ころぺいパパの教育cafe
ころぺいパパの教育cafe
  • 15
  • 10 255
【御上先生/第4話】元教員目線で語る「御上先生」第4話 意外な展開【教育Cafe】
TBS日曜劇場「御上先生」の第4話を元教員目線でお話する動画です。謎解きやストーリーの考察ではなく、教育や学校に関することにしぼった動画になっています。特に監修であり主人公のモデルとされている工藤勇一先生の教育観を軸にして解説をしています。
「ころぺいパパの教育Cafe」
元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。
【関連動画】
第1話解説
th-cam.com/video/K438_NbQbR4/w-d-xo.html
第2話解説
th-cam.com/video/4vp0XgAWQMg/w-d-xo.html
第3話解説
th-cam.com/video/7G-6BCr4KCg/w-d-xo.html
TBS公式による動画
th-cam.com/video/z_P0j4QNISs/w-d-xo.html
【工藤先生に関する記事】
president.jp/articles/-/79092
【X(旧twitter)】
x.com/kyoikucafe2022
【instagram】
kyoikucafe2022?locale=ja_JP
動画中のBGMは全てフリーBGMサイト「DOVA-SYNDROME」の「しんさんわーくすさん」の楽曲を利用させていただいています。
DOVA-SYNDROME  
→ dova-s.jp/
「アイスコーヒー、デカフェで」しんさんわーくす
→dova-s.jp/bgm/play10256.html
「雨と風と木漏れ日と」しんさんわーくす
→dova-s.jp/bgm/play20716.html
「おーそどっくすブルース」しんさんわーくす
→dova-s.jp/bgm/play9527.html
มุมมอง: 188

วีดีโอ

【小学校】学校の新常識! 保護者が子供の時とは違う小学校の常識について、元教員が解説【教育Cafe】
มุมมอง 39110 ชั่วโมงที่ผ่านมา
授業参観に行くと、自分が子供の頃とは小学校の常識が変わっていることに気づくかもしれません。例えば、授業前後の挨拶。最近はやらない教員も増えてきました。今回の動画では、保護者の方が子供の頃と変わった学校の新常識について、詳しく解説していきます。 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【目次】 0:00 オープニング 1:44 学校の新常識①  授業の挨拶をしない 4:59 学校の新常識② 授業中のお話、立ち歩きOK 7:19 学校の新常識③  体育のシャツは中に入れない 8:21 学校の新常識④  学習用具は持ち帰らない 10:02 学校の新常識⑤ 授業中の水分補給は自由 12:03 学校の新常識⑥ 男の子も女の子も「さん」づけ 13:37 学校の新常識+α 低学年の理科・社会がない 15:12 エンディング 【関連動画】...
【御上先生第3話】教員目線で語るドラマ「御上先生」第3話【教育Cafe】
มุมมอง 94519 ชั่วโมงที่ผ่านมา
TBS日曜劇場「御上先生」を元教員が解説しています。このドラマの監修であり、御上先生のモデルでもある元麹町中学校校長工藤勇一先生の教育観を軸に、元教員でしかできない解説をしています。 第3話は、指導要領のことも出てきて、分かりにくかったと思うので、それも分かりやすく解説しています。 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【関連動画】 第1話解説 th-cam.com/video/K438_NbQbR4/w-d-xo.html 第2話解説 th-cam.com/video/4vp0XgAWQMg/w-d-xo.html 第4話解説 th-cam.com/video/fCon8EbOXrI/w-d-xo.html 【動画中の東京新聞デジタルの記事】 www.tokyo-np.co.jp/article/335137 【X(旧...
【子育て】乳幼児期に父親としてやっておいて良かった10のこと 「どうしたらこんな子に育つんですか?」と聞かれる子を育てた元教員パパの育児方【教育Cafe】
มุมมอง 660วันที่ผ่านมา
イクメンパパ必見! 乳幼児期に父親が子供の成長のためにしてあげられることを元教員のころペイパパが10こ紹介します。近年、父親が子供に与える影響は母親よりも強いなんていう研究結果もあると言われているくらい、子供への父親の関わり方が注目されています。この動画を見れば、「どうしたらこんな子に育つんですか?」と聞かれる子に育つこと間違いなし!? 【目次】 0:00 オープニング 2:11 父親としてやっておいて良かったこと① 3:51 父親としてやっておいて良かったこと② 5:37 父親としてやっておいて良かったこと③ 7:45 父親としてやっておいて良かったこと④ 8:34 父親としてやっておいて良かったこと⑤ 9:27 父親としてやっておいて良かったこと⑥ 10:37 父親としてやっておいて良かったこと⑦ 12:32 父親としてやっておいて良かったこと⑧ 13:59 父親としてやっておい...
【御上先生第2話】教員目線で語るドラマ「御上先生」第2話 これはドラマを使った教育改革だ!【教育Cafe】
มุมมอง 1.2Kวันที่ผ่านมา
TBS日曜劇場「御上先生」第2話。松坂桃李さん主演の話題のドラマを元教員目線で語ります。学校教育監修であり、主人公御上孝のモデルとされる工藤勇一先生の考えが強く反映されたドラマだと思います。この動画を見ると、さらにドラマが楽しめると思います。他にはない視点で語っていますので、ぜひご覧ください。 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【関連動画】 第1話解説 th-cam.com/video/K438_NbQbR4/w-d-xo.html 第3話解説 th-cam.com/video/7G-6BCr4KCg/w-d-xo.html 第4話解説 th-cam.com/video/fCon8EbOXrI/w-d-xo.html 【工藤先生の金八先生に対する思いが分かる婦人公論の記事】 fujinkoron.jp/article...
【御上先生】教員目線で語るドラマ「御上先生」第1話 御上のモデルとなった工藤勇一先生とは?【教育Cafe】
มุมมอง 1Kวันที่ผ่านมา
TBS日曜劇場「御上先生」。松坂桃李さん主演の話題のドラマを元教員目線で語ります。学校教育監修であり、主人公御上孝のモデルとされる工藤勇一先生についても解説しています。他にはない視点で語っていますので、ぜひご覧ください。 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【関連動画】 第2話解説 th-cam.com/video/4vp0XgAWQMg/w-d-xo.html 第3話解説 th-cam.com/video/7G-6BCr4KCg/w-d-xo.html 第4話解説 th-cam.com/video/fCon8EbOXrI/w-d-xo.html 【X(旧twitter)】 x.com/kyoikucafe2022 【instagram】 kyoikucafe2022?locale=ja_...
【学校のヒミツ】どうしてこのタイミングで学級閉鎖!?元教員パパが明かす「学級閉鎖10の判断要素」【教育Cafe】
มุมมอง 4414 วันที่ผ่านมา
突然の学級閉鎖。学校の判断に疑問を持ったことはないですか? 子供から欠席が多いと聞いたのに、閉鎖にならず、あまり欠席していないのに欠席になる。もっと早く判断してほしいし、変なタイミングで仕事を休まなくてはいけない時もある。 今回は、そんな学級閉鎖の判断に影響する10このことをお伝えします。 【目次】 0:00 オープニング 2:05 本日のメニュー 2:18 学級閉鎖の目的や原則 3:24 学級閉鎖10の判断要素 12:23 エンディング 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【X(旧twitter)】 x.com/kyoikucafe2022 【instagram】 kyoikucafe2022?locale=ja_JP 動画中のBGMは全てフリーBGMサイト「DOVA-SYNDROME」...
【学校のヒミツ】「細かすぎて伝わらない! 学校の配慮」元教員パパが疑問に思う「学校のよく分からない配慮の実態」【教育Cafe】
มุมมอง 15921 วันที่ผ่านมา
現在の学校は、さまざまな方面に配慮をしています。 中には、教えてもらわなければ絶対に分からないような細かい配慮も存在します。細かすぎて全く伝わらないのに、まるで自分の首を自分で絞めるかのように行われる配慮の数々。そんな笑いたいけど笑えない学校の配慮について紹介します。 【目次】 0:00 オープニング 1:31 配慮①鼻のないイラストを使ってはいけない 1:54 配慮②「1つ目は、2つ目は」を使ってはいけない 2:25 配慮③見切れた写真を使ってはいけない 2:59 配慮④「コツ」という言葉を使ってはいけない地域がある 3:34 配慮⑤子供の作品掲示に気をつかっている 6:40 配慮⑥オンライン化は全ての家庭で揃えて 8:18 配慮⑦通知表の所見欄での配慮 9:32 エンディング 【関連動画】 th-cam.com/video/s9JhL3e2oNI/w-d-xo.html 「ころぺ...
【宿題は必要か?】元教員パパが考える「日本の宿題の仕組み上の問題点と解決策」【教育Cafe】
มุมมอง 101หลายเดือนก่อน
かつては当たり前だった宿題。しかし、宿題を出さない学校が増えるなど、宿題の効果に疑問をもつ声が出てきています。日本の宿題に賛否が出るのは当然で、そこには日本独特の教育事情と宿題という仕組みがもつ問題点があるのです。 皆さんは宿題に賛成ですか、反対ですか? この動画を見て、一緒に考えてくれたら嬉しいです。 【目次】 0:00 オープニング 1:38 本日のメニュー 2:14 宿題賛成派の主張まとめ 4:13 宿題反対派の主張まとめ 7:21 ころぺいが考える宿題の問題点①日本固有の特殊な事情 9:01 ころぺいが考える宿題の問題点②宿題の仕組み 14:44 宿題をめぐる問題の解決策①ICT(学習アプリ) 16:21 宿題をめぐる問題の解決策②けテぶれ 17:21 宿題をめぐる問題の解決策③探究型の宿題 18:23 宿題をめぐる問題の解決策④宿題廃止、家庭学習へ 20:03 宿題をめぐる...
【小学校のヒミツ】通知表を真に受けてはいけない5つの理由 元教員パパ直伝!「通知表の見方と生かし方」【教育Cafe】
มุมมอง 1.3Kหลายเดือนก่อน
終業式の日に一番気になるものといえば、そう「通知表」。「通信簿」とか「あゆみ」とか「学校生活の記録」とか様々な呼ばれ方をしています。「よくできる」がいくつあったなんて数を数えていませんでしたか? それ、あまり意味がない場合があります。配慮の塊のような通知表から、意味を正しく読み取り、お子さんの成長に生かす方法を教えます! 【目次】 0:00 オープニング 1:46 本日のメニュー 2:22 通知表の種類 4:50 通知表の意味 8:26 行動の記録 10:23 評価(成績)の付け方 14:36 真に受けてはいけない理由①評定ではなく「評価」 16:39 真に受けてはいけない理由②クラス間や学年間の調整 18:44 真に受けてはいけない理由③ショックを与えないための配慮 19:55 真に受けてはいけない理由④3段階評価による限界 21:29 真に受けてはいけない理由⑤所見の配慮 23:...
【是枝監督】現実と非現実と 教員目線で語る映画「怪物」【教育Cafe】
มุมมอง 318หลายเดือนก่อน
2023年に公開された是枝裕和監督作品の映画「怪物」。 すでに多くのTH-camでレビューや考察動画が公開されています。 今回は、教員目線でこの小学校が舞台の映画について語ってみようと思います。恐怖を感じるくらいのリアルさの中に、教員目線からすると「おや?」と思うところがあります。 【目次】 0:00 オープニング 2:08 感想 3:51 リアルなところ①小学生 11:38 リアルなところ②保護者 16:18 リアルなところ③教員 22:01 非現実的なところ 25:29 エンディング 【参考にした動画】 th-cam.com/video/uAyMLDN9g8E/w-d-xo.html th-cam.com/video/knXLLnkS7Xk/w-d-xo.html th-cam.com/video/nG2je2cZa6U/w-d-xo.html 「ころぺいパパの教育Cafe」 元...
【しつけ】「のびのびとしっかりを両立させるしつけ」元教員パパが教えるしつけ6つの心得【子育て】【教育Cafe】
มุมมอง 197หลายเดือนก่อน
「最低限のしつけは必要だけど、子供はのびのびと育てたい。」「ついつい叱り過ぎてしまう。」「子供を甘やかしてしまっているのかも。」日々のしつけに関する悩みは多いのではないでしょうか? この動画では、「のびのび」と「しっかり」を両立させるしつけの6つの心得についてまとめました。 【目次】 0:00 オープニング 1:15 心得① 自分自身のしつけの厳しさを知る 4:27 心得② 声を荒げないで話す 6:12 心得③  子供が受け入れられる環境や状況を作る 10:29 心得④ 基準を一定にする 13:00 心得⑤ しつけを徹底する 14:13 心得⑥ 親自身がしつけていることを守る 15:31 エンディング 【関連動画】 th-cam.com/video/reVfCWuRNds/w-d-xo.html th-cam.com/video/xnRsymWT_l4/w-d-xo.html 「ころ...
【学校行事】「なぜ運動会が短くなっているの?」 元教員パパが教える「行事縮小化の理由」【教育Cafe】
มุมมอง 108หลายเดือนก่อน
最近、小学校の行事が短くなったり廃止されたりしていることにお気づきでしょうか? 子供にとって大切な行事が短くなり、学校は「働き方改革」の一点張り。今回は、なぜ、行事が短縮化されるか、本当の理由を解説しました。 【目次】 0:00 オープニング 1:39 結論と目次 2:18 今までの学校行事の実情 7:20 学校行事が縮小化される理由① 9:27 学校行事が縮小化される理由② 10:55 学校行事が縮小化される理由③ 12:20 学校行事が縮小化される理由④ 14:19 行事縮小化に対するころぺいの思い 16:02 エンディング 17:05 おまけ(学校行事クイズ) 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【X(旧twitter)】 x.com/kyoikucafe2022 【instagram】 instagram.co...
【子育て】「どうしたらこんな子に育つんですか?」と担任の先生に聞かれる子を育てる方法 元教員パパが教える「子育ての極意10選」【教育Cafe】
มุมมอง 3.8Kหลายเดือนก่อน
担 の先生に「どうしたらこんな子に育つんですか?」と聞かれたら、それは子育てが上手くいっている証拠です。ころぺいパパが様々な保護者の方から聞き出した子育ての方法や自分自身が行なって効果があったと思える方法を10こ選び、お伝えします。これであなたのお子さんも「どうしたらこんな子に育つんですか?」と聞かれること、間違いなし!? 【目次】 0:00 オープニング 2:16 子育ての極意10選一覧 2:38 ①親の仲が良い 4:20 ②親子で冗談を言い合える 6:02 ③テレビをつけっぱなしにしない 8:52 ④教えるのではなく環境を整える 11:18 ⑤子供の決定機を多くする 14:13 ⑥子供の話を最後まで聞く→質問 16:30 ⑦おでかけをたくさんする 17:47 ⑧家族写真のアルバムをおく 18:52 ⑨子供の作品を家の飾る 19:52 ⑩お手伝いをする機会を増やす 22:15 エ...
【クラス替え】「あの子と違うクラスにしてください!」は効果があるの? 元教員パパが教える「クラス替えのヒミツ」【教育Cafe】
มุมมอง 162หลายเดือนก่อน
4月が近づくと気になるクラス替え。なぜそのクラスになった? あの子と違うクラスにしてほしいけど、学校に相談して意味があるの? そもそもいつ、誰が、どうやってクラス替えをしているの? など誰もが一度は感じた疑問にお答えします。 【目次】 0:00 オープニング 2:16 クラス替えの方法 10:11 学校のホンネ 12:38 要望を出すデメリット 15:54 要望しても良いケース 18:10 エンディング 「ころぺいパパの教育Cafe」 元教員のころぺいパパが、分かりやすく教育について語るチャンネルです。 【X(旧twitter)】 x.com/kyoikucafe2022 【instagram】 kyoikucafe2022?locale=ja_JP 動画中のBGMは全てフリーBGMサイト「DOVA-SYNDROME」の「しんさんわーくすさん」の楽曲を利...

ความคิดเห็น

  • @takayukiomura3705
    @takayukiomura3705 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    前回に続き、拝見させていただきましたが、あなたのお話に共感しました。 とくに、授業時間内でのディベートに関する話など、その通りと思いながら笑ってしまいました。 二十数年前に、「トーク・チョーク・ジョーク」が批判され始めた頃を思い出します。 「生きる力」という言葉は、指導要領に書かれて以来、「これは何か」について、10年ごとに3回ほど議論されてきましたが、改定時点から20~30年後の社会を見通した上で必要とされる力であり、時代とともに改定ごとに変化するのは仕方のないことですね。教師自身が生きてきた社会は、既に10年以上遅れている社会ですから、難しいのも当然かもしれません。 むしろ知識・技能に偏らない「力」を身につけることが、日本の学校の使命であることを明記したことに意義があるのでしょう。 工藤先生のお話も見ましたが、観点別評価を批判されながらも、他国の評価の多様性を取り入れるべきとのお言葉? そこには矛盾を感じながらも、「学びに向かう態度(教科により異なる)」を未だに「忘れ物や発言回数」で評価しようとしたり、各教科ごとに定義されている「思考力・判断力・表現力等」(この”等“に意味がある)も理解が曖昧な方が現場に多く、「各授業での学びの目標(ねらい)」がしっかりとたてられていない現実への批判かとも考えました。 工藤先生の叫んでおられた教育改革も、その方法ばかりが取り沙汰され、「何のために」が十分に理解されなかったことは残念ですね。 ドラマ内、副大臣へのプレゼン最後に、教科書検定を行っている国の地図があり、訴えたいことは明らかに見えますが、政治的なイデオロギーを押し付けるために行われている他国と、それを排除するために行っている日本とでは明らかな違いがあります。 長くなってしまいました。とりあえず、あなたのご意見、みなさんに見ていただきたいですね。

  • @阿部泉
    @阿部泉 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    高校教諭ですが、私の授業では、始業終業の挨拶はありません。それは休み時間中にもう実質的に授業は始まっているからです。もちろん砕けた話や、前回の復習から始まるので、全く支障や苦情はありません。そのかわり始業前の早弁は自由です。発言・立ち歩き・私語・服装・給水は自由。学習用品の持ち帰りなど指導の対象外です。生徒に敬称を使うことなど、考えたことさえありません。一回やってみたのですが、生徒に「気持ち悪いから止めて下さい」と言われてしまいました。何事も自由にやらせてはいますが、それでも常識の範囲を逸脱すれば、指導の対象としています。「今は、ここではどこまでやって良いか、やってはいけないか、自分で判断しろ」と指導しています。札幌農学校の校則であった「Be Gentleman」が私の授業の唯一の規則です。小学校と高校では同列には扱えないでしょうが、あまりにも異なるので驚きました。話は飛びますが、学校ではありませんが、シャツの裾が上着の下まではみ出していたら、私が企業の採用者なら絶対に採用しません。

  • @いっちゃん-p1p
    @いっちゃん-p1p 3 วันที่ผ่านมา

    小学2年生と中学1年生の母です😊学校のこと、先生のことを知れる興味深い内容ばかりで全ての投稿を楽しく拝聴致しました✨ 保育園の頃から不思議に思っていたのは、先生達は子供の名前をどうやって覚えているのだろうということです。自分のクラスの子以外もしっかり覚えているので本当にいつもスゴイなぁと思っています! 先生というお仕事は勉強を教えるだけじゃなく生活面、友達との関わり方、季節の移り変わり、道徳、協調、規律、平和、クラス通信、たまに作品をラミネートして下さったり、と沢山のことをして下さっています。自分にはとてもできないお仕事です。 子供たちの前とはいえ、みんなの前に立って話したり授業するのは緊張しないのでしょうか?

    • @教育cafe
      @教育cafe 3 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 そして、全ての動画を見てくださっているということで、嬉しい限りです😭 名前を覚えるのが得意な先生もいれば、苦手な先生もいますね。いっちゃんさんが関わった先生方は得意な方が多かったのだと思います。ころペイは苦手なので苦労しました。 そして、話すのもころペイは苦手です。動画を見ればうっすら噛んでいるところが沢山あると思います。教員の最初の半年は、毎日緊張していましたよ! さすがに何年もやっていると、全く緊張しなくなりましたが、保護者会とか、全校朝会などでは、やはり緊張していました。 こういう質問に答えるだけの動画も作りたいと思っているので、これからも何でも聞いてください!

  • @TK-wu5xx
    @TK-wu5xx 6 วันที่ผ่านมา

    教育指導要領のところは、状況を正しく理解しないと判断も出来ないということの例えかなと思ってみていました。 3話はそんな生徒いるかい!という違和感が金八先生っぽかったです。 公務員試験の犯人が不倫疑惑を校内新聞で取り上げられ退職した先生の子どもであることにより高校が騒ぎになることを予見、流出した古い携帯写真映像が直ぐに御上先生の企みに繋がるところなど流石エリート校エースだなあと思いました。

    • @教育cafe
      @教育cafe 6 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます! これからどんな背景の生徒が出てくるか、注目ですね!

  • @takayukiomura3705
    @takayukiomura3705 6 วันที่ผ่านมา

    私も教育関係者でしたが、第3話くらいから拡げられた風呂敷も広く、何が言いたいのか、わからなくなっていました。 あなたのおっしゃることは、的を射ており、何がモヤモヤなのか、スッキリとしました。 他のチャンネルで既に指導要領批判などが出ていたり、変な誤解を招かなければ良いが、と危惧しています。 教科書についても、とてもクリアにまとめてくださいましたね。 ま、御神先生がこの辺り生徒をどう納得させるのか、楽しみです。 裏口入学も話題になっていますが、これは犯罪であり、教育の改革とは結び付きませんね。 何をもって若者が自分の死を代償に叫ぼうとしているのか、全く想像つきません。注目したいです。

    • @教育cafe
      @教育cafe 6 วันที่ผ่านมา

      コメント、ありがとうございます! 指導要領批判が出てきているんですね? それは由々しき問題ですね。ただ、第4話まで話は続いていますので、この話をどう決着させるかに注目ですね! 裏口入学、天下り…色々出てますが、一緒に見守っていきましょう!

  • @kazushigenakamura
    @kazushigenakamura 6 วันที่ผ่านมา

    私はこんなドラマを待っていました。第2回放送から見てます。撮った録画を見て内容難しいのでTH-camの解説動画を当たって貴動画を見つけました。そして録画を再度見ました。2月2日の放送分も録画を2度見てから貴TH-camを見てます。 やっぱりエンタメ性がないとだめなんですね。 視聴率ですね。

    • @教育cafe
      @教育cafe 6 วันที่ผ่านมา

      コメント、ありがとうございます! そして、もし動画を見て不快な気持ちにさせていたのだとしたら、ごめんなさい。 まさしく、こんなコメントを待っていました!指導要領とかこれまで身近過ぎて、私自身はフラットに見ることができなくなっています。だから皆さんがどう捉えたか知りたかったのです。 他のyoutuberの方の動画を見ると、指導要領の場面も割と新鮮に、好意的に受け止めてくれていて、そういう方が多いのだと知りました。私としては、このドラマが問題提起していることは、多くの方に知って欲しいので、良かったなと思っています!

  • @ゆこりん-g6f
    @ゆこりん-g6f หลายเดือนก่อน

    初めまして。 66歳を過ぎた高齢者女性です(自分ではそう思っていませんが😅) 昨年の終わり頃に、たまたまこの動画が出てきてびっくりしました。 何故かと言うと、私の娘(現在36歳) が、小学2年生の夏休み前の家庭訪問で、担任の女性教諭から、まさに同じ言葉を言われたからです。 「どうしたら○○さんのようになるんですか」と。その時、聞かれている意味が良くわからず、なんと答えたかも覚えていません。褒めていただいとは思っていましたが、その後も、娘の成長を見ながら、あの時、先生は何を伝えたかったのかなと時々思い出していました。 おそらく、「…ように」の内容を確認していなかったから、未だにすっきりしていなかったのでしょうね。 だけど、この動画で私のささやかな疑問が解決されたのです。あー、そういうことか、先生はそれを聞きたかったのかと、今頃気づかされました😅 うちは、一人娘で、比べる対象もなかったし、共働きで忙しく、他の親御さんとの接点も多くなかったので、自分の娘が特別なんて微塵も思いませんでした。 そして、動画の中で挙げられていた10項目を照らし合わせてみたところ、⑩以外はほぼ該当していて、なるほどと思いました。 ありがとうございましたm(_ _)m で、その「どうしたら○○さんのようになるんですか」と、言われた娘はどうしているかというと、小学5年生で持った医師になると言う目標を叶え、楽しくバリバリ働いています。 細かな躾の部分で行き届いていなかったと反省する点も親としてはありますが、トータルしてみれば、ちゃんと自立した責任ある大人に成長してくれたと思っています。それは、医師と言う職業と言うことではなく、社会人としてと言う意味です。 子育ての極意や正解など、私にはありませんが、娘が産まれてから夫婦の中で大切にし、実践したらきたことはいくつかあります。 ①産まれた時に、自立した大人に育てることが私たち夫婦の責任と考えた。 ②いろんな所に行っていろんな体験をさせよう。 ③読み書きそろばんはしっかり身 につけよう(公文の通信教育を6歳から13歳までしてました。塾には全く行ってません) ④諦めず継続できるような親の 6:08 サポート(クラッシックバレエは4歳から17歳まで。医学部受験はハードル高すぎて、親も不安でした) ⑤必要でない物は買わない(おかげで節約家に育ってしまいました😅)お金を使うなら、いろんな体験や経験をするためにお金を使おう。 ⑥例え自分の子供であっても、1人の人間として尊重する。所有物化しない。 こんな感じでしょうか。こんな、取り留めもない長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。

    • @教育cafe
      @教育cafe หลายเดือนก่อน

      ゆこりん-g6f さん コメントありがとうございます! きっと娘さんは教員から見ても尊敬できるような、素敵なお子さんだったのでしょうね!ほとんどの項目が当てはまっていたと知って、動画を作った私自身も驚いていますし、動画の内容はそこまで間違っていなかったと勇気を与えてもらった気がします。私も偉そうに「極意」なんて言っていますが、私の子供たちはまだ社会人になっていないので、本当によい方向に導いているか、正直分からないところです。 お示しいただいた①から⑥の項目も、とても共感できるものですし、今後の子育てに参考にさせていただきます。 実は、私の動画についた記念すべき初めてのコメントになります。 私にとっても忘れられないコメントになりました。 ありがとうございます!

    • @ゆこりん-g6f
      @ゆこりん-g6f หลายเดือนก่อน

      こちらこそ、思いがけない素敵な贈り物をもらった気分になり、大変嬉しく思いました。 これからの配信も楽しみに拝聴させていただきます。

    • @教育cafe
      @教育cafe หลายเดือนก่อน

      @@ゆこりん-g6f 温かいお言葉、ありがとうございます! 動画を作る励みになりましたし、ゆこりんさんを失望させない動画作りをしなければと、気が引き締まりました!