- 70
- 28 515
👆びよ〜んと👆TOYAMA
เข้าร่วมเมื่อ 17 เม.ย. 2021
富山県や北アルプスのトピックスを中心に、日々の活動をランダムにアップしているチャンネル。
ぜひブログサイトにもお越しくださいね😊
beyond-toyama.net/
ぜひブログサイトにもお越しくださいね😊
beyond-toyama.net/
วีดีโอ
南砺市のイオックスアローザスキー場からも立山連峰が見えるなんて驚き❗️散居村を見下ろしながら滑り降りる快感はハンパない‼️
มุมมอง 13621 วันที่ผ่านมา
富山の冬晴れ間はスキー場が最高の場所。朝起きて準備して富山市中心部から1時間で到着。快晴で空いてて教えたくない秘密の場所だね。
立山仰ぐ特等席。富山市の牛岳温泉スキー場からは立山連峰も富山湾も見えて、海と山に向かって滑り降りる快感を味わえます。
มุมมอง 47521 วันที่ผ่านมา
冬晴れ間。朝起きたら天気は晴れ☀️。こんな日は車で30分の牛岳でスキーを🏂。駐車場は無料だしチケット🎫も安いしレンタルもお得なので、富山人はワラワラ集まってファミリーの笑顔があふれてます。
【立山黒部】室堂平の春が待ち遠しい。GWの晴れた日の春スキーは一生ものの景色で、低山スキーでは味わえない感動が!
มุมมอง 6728 วันที่ผ่านมา
立山黒部アルペンルートは冬の間は閉鎖しれてますが4月中旬には開通します。雪の大谷を見に世界中から観光客がたくさん来ますが、日本人なら春スキーを一度経験してみても。一生忘れられない体験になりますよ。
妙高の杉の原スキー場は正月から快晴で最高の景色とパウダースノーでリフト待ちもなくロングコースを満喫できてシメに温泉も入れるサイコーのスキー場だった。
มุมมอง 179หลายเดือนก่อน
北アルプスには掘り出し物がたくさんありますね。
東日本大震災の被災地、釜石→大船渡→陸前高田をめぐる。津波てんでんこや奇跡の一本松。
มุมมอง 1682 หลายเดือนก่อน
被災地の現状や人々の生活は? まちを訪れると津波被害の痕跡があちこちに。 それでも人々が苦しい中で前を向いていこうと立ち向かう姿が垣間見れました。 ハンパな気持ちで復興を語るものではないと自戒を込めて。 JR東北本線で北上駅へ。新幹線と並行しているけど3セクではなくJRが運行していました。早朝に3両編成でガラガラの車内は旅情があって羨ましいなぁ。 そこからレンタカーで紅葉真っ盛りの遠野を抜けて釜石へ。遠野の紅葉は低山山頂まで落葉樹が赤や黄色に彩り豊かに燃えていて、高山と常緑樹の北アルプスエリアの住人には見たことのない絵画のような景色。 北上山脈には三陸海岸と北上盆地を繋ぐ復興支援道路が東西にたくさんできているのですね。あっという間1時間ほどで釜石の「いのちをつなぐ未来館」に到着。 鵜住居エリアは「釜石の奇跡」と言われる防災の教科書的な出来事があった地域。「津波てんでんこ」の教訓は、分...
快晴のもと立山連峰を見ながら街と海とを駆け抜ける富山マラソン🏃♂️は、おもてなしもハンパない
มุมมอง 4903 หลายเดือนก่อน
富山マラソンの中間地点には新湊大橋があって、そこから立山連峰が望めます。おもてなしの仕掛けもたくさんあって心が温まること間違いなし。
【立山黒部】晩秋の立山は紅葉が綺麗なうえに快晴のもと見渡す限りの雲海が広がっていた
มุมมอง 3123 หลายเดือนก่อน
寒気が入ってくる季節。快晴だと期待していったらハンパない見渡す限りの雲海が広がっていてビックリ。紅葉や青空や雲海のコントラストが絵画のようで一回限りの体験を満喫。
剱岳の麓、上市町のフォトロゲイニングに参加したら、初体験のことばかりでワクワクが止まらなくなって、さらに町の人のおもてなしで胸が熱くなった。
มุมมอง 5103 หลายเดือนก่อน
10回目を数える上市のフォトロゲ。ソロ・ファミリー・一般の方が思い思いに町を駆け巡ります。 町の方が総出でおもてなししてくれるのが分かって、胸が熱くなります。
【立山黒部】氷河のある奥剱は池の平小屋に行くと五右衛門風呂で歓迎してくれた。剱沢の雪渓崩壊がダイナミックで滝がたくさんできている。
มุมมอง 2.2K4 หลายเดือนก่อน
剱岳北方稜線にチャレンジしようと池の平まで。雨模様でお預けになったけど、室堂から池の平までのルートはよそ行きの剱岳と違ってダイナミックで荒々しいです。
おわら風の盆の前夜。ひとっこひとりいない坂の町。
มุมมอง 1385 หลายเดือนก่อน
おわら風の盆の前夜に行ってみると、パラレルワールドに迷い込んだかと思うぐらい誰もいない。 胡弓のかわりに秋の虫の声が町を包み込んでいました。
【立山黒部】北アルプスの薬師岳、コバルトブルーの薬師沢小屋に泊まって見渡す限りの大自然のなかを歩く道
มุมมอง 715 หลายเดือนก่อน
薬師岳の谷間を黒部川源流に沿って辿ると薬師沢小屋があります。 ここには日本で見たことのないコバルトブルーの小川が。
ワンデイ双六岳 天空の滑走路 途中まで槍も見えてたんだけどなぁ
มุมมอง 555 หลายเดือนก่อน
山の日。天空の滑走路として名高い双六岳へ。 往復30キロ日帰りはつらかったけど、途中まで槍も見えてたので満足。
【立山黒部】梅雨晴れ間☀️の立山周遊、時計回りは初体験、稜線の風が強かった
มุมมอง 1.1K7 หลายเดือนก่อน
【立山黒部】梅雨晴れ間☀️の立山周遊、時計回りは初体験、稜線の風が強かった
百名山の焼岳は気軽に行けて、活火山のエネルギー感じられて、さらに白骨温泉にも入れる
มุมมอง 828 หลายเดือนก่อน
百名山の焼岳は気軽に行けて、活火山のエネルギー感じられて、さらに白骨温泉にも入れる
100歳まで生きたマルチーズがいたので全く遠出できず、大往生して1番に行ったのが北陸、能登半島でした 神奈川県に居る時富士山・アルプス・白馬は犬と泊まれるペンションがありましたが、北陸は中々無くて、氷見から富山湾越しに見た立山連峰は素晴らしの一言で、朝ドラ『まれ』のロケ地巡りも海の綺麗さ食べ物の美味しさに堪能した北陸巡りでした その後立山には行きましたが、やはり冬の雪景色の立山連峰を是非見たいと思っていたら、地震で能登半島が大変な事に成って でもやはりこの動画を見ると、是非立山連峰の冬景色を見たいと又思いました
富山に住んでいても、冬の晴れ間は珍しく、富山人は総出で高いところに登ります。 冬は空気がキレイで青い空のもと白い雪を被った峰々が富山の街並みの上にきつ立する姿は世界遺産レベルです。 そして撮影したものを投稿しまくって皆んなで満足する。 立山連峰は時空を越えた存在で、歳を重ねるにつれ、言葉に尽くせない感動がじわじわ心に浸透していきますね。
An absolutely stunning video! The winter Tateyama mountain range offers a truly unique view - the snow-covered peaks and clear atmosphere are simply mesmerizing. Your footage perfectly captures this natural splendor, inspiring us to experience this majestic landscape ourselves. Thank you for sharing these inspiring glimpses! Best wishes from @nami-vlog 🌍💜💜💜👍
JR東北本線で北上駅へ。新幹線と並行しているけど3セクではなくJRが運行していました。早朝に3両編成でガラガラの車内は旅情があって羨ましいなぁ。 そこからレンタカーで紅葉真っ盛りの遠野を抜けて釜石へ。遠野の紅葉は低山山頂まで落葉樹が赤や黄色に彩り豊かに燃えていて、高山と常緑樹の北アルプスエリアの住人には見たことのない絵画のような景色。 北上山脈には三陸海岸と北上盆地を繋ぐ復興支援道路が東西にたくさんできているのですね。あっという間1時間ほどで釜石の「いのちをつなぐ未来館」に到着。 鵜住居エリアは「釜石の奇跡」と言われる防災の教科書的な出来事があった地域。「津波てんでんこ」の教訓は、分析の解像度を上げるたびに深い意味合いを帯びてきて、現代のまちと人の社会課題イシューの原型、集団と個の葛藤の解決策も示唆しているような気がします。 釜石から大船渡に移動。真新しい三陸街道で移動したら何度も「過去の津波浸水想定地域」という看板が。「過去の」という表現とか高低差を測って全てのポイントで設置してることに、思わず言葉を見失ってしまいます。 大船渡の街は、北から南下して入ると津波浸水してない地域は古い商店もたくさんあって比較的豊かさを感じられました。でも、津波浸水地域に入ると、一気にフラットで更地ばかり&新築ばかりで。 そんな浸水被害の大きかった中心部で「キャッセン大船渡」というまちづくり会社を中心に地域の人々が集まって未来に向けた取組みをしているエリアがあります。元々は商店街や住宅地があったエリアなので、そこで被災した人々がどのような努力でまちを立て直して人の絆を深めてきたのか。 見かけは新築でキレイな店舗が並んでいますが、深く分け入っていくと、そこに至るまでの思いや言動が分かる写真群や記録がたくさん垣間見れました。 大船渡では、三陸の海鮮が美味しくて、貝だしラーメン、旬の牡蠣やアワビ、大船渡名物の秋刀魚など、行く先々でた食い道楽。美味しいものは不思議と満腹を感じずに胃袋に入っていきます。 だけど、比較的若いファミリーなど現役世代の姿はよく見えましたが、年配の方々はどこにおられるのか。まだ分からない事情がたくさんあるようです。 大船渡から陸前高田へ。あえて海岸沿いをドライブしたところ、見たことないぐらいの高さのコンクリート擁壁が。10m以上の高さの垂直屹立コンクリート壁が海と街を分け隔てています。これ何キロ続いてるんやろか、と考えると気が遠くなるような自然と人との関係を思わずにはいられません。古来、海は母なる存在として人間と親和性のある物語を紡いできましたが、津波被害のリアルはそれを完全に拒否していて、自然の恐怖とはこうだと容赦ないメッセージを突きつけてきます。 陸前高田にある岩手津波メモリアル施設へ。「奇跡の一本松」や破壊されたユースホステルで有名ですが、むしろ、ここのフラットな芝生公園こそ、津波の恐ろしさを物語っていると思います。海岸に新築された防波堤からは、見渡す限りのフラットなまちと海岸沿いの高い防波堤がとても印象的でした。 陸前高田から気仙沼を抜けて一ノ関へ。世界遺産のへ平泉の紅葉や金色堂を見て、街の衰退を語る駅前のバーで地元の人と語らって、東北新幹線で富山への帰途に着きました。 旅程の全体を通じて、被災地は13年経ってハード整備は一定のカタチにたどり着いたようですが、地元に暮らす人々の営みはとても苦労が多いことが窺え、比較の問題ですが、富山に暮らす人、特に能登半島地震で被災してない人々がとても豊かな環境にいるのだと気付かされました。 課題最先端は被災地にあり。災害が社会課題を炙り出すと言われますが、被災者支援の気持ちは常に意識しておくべきだと感じます。
ダチョウさんの前でフォト📸撮ってたら 思い切りダチョウさんに唾を吹きかけられました😅県庁さんチーム見たいにダチョウさんを褒めんとあかんかった🤭✨
かなり暴れん坊のダチョウさんでしたね😅 毎日、記憶を忘れるらしいので、いつも怒ってるんですかね?
今年は下ノ廊下まで通り抜け厳しですからねー雪渓時しか行ったことないが夏道密かに面白そう
だいぶ時間取られますがダイナミックな雪渓崩壊を眺めながら行くのも良かったです👍
素晴らしい景観
五右衛門風呂から見る奥剱はサイコーでした!
岩瀬浜って行くと凄い落ち着き気分いいですね❤
呉羽山から眺める富山の風景… ある時は薄暮時 ある時は日中 ある時は夜 動画として眺めると…あの頃が懐かしくも胸が暖かい気持ちへとなり色々富山の思い出が… 例え夢見る頃は過ぎても
初めまして 呉羽山からの立山連峰圧巻で素敵です 映画 真白の恋でこの呉羽山知りました 空気の澄んだ冬に行きたいです⛰️
ありがとうございます😊 気軽に行ける呉羽山なのでいつも大勢の人で賑わってます。富山駅前からもタクシーで20分の距離。冬の味覚と一緒に満喫して頂きたいです‼️
学生時代、呉羽に住んで、富山大学通ってました。 あの頃と同じです。 新幹線は走ってませんでしたが 懐かしい 絶景ですね
あの頃の空は青く、風が吹けば穏やかで、隣にいる彼女は明るくどんな時も過ごしてくれて、富山での生活を星屑のように散りばめられたかのように楽しませてくれたよね。ありがとう。 そんな彼女は現在妻になり一緒に歩んでいる いつか、また2人が出会った富山へ行こう
立山連峰(全体の総称)はあっても立山っていう山はないですね・・ 大汝山(3015m)でしょうか?
歴史的には浄土山、雄山、別山を立山三山として信仰の対象としてきたようで、あたり一帯を立山と言っていたようです。剱岳は針地獄の山として描かれています。測量技術が発達した近代以降では大汝山が最高峰。平安時代から信仰登山があったようで、立山の歴史に触れて頂くのも違う楽しみ方ができておススメですよ🤗
こんにちは👋😃5/5に初めて砺波チューリップ公園に散策して来ました。 富山県じたい初めての来訪でしたので素敵な観光名所だと感じて帰って来ました。 1時間位しか入れなかったので、動画を見て感動が甦ってきました。 動画配信有難うございます。😆💕✨ 音楽も素敵にマッチングしてますね👍 カムサムハムニダ💃謝謝💖ダンケシェ💕
ありがとうございます😊 花の大谷の行列が凄くて、立山の雪の大谷よりも人気のもうでしたね。 チューリップフェア🌷は毎年どんどん凄くなっていて、富山の人たちも必ず出かけるサイコーのイベントですよ😊
静岡の富士市などから見る富士山もいいけど、富山では立山連峰の雄姿もなかなか見ごたえがある。全国の皆さんぜひ一度見に来てください。また、氷見市や高岡市の雨晴海岸から富山湾越しに見る立山連峰も見ごたえがありますよ。
旅行に行かなくても、こんな綺麗な景色をみられる、富山の方を羨ましく思います❗
最高の景観と美味しい食事。富山に生きていて本当によかった〜と思います。でも富山人は当たり前すぎてなかなか気づいてないんですよね。ぜひ富山に遊びに来てくださいね👍
富山って 最高❗️ 海あり 立山連峰あり、足らないものなし。自然のワンダーランド✨
ありがとうございます😊 冬の立山連峰は世界一の景色です🏔
二上山からの夜景は永遠に忘れない🤔✨
岩瀬浜で新緑の季節に缶コーヒーを買ってタバコを吸って大の字になって過ごした10年前が懐かしい。 あの頃は穏やかで打ち寄せる波はもっと穏やかで時間の過ぎるのも穏やかで…充実した日々だったよ。 花火もしたね!!君は無邪気な女性で明るく頼もしい彼女だったよ。 そんな彼女は今は嫁になり支えてくれてるよね!!いつか我が子が自立したら再び2人で思い出の富山に行こうね
10年前地元を離れ両親から離れ身内や仲間から離れ私は富山にいました🤔✨ 四年半の富山での生活はさみしくもあったり楽しいこともあったり色々なことがありました…マイカーを購入し呉羽山から見た風景は時よりその時その時の気持ちを浄化させ気持ちが落ち着きました。 コロナが終息したら再び訪れようと思います。
生きていると、楽しいことよりもツラいことや悲しいことのほうが多いと感じますが、冬晴れの日にここから立山連峰を望むと自分の喜怒哀楽すべてがちっぽけなものだと感じられます。 富山にお越しの際は、冬のお魚も美味しいので、ゆっくりしていってくださいね😊
@@beyond-toyama ばんやと店名の寿司屋行きたいです♥ 二上山とか海王丸パークとか思い出がいっぱいですねw
残雪の立山もきれいでいいですね☺
周遊を夏山モードのつもりでしたが、雷鳥坂だけ残雪…。 でも、考えようによっては、あらかじめ分かっていれば混雑もなくいい山行になりますね😊
高岡大仏探してたんですけど走ってるときは全然気づかなかったです(笑) 新湊大橋はデカくてキツかったけど良い天気で楽しかったですね!
高岡大仏ははじめての人は確実にスルーする角度にあります😅僕も2度目に発見しました。 数年ぶりにいい天気の富山マラソン。この景観は日本一かも。
走ったんですね‼️ウチの妻は走りましたが私はフルマラソン無理なので😅ご苦労さまでした😄😄😄
サイコー天気で記憶に残るランでした👍
おすすめで入ってきたのでお邪魔します🙌帰りが長いですよね(涙)無事に家に着いたら生きている心地を実感しました😊
ありがとうございます🤗 何度も行っていますが、もはや憧れはなくなって試練ばかり感じてしまいます😅 トレーニングにはもってこいのルートです。
@@beyond-toyama さん 毎年の行事的に「早月尾根」って方なんですね⁉️凄い‼️私もそんな体力が欲しい🙌☺️
@@たっちゃんねる-m2e さん 晴れてる日でないとツラい記憶しか残りません😅ので、晴れてる日を狙って行くの学びましたー。 ポールを使って上半身の使い方も身につけました。 毎年行ってると、試練からいろんな学びを得られます🤗
@@beyond-toyama さん ポール⁉️って
@@たっちゃんねる-m2e さん あ、すいません。ストックのことです😅
こんばんは😁 西穂高〜奥穂高縦走お疲れ様でした。 いつかはチャレンジしたいのですが、やっぱりキツそうですね! 二日目の涸沢カールのモルゲンロートはめっちゃキレイ✨でしたね! 素晴らしい動画見させて頂きありがとうございました♬ 参考にさせて頂きます🤲🤲🤲
ありがとうございます😊 フルマラソン走れるぐらいの体力あれば大丈夫だと思いますよー😊 このコースは、我ながら秋の恒例になりそうです。ぜひチャレンジしてみてくださいね👍
TOYAMAさん はじめまして 槍ヶ岳、いずれ登る予定です👍 今後も色々参考にさせて頂きますので 宜しくお願いします😆
山はいいですね⛰よろしくお願いします🤲
立山〜別山ルートですか♫剱岳が丁度見えて良かったですね。私も先週室堂まで行ったのですが剱岳が見えなくて残念な思いをしました。雷鳥も見たかったのですが、
立山は行くたびに違う顔を見せてくれますよ〜🤗 梅雨明けに是非もう一度!
@@beyond-toyama さん、私が子供の頃は雷鳥が室堂でもウロチョロしてたのですが、、、数年前から自分で行く登山をやり始めました。行きたい有名な山々有るのですが時間と体力とマネー💦おっしゃられる通りツユが開けたら登っていない立山連峰を目指したいです🙌😌
@@たっちゃんねる-m2e さん、雷鳥はみくりが池近くのハイマツに潜んでいて人慣れして今回も見られました。 富山人だけのお得なツアー・県民割があったので格安で行けました。 山にハマると一生ものですね😅
@@beyond-toyama やはり、人馴れした雷鳥がみくりが池に居るんですね!2年前も今回も人のざわめきが聞こえたけど雷鳥見えず鳴き声だけ。私も富山で遊ぼうを活用しました。また、山動画楽しみにしてます🙌😌
カッコいい建物ですね!公共施設ですか? Go 2の画角が効果的です♫
隈研吾さん設計の富山市図書館(とやまKIRARI)です。 仰るとおり、go2の画角広いだけあって、隈研吾さんの建築がよく映えてくれます。
@@beyond-toyama なるほど、丸ごと図書館なんですね!スケールの大きな空間で羨ましいです(^_-)-☆
@@user-hiro_aoki 周辺にアーケードがあったりして、買い物客で賑わう地域に立ってます。 隈研吾さん建物は富山にはけっこうあって、地元民で賑わってます。 healthian-wood.jp/