![きたじまTAOKA_メディカルch](/img/default-banner.jpg)
- 37
- 46 748
きたじまTAOKA_メディカルch
เข้าร่วมเมื่อ 26 เม.ย. 2020
きたじま田岡病院(徳島県の地域中核病院のひとつ)の職員向けの勉強会チャンネルです。
総合内科専門医・循環器内科専門医が役立つ医療ニュースをまとめています。
当院以外の医療従事者や学生でも見て頂けるように、簡潔に短時間の動画にするよう心がけています。
※内容については文献・資料を参考に正確につくるよう努めていますが、解釈が個人によって異なることもありますので、最終的にはご自身で内容を判断されるようお願いいたします。ご不明点はコメントを活用して頂ければ幸いです。
総合内科専門医・循環器内科専門医が役立つ医療ニュースをまとめています。
当院以外の医療従事者や学生でも見て頂けるように、簡潔に短時間の動画にするよう心がけています。
※内容については文献・資料を参考に正確につくるよう努めていますが、解釈が個人によって異なることもありますので、最終的にはご自身で内容を判断されるようお願いいたします。ご不明点はコメントを活用して頂ければ幸いです。
急性心不全 5つのシナリオ【循環器】
急性心不全を発症の仕方で、その症状や治療方法を分類したもの。
それをクリニカルシナリオといいます。
特に1−3番はぜひ覚えてくださいね
(1)クリニカルシナリオ1(CS1)
血圧上昇群(収縮期血圧>140mmHg)です。このシナリオでは症状は急激に発症します。著明な肺うっ血による呼吸困難を呈しますが、全身の浮腫は軽度のことが多いです。血圧の上昇に伴う心室充満圧の急速な上昇が原因です。ですので、降圧・血管拡張薬と酸素投与(改善悪ければNPPV)を使用した速やかな呼吸状態改善が治療の肝です。急ぎます。
(2)クリニカルシナリオ2(CS2)
血圧正常群(収縮期血圧100~140mmHg)です。このシナリオでは通常症状は徐々に進行し、体重増加を伴います。肺うっ血もありますが全身浮腫が優位であり、慢性心不全の状態を呈します。腎機能障害、貧血、低アルブミン血症など種々の臓器障害を合併しています。治療はおなじみフロセミド静注です。
(3)クリニカルシナリオ3(CS3)
血圧低値群(収縮期血圧<100mmHg)です。このシナリオでは低灌流の徴候が優位です。多くの患者は心機能低下を伴います。治療方法は強心剤です。動画には入れなかったですが、症例によっては輸液も選択肢になることがあります。心機能低下の原因は別途検索する必要があります。
(4)クリニカルシナリオ4(CS4)
急性冠症候群に伴う急性心不全群です。急性冠症候群のエビデンスを参考に、他の原因による心不全を除外し、急性冠症候群に対する治療が求められます。多くの場合、薬物治療による心不全の安定化の後カテーテル治療となります。緊急性が高い場合はIABPなどの循環補助デバイスを用いて緊急PCIになります。
(5)クリニカルシナリオ5(CS5)
右室不全による急性心不全群です。肺高血圧または右室梗塞により発症し、三尖弁逆流を呈します。高齢者では心房細動による弁輪拡大によるものも多いです。通常肺うっ血は認めず、左心系は低灌流を呈します。この病態による心不全は他の病態による心不全と管理が異なるため別のシナリオに分類されています。とはいえ、体重増加・浮腫を認め、治療はまずフロセミド静注が多いです。
それをクリニカルシナリオといいます。
特に1−3番はぜひ覚えてくださいね
(1)クリニカルシナリオ1(CS1)
血圧上昇群(収縮期血圧>140mmHg)です。このシナリオでは症状は急激に発症します。著明な肺うっ血による呼吸困難を呈しますが、全身の浮腫は軽度のことが多いです。血圧の上昇に伴う心室充満圧の急速な上昇が原因です。ですので、降圧・血管拡張薬と酸素投与(改善悪ければNPPV)を使用した速やかな呼吸状態改善が治療の肝です。急ぎます。
(2)クリニカルシナリオ2(CS2)
血圧正常群(収縮期血圧100~140mmHg)です。このシナリオでは通常症状は徐々に進行し、体重増加を伴います。肺うっ血もありますが全身浮腫が優位であり、慢性心不全の状態を呈します。腎機能障害、貧血、低アルブミン血症など種々の臓器障害を合併しています。治療はおなじみフロセミド静注です。
(3)クリニカルシナリオ3(CS3)
血圧低値群(収縮期血圧<100mmHg)です。このシナリオでは低灌流の徴候が優位です。多くの患者は心機能低下を伴います。治療方法は強心剤です。動画には入れなかったですが、症例によっては輸液も選択肢になることがあります。心機能低下の原因は別途検索する必要があります。
(4)クリニカルシナリオ4(CS4)
急性冠症候群に伴う急性心不全群です。急性冠症候群のエビデンスを参考に、他の原因による心不全を除外し、急性冠症候群に対する治療が求められます。多くの場合、薬物治療による心不全の安定化の後カテーテル治療となります。緊急性が高い場合はIABPなどの循環補助デバイスを用いて緊急PCIになります。
(5)クリニカルシナリオ5(CS5)
右室不全による急性心不全群です。肺高血圧または右室梗塞により発症し、三尖弁逆流を呈します。高齢者では心房細動による弁輪拡大によるものも多いです。通常肺うっ血は認めず、左心系は低灌流を呈します。この病態による心不全は他の病態による心不全と管理が異なるため別のシナリオに分類されています。とはいえ、体重増加・浮腫を認め、治療はまずフロセミド静注が多いです。
มุมมอง: 48
วีดีโอ
【呼吸器】間質性肺疾患のポイント2022
มุมมอง 15K2 ปีที่แล้ว
【呼吸器】間質性肺疾患のポイント2022 【動画概要】 間質性肺炎ってよく耳にする言葉ですよね。 抗生剤が効く普通の肺炎ではないのは知っているけど でも、その内容はよくわからない。CTで白い影が出るのは知っているけど。 日常臨床で間質性肺疾患に遭遇することは、かなり多数あります。 その重症度は様々ですが、何らかの肺の間質性変化はCTの普及によりよく見かけます。 今回は非専門医やコメディカルの方が最低限押さえておけばよいポイントについて、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “チャンネル登録” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄...
【感染症】オミクロン株・小まとめ【新型コロナの変遷】
มุมมอง 1032 ปีที่แล้ว
【感染症】オミクロン株・小まとめ【新型コロナの変遷】 【動画概要】最近、日本で大流行のオミクロン株。一体どうなっているの? コロナの流行が続いているので、今までの新型コロナの変遷をお話しした上で、オミクロン株BA.1〜5までの特徴をお話ししたいと思います。 今回は視聴者さんからのご質問にお答えする形で、オミクロン株のBA.1からBA.5まで、そしてケンタウロス型も含めてまとめてみました。小まとめ的に、ポイントを押さえるつもりで簡潔に循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “チャンネル登録” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお...
【循環器】心不全になぜ糖尿病治療薬SGLT2阻害薬が効くのか【心不全】
มุมมอง 2.6K2 ปีที่แล้ว
【動画概要】 最近、循環器内科ではSGLT2阻害薬を心不全に使うことがHot Topicです。 SGLT2阻害薬は元々糖尿病の治療薬なのに、なぜ心不全に使うと効果があるの? てか、そもそもSGLTって何のこと? 今回はそんなアナタの疑問に対して、SGLT2阻害薬が何なのか、なぜ心不全に効果があるのか。機序と臨床研究結果も交えポイントを押さえて簡潔に循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “チャンネル登録” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #心不全 #SGLT2 #循環器内科 #きたじま田岡病院 *参考文献: ...
【感染症】オミクロン株ケンタウルスについて調べてみた【新型コロナ】
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
【動画概要】 最近爆増している新型コロナウイルスBA.5を越える新たな変異型が出現! なんと、BA.5の3倍も感染力があるだなんて。 そもそもケンタウロスってどういうこと?もう名前覚えられないよ。 今回はそんなアナタの疑問・不安に対して、ケンタウロス型っていうのがどういうものなのかポイントを押さえて簡潔に循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “チャンネル登録” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #感染症 #ケンタウロス #オミクロン株 #循環器内科 #きたじま田岡病院 *参考文献: NIID 国立感染症研究所...
【感染症】サル痘って一体なに?【サル痘について】
มุมมอง 2.4K2 ปีที่แล้ว
【感染症】サル痘って一体なに?【サル痘について】 【動画概要】 最近爆増している新型コロナウイルスの中で、まさか新たな感染症が勃発! なんと、2022年7月23日に世界保健機関(WHO)が欧米を中心に感染拡大している「サル痘」について緊急事態宣言を発令しました。 全く聞いたことがないサル痘という謎の病気。 どうやって感染するの?対策は? 今回はそんな疑問・不安に対して、サル痘っていうのがどういうものなのかポイントを押さえて簡潔に循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “チャンネル登録” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願...
【感染症】オミクロン亜系統 BA.4/5の特徴【新型コロナ】
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
【感染症】オミクロン亜系統 BA.4/5の特徴【新型コロナ】 【動画概要】 最近爆増している、新型コロナウイルスの新規感染者。 我らが徳島県もついに700人の大台にのってしまいました。 なぜ、これほどまでに感染しやすいのか。オミクロンBA5って一体何者? 今回はそんな疑問に対して、これまでのオミクロン株と今回のBA5っていうのがどう違うのか。ポイントを押さえて簡潔に循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #感染症 #新型コロナ #オミクロン株 #BA4/5 #循...
緩和ケアせん妄治療
มุมมอง 3812 ปีที่แล้ว
【循環器】心不全せん妄で困ったら使いたい薬物治療 【動画概要】 昨今増加する、超高齢の心不全患者さん。 いざ入院してきたら豹変。点滴抜くわ、安静守らんわ。 認知症のせい?いいえ、それはせん妄状態です。 心不全入院した患者さん、とりわけ高齢で重症度の高い人ほどせん妄になりやすいです。心不全のせん妄ケアに焦点を当てて、押さえておきたい5つのポイントや治療のフローチャートについて、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #せん妄 #心不全 #高齢者 #循環器内科 #き...
【循環器】心不全緩和ケアで押さえておきたい5つのポイント
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
【動画概要】 昨今増加する、超高齢の心不全患者さん。 「寿命を延ばすことはもうできない。でも、少しでも楽に日々を送ってもらいたい。」 そういったなかで、緩和ケアの概念はついに循環器領域でもホットになってきました。 終末期医療と緩和ケアの違い、循環器緩和ケアではどういったことに気を付けるべきか、案外知らないこともあります。 心不全緩和ケアに焦点を当てて、押さえておきたい5つのポイントに絞って、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #緩和ケア #心不全 #終末期医...
【人生会議】 超高齢社会で医療を行うなら知っておくべき「ACP」とは
มุมมอง 1052 ปีที่แล้ว
【動画概要】 「ACP」というワード、最近聞く機会が増えました。繰り返す心不全で入院される高齢患者さんの対応をおこなっていると出てくるワードであります。 「知ってるよ。終末期医療のことでしょ?」 いいえ、実は少し違うのです。 Advance care planning その言葉が指し示す意味をポイントを絞って、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画です。 医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。 当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #ACP #人生会議 #循環器内科 #きたじま田岡病院 *参考文献: 日本循環器学会:2021年改訂版 循環器疾...
【循環器】コメディカルがたこつぼ型心筋症を理解するための3つのポイント
มุมมอง 2.9K3 ปีที่แล้ว
「たこつぼ」というワードがとても印象的なたこつぼ型心筋症。 何らかのストレスが誘因となり心機能低下をきたす特徴的な心筋症です。 実際にどんな点に注意したらいいのか、ポイントを3つに絞って、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画ですが、医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです。 また動画についてコメントがあれば、ぜひコメント欄にお願いします。 #たこつぼ型心筋症 #ストレス #循環器内科 #きたじま田岡病院 *参考文献: Am Heart J. 2008; 155(3): 408 JACC Cardiovasc Imaging 2014;7:119-129. Int J Card...
【循環器】 よく動いている心臓でも心不全!その治療方法とは? 《後編》 【きたじま田岡病院Youtube勉強会】
มุมมอง 893 ปีที่แล้ว
【動画概要】 心臓の収縮力が保たれているのに心不全を起こすHFpEF。長らく定まった治療薬が無かったのですが、最近SGLT2阻害薬の新エビデンスが発表となり、今後の心不全治療は大きく変化すると思われます。エビデンスの元になった「EMPEROR-Preserved」試験を含めて、HFpEFへのSGLT2阻害薬治療について、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 前編:th-cam.com/video/R5DA2qbqOfc/w-d-xo.html 後編:th-cam.com/video/KDFhVt-WIYg/w-d-xo.html 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画ですが、医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです...
【循環器】 よく動いている心臓でも心不全!その新しい治療法とは? 《前編》 【きたじま田岡病院Youtube勉強会】
มุมมอง 913 ปีที่แล้ว
【動画概要】 心臓の収縮力が保たれているのに心不全を起こすHFpEF。長らく定まった治療薬が無かったのですが、最近SGLT2阻害薬の新エビデンスが発表となり、今後の心不全治療は大きく変化すると思われます。エビデンスの元になった「EMPEROR-Preserved」試験を含めて、HFpEFへのSGLT2阻害薬治療について、循環器専門医・総合内科専門医がお話します。 前編:th-cam.com/video/R5DA2qbqOfc/w-d-xo.html 後編:th-cam.com/video/KDFhVt-WIYg/w-d-xo.html 本チャンネルは、きたじま田岡病院の勉強会用動画ですが、医療関係者の方が知って得する知識を短時間でお届けしております。当病院に限らず多くの方々の参考になれば幸いです。 動画が勉強になったという方は ”高評価ボタン” “「いいね」” を頂ければうれしいです...
【循環器】意外に知らない!? 「急性心筋梗塞の病態とST上昇の意味」7分で解説
มุมมอง 1793 ปีที่แล้ว
【循環器】意外に知らない!? 「急性心筋梗塞の病態とST上昇の意味」7分で解説
【血液】3.悪性リンパ腫・各論〜T細胞系リンパ腫/Hodgkinリンパ腫/免疫不全に伴うリンパ腫〜内科学会誌2021年7月版
มุมมอง 1.5K3 ปีที่แล้ว
【血液】3.悪性リンパ腫・各論〜T細胞系リンパ腫/Hodgkinリンパ腫/免疫不全に伴うリンパ腫〜内科学会誌2021年7月版
【血液】2.悪性リンパ腫・各論〜非HodgkinのB細胞系を解説(DLBCL/FL)〜内科学会誌2021年7月版
มุมมอง 7K3 ปีที่แล้ว
【血液】2.悪性リンパ腫・各論〜非HodgkinのB細胞系を解説(DLBCL/FL)〜内科学会誌2021年7月版
最後まで我慢しなくていい・・安楽死だろが
センスが無いなあー 音入らんょ!
😂😂わかりやすい❗ありがとうございます
間質性肺疾患と肺線維症とは、異なるのですか。それとも、同じですか。また、間質性肺炎という言葉があり、混乱します。これは、どこに焦点当てていますか。
遅くなりました。間質性肺炎のなかで、肺の線維化が進行した場合を肺線維症といいます。そのなかで原因不明のものを特発性肺線維症(IPF)といい、問題になっています。
それと、度々すみません。 声よりBGMの方が大きくて、何を言われてるか聞き取りにくいです。 はっきり大きな声で話してください。 ほんと耳障りでしかないバックミュージックです。 御自分で動画再生して見てください 声なかなか聞き取れませんから
BGMが内容とミスマッチ過ぎておかしいと思います。 この病気の人は深刻な気持ちで悩んでるはずです。 少しBGM考えた方がいいと思います
もっともなご指摘ありがとうございます。 BGMについては再考するようにいたします。
おめでとうございます。7月27日日本は米国、ドイツ、韓国をぬいて感染率世界最高になりました。これもホリエモンやひろゆきや河野太郎の接種宣伝のおかげですね。接種の効果は一時的にあるが、しばらくすると未接種やより逆に感染しやすくなることが証明されましたね。国民をーーちん依存症にして一番儲かるのは、医療産業かもね
BA1、3はどんな特徴だったんですか?
ありがとうございます。BA1はいわゆる初期オミクロンですね。BA3は実は聞かないですね。どちらも調べてまたお答えします!
遅くなりましたが、BA1/3について調べて、動画にUPさせて頂きました。簡単にまとめると、BA 3は国内での流行が全然ないためデータが見つかりません。BA 1については以前流行したデルタ株と比べて感染力が高い一方で、重症化リスクは低いと言われているようです。重症化についてはまだ現時点では断定できないようですが。 この度はコメントありがとうございました。引き続きよろしくお願い申し上げます。
ビタミンの名前みたい・・・
間違って飲んだら大変になりそうです(汗
また 日本の差別大好きオヤジが同性愛者に対して 攻撃目標ができたな
ご指摘のように、差別的な発言にならないように気をつけます。
30代男性ですが、こないだ3回目のワクチン打って翌日に心筋炎みたいな症状と背中全体の関節の痛みと脇の中を刺すような痛みが出ました。ワクチン1、2回目は熱だけで何ともなかったのに3回目でこんな症状が出たのにびっくりしてます。心筋炎が出た人は4回目はやらない方が良いのでしょうか?次ワクチン打ったら心臓が止まるじゃないかぐらいのトラウマができましたので個人的にはもう打ちたくないです。あとニュースでやってる日本の心筋炎の合計データーは私みたいに報告してない人が沢山いるのでもっと沢山いるような気がします。
つらい症状が出てさぞびっくりされたでしょうね。3回目で強い副反応が出た場合は4回目は慎重になった方がいいかもしれません。4回目がどのくらい有効なのか見極めて、よほど利益があると思った場合のみ打つ方がいいかもしれません。 おっしゃるようにワクチンとの関連がはっきりしないけど体調が悪くなった方は、未報告の方で多数おります。
医学は積極的に知るべき
ありがとうございます。医学ニーズの高まりを感じます。
動物実験論文データでは、静脈注射したマウスはすべて心筋炎が発症した。 接種時、逆血確認はしてますか?おそらくしてないと思いますが・・・これが問題なのでは?
貴重な情報ありがとうございます。静脈注射マウスがすべて心筋炎発症は知りませんでした。 おっしゃるように筋肉注射時に逆血確認はしていないケースが多いと思います。一方で筋肉注射で逆血が来たことも今までありませんので(皮下注射は1回来たことがあります)、みな省略しているのかもしれません。しかし注意する必要がありますね。
一回目が12/22の去年打ちました。 もちろん、心筋炎とかのいろんな情報が 拡散されていて不安障害持ちなので 打つ前から胸が痛い 動悸や息苦しさは しょっちゅうです。 やっぱり胸痛があるからワクチンのせいかと なってしまいます。 2回目は怖いから親には相談したんですが 今月12日 2日前ですね…。 2回目打ってきました。 やっぱり胸痛はあります。 それが原因でパニックなって 不安も悪化するので胸痛が でてくるし悪循環ですね…。 3回目はこういうのがあるから 打ちません…
遅くなりました、おっしゃるように不安が強いせいで胸痛発作が出ているケースもあると思います。医者はそれは大丈夫って言うけれど、ご本人からしたら辛いことには変わりないですよね。 医学的には3回目の効果はあると言われているので、悩ましいところですね。
心筋炎になってもストレスでは〜といわれるようですね。 帯状疱疹もかなりでてるようですね
診る医療者もストレスと決めつけずに、適切な検査とアドバイスをするよう心がける必要がありますね。帯状疱疹は知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
11日にワクチン(ファイザー)の1回目を打って、7.8日目辺り胸を巻き込む感じの接種した側の腕~首筋が締めつけられるような痛みに遭いましたが、鎮痛剤服用+水分補給(スポドリや緑茶等)をして数時間で治まりました。 それからは激痛レベルにはなっていませんが時折一瞬チクチクするような違和感はまだ微かに残っているので、2回目が怖いです。
まだ少し症状があるようですが、強い胸の症状が数時間で治ってよかったです。チクチクする痛みは神経痛のこともあり心臓自体には大きな影響が出なかったのかもしれませんね。 2回目怖いですよね。我々医療従事者は年明けから3回目です。どうしてもワクチン打つのが不安になるのが心情というものです。
わたしも、ファイザー一回目打ったあと、胸がすこし痛みがあったり、痛みがきえたりの繰り返しで、二回目が怖いです
胸の痛みがあると2回目打つのは怖いですよね。他の動画でも解説していますが重篤なアレルギーでなければ2回目接種は可能です。とはいえ、胸の痛みが続くようなら一度心電図はとって問題の有無を確認してみてください。
ワクチン1回目を打った4日目に胸が急に苦しくなり冷や汗がでました。その後落ち着いたのですが、その日の夜にまた苦しくなり病院に行きましたが、心電図は大丈夫でした、血圧は異常に上がってましたが。これのワクチンによるものですかね。
個人的な見解ですが、「ワクチンを打った後に普段どうもない人が急に胸が苦しくなった」場合は基本的にワクチンの影響はあると思っています。もちろん因果関係は証明できません。 ただし、血圧が異常に上がっていた場合は急激な血圧上昇(高血圧緊急症)でも同様の症状が出るので、普段の血圧が高い場合は「高血圧」による症状が主であると考える方が自然かもしれません。
現時点の報告数が信用できない
そうですね。報告数を鵜呑みにせず、実際には報告されていない人が多数いると考えるのが自然ですね。
私は30代半ばです。ファイザー接種後3日目の夜に突然、胸がドックンとなりました。今日で6日目ですが、時々、胸がドックンとなっていると感じます。内科ではありませんが、他の科で血圧、酸素濃度?指を挟む機械?で測ってもらったのですが、異常がないと。接種後のストレスでは?言われました。まだ続くなら内科に行ってみようと思いました。
コメントありがとうございます。 胸がドックンとなる場合は、神経質になって心臓の鼓動を強く感じる場合もありますが、期外収縮という軽い不整脈の場合もあります。 受診する場合は内科、特に循環器内科が適切な診療科かなと思います。 早く良くなることを祈っております。