テストの足音が…
聞こえてきましたか?
このビデオは私にテスト期間の訪れを教えます
英文を日本語に訳したみたいなコメントありがとうございます🙂テストも近いのですが、ぜひカジュアルに歴史を楽しんでください。
ペリーさんってカツラだったんですよね。 それも当時として、よく出来たカツラだったそうです。
えぇー、そうだったんですね。髪の毛も含めて権威や威圧感を大事にしたということでしょうか。教えていただきありがとうございます。
平民より上の身分は朝鮮時代の両班や現代日本の国会議員のよう。
特権階級を設けた場合格差の広がる世では不満の標的となるようですね。
地図を掲示しながらのコース紹介、とても分かりやすいですね!弾む息からも毛呂山地域のあたたかくも厳しいトレイルが感じられますね😊後半も楽しみにしています🤭
ご視聴ありがとうございます🙂まずはホームマウンテン毛呂山から紹介してみました。レース動画なんかにも挑戦してみたいと思っているので楽しみにしていてください‼️
このチャンネルみてたら進研模試で8割とれました。ありがとうございます
🙂🙂嬉しい報告ありがとうございます。これからも頑張ってください。
やはり享保の改革は歌にして覚えるのがイイデスネ‼️
歌ってみました🙂遊びながら少しでも体に染み込むといいですね。
@@f.t365 返信ありがとうごさいます。コスモ石油はフィランソロピーに取り組んでいる素敵な企業ですね
フィランソロピー、調べてしまいました。大企業は奉仕の活動もしてるんですね。
長崎港おととい行きましたよ
あら、いいですね。美味しいもの食べましたか?
先生は地歴公民どれが1番好きですか?
質問ありがとうございます。よく聞かれるのですが、好き・嫌いで考えたことがあまりなかったですね。ストーリーや感情の動きのある歴史は人間模様なども見えて授業をしていて楽しいです。
なんか昔の教科書な感じですねぇ・・・^^; 参勤交代を始めたのは秀吉時代からで、徳川幕府は参勤交代を明文化しただけ。そしてあんまり豪華な参勤交代は地方の藩の出費がかさむから無理しなくていいよ、って言ったりしてます。 身分制度も基本、武士と百姓のみです。町人も百姓にあたります。町人は百姓の税金と同等のものを納めればよい。ただそれだけです。 5人組制度はぶっちゃけウソです。日本史ではあるけれど、出展が不明です。 おそらく「慶安の御触書」からの出典だと思いますが、それは江戸幕府が命じたものではありません。 地方の藩が勝手に江戸幕府の名を借りて命じただけですね。 そもそも身分制度は、士族とそれ以外です。士農工商はもうなくなっていますねー。 明治政府が維新の正当化のために江戸幕府の悪口を書いたもので虚偽です。 家康のしかみ像も、ウソですね・・・。明治期に徳川家康を貶めるために広まった虚説ですねぇ。
ご指摘ありがとうございます。こちらのチャンネルは現代の教科書に沿って歴史を大まかに捉えています。(あった/本当はなかった)諸説あると思いますが、またぜひ楽しんでいただければと思います。ご視聴ありがとうございました。
今からテスト勉強頑張ります💪('ω'💪) 動画 助かります🙏
ぜひ頑張ってください。応援しています。
新しい動画ありがとうございますm(_ _)m
コメントありがとうございます。質問などあればコメント欄まで。
質問…そうですね、穢多や非人などの差別っていつ頃消えたんですか?また、インドのカースト制度のようにその差別が消えたあとも格差などはあったのでしょうか。
明治時代の1971年に『解放令』が出され差別的身分制度は廃止されましたが、住んでる場所やそれまで差別を受けていた人々という認識が消えるまでにはかなり時間がかかったようです。僕の実感としては、35年ほど前まで差別的な会話のようなものをちらほら聞いていたという印象です。
@@f.t365詳しく教えてくださってありがとうございます。
チャイム懐かしい うちの学校チャイムないねん
チャイムがないんですね。時計を見て自分で動けということでしょうか?
テスト勉強に使わせていただきます
ありがとうございます。テスト頑張ってください。
0回で見れた😃
ありがとう‼️0回目